
ゲーマーは夢をコントロールできる? 96
ストーリー by reo
コントロールされているのにしていると錯覚している 部門より
コントロールされているのにしていると錯覚している 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
ゲーマーは夢のなかで他の人よりも高いレベルの覚醒意識や「夢をコントロールする力」を持っているとする研究があるそうだ (LiveScience の記事、本家 /. 記事) 。
カナダの Grant MacEwan 大学の心理学者 Jayne Gackenbach 博士曰く「毎日 (ゲームという) バーチャルな世界で過ごしているとすれば、それ自体が訓練となっている」とのことで、「ゲーム環境を支配することに慣れているため、夢にもそれを応用できる」と考えられるという。
Gackenback 博士が行った 1 度目の調査によると、頻繁にゲームをする人々の方が「自分が夢を見ていることを自覚している」明晰夢を見ることが多かったという。また夢で自分を第三者視点で見たり、夢の状況をコントロールできることが多かったとのこと。2 度目の調査ではゲーマーの方が明晰夢が多いという点は変わらなかったが、夢の中で制御できるのは自分自身だけであり、その他の状況などのコントロールはできないとの結果となった。
また、ゲーマーの場合は悪夢の頻度が少なく、見たとしてもその脅威レベルが通常よりも低く、状況を反転させて自身が夢の中の脅威となるケースさえ確認されたとのことのこと。悪夢は「夢」という安全な状況のなかで「身を脅かす状況」を体験し、現実でそのような状況におかれた場合の対処スキルを向上させる役割があるとの説もあるそうだが、ゲーマーは悪夢そのものを「楽しめるもの」に変えることができると考えられるそうだ。
/.J ゲーマーの皆さまは自分の夢をコントロールできますか?
夢をコントロールできませんが (スコア:3, おもしろおかしい)
# だがIDで
# yes, fly. no, fry.
ゲーマーの端くれですが (スコア:2)
コツ聞いても全然ダメですね。むしろ最近は夢自体見ないです。現実に食い込んでくることはあるんですけどね、CoD4やりこんでるとふとしたとき手榴弾の音が聞こえてもうダメだと思ったり。
# IDで
Re:ゲーマーの端くれですが (スコア:1)
もう10年位前ですけど、黄色いアルファベットを見かけるとそれだけで興奮しましたね・・・。
うっほーCain爺のとこ行かなきゃ!!みたいな。in Diablo2
// 夢関係ない(:>^
3Dゲームの第三者視点で夢見るのかな (スコア:2, 興味深い)
ゲーマーだと、3Dゲームの第三者視点で夢見るのかな。
動作やテクスチャがゲームみたいなのかな?
私は漫画大好きなので、夢がコマ割されてたり、集中線が出てたりすることがあります(笑
動画じゃなくて静止画のコマが切りかわる感じで夢を見る。
映画みたいに動画主体でシーンチェンジとかがある夢の方が多いですけど、いずれにしても映画/漫画/アニメの演出方法で夢見てる感じが多いですねー。
明晰夢でストーリーの改変も、少しはできますが、夢だと気づいて改変始めると、その夢に飽きるか、先のストーリーをどうするか考えすぎちゃって続かなくなります。
明晰夢と普通の夢の間の曖昧な頃が、一番自分の好み通りにストーリーを改変できる気がする。
エロゲーマーは二次元娘の夢を見るか (スコア:2, 参考になる)
えっちな夢を見ても三人称視点(カメラ視点)だったり。
肝心なところにモザイクかかってたり。
おさわりしてても感触があやふやでよくわかんなかったり。
究極は夢の中でエロゲしながらもぞもぞしてた。
それが感覚的にいちばん気持ち良かった。
Re:エロゲーマーは二次元娘の夢を見るか (スコア:1, おもしろおかしい)
水着(下着だったかな?)を脱いだら、肝心の部分に視線を集中させればさせるほど解像度が
下がり、細部が見えなくなっていくことに気がついた。夢の中でさえも、自分で知らない情報が
自動的に補完されることはないのだという自然界の法則を理解した。
>#魔法使いなのでAC
#以下同文。
師匠はファインマン先生 (スコア:2)
夢だと気付いたら希望のストーリーに変えることを目指した結果、
夢の中で夢と自覚することが増える
↓
ほぼ毎回夢と気付きつつ夢を見るようになる
↓
ストーリーを変える試みをする
↓
時々成功、ただし希望の方向に行くとは限らない
↓
成功率上がるも、希望の方向に行くとは限らない
↓
希望の方向に行く確率高まる
という風に段階的にコントロールできるようになりました。
熱中したのはだいぶ昔のことです。けっこう精神力を使うこともあって、あえてコントロールを試みることはなくなりましたが、明晰夢は今でもよく見ます。
♯ PCゲーマーじゃないけどTTRPGにハマッてました。関係あるのかな?
