
WHO、アルコール類の規制指針案をまとめる 137
ストーリー by hylom
これでみんな真人間に!(棒読み) 部門より
これでみんな真人間に!(棒読み) 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
世界保健機関(WHO)が、「アルコールが健康や社会に与える害を防ぐための規制指針案をまとめた」そうだ。
この案では、酒類を販売する日や時間の制限、広告・スポンサー規制、値引き販売や飲み放題の禁止/制限、課税や最低価格の導入などが例として挙げられている。
方向性としては「たばこの次は酒だ」という感じのようだが、/.J読者皆さんの意見はいかがだろうか?
一方、日本では (スコア:5, おもしろおかしい)
我が家保険機構(MHO)では「アルコールが健康や家計に与える害を防ぐための規制指針」がすでにまとめられ、施行されている。
この指針では、酒類を飲食する日や時間の制限、おつまみ類購入の規制、おこずかいの制限や休肝日の導入などがあげられている。
#メタボ基準に引っ掛かりかけてから、規制が厳しくなる一方です。
規制は消費者のせい (スコア:5, すばらしい洞察)
消費者の中に上手な飲み方ができずに亡くなったり周囲に迷惑をかけたり、
さらに犯罪に走ったりすることがある。だから規制しましょう、ということ。
善良な飲酒者に迷惑をかけるなと言いますが、じゃあその善良な飲酒者たち(私も含め)は、
そういった迷惑飲酒者を減らす為になにか活動したりしているのでしょうか。
特に問題を減らすための行動はしないけど、自分が規制による締め付けの巻き添えを食いたくないから、
飲酒運転でひき逃げされようが暴れて備品を壊されようが、酔っ払いによる119番で救急車が埋まり、
救急車の到着までに時間がかかって心肺蘇生が間に合わず死のうが諦めてくれ、
それは一部の悪い飲酒者のせいで俺は関係ないんだ、ってのはわがままじゃないですか?
そういったことが減るように、販売者や店舗に一定の規制をかけるというのは仕方がないことです。
ヒステリックに反応するよりは、理性的に話し合い、改善策を提示し、規制が行き過ぎないように、
良識ある飲酒者として適度な規制が保たれるようコントロールするほうが重要ではないでしょうか?
酒の強要は犯罪 (スコア:4, すばらしい洞察)
数十年前と比べるとだいぶ改善されてきたとは思いますが、
酒の強要は犯罪だという意識を徹底させてほしいですね。
飲酒運転は犯罪という意識を浸透させることに成功したのだから、
社会全体でとりくめば、できるはず。
飲み屋に監視カメラの設置を義務づけるとか。
いつでも飲めるように売られているのが問題とか (スコア:3, すばらしい洞察)
昔のように、何かイベントのある時でもなければ酒がふるまわれることは無い社会だと、
アルコール依存症の問題って表面化しないような気がします。毎日飲めない社会ね。
柳田國男の研究にあるようなハレとケ [wikipedia.org]
で言えば、ハレの日以外は飲んじゃダメという。
月一回とか、旅行行った時とか [dti.ne.jp]特別なことがある時だけ飲むなら、
精神が依存するほど飲めないのでは。
タバコ、お酒は良識あるオトナの飲むものです (スコア:2, すばらしい洞察)
安っぽい発泡酒とか飲み放題とか提供して出来上がるのは下品な酔っ払いだけ。
モラルも良識も消し飛んだだらしのない輩を生むだけなので、規制には賛成ですね。
上品に適度にたがをゆるめて飲むのがお酒だと思っていますから。
飲むだけの飲み会とか合コンは大嫌いなので。
ハレとケの区別無く飲んだくれているのはオトナのやることじゃないです。
日日是好日。そう思わないとやってられない!
