パスワードを忘れた? アカウント作成
185273 story
ニュース

NY Times、オンラインコンテンツ課金制度を近々発表? 34

ストーリー by hylom
有料化しても読む?読まない? 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

NY Timesがオンラインコンテンツの課金制度実施を発表する見通しだそうだ(本家/.マイコミジャーナル)。

米New York Magazineが「近い筋」からの情報として伝えるところによると数週間のうちに正式発表が行われるとのこと。課金制度は「一定量の記事を無料で閲覧でき、その後はサブスクリプションが要求される」従量型となるとみられており、今年春頃から課金開始となるとのこと。NY Timesは以前にも「TimesSelect」という有料記事提供モデルを実施していたが、有料化に伴う購読者数の減少などにより2007年にはこれを廃止している。これ以降は広告ベースで無料で記事を提供しており、現在では読者数2000万を誇るグローバルな英語新聞に成長していた。

過去の経験からNY Timesには課金制度への移行を慎重視するむきもあったようだが、金融危機による広告収入減少や、米News Corpのオンラインコンテンツ課金制度実施などが今回の決断の後押しとなったようだ。

また、近々発表されるとの噂のAppleのタブレット型コンピュータの存在も背景にあるという。タブレット型コンピュータや電子ブックリーダーへのコンテンツ有料配信といった形を見据えているのではないかとのことだ。

いっぽう、米国では8割近い読者が「有料なら読まない」と答えているという話もある。有償化は成功するのだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • EPIC2014が頭をよぎる。

    2010年のニュース戦争は、実際のニュース機関が参加しなかったという点が特筆すべきだ。

    EPIC 2014
    http://www.youtube.com/watch?v=Afdxq84OYIU&fmt=22 [youtube.com]

  • FREE (スコア:2, 興味深い)

    by gonza-less (23265) on 2010年01月19日 22時01分 (#1705541) ホームページ 日記

    ちょうど読んだとこですが、まさにこの本への挑戦ですね。

    フリー〈無料〉からお金を生みだす新戦略 [amazon.co.jp]

    >「世界的ベストセラー『ロングテール』の著者が描く21世紀の経済モデル」
    >「〈フリーミアム〉という新しいビジネスモデルを提唱し、ビット世界の無料経済に正面から取り組んだニューヨーク・タイムズ・ベストセラー」
    >なぜ、一番人気のあるコンテンツを有料にしてはいけないのか?
    >なぜ、ビット経済では95パーセントをタダにしてもビジネスが可能なのか?
    >あなたがどの業界にいようとも、〈無料〉との競争が待っている。
    >それは可能性の問題ではなく、時間の問題だ。
    >そのときあなたは、創造的にも破壊的にもなり得る
    >このフリーという過激な価格を味方につけることができるだろうか?

    この本がニューヨークタイムズの無料化についても触れていたのが興味深いところ。

    • Re:FREE (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2010年01月19日 22時34分 (#1705565)
      その本を書店で見て,無料配布しているのかと思って期待したけど,ちゃんと値段が付いていた……
      親コメント
    • Re:FREE (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2010年01月20日 11時45分 (#1705773)

      5%を有料にすればいいというと一見簡単そうですが、実際には1%がいいとこ [livedoor.biz]だったりするので、相当厳しい数字だとお思います。ニコニコ動画のプレミアム会員比率も3%に満たない [cnet.com]ようです。

      親コメント
      • >ニコニコ動画のプレミアム会員比率も3%に満たない [cnet.com]ようです。

         3%という数字の根拠は、
        >なお、ニコニコ動画のニコニコプレミアム会員は7月25日に40万人を突破。7月27日時点でニコニコ動画のID登録者数は1340万人となっている。