夢? (スコア:2, おもしろおかしい)
でも今はゲームさえ出来ればそこそこ食っていけるだけでいいや・・・
#これも(自分の将来の)夢をコントロールしたと言うのだろうか?
夢の色 (スコア:1)
実際には自身を取り巻く映像環境(白黒、カラー)で感じ方が変わるそうですね。
色がついてる、ついてないということ自体が思い込みによるもの、という説もありますが。
説が入り乱れて、明確なソースは示せませんが、環境によってかなり左右されるのは確かなようで。
記事に関してはともかく、コントロールできるとおもしろそうですね。
ちなみに私の夢は、バックミュージック付がデフォルトですが、皆様はいかがですか。
Re:夢の色 (スコア:1)
同時ではないけど味覚、触覚、嗅覚も感じた事あり。
もちろん味覚が有ったと思いだしたとき手で口の周りを確認しましたよ。。。
夢でチョコフレークという、わりとリアルなものを食べていたので。
Re:夢の色 (スコア:1)
味とか痛みとか感触とか。
逆に銃で撃たれた、ビルから落ちたとか知らないのだと、全く感じなかったり
あり得ない感じ(痒いとか)だったりしたます。
検閲機能はどうしたっ(オフトピ:-999) (スコア:1)
(T/O)
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:夢の色 (スコア:1)
私の場合は音や色どころか五感が存在せず、時系列さえ曖昧で抽象的な夢しか見ません。ある場面であのゲームのキャラが何かしていた、みたいなエピソード的な印象の記憶だけが断片的に残ります。また夢の中に自分が登場するということもあまりありませんね。リアルタイムではないので夢の中で自分の意思を反映するといったことも出来ません。夢を見る頻度も低く、精精月に一度といったところです。
夢を制御するというのは面白そうなのでやってみたいとは思うのですが、私の夢はこんな感じなので中々機会が訪れないのが残念です。
That is not dead which can eternal lie,
And with strange æons, even death may die.
Re:夢の色 (スコア:1)
ただ、年に数回しか夢を見た記憶が残らないからなんともいえませんが・・・
今朝は珍しく夢をみましたが、
日向ぼっこをしていた子猫を抱き上げて背中に顔をうずめて日向のにおいを嗅いで幸せいっぱいな時に目覚ましで起こされたのですごく悲しい目覚めだった。
(最近ネコ分が足りてないかもしれない)
Re:夢の色 (スコア:1)
・・・だったが嫌がった子猫に顔を思いっきり引っ掻かれてぎゃーとか叫んで縁側から転げ落ちた拍子に実際にはベッドから転げ落ち振動で目覚ましが落ちてきて額に当たり痛みでのたうち回って目覚める。
などという展開だったかもしれないわけで、
そう考えるとむしろGJ目覚まし!みたいな。
いや縁側で日向ぼっこしてたのかとかベッドで寝ているのかとかは知りませんが。
Re:夢の色 (スコア:1)
私の場合は色も音も匂いも味もしますし、一人称視点と三人称視点を同時に体験してるような奇妙な感覚の夢が多いです。
一人称視点があるので自分はその場に参加している一個人でありつつ、登場人物たちを俯瞰してあれが自分と認識する感じです。
だから自分の目の前に居る人の顔も見えるし、同時に他の方向から見た横顔なんかも認識できて少し便利です。
そうそう、自分は夢の中では必ずしも自分自身ではないですね。
覚えてるだけでも年齢性別外見などにいくつかのバリエーションが存在してます。
確かにゲームの影響と言われればそんな気がしてきます。
Re: (スコア:0)
コントロールの意味が違うかもですが (スコア:1)
パズル系のゲームをやりこんでいると、
夢の中でもプレイしているとか連鎖組んでるという話は
何度か聞いたことがあります。
# 落ちもの系で顕著。他にXiとかI.Qとか
# 私自身は(残念ながら?)そういう体験は記憶にないです。
Re:コントロールの意味が違うかもですが (スコア:2)
ウチのかーちゃんで発生した。
Xiにハマっていた時は
「延々とさいころを転がしていて、悪魔ちゃん(アクイ)の叫び続けている」
と、
ぷよぷよにハマっていた時は
「まわりがゴムボールで埋め尽くされる」
と。
そこまでやるなと止めたが、結局肩こりがひどくなってコントローラを握れなくなるまでやっていた。
コントロール経験 (スコア:1)
コントロールというか明晰夢の経験ですが、以下のような経験を記憶しています。
といったところです。三十路ですが、今でも月に何度も朝起きても忘れない夢を見ます。大抵は論文の締め切りが—とか、締め切りが—とか、そんなものですが。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:コントロール経験 (スコア:1)
#6階層まで経験あり
Re:コントロール経験 (スコア:1)
現実に直面しているプレッシャーの様なものは強制終了できても
コントロールはきませんね。
昔、蛇口になった夢を見たという人がいたが、到底到達できない未知の領域だと思った。
Re:コントロール経験 (スコア:1)
って普通夢じゃないかな。
