セブンイレブンでも Pasmo、Suica などが使えるように 118
ストーリー by reo
ななこさーん、ななこさーん 部門より
ななこさーん、ななこさーん 部門より
セブンイレブン店舗ではこれまで nanaco や Edy、iD などの電子マネーを使う事ができたが、来春から Suica、PASMO、Kitaca など交通系電子マネーを使えるようにすると発表した (ITmedia News の記事、セブン&アイ・ホールディングス等のプレスリリース(PDF) より) 。
日本経済新聞の記事によると、発行枚数が 1100 万枚を超えた「ナナコ」の普及が進んだと判断して、他の電子マネーを積極的に導入する方針に転換、とあるが、正直なところ nanaco 終了のお知らせということなのでしょう ? nanaco 愛用してたんですけどね (ポイントに弱い人間なので) 。
ネガティブに考え過ぎかと (スコア:2, すばらしい洞察)
>日本経済新聞の記事によると、発行枚数が 1100 万枚を超えた「ナナコ」の普及が進んだと判断して、他の電子マネーを積極的に導入する方針に転換、とあるが、正直なところ nanaco 終了のお知らせということなのでしょう ?
何で、他の電子マネーを積極的に導入=nanaco終了、と短絡的に考えるのでしょうね?
普通に考えて、nanacoにはポイントという付加価値が付いていることを考えると、十分に差別化が図られていると思うんですけどね。
Re:ネガティブに考え過ぎかと (スコア:2, 興味深い)
一月ほど前にnanacoを申し込んだんですが、カード裏面の製造年月が「2006.11」となっておりました。
-------- tear straight across --------
Re:ネガティブに考え過ぎかと (スコア:2, 参考になる)
それには伏線があります。nanacoはスタートダッシュが良すぎたのです。カードの大量発注かけてずっと大量在庫していたのでしょう。
その間に(記憶では)WAONが1000万件を突破しており、焦って発行キャンペーンをしたと推測しています。うちの近くの店では枚数限定で実質タダ(\300->200にして発行時のボーナスポイントで実質ロハ)にしていました。
あと、nanacoはポイントシステムのために個人情報を取得します。店頭申し込みはずいぶん緩和されましたが、web申し込みは現在も(必要のない)電子メール情報入力が必須です。この辺も嫌われたのではないかと。他のEDY/Suica/WAONはポイント不要なら個人情報登録不要ですね。
Re:ネガティブに考え過ぎかと (スコア:2, 参考になる)
発行時にボーナスポイントが300ポイント付いてた頃でも
カード内に既にポイントが付与された状態で販売されていたので個人情報不要でしたよ
WAON取得時に1つ以上の個人情報の記入または提示が必要なのは
・キャッシュカード付加系WAON(イオン銀行など)
・クレジットカード付加系WAON(イオンカードなど)
・モバイルWAON(携帯電話など)
・ゆうゆうWAON(購入時に従業員が年齢確認)
ポイントを統合する時は統合先のWAONカードを所有者登録する必要があるので個人情報は必要ですが
以下チラ裏
WAONが普及したのは、自グループでイオンカードを発行しており強制的に更新時にWAON機能を付加したこと
(7&iのIYカードは委託発行のため自由があまり効かない)
代表的なグループ会社の従業員カード、しかもクレジット機能の無い長期アルバイトなど向けカードにも
WAON機能を付加した(社員だと3~5枚はWAON機能の付いた物を持ってると思います)
ここら辺が大きいと考えています、あとはコンビニ事業が弱いのでファミマと提携できたなんてのもあるかも
Re:ネガティブに考え過ぎかと (スコア:1, 興味深い)
ポイントがつくといっても、実際はSuicaよりも相当還元率が落ちます。
SuicaにViewカードでチャージすれば、1.5%のポイントがつきます。
チャージ額に対してなので、端数が切り捨てられません。
nanacoは約0.95%のポイントで、さらに端数切捨てです。
キャンペーン商品にポイントがつくのは美味しいですけど。
Re:ネガティブに考え過ぎかと (スコア:2, 参考になる)
Suica 定期券と一体にできるビュー・スイカカードは 1 枚で済みますが、年会費が 500 円かかります。
毎年固定で 500 円出ていくのに 0.62% だかの還元率の違いを語るのもいかがなものかと。
そこでビックカメラ Suica カードです。こいつなら初年度年会費無料、2 年目以降は
前年度に 1 円でもクレジット利用があれば年会費無料ですから、死蔵しない限りは
年会費無料の View Suica カードとして使えます。ただし Suica 定期券にはできません。
ですが別途購入した Suica 定期券を VIEW ALTTE でリンク登録すれば、オートチャージもばっちりです。
ただしカードを 2 枚持ち歩かなければいけないわずらわしさはありますし、
重ねたままタッチしないよう、別々の財布なり定期入れなりにしまわなければなりません。
私は勤務先の隣がセブンイレブンなので毎日最低 1 回は nanaco を使ってますが、