         40万 / 1340万 = 0.03

        …ですか? さすがにそれはちょっと違うでしょう。

         ID登録者数は1340万でも、取ったけど放置しているIDを考慮すれば、実利用者数はより少ないはずです。一方、わざわざ月々525円払っているプレミアム会員は、ほぼ確実にアクティブユーザでしょう。
         それを考慮すれば、プレミアム会員比率は5%は超えているような気がします。
        (もちろん明確な根拠はなく、断言できるのは「3%よりは多いはず」だけですが)

         ニコニコ動画の場合、一般会員では、低画質モード [nicovideo.jp](あえて旧称)の時間帯が多くて「一応見られる」でしかない(*)のがミソだと思います。その点で、ニコニコ動画の一般会員は機能限定お試し会員のようなものです。
        #自動再生の有無とか時報非再生とかマイリスト数やNG条件数等の差もありますが、低画質モードの問題に比べれば些細な事です。ただ、地味に不便ではあります。
        #投稿側では最大ビットレートや解像度の差や動画説明の修飾の可否等があり明確な差ですが、試聴者の方が圧倒的に多くて影響は軽微な気がします。

        *:
        エコノミーモード時間拡大のお知らせ
        http://blog.nicovideo.jp/niconews/2009/02/002487.html [nicovideo.jp]

        回線混雑時、一般会員の方を対象に行っているエコノミーモード(低画質モード)への切り替えの開始時間を、本日より18時に変更させていただきました。
        従来、19時頃より切り替えを行っていましたが、既に19時の時点で負荷が高くなっていた為の措置です。
            また、日本の土・日・祝祭日に関しては、早朝を除き終日負荷が高い状況が続いていた為、お昼12時にエコノミーモードへの切り替えを実施させていただきます。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      その本の内容を新しいと思ってるのは、商売の経験が無い人達だけです。
      特にエンジニアとかね。

  • by ttm (8278) on 2010年01月20日 8時15分 (#1705678)

    結局のところ、「スケールさせれば広告でビジネスが成立する」というモデルが成り立たないとNY Timesは判断したということですよね。
    その判断をしたということは、おそらく前提として

    • NY Timesのオンライン読者数は現状で既に飽和している。
    • 一般向けニュース媒体としてのオンライン広告単価は妥当な線で落ち付いている。
    • サーバコストは大きく下がる見込みはない。

    という認識をNY Timesが持っているということでしょうかね。

    • by Anonymous Coward

      単にリーマンショック以来の不景気で広告収入が減少しているのだと思います。一度は有料購読によるビジネスモデルは成り立たないとして廃止したはずなので。

  • そういう選択肢もありだと思います。

    それが欲しいという層が採算をとれるくらい居ると言うのなら生き残れるだろうし、居なければ死ぬだけでしょう。好きにやればいい。

    私ですか?
    私は、お金を出すなら記事は「自分のもの」にする主義なので本やDVDに使います。
    「提供者の都合で消されたり書き換えられる」デジタルコンテンツに大切なお金は払いません。(事実kindleで買った書籍が消される事件がありましたよね?所詮そういうものだと考えています)

    だけど記事からアマゾンなどに飛んで推薦書籍は買う事があるわけで、そういう時は積極的にアフィリエイトを使う形で少しでも記事の提供元に還元できればと考えています。

  • by koduckin (15749) on 2010年01月19日 22時07分 (#1705545)

    有料ニュースを買って、あちこちに無料でコピペして「神」と呼ばれる、とか

    有料ニュースの記事を一回ならコピーしてもよい、コピペワンスが提唱されて叩かれる、とか

    マンガ雑誌と新聞のコラボが相次いで創刊する、とか

    ニュースのクリック数に応じて取材費が決まる、オンデマンド新聞が出来る、とか

    結局G○○gleが全部キャッシュしてしまうので、後には何も残らない、とか

  • by Anonymous Coward on 2010年01月20日 1時24分 (#1705623)

    既にウォールストリートジャーナルも有料です(従量制ではないのですが)
    http://japan.wsj.com/ [wsj.com]

    中国版だけは無料らしいですが・・・
    因みに日本版は去年12月からスタートしたばかりですが
    スタート時から有料となっています(一部無料記事もある)
    個人的にはWSJは写真のアングルとかが好きですし
    一応購読しています、日経よりはかなり良いと思います(笑)

    • by Anonymous Coward

      WSJの三文字を見たら「週刊少年ジャンプ」って脳内変換されました。

  • by Dobon (7495) on 2010年01月20日 2時38分 (#1705641) 日記
    WSJのような『専門誌』ならば市場(金を払っても読みたい人)があるけど、
    NY Times に、そのような「売り」はあるだろうか?

