WindowsCE のハンドヘルドPCマシン、1.5万円で登場 71
ストーリー by soara
あなたなーら どうするー? 部門より
あなたなーら どうするー? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Sigmarion3など一部の通(つう)の人達には大好評だが世間一般には総スカンのWindowsCEのハンドヘルド系ですが、新手が登場しました。
このたび登場したのは 7"Notebookというもので、AKIBA PC Hotlineの記事によると、スペックは次のとおり。
- WindowsCE Embedded 6.0 日本語
- ARM9 300MHz
- メモリ 256MB
- フラッシュメモリ 2GB
- 800x480、7インチ
- Ethernet 10BASE-T/100BASE-TX
- IEEE 802.11g/b
- USB 2.0 ×3ポート
- SDカードスロット(8GBマデ)
- バッテリー 1,800mAhで3時間稼働、スタンバイ4時間
- 重量600g
- 価格1.5万円
スタンバイ4時間という短さでは、WindowsCEであることの利点が損なわれているように思え、Sigmarion3を使い続けるしかなさそうだ。
使いみち (スコア:2, おもしろおかしい)
あえて言うなら福引の景品とかでしょうか‥
@4等位?勿論特賞はiPa(略
Re:使いみち (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
WindowsCE (スコア:2)
WindowsCEの後継がWindowsMobileだと思っていました。
他にWindowsEmbededというのもあるみたいだし、どれがどれでどう違うのかが全然わからない(><)
Re:WindowsCE (スコア:5, 参考になる)
Windows CE は、ARM や MIPS、x86 など各種CPUに対応した組み込み向けのOSです。
Windows Mobileは、
Windows CE という組み込み向けOSカーネルの上に、
各種ミドルウェアやアプリケーションを乗せた、
タッチパネル搭載機用のペンオペレーション OS です。
かつては「Pocket PC」と呼ばれており、当時は各種CPUに対応していましたが、
今のWindows Mobile は対応CPUは ARM だけです。
CEとWindowsMobileの関係は、LinuxカーネルとAdroidの関係みたいなものって考えればいいか?
Windows CE の最新版は 6 なのに対し、WindowsMobile 6 は Windows CE 5 を採用してたりするので、すごく紛らわしいのですが…
WindowsMobileはPDA向けですから、タッチパネルの無いハンドヘルドPCにおいては「WindowsMobile機」ってのは存在せず「WindowsCE機」ってことになります。
一方、Embedded について、
Windows CE が、最新版の6.0で「Windows Embedded CE」に名前が変わったので紛らわしくなったのですが、
通常「Windows Embedded」と言った場合は、デスクトップOSであるXPなどの組み込み向けカスタマイズ版を指します。
(こちらは「Windows XP Embedded」などと呼ばれていましたが、最新版では「Windows Embedded Standard」と名前を変えてます)
Windows Embedded Standard は、x86 CPU 専用であり、基本的にはWin32なWindowsアプリがそのまま動きます。
(不要なコンポーネントを取捨選択できるようになっていますので、全てが動くとは限りませんが)
Re:WindowsCE (スコア:1, 参考になる)
Handheld PCがあった頃からタッチパネルは付いていましたし、
Handheld PCがなくなって別のものを流用するようになってからもタッチパネルは付いてます。
Re:WindowsCE (スコア:1, 参考になる)
一点、二点。
Windows CEと言われたものの最新版は、Windows Embeded CE 6.0の次の Windows Embeded Compact 7。
ハンディターミナルや業務用PDA用としての Windows Mobile (for PocketPC)の後継が Windows Embeded Handheldになると最近発表された。
Re: (スコア:0)