Re:タバコ、お酒は良識あるオトナの飲むものです (スコア:3, おもしろおかしい)
タバコはせいぜい新大陸から来た嗜好品(せいぜい400年程度の付き合い)です。
「サケ」は日本における信仰において「清め」の概念と密接に結びついたものです(2000年程度の言葉と概念の付き合い)。
「流れる水」(酸素飽和した水:嫌気性細菌が滅せられた水)に「清められた水」を見る日本的信仰概念と同じで
「サケ」によって清められる(アルコール消毒された)、というのは日本の「禊」においては重要な概念です。
よって、WHOのこの運動は日本的な文化を否定するものです。
なんと西欧的主観テロでしょうか。文化的多様性を撲滅する野蛮な行為です。
まずは日本酒を飲み交わして見解の相違を乗り越えましょう。
Re:タバコ、お酒は良識あるオトナの飲むものです (スコア:1)
>汝、キリストの血を否定するものか?
ファンタはグレープよりもアップルの方が……
Re:タバコ、お酒は良識あるオトナの飲むものです (スコア:1)
きっと日本以上に、ドイツが反対活動に乗り出すでしょう。ただしビールに(略 ...
きっと日本以上に、ロシアが反対活動に乗り出すでしょう。ただしウォッカに(略 ...
...
そうは言うがな、大佐。 (スコア:1, 興味深い)
安っぽい発泡酒とか飲み放題とか提供して出来上がるのは下品な酔っ払いだけ。
ところが、そういうのが無くなると酒飲み人口自体が
ますます減って、作り手が丹精込めて作るモノが結局
売れなくなっちゃうのです。市場が小さくなると
小規模なところから痛手を受けるのが世の常。
それなりの経験のある人間には責任のある酒の
飲み方をして欲しいけど、悲しい哉バカ騒ぎの場を
無くしちゃうシワ寄せは静かな所へ行くんです。
# タダでさえ飲まないのが増えてる御時世ですし
勿論、飲み放題からクラスチェンジするのは
ごく一部でしょうが、それでもせめて、発泡酒で
いいから知っとけば何かしら得るものもあろう
と思います。例えば、後日、出荷まで数年掛かる
野性酵母の自然発酵ビール(白耳義に多いですね)を
飲んだ時、感動も大きいんじゃないかな、とか。
ついでにまぁ、酒を愉しむ上ではクオリティもまた
軽視しちゃいけないと思いますが、一方で値段が
シングルで¥5,000を超えてくる酒は飲み手にもそれ
なりの経験の蓄積がないと少々勿体ない事になり易い
のもまた確かなことで…発泡酒でも酎ハイでも、酒に
気軽に興味を持つところから始まると良いんですが。
# 別に分らなくてもそれなりに納得できてればいいんだけどね。
# 金を出して迷惑をかけないのが最良の御客です :-p
Re:そうは言うがな、大佐。 (スコア:2, 興味深い)
(ついでにバーボンならあの焼失した所が有名ですが、たしかにその当時のバーボンからしたら今のバーボンは何だか違う味が何じゃこry )
特に、スコッチでいえば1960年代より生産環境が大きく変化したため(蒸留設備の近代化だの、原材料の麦の品種の比率だの、フロアモルティングの衰退だの、スペインのシェリー樽が以前通り入らなくなったりそのシェリーも熟成環境が変わったり)、そのあたりを境に値段が跳ね上がってる銘柄もあるのは致し方ないでしょう。実際、味があからさまに違うから。これはね…あんまり誇張表現はしたかないが、10年以下の物で、めんつゆと生醤油ほども違う。その上、飲んじゃってる以上目の前で失われてるんですよね。
しかしながら、現在流通してる銘柄とどっちが旨いかと言っても、それこそ自分が気に入ったものとしか言えないでしょう。味より酔っぱらう事が大事なら、製造年代よりも40%より43%、51.5%以上のアルコールの酒を選べば良いじゃないですか。
