
日本の偵察衛星「レーダー2号」、故障していた 91
ストーリー by hylom
今夏は暑かったからねぇ……(違う) 部門より
今夏は暑かったからねぇ……(違う) 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日放送衛星BSAT-3aの一時的な姿勢変動による放送中断(原因は現在究明中)という話がありましたが、YOMIURI ONLINEやasahi.comの報道によるとその前日(23日)、日本政府の情報収集衛星IGS-4Aが電源系統の故障で使用不可能になっていたそうです。
IGS-4Aは1998年の北朝鮮のミサイル発射を受けて政府が導入した事実上の偵察衛星だそうで、夜間や曇天でも撮影可能なレーダー衛星の「レーダー2号」。打ち上げは2007年で、設計上の寿命は5年間のはずでしたが、打ち上げ後3年での故障となりました。
ただの偶発故障が重なったのか、太陽活動に起因するトラブルなのか、あるいは、何者かによるハッキングなのか。
FAKE (スコア:4, おもしろおかしい)
トリックプレイですね。
スパイ小説では、よくある話です。
って、励ましになるのか。
Re:FAKE (スコア:2, おもしろおかしい)
ハッキング (スコア:3, すばらしい洞察)
>何者かによるハッキングなのか。
一般サイトならともかく、ここはスラドなんだから、「コンピュータを使った犯罪」の意味でハッキングという言葉使うのはやめませんか。
Re:ハッキング (スコア:1, 興味深い)
犯罪目的でコンピュータに侵入するのがクラッキング、
技術目的でundocumentedなインタフェースに探りを入れるのがハッキング、
だとしたら、たとえば、
偵察衛星や放送衛星にパラボラアンテナを向けて何か送りつけて反応を見る
なんてのはハッキングじゃないか?
えらい迷惑な行為だから犯罪かもしれんが、やってる本人は犯罪という意識がないかもよ。
程度のさこそあれ、
インターネットで相手の了解を得ずにpingを打ったら、ICMP攻撃を受けた! 犯罪だ! って言われた
っていうのと同じでしょ? 衛星に対する、ちょっかいは。
Re:ハッキング (スコア:1)
Re:ハッキング (スコア:1)
> 技術目的でundocumentedなインタフェースに探りを入れるのがハッキング
実は、ここは一般用語の hacking すなわち某国の対衛星攻撃システムによる物理的な攻撃を予言していたんだ!
Re: (スコア:0)
Re:ハッキング (スコア:1)
逸般……って誰もツッコまないのは、もう
ありきたりすぎるからなのか。
-- う~ん、バッドノウハウ?
中国製の電源? (スコア:2)
Made in china.
え?意図的に壊れた。
Re: (スコア:0)
粗悪なコンデンサの類だったりして。
ソニータイマー? (スコア:2)
かと思ったら、Wikipedia [wikipedia.org]によると
三菱電機タイマー?
Re: (スコア:0)
日本に三菱とNEC以外に衛星作ってる所あるの?
Re:ソニータイマー? (スコア:2)
東大阪宇宙開発協同組合 [wikipedia.org]
Re:ソニータイマー? (スコア:1, 興味深い)
NECと東芝の宇宙開発事業の合弁会社のNEC東芝スペースシステム [ntspace.co.jp]ってのが府中にありますね
Ustreamなんかでちょろちょろしてた人たちのツナギとか作業服の色でどこの会社の人か分かるようになれば通かも
Re:ソニータイマー? (スコア:2, 参考になる)
>>日本に三菱とNEC以外に衛星作ってる所あるの?
>NECと東芝の宇宙開発事業の合弁会社のNEC東芝スペースシステムってのが府中にありますね
「NEC東芝スペースシステム」がNECの宇宙事業の実体ですよ。
犯人はこの中にいる! (スコア:1)
はやぶさのカプセルの中。
イトカワ星人の仕業です。
天気は天気でも宇宙天気が激しかった (スコア:1, 興味深い)
http://swnews.jp/2010/swnews_1008241032.html [swnews.jp]
24日前後、太陽さんがはぎしかったようで。
これが原因とは言われないでしょうけど
#まあぶっちゃけ言うと、日本は情報非開示の偵察衛星なくてもだ(ry
最高機密 (スコア:1)
こういう運用情報ってのは、最高機密ではないのですかね?
だまっていたら、抑止力にはなるのに、動いていませんって公表したら、たんなる宇宙ゴミじゃないですか。
それとも、動いていないって言って実は動いているという、錯乱作戦ですかね。
Re:最高機密 (スコア:2, すばらしい洞察)
大本営発表しろ、と?