ざっくり言えばCEカーネルの上に構築した携帯電話向けプラットフォーム=Windows Mobileといった感じですかね。
何かよく分からんが (スコア:2, 興味深い)
Re:WindowsCE (スコア:2)
みなさま説明ありがとうございます。
ああ、僕のために新たな記事まで立てられて!(違う)
Microsoft、新たなスマートフォン向けOSを発表-スラッシュドット・ジャパン : http://srad.jp/article.pl?sid=10/06/22/072259 [srad.jp]
業務用のリプレースとして (スコア:2, 興味深い)
国内メーカーのバカ高い業務用CE端末使わされてる所なんかは
注目するんじゃないですかね。
壊れたら取り替えればいいんだし。
イオンでLinux版買えるよ! (スコア:2, 参考になる)
Lyumo book [iriver.jp]
こっちは電子辞書付きですぜ
あと、SDカードにOS入ってるそうですよ
以下、参考サイト
日々是おやっとさぁ: Lyumo Bookでxtermを起動させるまで (1/2) [blogspot.com]と、(2/2) [blogspot.com]
7mc.org: EPC 700で遊ぶ [7mc.org]
飛びつきそうになったけど (スコア:2, 参考になる)
USBが1.1なんですね…
対応SDが16GBまでなのは魅力なんだが
Re: (スコア:0)
筺体が同じだけでスペックがまるきり違う…っていうかそっちはMIPSらしいぞ。
基盤から別モノじゃないかな。
300MHzでバッテリー3時間だって? (スコア:1, 参考になる)
えっ今頃こんなスペックで売るつもりなのか…
SIM無しで動いてなおかつ5時間はバッテリーが持つT-01Aが中古で2万切ってるご時世に。
#CE系にこだわるとしてもWindowsMobileにRedFlyの方がよっぽど楽に取り回せるよ
記事見た感じでは (スコア:1)
・キーが小さすぎてタイピングが難しいというか無理なんじゃないの
・バッテリーの持ちが非常に悪い(最低限このスペックの倍はほしい)
というところが問題で、実用に耐えないと思う。
1万以下だったらAndroid入れて遊ぶのもありだと思う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ちょっとCPUがあれだけど、8,000円程ですので、その辺のお遊びには使えるかと。
Sigmarion3後継 (スコア:1)
まあ、以下のような候補が控えていますので...
VillivN5
LYNX SH-10B
IS01
Re: (スコア:0)
HDDを持たずにラフに扱える点ではSSDによって解決しましたが、
一瞬でサスペンド・レジュームできる点では今日でもWindowsCE系に軍配が上がります。
ただし、サスペンド状態でメモリの維持に要する消費電力を小さく抑える(たとえば満充電で数ヶ月もつ)のには、それなりの作り込みが必要でしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
VilivN5はWindows7搭載のMID。
LYNXとIS01は、販売元がスマートブックと言うように、スマートフォンとネットブックの間のような存在だとアピールしています。
それにコレが携帯電話というには、従来の携帯電話的な機能がなさすぎますよ。
i-modeやeZwebのアプリ動かないし、従来の携帯のサービスも使えない、順次アプリを移植していくらしいけど・・・
Sigmarion使いにとってはOSはどうでも良くて、
キーボードがついていて、動作時間が長くて、Office互換アプリとブラウザが入っていて、開いてぱっと使えれば十分だと思うのだけど
W-Zero3[es]の例もあるので、安定動作とモッサリ感がないことも重要かな。
Re: (スコア:0)
ついでに
viliv N5はスタンバイへの移行も復帰も一瞬ですよ
Re:Sigmarion3後継 (スコア:1)
>1日1回充電するとして、およそ24時間はスタンバイするので
1日あたり24時間スタンバイですね。わかりました。
では、この消費電力ゼロのモックアップを。
これは誰が喜ぶのか (スコア:1)
#WinCE自体が誰得といえばそれまですが・・・
安物にしても酷くないですか? (スコア:1)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:安物にしても酷くないですか? (スコア:2)
キワモノ度が増した方が、より幸せ?