値段の話しをするならば、作り上げるのにかかった30年とか50年とかの対価としての1万円は高いか安いかは各個人の価値観にゆだねるべきでしょうね。ワインの長期熟成と蒸留酒の長期熟成はちょっと意味が違いまして、ウイスキーなどの場合50年寝ないと出来ない香りや味が本当にあります。旨いかマズいかは別ですけどね。必ずしも旨くはなくとも、けれどx0年かけてその味だったりするのです。例えば樽詰めされた日がある特別なもの(メモリアル・デー)で、そこから42年もの間シェリー樽で寝かせていたアイラモルトなど、或る種のロマンの世界かもしれませんね(これは正確には42年後以降'08年まで合わせて4回出荷されてるけど)。
ただ、少なくとも、'60年代のシェリーカスク・ファーストフィルで40年超熟成のシングル・カスクGLEN○○○○○○を作るにはやっぱり最低40年のコストがかかってますから、然るべき価格は相当なのでしょう。それがカスク・ストレングスなら加水調整しない分、出荷量が減るのでなおさら流通価格も上がる訳です。
望むなら自分の生まれ年はおろか、100年以上前に蒸留されたアップルブランデーを飲む機会だって現在の日本ではそんなに難しくないです(しかもそれは現在絶滅した林檎の品種を原料としてるばあいもry )。
おいしいかどうかは別としても、そうした「お酒」もまた、実は割と身近には在るものなんですよ。お金の問題は常に重要ですが、例えば、「年収の1%を、1日、自分のためのある一つの事に使う」として、そこに「1盃の酒」を選択する時に、これを具体名を挙げて考えれる人は幸福であるんじゃないかな、って思っちゃうんですよね。
幸せに酔っ払うのって、本当はかなり難しいことなんだと思います。マズくても酒はテキトーに気を紛らわせてバカ騒ぎもできる。けれど、たった一杯の旨過ぎる酒は感動のあまり緊張し過ぎてうまく酔えない。何が旨い酒なのか、未だよく解りません。
Re:そうは言うがな、大佐。 (スコア:1)
とはいうもののウィスキーの場合一桁年しか寝かしていないものなんてとてもとても……。
飲める味になるのは最低でも十二・三年は寝かさないとダメですからね。
# 多分判っててコメントしているのでしょうけれど。
# それ以上寝かせたものを飲むか否かは好みと懐のバランス問題。とはいうもののまずは飲まなきゃ判らない。判るためにいろいろ飲みたいものだ。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re:タバコ、お酒は良識あるオトナの飲むものです (スコア:1)
>安っぽい発泡酒
オフトピですが、一部の輸入ビールが「発泡酒」になっているのを見る都度、日本の酒税法が如何におかしなものであるかを再認識させられています。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
タバコを規制されて泣いた人が (スコア:2, 参考になる)
今度は関係ないからと恨みを晴らすように酒規制を推進したりして
#自分に関係ないと特に考えず反対する傾向
課税 (スコア:2, 興味深い)
Re:課税 (スコア:3, 参考になる)
アジア人・・・特に日本人は遺伝子的に特にアルコールに弱い人が多く、依存症になりにくいみたいです。
逆に酒に強い、というか弱くない西洋人は一定量を「飲めてしまう」ので依存症になる率が跳ね上がります。
ただ、日本人は依存症になる「スピード」は早いので要注意との事。
ちなみにドイツでも酒税引き上げの話題は定期的に出てくるみたいです。
ただ、ビール値上げを検討・・・が現実味帯びると、すぐに政府支持率が
急降下するらしく、毎回延期になるのだとかw
#ビールの税率、日本40%、イギリス30%、そしてドイツは5%・・・・orz
飲酒運転推奨? (スコア:2, 興味深い)
