
韓国最高裁、「『リネージュ』の RMT は合法」と判断 85
ストーリー by reo
金に貴賤なし 部門より
金に貴賤なし 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
韓国の最高裁がリネージュの RMT は合法であるとの判決を下したそうだ (本家 /. 記事、THE SECOND TIMES の記事、japan.internet.com の記事より) 。
この裁判の被告は MMORPG リネージュ内の通貨「アデナ」を 2.34億 ウオン相当分購入し、転売によって約 2000 万ウオンの利益を上げたという男性 2 人。韓国にはゲーム振興法というゲーム産業の成長を目的とした法律があるそうで、この件はゲーム内通貨売買に関するこの法律の解釈が注目されていたという。
最高裁は判決で「アデナ」は運や偶然によって獲得するものではなく、時間や労力を掛けた継続的な「労働の対価」として得られるものであると判断、ゲーム内通貨の売買は外貨取引と同じく合法であるとし、2 人の被告を無罪としたとのこと。ただし、ポーカーや花札のように偶然や運が絡むゲームにおける仮想通貨売買は違法であると解釈されるそうだ。
規約はこの場合はどうなるの? (スコア:2)
細かく読んだことはないけど規約にはRMTはダメみたいな事が書いてあると思います。
法的には合法となっても規約違反となる場合の矛盾と対応が気になるところではあります。
Re:規約はこの場合はどうなるの? (スコア:1)
Re:規約はこの場合はどうなるの? (スコア:1)
なんか違和感を感じるんでありますが
今回、法の穴を抜けたとしても、素敵な判決がでたわけで
規約違反による契約解除(BAN)を行うのは良いとしても
韓国で国策みたいにやってる事業なのに法に遵わないなんてのが成り立つんでありましょうか?
今後、韓国で下手にRMTを理由にBANしたら、メーカーが裁判で負けませんかね?
下手すると、今までのも……?
Re:規約はこの場合はどうなるの? (スコア:1, すばらしい洞察)
RMTの罪は法に問えないが規約に沿ってアカウント停止。
何も間違って無い。
Re:規約はこの場合はどうなるの? (スコア:1)
そもそも、規約と法律を同率で扱う事に違和感を感じます。
それに、違法でないからといって、それを行うのが当然の権利かと言うと、また別な気もします。
RMTを行うことによって、ゲーム内での影響に影響があり、それによって運営会社などの不利益に繋がるのであれば、禁止措置は正当な対応と言えるでしょう。
少なくとも、ゲーム内通貨での取引相場の変動や一部ユーザーへの高価アイテムの集中;それによる狩り場の独占;さらにその結果レアアイテムやゲーム内通貨の一極集中など、悪影響はいくらでも予想可能です。
状況によっては、逆に運営側が業務妨害としてRMTユーザを訴えることも可能ではないでしょうか?
韓国での論調 (スコア:2, 参考になる)
どのコメントにぶら下げればいいのかわからないので独立させます。
最高裁、じゃなかった、大法院の決定 [scourt.go.kr]は「原審の判断には上告理由のような違法はない」という簡単なものでしたので、参考になりませんでした。
そこで原審である釜山地方法院の判決文を検索したのですが、1次資料は見つかりませんでした。
仕方がないので報道記事を転載します。「[取材ファイル]アイテム現金取り引き法理論議, 'オート'利用糾明が核心 [mud4u.com]」より。
大法院では以前に、ゲームマネーは付加価値税(日本でいえば消費税みたいなもの)でいう財貨にあたるという判断を示すこともあったので、どのような法律においてもゲームマネーは違法だとはしていないようです。
恐ろしい (スコア:1)
管理者は、銀行や電子マネーの様に、ゲーム内通貨を保障しなければいけなくなるのだろうか?
サービス停止対策や、通貨のバランス崩壊対策……そのたもろもろ
……あれ?普通に実施されてしかるべきじゃね?
Re:恐ろしい (スコア:1)
SecondLife に凄いところがあるとしたら、リアルマネーとゲーム内通貨との換金を明確に謳ったとこなので。
Re: (スコア:0)
実は売った人物と運営者が裏で繋がっていた。
まさに食い放題。
Re:恐ろしい (スコア:1)
追加パッケージ買った直後にサービス終了したでござるレベルなら日常茶飯事だったぜ!