    先行きは非常に厳しいと思われます。
    --
    notice : I ignore an anonymous contribution.
    • by Anonymous Coward

      どこにでも有る情報って逆に情報量が少ないって言うか、価値が少ないんですよね。
      テレビで考えると映画やスポーツにはそれ単体の値段をつけられますけど、ニュース番組に関しては時間枠に値段をつけざるを得ない訳ですし。
      どのメディアでも取り上げるトップニュースの価値としての情報の値段を考えると、それ自体では値段が付かない。

      逆に新聞のニュースに値段をつけれるものとしては専門紙以外では地方紙のローカルニュースとかでしょうね。
      全国紙の冷え込み方に比べて地方紙がそれほど影響を受けないのは、テレビでもネットでも見れる全国紙のニュースに対して地方紙のニュース、広報、お悔やみ情報やチラシはそこにしかないことに価値があるからなんじゃないかと思います。

      地方紙のネットコンテンツなら見せ方次第で金を払えるビジネスになるかもしれません。企業体力が弱いうちは紙とセットの契約とかでゆるく縛るとか。

  • by Anonymous Coward on 2010年01月19日 20時52分 (#1705515)
    国内大手新聞社のウェブサイトなんて行った事無いなぁ。
    朝日、読売のウェブサイトなんてはなから視界に無い。
    ま、オイラが世間の動きに疎いだけなのかもしれないけどさ。
    • by Anonymous Coward

      見るとしても日経のトップか、Googleニュース経由で見るくらいだね。
      でも、NY Timesでもダメだったとしたら、大衆向けでは無理って結論になりそう。

  • 有料なら読まない (スコア:0, フレームのもと)

    by nipo (34616) on 2010年01月19日 21時08分 (#1705524)
    ニュースがタダだと思ってるのか知らんけど、金払う気がないならむしろ読んでほしくないと思います。
    • by s02222 (20350) on 2010年01月20日 0時56分 (#1705618)
      ジャーナリズムが終焉しちゃうとさすがにまずそうなので、業界を支えるための寄付をするのはやぶさかではないんですが、どうやったら良いものやら。

      新聞取ったら良かろうという話なんですが、特定の会社を応援したいわけじゃなく、業界全体を満遍なく応援したいので。 なにかしら、素晴らしいジャーナリストに経済的な援助を与える団体みたいなのがあって、ちゃんと回ってれば、そこに寄付することでこのもやもやした気持ちを解消できるかな。
      親コメント
      • まともなジャーナリストが居るならね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          日本の報道に関しては、お金出してまで読みたい・視聴したいニュースってのは少ないな。
          新聞に至っては、ラテ欄、生活の知恵、スポーツ芸能、投書、社説、広告(チラシも)など、読みたい記事に漏れなく付いてくるし。
          紙面の割合からすれば1/10しか読まないのに月2000円も払うのは惜しい。
          テレビのニュース番組も同様で、要らない情報が多すぎる。
          キャスターやコメンテーターの明後日な意見も聞きたくないし。

          パッケージされたものにお金を払いたくないという気持ちが強いのかもな。
          良い記事は生で読みたいし、できることなら記者やジャーナリストに直接対価を支払いたい。
          なんかCDアルバムと同じ理屈だな。
          現実的ではないことはよく理解している。

          • by ishiwata (38125) on 2010年01月20日 10時49分 (#1705739)
            それじゃ好きなものしか食べない小さい子みたいだぞ~