著しい矛盾を感じますねぇ。
# 表彰台にはモエが欠かせない、というのはまあ仕方ないにしても。
# でもインディはミルクだっけ?
Re:飲酒運転推奨? (スコア:2)
仏教徒でよかった (スコア:2, おもしろおかしい)
#これ以降、仏教が世界を席巻するのっであった・・・
Re:仏教徒でよかった (スコア:2)
一方キリスト教徒は神の血をたしなんだ。
悪役が欲しいだけだよ (スコア:2)
本当に国民の為を思うなら禁製品にすればい~のにね~。
…って禁酒法時代のアメリカで失敗しているのか。
---- ばくさん!@一応IT土方
ようするに、これらの極端者は歴史をしらないと言うことだ (スコア:1)
禁酒法がアル・カポネを産んだ、その背景を考えるべきだな。
極論を喚く政治は必ず腐敗し、それはとても高い社会コストになって跳ね返ってくる。
健全な政治は、極論に耳を貸さないものだ。
fjの教祖様
ようするに、これらの極端者はヘッドラインしか読まないということだ (スコア:3, すばらしい洞察)
というわけで合法的な流通を禁止するものではありません。
どこから禁酒法が連想されたのか教えていただきたい。
言ってないことに反論するなよ
Re:ようするに、これらの極端者はヘッドラインしか読まないということだ (スコア:1)
100年程前にも同じことを言った馬鹿がいたよ。でも、そこから全てが始まったんだ。
fjの教祖様
Re:ようするに、これらの極端者はヘッドラインしか読まないということだ (スコア:2, すばらしい洞察)
>これらの極端者は歴史をしらないと言うことだ
これはそれこそ極論では?
過去を踏まえた上で適度な規制を構築することを目指しているのかもしれないですし,それは現段階では(外部のもにには)あまりわからない.
スタートが同じだったとしても,結果が一緒になる保証はないわけで(もちろん異なってくる保証もない),その段階で過去に学ばないもの呼ばわりは駄目では?
Re:ようするに、これらの極端者はヘッドラインしか読まないということだ (スコア:2)
ごめんなさい、ちょっと笑った。私が訊きたいのは芝居がかったセリフじゃないよ。規制が禁制に化けて歴史をトレスするという、あなたの確信の根拠。
言ってないことに反論するなよ
Re:ようするに、これらの極端者はヘッドラインしか読まないということだ (スコア:2)
同じこと二回も書きたくないんだけど、私は「今回の規制案が何故禁酒法へと至るのか、確信の根拠を示せ」と言ったんだよ。正当性を求められるのがそんなに不快?
「WHOの新しい禁酒法は上手くいく」なんて説を勝手に創作して見えない敵と戦うもんじゃない。
# どういう文脈で社会主義国家建国しろなんて結論に至るのか本当に不思議
言ってないことに反論するなよ
Re:ようするに、これらの極端者は歴史をしらないと言うことだ (スコア:1)
Tobacco Underground [publicintegrity.org]
こんな記事もありますしね。世界で輸出された紙巻たばこのうち3分の1が行方不明になっていた、というのはなかなかショッキングな事実です。つまりこの3分の1は闇たばことなりマフィアやテロ組織などを潤すものになっているわけです。
この記事では闇たばこが(通常のたばこよりも)危険な毒物を含んでいることも指摘しています。
たばこに続き酒までもそうさせることを選ぶのでしょうか。
Re:ようするに、これらの極端者は歴史をしらないと言うことだ (スコア:1)
メチルアルコールの入った、闇酒ですね。
1を聞いて0を知れ!
Re:ようするに、これらの極端者は歴史をしらないと言うことだ (スコア:1)
ラジエターです>不凍液
死者出ましたっけ?
エチレングリコール入のワインは凍結防止剤として道路に撒かれたらしいけど、その道路通ると今の日本の極端な基準だと飲酒運転になりそう。
#あの後アウスレーゼが暴落してオイシイ思いをしたなぁ
Re:ようするに、これらの極端者は歴史をしらないと言うことだ (スコア:1, すばらしい洞察)
マリファナや大麻などの麻薬使用を合法化して組織の収入を絞ろうということですね。
ま、極論での冗談でしょうけれど。
TV-CMの規制とかの話なので、別にかまわないかな。
本当においしいお酒なんてのはCM無しでも有名になって売れるもの。
あと、消費者金融のCMと、消費者金融から金を毟り取る事業を始めた
弁護士事務所のCMもウザイので禁止しよう。
Re:ようするに、これらの極端者は歴史をしらないと言うことだ (スコア:1)
> 流通に少しでも負荷を掛ければたちまち犯罪組織の財源になる、という発想こそが、そもそも「極論」なのでは?