Suica が使えるようになったらボーナスポイント対象商品のみ nanaco で
それ以外はすべて Suica を使う予定です。
0.5% の違いもありますが、端数切り捨てを気にしなくていいのが大きいです。
nanaco ではセブンプレミアムの 100 円商品だとポイントがつかないのが気持ち悪いんです。
Re:ネガティブに考え過ぎかと (スコア:1)
しかもSUICAポイント倶楽部 [jreast.co.jp]に加入すれば、購入時にもポイントが付きます。
Re:ネガティブに考え過ぎかと (スコア:1)
還元率だけ考えるんだったらコンビニ等でQUOカード10000円券が最強。
10180円分使えるからそれだけで還元率1.8%。※参考 [quocard.com]
セブンイレブンでも使えるよ。
10000円程度のチャージに抵抗がない人ならお奨め。
さらに、QUOカードはファミリーマートならファミマTカードでQUOカードが購入可能。※参考 [family.co.jp]
これでQUOカードが購入時に0.5%分のTポイントが付くので、あわせて2.3%還元。
正確にはQUOカードが購入時にレシートポイントが1ポイント付くので、2.31%だけど。
ファミマTカードを作れて、生活圏内にファミリーマートがある人にはお奨め。
#というわけで、ファミマ印のQUOカードを常備しているのです。
ちなみに、ViewカードでSuicaを購入して一度もチャージせずに使い切ってデポジット返金という運用をすると、デポジット500円分にもポイントが付くので2.0%還元となるよ。
非常にめんどくさいので万人にはお奨めできません。
#そんなわけで、デポジット返金待ちのSuicaが数十枚単位で自宅に転がってたりします。
Re:ネガティブに考え過ぎかと (スコア:1)
缶コーヒーよりも大容量のコーヒーとかカップ麺よりも単価あたりカロリーで勝るメンチ揚げパン
とかならまだしも。そういうものが選べるのはヤマザキデイリー他のコンビニだったりすると
なおさらnanacoで買える場合のメリットがないということを再確認する作業だと何度納得したことか。
Re:ネガティブに考え過ぎかと (スコア:1)
キャンペーン商品に手を出している段階で負けだと思ってる。
クレカのICチップ (スコア:2)
クレジットカード更新したら、ICチップがついた。これで、電子マネーのようなことができるらしい。かつ、クレジットの承認待ちの分の時間が少ないらしいので、便利らしい。
ところが・・・どこで使えるのかが書いてない。ヨドバシアキバでは使えたが、VISAやEdyのように使える場所を示すIDが無い。問い合わせても、わからないって。
大丈夫かよ・・・
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:クレカのICチップ (スコア:1, 参考になる)
うーん。
IC電子マネーって接触式と非接触式があって、接触式電子マネーは全滅じゃないかな?(個人的には出光のまいどプリカしか使ったことがない)。非接触ならEDY/Suica系/WAONがありますが、これはロゴがある。
「クレジットカードのIC」というと、PINを入力して正当なカードと正当なPINを所有していることで、カード正当性の確認をするEMV規格のことを指します。どこで使えるかはICカード対応リーダーつきCATのあるお店でですね。特にロゴはありません。
ヨーロッパあたりだと偽造対策としてIC式に半強制的に切り替えさせたらしいので、ヨーロッパ旅行ならIC付は必須らしいんだけど、私はヨーロッパなかなか行かないし、日本だと「暗証番号忘れた」でサイン取引にできるところが多いので、イマイチですね。
セブンイレブン店舗ではこれまで nanaco や Edy、iD などの電子マネーを使う事ができたが? (スコア:2)
たしかに「これまで」ではあるが、iDの採用はついこの間の話。
Edyは去年ですけど。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:セブンイレブン店舗ではこれまで nanaco や Edy、iD などの電子マネーを使う事ができ (スコア:1)
むしろ、iDよりも前から使えているにもかかわらずタレコミ人に「など」扱いでスルーされているQUICPayが…
ていうか、列挙されてないのって QUICPay だけじゃないか。
まあ、PiTaPaはないかぁ (スコア:2)
阪急の植民地で暮らしてますんで、JRが擦ってもいないんです。
それはこまった (スコア:1)
郊外に行くとセブンイレブン比率が高まります
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:それはこまった (スコア:1)
そうなんですよねー
Suicaが使えないからセブンイレブンには寄らない事が非常に高かった(積極的に避けてた)のですが。
# でも、もたもたしている間に駅横にファミマ出来ちゃったので多分それほどセブンは使わない・・・
西鉄 (スコア:1)
京急はプレスリリースに名を連ねているのに、なんで西鉄(nimoca)、福岡市交通局(地下鉄で「はやかけん」)は名を連ねてないのだ?