夢の夢はきっと害がありません。
でもトイレに行こうとするけどなぜか邪魔が入る夢からは早く覚めた方がいいよね。
Re:コントロール経験 (スコア:1)
金縛りって「体は寝てるが脳は起きてて自覚がある」状態だから明晰夢と近いけど、「体が動かない」自覚がある分だけ覚醒時に近いようだ。
昔、金縛りからムリヤリ脱出した直後に頭に片隅に窓が開いてる感覚があって、窓を見たい好奇心と恐怖心がせめぎあって我慢してるうちに窓が消滅するというのを何度か経験した後、ついに好奇心が勝って覗いたとたん「異次元世界にいる」という幻覚にハマってしまったことがある。
ものすごくリアルで変な景色を呆然と眺めてるうちに怖くなって「元の世界に戻りたい」と思った瞬間に布団の中に寝てるのに気付いたけど、その後二度と窓は出ない。
これって、夢と金縛りと幻覚の境界が曖昧だな。
the.ACount
Re:コントロール経験 (スコア:1)
夢の中で品行方正な自分に絶望した!
the.ACount
気を付けろ! (スコア:1)
この質問はナイトメアハンターをあぶりだそうとする夢魔の罠だ!
らじゃったのだ
Re:気を付けろ! (スコア:1)
この質問は6月公開のエルム街の悪夢リメイク版を宣伝しようとする映画会社の罠だ!
Re:気を付けろ! (スコア:2, 参考になる)
そもそもナイトメアハンターの原型はドリームハンター○○RPGだったそうだし。
らじゃったのだ
悪夢を見る方法 (スコア:1)
例えば、4時間でする仕事を2時間後に納品しなければならない場合、
手を抜き足を抜き、少々の間違いは見過ごして心臓を高回転させて仕上げ、
仕上がった時は通常の就寝時刻を2時間以上過ぎている。
この後15分以内に寝る。高い興奮状態の時に寝る。
(脳が熱いうちに)(1時間ぐらいなんとなく過ぎると効果がない)
この場合、寝付きが悪いか、想像しないような夢をみる頻度が高い。
すぐに目がさめる場合もあるが。
Re:悪夢を見る方法 (スコア:1, すばらしい洞察)
夢をコントロールする方法 (スコア:1)
若い内は夢の自分に足が無い場合が多いので、悪魔に追いかけられても
逃げることが出来ない。年をとると足が生えてくる。
初めの頃は自分が夢を見ていることに気がつく事が必要。
寝ている時に意識的に夢かな?と思うことが大事。
夢を見ているかも?と思ったら、コントロールしようと思わずに
物語の推移を(雲の上から)眺めるだけにしておく。
徐々に左右に方向を変えられるように成る。無理に方向を変えると目が覚める。
特にHな夢はコントロールしやすく成る。
全力でコントロールしようと思わずに、10~20%のコントロール力で。
上手くなったら後日夢の続きが見れるように成る。
デバッグ (スコア:1)
夢の中でデバッグしていて、バグを見つけることが時々ありますね。
目覚めて「○○のとこが原因だー」と調べてみたら、本当にその通りだった、ことも時々。外れも多いですけど。
デバッガでステップ実行しながら「ここでデータがおかしくなってる」って見つけた夢を見たことも。
「トレース実行してレジスタの値の変化を追いかける夢」だなんて、頭のなかでCPUエミュレーションまでやってたのか、
と、いまだに謎です。
Re:デバッグ (スコア:1)
私も似たようなことが何度か。
問題を考えながら眠りに入ると、解決策が起きるときに思いつくということが。
# 人に話すと、それは無いわって言われる。
Re:デバッグ (スコア:1)
創造的退行:潜在意識の深みにまで降りていかなければ創造することができないため、創造の前段階では通常の知的能力を失ったような行動が見られる。この現象を創造的退行と言う。(睡眠も含む)
the.ACount
それが夢と気づいた時点から (スコア:1)
ただし、ゴジラに追いかけられる夢を「起きる」で解除したものの、「見ない」ことまでは制御できずに眠りに就くと今度は”ラドンに追いかけられる夢”に変わっただけだった時には夢ながらに絶望しました・・・。
#格闘系の夢で、強大な的に跳び蹴りしたら現実にも実際に布団から跳ね上がってて、着地音響かせて驚いた親が駆け込んできたときにはただただタヌキ寝入りでした。
Re:それが夢と気づいた時点から (スコア:1)
「自分以外静止」
SOD のアレしか連想しなかったorz
明晰夢が見れる人はうらやましい (スコア:1)
ちなみに私の見る夢は色付きですが形状認識が弱く、座っていたソファが逆三角形▽だったことがあります
Re:明晰夢が見れる人はうらやましい (スコア:1)
形状と触覚との整合性がない事で違和感を覚え、脳がフル回転を始めてしまうことで覚醒に至る。というのが経験に基づく私の仮説です
寝小便 (スコア:1)
「あ、これ夢だから寝小便になったらマズイわ」
と思い、そそくさと引っ込めた夢を見ました。
ある程度はコントロールできるもんだなぁと実感。
# それより、便器がザブングルのコクピット内にあるっていうのは、どういう意味だったのか…
見ません (スコア:0)
正確には「夢は見てるけど、起きた時にはその記憶を無くしている」と言われてるけど、
少なくとも自分では見た記憶はほとんどないですね。
みなさんは、夢は年間で何個くらい見るものですか?