こっちはまぁわかるんだけど、
> 犯罪によって得られる利益 ≦ 犯罪のコスト
> になるまで増税可能。
がちょっとわからない。
増税によって正規品の価格が上がれば違法品も値を上げれるわけで、犯罪によって得られる利益もより大きくなるんじゃないかな?
増税で犯罪のコストは増えるの?
この空気が好き (スコア:1, おもしろおかしい)
「アル・カポネを生み出さないような禁酒法の仕組みって無いもんかね」とつぶやこうもんなら、まず笑われて、次に笑われて、しまいには一笑に付されてしまいそうな、そんなこのスラドの空気が好き。
考える事すら批難されそうな閉鎖性が好き。
人付き合いに支障が出る (スコア:1, おもしろおかしい)
酒が気軽に飲めなくなったら、
まだそれほど親しくない(これから親しくなりたい)人との会話が困る。
女の子をくどくための度胸もなくなるから、少子化にも良くない。
20才になったときに、親父とする大切なイベントがなくなる。家族関係が希薄になる。
それに、執筆作業中で行き詰まったらどうすればいいんだ。
Re:人付き合いに支障が出る (スコア:1, 興味深い)
> 執筆作業中で行き詰まったらどうすればいいんだ。
科学者によるパフォーマンス向上を目的とした薬物使用が明らかに [srad.jp]
こんな感じでもっと過激に薬物に手を出してみたり。
いいかげんにしてほしい。 (スコア:1, すばらしい洞察)
健康が人生で一番大切な物、というような偏った考えを押し付けるのはやめてほしい。
と思ったけど、健康の事を考える機関だから、この組織から出る案としてはいいのか。
これをふまえた上で「じゃあ、バランスを取って考えようね」ってできない人類が未熟なんですよね、多分。
#酒もタバコもやらないけど最近の煙弾圧はあんまりだと思う
酒の話なのになぜか煙草の話が出ている。 (スコア:1)
せっかくだからオレは^H^H^Hフィリップモリスのサイトへのリンク [philipmorr...tional.com]でも貼っておこう。
同じ煙草で利益を上げている会社でもJTのサイト [jti.co.jp]にはこれに類似したものが(少なくともtopからぱっと見た範囲には)見あたらないのはなんでなんだぜ。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re:今後規制されそうな物をあげてみよう。 (スコア:2, 参考になる)
実際、マネーロンダリング規制のために、昔とは様変わりしてますが>「お金」
有名どころだと、無記名の割引債が消えました。
毎日使っているからよく知っていると思ったら大間違いですよ。
Re:今後規制されそうな物をあげてみよう。 (スコア:1)
もっと身近なところで、銀行の本人確認が厳しくなり、(本人確認できない)ATM現金振込では上限が10万円になった。
振込:本人確認法の適用 [wikipedia.org]
Re:今後規制されそうな物をあげてみよう。 (スコア:1)
ギャンブル一般どうなんすかね、パチンコ、競馬、競艇、競輪、オートレース、サッカー、宝くじ。
胴元が確実に儲かるんだからそこから恩恵を受ける金持ちや国や公共機関(?)に群がってる人たちはそりゃ辞められないんだろうけど。
お酒はあんまり飲まないけど料理には使うからCMとか規制して廃れて欲しくは無いなぁ。
タバコもポイ捨てと吸わない人の近くで吸うのだけを辞めてくれたら文句無いし。
どんなもんでも過剰摂取すりゃ体に悪いのは当たり前だしね。
水でも酸素でもw
Re:よいこと (スコア:5, すばらしい洞察)
パチンコも競馬も競輪も、それ以外の健全な娯楽や人生の過ごし方があると思いますねぇ。もちろん、タバコだって。
売買春だってそうだし、薬物だって言うに及ばす。
その程度で禁止できる、そして時代は変わったんだ、などと気楽な物言いをなさる前に、過去の事例をきちんと見直すべき [amazon.co.jp]でしょう。