Suicaの一人勝ち決定!?
Re:西鉄 (スコア:2, すばらしい洞察)
> Suicaの一人勝ち決定!?
どこが一人勝ちになっても良いから統一してくれってのが本音
Re:西鉄 (スコア:1, すばらしい洞察)
すでにSONYの一人勝ちじゃないですか
Re:西鉄 (スコア:2)
まだまだ。今後世界でこの手の電子マネーが普及することを考えると米国か欧州の主要国を征覇しない限り勝ちとは言えませんね。
この分野で日本がリードを保てるのか、それともまた後からの規格に引っくり返されてしまうのかどうなんでしょうね。
Re:西鉄 (スコア:1)
>Suicaの一人勝ち決定!?
みんなSuicaのクローンなんじゃ・・・
Re:西鉄 (スコア:3, 興味深い)
多くのICカードがFeliCaですからねぇ。
PASMOは完全にSuicaの流用なので、自動改札に関する部分と決済処理はJRの一人勝ちです。
(というか、乗り継ぎや利便性の向上を謳い文句に最終結果が一人勝ちになるように、JR東日本が比較的安く技術供与したと思われる)
FeliCaもSuicaに採用される前までは、事業部が潰れそうで担当者がかわいそうでした。(と間接的に教えてもらった)
Re:西鉄 (スコア:1)
ICカードなんて、量産効果が凄く出やすい品目ですから、
何千万枚と出ている Felica は十分に安くできるんじゃないでしょうか。
Re:西鉄 (スコア:1)
Re:西鉄 (スコア:1)
>Suicaの一人勝ち決定!?
首都圏ではそうなのだろうけど、他の地域の勢力図はどうなっているんだろう?
Re:西鉄 (スコア:1)
> Suicaの一人勝ち決定!?
京急は提携(?)して駅売店をセブンイレブンにした関係で名前が出てるのかと思ってました。
西鉄や福岡市交も提携とか委託してるのでしょうか?(関東民なんで縁が無い)
地方ではまだsuicaが普及していない? (スコア:1, おもしろおかしい)
上京して初めてsuicaを買う子が多いんだよね。今まではどうしてたんだろうか?
地方のアレゲ民は、毎日キップ買ってますのん?
Re:地方ではまだsuicaが普及していない? (スコア:1)
Suicaエリアの人は全国で使えて便利なんだろうけど。
地方でnimocaなんか使っていると、出張のとき不便。
羽田に着く→モノレールはnimocaでOKだけど、PASMOと相互利用じゃないから京急はnimoca使えない。
その他関東の私鉄とも×。
その他の地域に行っても同様。
相互利用サービス締結してればいいんだろうけど。
中小私鉄は負担金で大変というのは分かるんだけど。
結局、Suicaからの一方通行って感じ。
SuicaにあらずんばICカードにあらず。
国土交通省とか経済産業省、総務省なんかの人が行く天下り先作ってあげたら、
この不便さを解消してくれるのかな?
Re:地方ではまだsuicaが普及していない? (スコア:1)
ヒント:Suica利用可能地域は首都圏・仙台エリア・新潟エリアのみ。
Re:地方ではまだsuicaが普及していない? (スコア:1)
それ以外のエリアには人が住んでないんじゃ?