仮装現実(ショッピングモール)の話は見なかった事にしよう
Re:マネーロンダリング (スコア:2, 参考になる)
小沢氏の地元、岩手県奥州市に建設中の国発注の「胆沢ダム」の下請け工事2件を受注した重機土木大手「水谷建設」(三重県桑名市)の元幹部が東京都内のホテルで、小沢氏側に紙袋に入れた現金1億円を5000万円ずつ2回にわたって渡したという、同建設関係者のリアルな証言
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-01-22/2010012201_01_1.html
信じる信じないはAC氏の主観に任せる
少し…頭冷やそうか…
Re:マネーロンダリング (スコア:1, 興味深い)
> 小沢氏側に紙袋に入れた現金1億円を5000万円ずつ2回にわたって渡したという
これって結構眉唾な情報だとおもうぞw
一つの紙袋が大型のものでパンパンに入れて6~7千万位しか入らない。
それが二つ三つあれば、ホテルでの受け渡しは難しい。(ロービーやエレベーターで人の目に触れる)
また、紙袋だと余程強固なものでも3~5Kgしか取っ手の部分がもたない。
普通なら、ダンボールで郊外や地下駐車場で受け渡しが多いと思うけどw
< 実際に目撃した事あるw
それに、当時の政権政党(自民)以外の権力って微々たるもんなんですが
(小沢氏が自民時代なら分からないでもないですけどねぇ~)
仮想通過→リアル通貨って点で (スコア:1)
たった2年程度前なのに、もはや過去の遺物なんでしょうか。
最近のtwitterにしろSecondLifeにせよ広告代理店の影がちらつきすぎ。
ゲーム(MMORPG)は労働 (スコア:0)
> ゲーム内通貨は時間や労力を掛けた継続的な「労働の対価」として得られるもの
> ポーカーや花札のように偶然や運が絡むゲームにおける仮想通貨売買は違法であると解釈されるそうだ。
誰か突っ込んであげる人はいなかったのか。
Re:ゲーム(MMORPG)は労働 (スコア:2, 興味深い)
りねーじゅ2はさいころのアイテムが導入されたんだけど
韓国内ではゲーム内でゲーム内通貨を使ったさいころ賭博が
流行ったせいで、アイテム廃止になりました
本当に想像の斜め上です
Re: (スコア:0)
労働ねぇ・・・どんな価値を生み出してるのか知らんが。
あとMMOでも運は絡むねぇ。基準が良く分からん。
# 所詮、価値ってのは「周りが認めるかどうか」でしかないから
# RMT合法に反対ではないんだけどね。
Re:ゲーム(MMORPG)は労働 (スコア:3, 参考になる)
リンク先のjapan.internet.comの記事を読む限り、ゲーム内通貨をゲーム内の仕掛け(乱数要素あり)で稼いだわけでなく
ゲーム外市場での相場変動による、ゲーム外市場での単純な転売益なのでアリということにしたらしい。
#個人的にはどうだかなーとは思うが、韓国の最高裁はそう判断したと。
RMT (スコア:2, 興味深い)
RMT問題には二つの側面がある。それはゲームバランスの問題と社会的な問題である。
両者はゲームの「マジック・サークル」を超えてリアルな事情がゲーム内事情と相互干渉することによる問題の2つの現れ方である。
ゲーム内の問題:
RMT前提に設計しない限り、RMTはマルチプレイヤーゲームのゲーム・バランスを崩す。
リアルマネーがからまない場合ならば多くのプレイヤーがある程度やったら飽きてしまうようなゲーム内の作業を
リアルマネーが絡むことにより長時間行えるなど、プレイヤーの利得行列(ゲーム理論用語、大雑把には損得勘定)、そして行動が変わるためだ。
つまりゲーム内通貨の売り手側の行動が通常のプレイヤーの行動を逸脱する。具体的にはゲーム内成果に執着する可能性が高くなる。
買い手側は売買を通じて売り手側に過剰な動機付けをする源となるという以外は、それに比べると無害だと考えられるので
売り手側プレイヤーが発生しないように運営サイドが売り手側に回るというゲーム設計の可能性はある。
とはいえ、リアルの経済格差がゲーム内まで持ち込まれるとゲーム内の雰囲気が悪くなる要因が強化される可能性はある。
(プレイ時間などリアルの影響はRMT以外にもあるのではあるが、要因が強化されるということ。)
運営が売り手側に回るような形でRMTを組み込んだゲーム設計には可能性があるとはいえ、
良いゲーム設計が真に可能かどうかは現状ではまだ明らかではない。
(無料ゲームでアイテムを運営サイドが売る、ゲーム内の土地を売るなど試行はいくつもなされているが…。)