「地獄への道は、人々の善意によって舗装されている」と肝に銘じるべきです。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:よいこと (スコア:1)
カビの生えた……って、たかだか100年程前の話じゃないですか。そんなの歴史的に見れば「つい最近」でしょう。
命に関わる問題だというのは確かですね。禁酒法のせいで死んだ人のことを思えば、軽々に判断できる問題だとはとても思えません。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:よいこと (スコア:1, 興味深い)
アルコール問題に疎いので、WHOのサイト [who.int]など読みはじめているところですが、とりあえず、アルコールの摂取形態も摂取量も、国や時期によってまったく違うので、1920年代アメリカの事例ひとつ持ち出してもあまり参考にならないのは確かでしょう。だいたい今現在イスラム諸国は普通に禁酒ですし……。
日本人の1人あたりアルコール消費量は50年前の2倍になっていて、なお伸び続けています。基本的には放置しておくわけにいかん気がしますよ。肥満が増えたのもそうですが、経済的に豊かになって過剰摂取傾向なんですよ。
ちなみにタバコが問題になったのも、19世紀末から紙巻タバコが工業生産されはじめ、大量に消費されるようになったからです。その後数十年のタイムラグで肺がん等が増え、数十年かかってやっと規制って感じですね。さらに日本は戦争で負けたりして紙巻タバコの普及しはじめがやや遅かったので、規制も単純にその分欧米より後ろにスライドしています。「タバコ蔓延の4段階」 [euphix.org]として指摘されています。
まあ、とにかく今の世の中は数十年経つと風俗も価値観も何もかも変わってしまうので。一昔前はインターネットだってなかったわけ。日本女性がブラつけるようになったのは戦後からw
Re:よいこと (スコア:1)
バリハイとか、インドネシアのビールは普通に日本でも
売ってたりしますしね。
Re:よいこと (スコア:1)
でもってその度に嫌hoge厨が沸いて出て、きっしょいヘイトスピーチを殴り書いてくんでしょうよ。
#鉈豆煙管でパイプ煙草吸いつつID。
Re:よいこと (スコア:1)
現在、合法的に流通しているタバコですら「闇タバコ」が犯罪者の財源になって問題になっている現実をどう思いますか?
文明が多少進歩したところで、人間自身があんま進化していないですし、大差ないことになるでしょう。
「歴史は繰り返す」とは、昔の人は上手いこといったものです。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:お酒もタバコも (スコア:3, すばらしい洞察)
俺はここ数年一日も飲まなかった日はない飲酒家であり、かつ過去に喫煙歴のある人間ですが、ものすごく同意します。
俺は酒がものすごく好きだけど、アルハラをする輩や飲み方を知らずに大騒ぎする者たちは大嫌いだ。
今はタバコやめたけど、節度をもって吸っていいところで吸う人を否定はしない。
ヘイトが先にたって「酒を飲む人」「タバコを吸う人」と、じっぱひとからげにヒステリックに糾弾するのは勘弁してほしい、と思います。
Re:お酒もタバコも (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:アルコールの規制は難しい (スコア:1, すばらしい洞察)
リンゴジュース買ってきて、食パン用の酵母混ぜて2~3日も放っておけばもう酒(シードル)になってますからねぇ
飲料としてのアルコール規制は本質的に無理でしょうね
Re:Monty Pythonだったら (スコア:1, おもしろおかしい)
健康のためセックスは控えております。
-- ある魔法使い談
Re:Monty Pythonだったら (スコア:1)
>健康のためセックスは控えております。
でも、練習は欠かさずやっているとかね。