#嘘です冗談です勘弁してください。
Re:地方ではまだsuicaが普及していない? (スコア:1)
実際、当たらずとも遠からじですね。
それ以外のエリアに住んでいて対象エリアに鉄道で出かける機会もない人は極少数だと思います。
有明まんが祭りに来る地方の方で、年に2回しか使わないけど、りんかい線&ゆりかもめの改札をスムーズに出るために交通系ICカード持ってるという人もいます。
Re:地方ではまだsuicaが普及していない? (スコア:1)
>沖縄なめんなよ
沖縄の自動車教習所は、踏切横断がなくていいなぁ...とか思った。
わたしが通った車校は、坂道発進の踏切横断で、結構もたついているのがいた。
>そもそもJRがいないじゃいか
しかもセブンイレブンもないときたもんだ。
Re:宛部門名 (スコア:1)
「ななこOS」もよろしく。
それは置いといて。
せっかくアニメ版だと「コンビニエンジ・セブン」と「コンビニエンジ・イレブン」がいるんだから
もっとプッシュしないと。
らじゃったのだ
Re:自動認識 (スコア:2, 参考になる)
ファミマは、どの電子マネーを使うか店員に告げて、店員がレジに向かって選択操作をする。
ローソンは、検知した電子マネーのアイコンが液晶に出てきて客がそれをタッチして選ぶ。
ジャスコは、カード読み取り機に選択ボタンがあり客がまずそれを押して選択する。
とか。
Re:自動認識 (スコア:1)
恐らく高い確率でiD(かEdy)と交通系電子マネー(Suica)じゃないですか?
関東のJR駅近場のファミリーマートではSuica/PASMO対応が先行し、後からiDが登場したのでiD/Edyリーダーが後付けされてました。
Suicaは客視点から見た感じで憶測になりますが、
POSレジからクレジットカード端末(CAT)扱いとなる端末が出ていたようで、
クレジットカード対応のPOSレジならつなげられたみたいです。
もしかしたら決済・〆系周りや操作体系の都合かもしれませんが。(初期ファミマがそんな感じ)
後期は、SUICAリーダーとの融合が進んだのか操作手順が減って応答速度が上がったようです。
他にも完全手動タイプで、金額を打ち込んでかざしてそこから引くタイプもあるようです。
とりあえず交通系電子マネー対応したいといった所では、この端末が使われているようです。
※ただし、使うとレシートとは別にご利用明細が出るので面倒な上、ホチキス止めをしてくれると捨てるのも面倒に。
ちなみに、NEC製と思わしきリーダーは電子マネーのマルチ対応をしているのは良いのですが、
POSレジで操作してから色々内部で起動してるのか(リーダの盗難対策で暗号鍵でも毎回落としたり、ファーム起動しなおしてるんでしょうか?)
リーダーがアクティブになるまで凄く待たされてストレスが溜まる記憶ががあります。
ここだと、コンビニ店員さんは難しいかもですけどPOS作ってるエライ人とか実際どうなのか教えて欲しい感じです。
(ペットボトル1本とかだと、あらかじめ用意しておいた現金決済の方が早いこともあるので正直どうなの?と思った)
Re:自動認識 (スコア:2)
>>ちなみに、NEC製と思わしきリーダーは電子マネーのマルチ対応をしているのは良いのですが、
>>POSレジで操作してから色々内部で起動してるのか(リーダの盗難対策で暗号鍵でも毎回落としたり、ファーム起動しなおしてるんでしょうか?)