ゲーム外の社会問題:
リアルマネーが絡むことによりからまない場合ならば多くのプレイヤーがある程度やったら飽きてしまう作業をより長時間行えるなど、
パチンコ・パチスロと同じく、通常のゲームより依存度が高まる。
これはゲームがRMT的な仕組みを取り込んだ場合でもうまく売り手側を排除できなければ残る可能性がある。
また売り手側が存在する場合、ランダム要素と報酬額によっては売り手側にとって賭博と同等の存在になる可能性がある。
賭博にはお金に困っている人ほどハマるという心理的な現象が知られており、放置すると貧困問題を悪化させる要因になる。
このため賭博を野放しにするのは社会的によろしくない可能性が高く、全面禁止しないまでも規制や依存症対策など社会的な対策が必要と考えられる。
Re:RMT (スコア:1)
いや、人間どんな楽しいことでもずっと同じことをやってると飽きるものなので、それを考慮してゲームデザインがされているという話なんだけども。
(というか人間は同じことを繰り返している場合にそういう状態を疲労の一種として検知して「飽きる」能力を成長の過程で獲得する。
その点、飽きる能力を獲得していない乳幼児は同じ遊びを親が心配になるほどずーっと繰り返してしまうことがある。
無限ループに陥らないためのタイムアウト的な能力とでもいうべきか。)
例えばレアなアイテムを落とすモンスターが出現する頻度や出現数。
そのモンスターの出現に規則性があって独占可能なものである場合、
特定プレイヤーに独占されるとしても「飽きる」という要素があるから通常はそこそこで独占期間は終わる。
あるいは独占でなく競争になっても競争期間が一定以上になったら諦めるということになるので倍率はそこそこの範囲に収まる。
しかしリアルマネーで欲望が増幅されると独占期間が延びたり、倍率が上がったりする。
こうなるとデザイナーが想定していた難易度より難易度が上がってしまう。
もちろんRMTがなくてもマルチプレイヤーゲームではプレイヤーの事情(プレイヤー社会での名声、攻略情報、人間関係、プレイ時間、etc.)が反映して
プレイヤー間のバランスに影響を与えるだろうが、リアルマネーの影響力は中でも特筆に値する強力なものと考えられる。
こういう影響は0か1かではなく程度の問題で、RMTではその程度が甚だしいと考えられるということだ。
FF11における私の個人的な経験と見聞の範囲では、確かにRMTがらみでなくても「(平均的なプレイヤーから見て)非常識」なプレイヤーは存在するが、
RMTがらみ(いわゆる「業者」と呼ばれるようなプレイヤー)では「非常識」なプレイヤーの存在確率が大いに上がるように思われる。
また「非常識」なプレーヤー同士は個性が強いのか連携がマレだが、「業者」の「非常識」さは人格的な個性に由来するものではなく
リアルマネーという共通の目標に基づくものなのできわめて組織的な連携が行われる場合がある。
例えば年中無休24時間の三交代体制で特定のモンスターの出現を見張るとかね。
Re: (スコア:0)
Re:ゲーム(MMORPG)は労働 (スコア:1)
それは現実世界の仕組みに最初からガッチリ組み込まれてます。いうなれば現実世界で閉じてます。
価値が良く分からないものにはいずれ資金が流れ込まなくなり、運任せの仕事に飛び込む人も人数が限定されます。
ゲームは娯楽枠で維持され、現状ではゲーム内の仕組みは現実世界に左右されません。
(大げさな言い方ですが)そういう治外法権世界がリアル通貨とゲーム内通貨の交換によって現実世界に接続されてしまうわけです。
Re:ゲーム(MMORPG)は労働 (スコア:1)
娯楽枠で閉じているというより、ゲーム製作者の想定のうちで閉じていたものがRMTでその想定の外に出てきた、
という感じだと思うな。RMTに限らず製作者の想定を超えることは珍しくないが。
Re:ゲーム(MMORPG)は労働 (スコア:1)
>価値が良く分からないものにはいずれ資金が流れ込まなくなり
ぜんぜん寄付が集まらなくなって、税金から政党交付金をお手盛りするようになったりするとかだな
Re: (スコア:0)
運の絡むドロップアイテムの売買はダメってことだな。
Re:ゲーム(MMORPG)は労働 (スコア:1)
いや、そっち(売買)は合法なんだから、賭博性があり違法なのは
高価で売却可能なアイテムのドロップがランダムだという仕様。
大変だ!大急ぎで「強アイテムはレアモンスターを100回狩ったらドロップ」という仕様に変更しないと!