NetWalker のキーボードも、後継機では無くしちゃった位だしなぁ。
Re:安物にしても酷くないですか? (スコア:2)
そこは最後のフロンティア (Re:安物にしても酷くないですか? (スコア:0)
オープンソースのものを移植したり、自分で作ったりして、
日常的に必要な機能を構築していく楽しみがあります。
しかもマシン・リソースが限られているので、シンプルなGUIと機能のツールが普通であり、自作のものが見劣りしないのも嬉しいですよ。
Re: (スコア:0)
やじろべえは嫌です…
スタンバイ8時間? (スコア:1, 参考になる)
Re:スタンバイ8時間? (スコア:1)
(リンク先から辿れる購買ページに掲載されているスペックも微妙に異なってます。)
日本向けにカスタマイズしたら電力消費が増えたというオチなんでしょうか?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:スタンバイ8時間? (スコア:1)
同じものつながりで。こっちはリチウムイオンを積んでる。
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.39391 [dealextreme.com]
Re: (スコア:0)
こちらの写真を見る限り、バッテリ交換はできそうにないですね。
数年経ったら廃棄処分、か。
倉庫の肥し (スコア:0)
発売とか登場というよりも、倉庫の片隅に積んであった物限りで、後発なしなものに見えるけど。
キワモノの話題ならば、PCIソケットに刺す低機能PCのボードを安く復活させてもらいたい。
3時間稼働するのにスタンバイは4時間?! (スコア:0)
Re:3時間稼働するのにスタンバイは4時間?! (スコア:1)
桁が1つ違うのか, 根本的に設計がおかしいのか.
Re: (スコア:0)
スタンバイ4時間+稼動3時間って意味じゃないのかな?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100619/image/stbk6.html [impress.co.jp]
英語くらい読もう、な
Re: (スコア:0)
.....それより、付属品扱いの梱包箱の方が気になった。
T-TIMEが動けば (スコア:0)
開発環境はVS2005以降でしょうか。
CPUがちょっと遅めなのは愛嬌です。
Re: (スコア:0)
Jornada 820かと思った (スコア:0)
--
通販用の在庫が月末に入るそうなので、それを入手してみようかと。
Re:Jornada 720かと思った (スコア:0)
あ、本当にあるんだ。ごめんなさいw
モバギMC-R700系とかテリオスとかInterlinkとか、
なにげにこういう機種ってあったんですよね。なむ~
でもスタンバイ4時間じゃ話にならない……。
USB2.0×3ポート (スコア:0)
このスペックで本当にUSBデバイスを3つも繋いだら、バッテリーは3時間どころか30分位しか持たないんじゃなかろうか。
デジカメの写真をコピー&Pocket WiFiに接続してネット閲覧程度の作業を同時に実行するだけでも満充電状態からスタートしないと怖くて使えないんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
そうだデジカメの写真を7”Notebookにコピーしよう! (´・∀・`)
→SDHCが使えないから使えねー (´д`)
そうだ2.5インチ外付けUSB HDDを使おう! (´・∀・`)
→バッテリーが持たないから使えねー (´д`)
そうだ車の電源を使ってコピーしよう! (´・∀・`)
→遅くて使えねー (´д`)
→→→終了
Re: (スコア:0)
ノートPCの代わりをさせようとするから色々とダメと思ってしまうんですよ。
カラーで大画面・大容量で自作アプリも走るポメラだと思えばいいんです。
と言いたかったが、サスペンド状態でバッテリーが持たないのなら、ノートPCのように起動・シャットダウンするわけで、まるで魅力がないですね。
蓋開けて or 電源ボタン押して
↓
二三行のテキストを撃ち込む
↓
蓋閉めて or 電源ボタン押して
といった極めて頻繁に電源をON/OFFしながら散発的かつ機動的に使うには、ただ非x86のLinuxマシンにWindowsCEを入れただけでは話にならないんです。メモリ保持に配慮した設計がされていて初めて、起動・シャットダウンせずに使えるようになるんです。
xx復活希望 (スコア:0)
これを出すなら、なぜ、アレを出さん。
今の技術で、ooがxxで、ooしてくれたら、xx万までなら買う。