Re:見ません (スコア:1)
目覚めてすぐ夢見たなあ…どんな夢見たっけ?と思い出そうとすると内容覚えているようになるそうです。
私の場合すぐは無理でも頭の片隅に有るとふとした瞬間に思い出せるようになりました。
ただ、夢は脳が情報を取捨選択しているときとも聞くので、思い出せない→捨てた情報
かもしれず良くないのかもなぁと思ったりもします。
平均すると週三本位は見ている気がします。(一晩に複数見たのを含め)
#最近見たの?まおゆうの公女様と酒飲みながら議論→同衾…
ゲーマーではないですが (スコア:0)
そのまま夢の中で自由自在にできたりすることがあります。
空を自由に飛んだりとか。
また、夢で悲劇的結末を迎えたとき、「ちぇっ。やり直しだ」と思ってリセット
しちゃうことも多いですね。
車を運転していて交通事故にあい、ひっくり返ったときとか、やり直ししたり。
Re:ゲーマーではないですが (スコア:2)
某国産ねとげを少々の私ですが、ときどき空を飛ぶ夢をみます。
が、なかなか高く舞い上がれません。どうやら物理演算な夢のようです><
--
もうじき人間ドック。。
Re: (スコア:0)
時々自分が夢を見ていることに気づきますね。
私も真っ先に空を飛んでみるんですが、
低空飛行か、すごく高く飛ぶかしかできない。中間の高度で飛べないです。
ゲーマーの人だと、このへんもコントロールできるのかな?
Re:ゲーマーではないですが (スコア:2)
同じだ。
僕は地面すれすれを飛ぶ事がほとんどだが、
そうでなければどんどん高度が上がっていって戻れなくなる夢が多い。
ゲームはたまにするけど操作はできない。
かといって、夢であることはぼんやり分かるので焦ったりはしない。
フライトシミュレータや戦闘機ゲームはやらないからだろうか?
# 買ったばかりの車がボロボロになった夢を見たときは分かっていても飛び起きた。
夢オチ (スコア:0)
ぼくもゲーマーではないですが、夢で空を自由に飛びたいとき
青いタヌキが「はい、タケコ(ry
# 映画版コントロール出来杉
Re:「ちぇっ。やり直しだ」と思ってリセット (スコア:2)
ゲーマーですが、
夢のリセットはよくやります。
バッドエンドで目が覚めて、
そのままだと気持ち悪いので
「結末を変えてやるぜ」という意気込みでもう一回寝ます。
大抵ひっくり返せます。
ただ、自分が殺される夢ばかり見るのはゲーマーの欠点だと思います。
週に3回は追いつめられて囲まれて撃たれて死んでる・・・
大人なら (スコア:0)
大人になれば誰でも夢はコントロールできると思っていた。
だいたい大学生くらいから夢のストーリーがコントロールできるうようになったと思う。
とたんに夢がつまらなくなったなぁ…、「あ、こういう夢は嫌い…」と思うと
即座にハッピーエンド方向にストーリーが変わるので非常につまらない…。
ま、おかげで悪夢はほとんどみなくなったけどな。
Re:コントロールできる(場合もある) (スコア:1)
#あまりに甘く幸せな内容だったために”しませんでした”だったのかも?
Re:夢をコントロールする力 (スコア:1)
ソースが英語版Wikiですが、Treatment for nightmaresって項に
心理療法に応用できそうってな記事がありますね
PTSDで毎晩悪夢を見る人が「これは夢だ」と意識出来るようになると症状が改善する、
という説は非常に納得しやすい気がします