Re:ゲーム(MMORPG)は労働 (スコア:2)
疑似乱数だからランダムじゃないもん!
Re: (スコア:0)
なるほど!
では, 強アイテムを落とすレアモンスターが低確率で現れるのは賭博性があって違法だから,
すべて固定モンスター仕様に書き換えないと!
Re:ゲーム(MMORPG)は労働 (スコア:1)
昔「暴君ハバネロ」のサイトにあったwebゲームを思い出しました。
1万回クリックしろ、とか、10時間ぴったりでストップを押せ、みたいな奴です。
Re:ゲーム(MMORPG)は労働 (スコア:1)
ファミコン版のウルティマ(恐怖のエクソダス)のことかー!?
(敵キャラのアニメーションパターンと同期して目押しすると確実にダメージを与えられた。)
Re: (スコア:0)
え、たった100回でいいんすか?w
-----
飼いならされてるのでAC
レバ剣売った! (スコア:1)
Re:レバ剣売った! (スコア:1)
プレイが無料でないゲームでは運営側に支払いをしています。つまり敵と戦うために対価を払っています。
またゲーム内通貨の売り手が売り手専業とは限りません。
キャラ買って、高報酬レアドロップのモンスに突っ込んで、成功したら現金化ってのもあり得ますから。
既存のゲームにはこれをやって割の合うシステムのゲームはないかもしれませんが、将来は分りません。
Re:レバ剣売った! (スコア:1)
キャラを買って短期間のバトルで儲けるのは微妙な気がしますが
なんかわからなくなってきました
Re:レバ剣売った! (スコア:1)
PAC)玉買って遊んでる。当たらないまま時間がたつと玉を打ちつくす。玉を買う。
RPG)課金して遊んでる。レアドロップないまま時間がたつ。次の月の課金をする。
PAC)玉買って遊んでる。大当たりして玉が増える。特殊景品(それ自身に一般的な価値はない)と引き換える。
RPG)課金して遊んでる。レアドロップで高価値アイテムゲットあるいは大量のゲーム内通貨ゲット
ここまでだけならゲーム内で遊んでるだけでないのでどっちもさして問題はない。特殊景品もそのままでは単に「ハイスコアのトロフィー」でしかない。
PAC)特殊景品を店外の景品買取所で換金
RPG)アイテムあるいはそれを売ったゲーム内通貨をゲーム外のRMT市場で換金
このステップがあると途端に賭博臭くなってくる。
Re: (スコア:0)
FF11には入場券を買わないと入れない狩場がありましたし、
ウルティマオンラインにもアイテムを要求される敵が居ました。
他にもそんなゲームはあるかと思います。多分。
Re: (スコア:0)
韓国ではひょっとしたらリアルでもギャンブルとか運で手にしたお金は違法にでもなるのか?