>>リーダーがアクティブになるまで凄く待たされてストレスが溜まる記憶ががあります。
リーダライタ側の暗号鍵を電子マネーの種類毎に毎回ロードする必要があるらしく、Felicaでもマルチ対応リーダライタは開発に手間取ったと言う話を聞いたことがあります。ファミマのSuicaリーダライタ別置きも、マルチ対応を待つより導入が先とか、Suica対応がJR駅周辺のみなので投資抑制とかではないかと思います。
ローソンは電子マネーを置いて読ませて選択ということでレスポンスが今ひとつに感じられるのですが、ジャスコなどのイオングループの店頭の場合は、ボタン選択してかざすという動作なので、ボタンを押す→かざすまでの時間がロード待ち時間に知覚(カウント)されない点でよく考えられているのではないかと思います。
ちょうどの代金を硬貨で受け取っても、ドロワを開けて入れなければならないので、次のお客さんまでの対応にかえって時間がかかってしまいます。
−−−−−
門外漢だけどID
Re:自動認識 (スコア:1)
Re:タイミング良くこんな不祥事が (スコア:2, 参考になる)
この手のカードの不祥事ならコッチでしょう。個人情報を提携企業に提供:八達通認める、規模は非公表 [nna.jp](2010/07/22)
その後のニュースはnna.jpは会員向け記事しかないので表題だけですが………CEO辞任になりました。
【香港】情報料は5億円、八達通197万人分漏えい[経済] (2010/07/28)
【香港】顧客データ提供やめる、オクトパス[運輸] (2010/07/27)
【香港】オクトパスCEO解任か、MTRCが譴責[経済] (2010/08/02)
【香港】オクトパスCEO辞任、情報販売で引責[社会] (2010/08/06)
Re:reo氏は編集者としての地位とタレコミ人としての地位を明確に峻別すべき (スコア:1)
そういやhylom氏がタレコんでhylom氏が採用したのにもケチつけてる人いましたね。
別にいいんじゃないでしょうか編集者特権で。堅い事言った所でストーリーを採用するのはどうせほぼreo氏かhylom氏の二択なんだし。お二方の片方が嫌な人は高確率でもう片方も嫌でしょうから、何をやっても文句は止まらないでしょう。
それが嫌なら自分で編集者に立候補して片っ端から査読しまくるのがオープンソースクオリティじゃないですかね。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:reo氏は編集者としての地位とタレコミ人としての地位を明確に峻別すべき (スコア:1, おもしろおかしい)
>別名でタレコんでhylom氏自身が採用
編集者としての地位とタレコミ人としての地位を明確に峻別した結果だったりして。
Re:reo氏は編集者としての地位とタレコミ人としての地位を明確に峻別すべき (スコア:1)
編集者としての職責とやらを定義してください。
そう見える人にはそう見えて、そう見えない人にはそう見えないのではないでしょうか。
タレコミに私見が入ることを排除するような編集を僕はあまりしません。
どれぐらい噴出しているのか列挙して頂けますか。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:reo氏は編集者としての地位とタレコミ人としての地位を明確に峻別すべき (スコア:1)
そんなことを僕がどこで述べているのでしょうか。ちょっと思い当たる節が正直ないのですが。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:reo氏は編集者としての地位とタレコミ人としての地位を明確に峻別すべき (スコア:1)
ま、雑兵にやられて逃げちゃったということで...
>何の貢献もしていないAC風情に語る必要はありまい。
ありまいですね...ww
ところで、編集者が居る意味ってなんなのでしょうね。
少なくとも、それをぶちこわしちゃったわけですからね。
確か… (スコア:2)
nanaco導入の際に7&i側が「Edyでは正確な顧客データが取れないので自社で立ち上げた」という趣旨のインタビューがどこかに載っていたのですが、結局個人情報記入の抵抗感に配慮して申込書の記入欄がどんどん減っちゃって、結局詳細なデータが取れないものになったという経緯があります。私の場合、地元導入が無い初期の段階でnanacoを入手して個人情報を渡していたので、諸般の事情によりnanacoで本は(間違えて)1回しか買ったことがありません。
また、イオングループとの対抗上、電子マネーを立ち上げないと負け…という心理も働いていたのではないかと思います。
WAONは主戦場のスーパーマーケットでのセルフレジ導入・決済迅速化という目的からクレジットカードに抵抗がある層向けに普及させたということで、ライバルであっても電子マネー導入の趣旨が多少違うものだと思います。いかにもターゲット層が好みそうな社会貢献系提携WAONがたくさん出ているし。
でも結局のところ、「支払い方法がたくさん選択できる方が
勝ち価値」ということもあって、ローソンとサークルKサンクスはクレジット系電子マネー3種とEdy、ローソンは四国・沖縄を除くほぼ全国で何らかのJR系電子マネーまで使えるようにしています。電子マネーと客層ボタンで紐付けするだけなら、他の電子マネーでもできるわけです。