            君の住んでいるところのローカル新聞をオススメするよ。
            全国紙や全国ネットでは出で来ない市町村長の話や地域経済の話、地域の行事の話が沢山載ってます。
            これはネット上には無い貴重な情報だよ。

            ネットの良くない点はグローバル化しすぎている点だと思うね。
            例えばアメリカ大統領の発言は知ってても市長の発言行動は知らない。
            灯台下暗しっ
            親コメント
            • by ryo_jp (9684) on 2010年01月20日 12時01分 (#1705786)

              ローカルネタが面白くて、どれにでも載っているような記事が面白くない、というのは結局テレビも含めどれにでも載っているネタはロイターやAP、共同通信等の通信社のネタを使っているから一律すぎてつまらないのではないかと思います。
              今ではそれら通信社からのニュースを一般の人が直接受け取りやすくなった為、新聞やテレビのニュースの価値が相対的に下がってしまったのではないでしょうか。

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              重要なニュースは全国紙や全国ニュースで知ることができる。
              いや、実際はネットでチェックしてるだけだけど。

              そうでもないニュースは見聞きしている時間も余裕もない。
              産業新聞や工業新聞、業界紙とかはしっかり見るけどね。

              ちなみに幕の内弁当は嫌いです。

    • by Anonymous Coward

      貴方はこのニュースをお金を払って読んでいますか?

    • by Anonymous Coward
      多くのガジェットに対する「○○だったら即買い」と同じで、
      「○○だったら有料でもいい」っていう意見は、(結果として)ほぼ嘘ですからね。
      ほぼ全ての人は、広告なしの有料よりも、広告付きの無料を選ぶ。
      一部の人の自尊心を満足させる書き方にすると、
      中立な有料のニュースよりも、偏った無料のニュース、でしょうか。
      • by Anonymous Coward

        >一部の人の自尊心を満足させる書き方にすると、
        >中立な有料のニュースよりも、偏った無料のニュース、でしょうか。

        広告収入モデルで言えば、無料(安価)なニュースは中立(偏りが少ない)になります。
        有料でも買ってもらえる情報は、ある意味「尖った」情報ですよ。
        日本の大マスコミが皆似たようなニュースを垂れ流しているのは
        広告収入を高く得るために部数(視聴率)至上主義に陥っているからです。

        • by Anonymous Coward

          >広告収入モデルで言えば、無料(安価)なニュースは中立(偏りが少ない)になります。
          中立ではなく中庸では?
          マニア向けでなく一般向けって事だよね。

          中立で偏りが無いというと報道のスタンスに取られ易いから。
          んが、広告がベースであれば当然、スポンサーの有形無形の圧力からは逃れられなく、
          そういう処では逆に偏りが大きくなると言えるわけで。

          • by Anonymous Coward

            んが、広告がベースであれば当然、スポンサーの有形無形の圧力からは逃れられなく、
            そういう処では逆に偏りが大きくなると言えるわけで。

            日本の地上波民放テレビの現状がそれですね

  • by Anonymous Coward on 2010年01月19日 22時30分 (#1705563)
    一部のコンテンツが有料なニュースサイトって結構あるとおもうんだけど。
    ぱっと思いつくのではWSJとか。
    素朴に今更なんで?って思う。
  • by Anonymous Coward on 2010年01月20日 1時00分 (#1705619)

    原口「近い筋とは何だ。情報源をはっきりさせる姿勢は大事だ」

  • by Anonymous Coward on 2010年01月20日 7時32分 (#1705668)
    金を出すのが嫌というよりは、金を払うのが面倒だし、
    名前やemail addressなどを登録するのが嫌。

    駅の売店で現金で新聞を買うように、
    手間無く匿名で買えるならいいんだけど。
    • by Anonymous Coward

      では新聞をDVDに焼いて、毎朝配達員に配ってもらいますか。

      #使い捨てUSBメモリの記事があった気がするが、このあたりが最適な用途だったりするかも

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...