そういや偽原田泰造は海外での賭博について9時間も取り調べを受けてたっけ。
#判断基準がキムチなんですか。そうですか。
Re:ゲーム(MMORPG)は労働 (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
Re:ゲーム(MMORPG)は労働 (スコア:1)
同じアカウントで別の人が遊ぶのは法律違反ではないが契約違反なMMORPGが多そう。
(家族とかだとうるさいことは言わないで黙認されることが多いだろうけども。)
別アカウントである場合、まぁRMTの一形態ではある。
そしてRMTが及ぼすような影響(#1706955) [srad.jp]は同じく及ぼすと思われる。
とはいえ、この直接委託の形態は運営側では善意の譲渡と見分けられないので実際に規制するのは難しいことから
いくつかのMMORPGでは一応規約・契約違反ではあるものの何らかの法的な対処が行われることはほとんどないだろうと思われる。
そしてこのような目標付き直接委託契約だとプレイが目標までで止まるため、通常のRMTよりはゲーム内、社会への影響も小さいと予想される。
いっぽう、RMT市場が存在する場合は励めば励んだだけ収益が上がる期待から天井がもう少し上になるかもしれない。
またRMT市場が存在すると社会的にも流動性がより高くなって影響が大きくなると思う。
実際、今回のようなRMT市場での転売益を得るようなやり方はRMT市場が存在しなければ起らなかった。
つまり直接委託と通常のRMTでは市場の存在の有無という違いがあって
ゲーム内と実社会に及ぼすインパクトはRMT市場が存在する通常のRMTの方が大きいと考えられる。
むしろ何が違法なの? (スコア:0)
契約違反や規約違反ならともかく、と思ったら、賭博と解釈される余地があったわけね。なるほど。
Re:むしろ何が違法なの? (余談: -9999) (スコア:1, 参考になる)
そもそもビデオゲーム自体が、有る程度の乱数要素で内容に変化を持たせることが普通に行われていることを鑑みれば、「実力のみならず、多分に運が絡む遊戯を対価を払って行い、その結果に応じた対価を受け取る可能性がある」という、一般的な賭博の構図が透けて見えるのはむしろ当然かも知れません。
今回は家庭用ゲーム(や、それに準じると見做してよいPC用MMORPG)の話ですが、日本でもアーケードゲームにおいて、「ゲームの結果に応じた内容の金銭や商品、あるいはそれと交換可能なものを払いだすゲーム機」は、賭博と見做されるため風俗営業法で禁止されています。
#むしろゲームプレイが「労働」と見做されるという判決に驚いたAC
ゲーム内では詐欺師のやりたい放題? (スコア:0)
合法的に詐欺ができてそれを現実のお金にできるなんて…詐欺師には天国かもしれないw
Re:ゲーム内では詐欺師のやりたい放題? (スコア:1, 興味深い)
むしろ、売買できる財物であるって認定されたんだから、ゲーム内の詐欺でも犯罪に認定されるでしょ。
Re: (スコア:0)
こいつら詐欺で2.34億ウォン相当のアデナを購入(??)したの?
2000万ウォンの利益って少ないよなぁ。
Re: (スコア:0)
被告がどういう手段でゲーム内通貨を入手したかはわかりませんが、
多数のRMT業者が常に詐欺や不正行為やアカウントハックなどを行っています。
今回の話は、あくまでも被告の事例が合法と判断されただけで、
RMT一般までもを合法であるとする判決では無いと思われます。
しかし、その判断理由がなんとも無知をさらけ出しているというかなんというか……
>『リネージュ』の『アデナ』は偶然的な方法で獲得されたゲームマネーとしては見られない」と判断した。
という時点で、今回の判決を下した判事達はゲーム内容について全く知らないんだろうなと思いますね。
韓国のネトゲ業界にとって最大の問題は、これによってRMT業者や不正プレイヤーが大手を振ってゲームを崩壊させるようになりそうだということでしょう。
Re:ゲーム内では詐欺師のやりたい放題? (スコア:1)
リンク先の記事の内容を読む限り、ゲーム外市場で安売りしてたところから買って、通常価格で売って売買益を得たということのようです。
Re:ゲーム内では詐欺師のやりたい放題? (スコア:4, 興味深い)
転売とあるので、プレイヤーから少しずつ買ったか、RMT業者から買ったのを、
・自分のRMTサイトでプレイヤーに高く売った
・RMTサイトに相場を見て高く売った
ということ。
金額が大きいので、たぶんRMT業者→被告→RMT業者で相場差益で儲けたのでしょう。
それだけすごい市場があるんだねえ・・・
Re:ゲーム内では詐欺師のやりたい放題? (スコア:1)
いや、今回の話は、あくまでもRMT自体が合法と判断されただけで、
詐欺や不正行為やアカウントハックまで合法であるとする判決では無いと思われますが・・。
詐欺や不正行為やアカウントハックをしなければRMTが出来ないのであればともかく、
そうでないなら詐欺や不正行為やアカウントハックという前提として犯罪である行為を
RMT自体と混同させようとする表現には抵抗を覚えます。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
いや、確かゲーム内取引での詐欺で捕まった例が有った筈。それも国内で。
Re:ゲーム内では詐欺師のやりたい放題? (スコア:1)
これ [srad.jp]かな?