便利店であるはずのコンビニで支払い不便はやっぱりマズいと悟ったのでしょうか。(他社マネー支払いができないのでセブンイレブンでの購入自体を支払い直前で止めて客が商品を棚に戻す…というエピソードはショックだったのでしょう。)
あとは利便性評価や他社の電子マネーに払う手数料とnanaco維持コストを天秤にかけて、導入する電子マネーを選んでいる段階だと思います。
情報過多の時代に於ける顧客囲い込みって、もう幻想の世界なのでしょう。多分。
−−−−−
どこにつけていいやら分からなかったのでここに付けたけど、IDで。
Re:確か… (スコア:1)
興味深いエピソードなのでソースを知りたいです。
そのためにポイントカードがあるんじゃないかしら。
もちろんダイレクトマーケティングを実現するために、作成時には個人情報記入が必須だけど。
そういう意味では、顧客囲い込みで現在優位なコンビニはローソンなんじゃないかと思ってたのですが、Pontaなんかに加入して、せっかくの個人情報を三菱商事に全譲渡とは……
ま、筆頭株主だし仕方がないのかな。
Re:確か… (スコア:1)
セブンイレブンがEdyを導入したときの日経ビジネスオンライン [nikkeibp.co.jp]に載っています。
私も手持ち現金が少なくて心配な場面で決済手段が選べなかったために商品を棚に戻したことがあります。
情報過多時代に顧客カードによる囲い込みというのはもう難しいのではないかと思います。
家電製品などの大型商品はネットで下調べをして、ポイント還元も価格に織り込まれてしまった上で価格比較されるようになり、結局通販リスク(アフターサービス)だけが非価格比較ファクターになったご時勢では「ポイントで囲い込み」なんて販売店の幻想に過ぎないのではないかと思うのです。ポイントという負債がいつ行使するか分からないと言う意味ではリスクとも言えます。
逆にコンビニで支払いという場面においては、電子マネーを持ち替える手間を考えたら最初から入るコンビニ(ブランド)を変えればいいというぐらい、コンビニ業界は過当競争になっているわけで、顧客を囲い込んでいつも選んでもらうよりも、チャンスを増やすために顧客に対する間口を広げるほうが重要ということになります。
こうなってくると、自社カードのみのボーナスポイントは「他社カードでは安く買えないのか」という心理的要因で、ポイント還元商品単品だけで注目すればマイナス要因になるものと思います。
ローソンのPontaもファミマTカードも他の決済手段であってもポイントが貯まります。特にファミマTカードの2段階値引きは微妙だが上手い表現方法だと思います。
そもそも個人特定が必須でない店頭販売に於いて、ダイレクトマーケティングって成立するのかなぁ…とも思います。
ネット通販は個人特定が本質的に必須だし、サイトの広告欄をその人向けにカスタマイズすれば拡販できるものの、店頭販売は効果的なプッシュの手段がほとんど無い(メールや郵便などの店舗外プッシュ手段は金が掛かる割には無視される)訳で、コンビニの生活に於ける立ち位置を考えれば、飽くなき利便性の追求しかないと思うのです。
ただ、決済手段多様化による手数料は付け焼き刃で対処すれば利益圧縮の要因になってしまうのが問題なのですが。
Re:reo氏は編集者としての地位とタレコミ人としての地位を明確に峻別すべき (スコア:1)
ヤマザキデイリーストアや小田急OXみたいなものを除く、大手コンビニチェーンの中で、唯一Suicaに対応していなかったのがセブンイレブンだった。(事実)
そのセブンがいよいよSuicaに対応したことで、電子マネー非対応で敬遠していた顧客を引き寄せることができることとなる。(期待)
つまり、Suicaを持っていればどのコンビニでも買い物ができることとなる。(事実)
元々発行枚数が低迷していた(セブンでしか使えない)nanacoは、セブンのSuica対応でその存在意義がますます薄れてしまう。(予測)
私は素直に「あ、やっぱnanaco要らない子だな」と思いました。
Re:reo氏は編集者としての地位とタレコミ人としての地位を明確に峻別すべき (スコア:1)
これ以降は推測ですが、もしかしたら数値の裏付けがあるかも。
コンビニのSuica対応は、確かAmPmが最初だったんじゃないかな。
ファミマがSuicaに対応していたのは結構以前からだったけど、ローソンはここ最近、多分1年位からですよね。
私の職場が今の場所に越してから、近所のローソンを度々使ってたけど、Suicaが使えるのに気付いたのはホンの数カ月前でした。
滅多に使わないミニストップもサンクスもいつの間にか対応していたし。
多分、ここ1年位で、Suica/PASMOのコンビニ利用が急増したんじゃないんでしょうか。
でなきゃ「セブン以外はSuicaでなんとかなる」という状況ができるとは思えません。
Re:reo氏は編集者としての地位とタレコミ人としての地位を明確に峻別すべき (スコア:1)
そして最終的な全責任が編集サイドにあるという限りにおいて「やりたい放題」であるのも当然です。
『「/.の編集者」はそうではない』と規定するのはもちろんアリです。
#最近じゃデザイン作業まで編集者の仕事に…