普通、そういう情報はちゃんとした諜報機関がある他国には筒抜けで、国民にはひた隠しになり、最後には機密がどうとかでWikileaksのお世話になる。そういう愚民政策には付き合えない。
Re: (スコア:0)
あのころWikileaksがあれば少しはましな指揮ができたかもしれないね。
Re:最高機密 (スコア:2, 参考になる)
>大本営はむしろ真相をひた隠しにされてた側
「空母1隻小破、巡洋艦2隻大破」のしょぼい戦果が [wikipedia.org]
「空母19隻、戦艦4隻、巡洋艦7隻撃沈・撃破」の大戦果として
上がってくるような組織を放置してたのは、大本営自身の責任じゃないかと思うけど。
Re:最高機密 (スコア:1)
>大本営自身の責任じゃないかと思うけど。
これって、一種のファイティングジェネラル(前線将校配備)の弊害なんだよね。
なんせ、前線にでばっているのが中将やらですから、そこからあがって来た
戦果報告が過大でも否定できないし、へつらい混じりで過大にして報告したり、
「あの偉大な○○中将のなされたことだから、もっと色つけろ」とかね。
全滅を玉砕、敗退を転進とかね。
アメリカもそれやっていたね、ヒラヌマとか。
Re: (スコア:0)
まあこういう発表自体がフェイクの可能性も。
故障してさまよってまーす→実は撮影機能を上げてこっそり運用。
情報戦、情報戦。
見るだけの簡単じゃないお仕事もしてます!プンプン! (スコア:0)
見てないわけがないですよねー。今の政府に限ってねー。
そもそもこの衛生が生きてたところで、
人材はモンゴル海軍並だろうからどうでもいいけど。
覇権国家降りた国の対外諜報機関なんてたかがしれてる。
Re: (スコア:0)
>錯乱作戦
これが一体どんな作戦を想定したコメントなのかは非常に興味がある。
Re:最高機密 (スコア:1)
わざわざ作戦をするまでも(ry
Re:最高機密 (スコア:1)
さらに錯乱すると、まっとう(に見える様)になるとかね。
西部劇なんかでも、地震があると弾があたりだすアル中ガンマンとか。
# あたると困るので、そのまま錯乱していて欲しいかも。
人工衛星が故障するのは当然 (スコア:1, 興味深い)
衛星の設計寿命はあくまでも軌道制御用の推進剤の量や太陽電池パネルの寿命等から推測したあくまでも設計寿命であって,それより早く故障することもあれば逆に,長持ちすることもある
だからこそ重要な衛星は軌道上予備やすぐに打ち上げ可能な地上保管の予備機を用意する
それがなかった気象衛星「ひまわり」のかつての大騒ぎを見よ
次に騒ぎになりそうなのはデータ中継技術衛星「こだま」(DRTS)
大量のデータ伝送を必要とする陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)や国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」との通信に必要なのに予備機が無い
故障したら「ひまわり」の時と同様またNASA頼み
日本が高度の安全性を必要とされる有人宇宙飛行を実現しようと思ったら,有人衛星が地球の裏側にある時も常時通信可能とするデータ中継衛星(複数)が必須
常に予算不足,常に予備機なしで想定しうるトラブルの対処が後手後手にまわる状況で,日本が有人宇宙飛行なんか出来るはず無いでしょ
Re:人工衛星が故障するのは当然 (スコア:2, 興味深い)
言いたいことは身を切るほどに分かるけど、何かターゲットずれてる。
「ひまわり」もそうだけど、今回のこれは【運用】になっている衛星のバックアップがない、って話。
それ自体は非難されてしかるべし。一日の空白も許されない、ってのが【運用段階】だ。
でも、
>次に騒ぎになりそうなのはデータ中継技術衛星「こだま」(DRTS)
それ技術衛星でしょ?「技術衛星」って技術を実証するのがお仕事。
「こだま」は日本の裏側からデータ転送できることを実証した段階で成功率100%なんです。
設計寿命を越えて動かなかったから、って批判されてもねぇ。
#JAXAにNASA相当の「運用衛星」を動かせたかったらそれこそNASA並の予算宛がってください。
## いやまじで。NASA実用化できなくてJAXAだけが持ってる技術もあるので。
Re:人工衛星が故障するのは当然 (スコア:1, 興味深い)
本当に欲しいのは実用衛星。でもそんな技術的成熟も予算もない。
だから技術衛星、うまく行ったら実用として使う、でも失敗したらこれは実験ですからへへへ…。
というような全面逃げの姿勢が日本の宇宙開発だと思う。
政治家の後押しも国民の理解もないわけだから、これは必然とは言え情けなくもあるよね。
Re:人工衛星が故障するのは当然 (スコア:1, 参考になる)
技術試験衛星なら部品の国内調達率100%でもいけるけど、実用衛星だと一定割合を海外調達しないと行けないから。
Re:人工衛星が故障するのは当然 (スコア:1, 興味深い)
>それにしちゃぁ、技術衛星や試験衛星という名目で打ち上げてる衛星が多すぎませんか?
いにしえのスーパー301条のせいでしょ。
政府調達の衛星は、国際入札しないといけない。
事実上アメリカの衛星を買わせる条約。
でも、試験衛星なら国内製でokだから、試験衛星として国内企業に仕事回した結果がこれだよ。
実用衛星である気象衛星なんかは、米国製を買ってたりしますよね。
今後上げる新しいのは日本のだったと思うけど。
Re:人工衛星が故障するのは当然 (スコア:1)
ひまわりの空白期間に借りていたのは NOAA の GOES-9 ですね。
借りるときに次も借りられると思うなよって釘を刺されたという噂ですが。
Re:人工衛星が故障するのは当然 (スコア:1)
擬人化動画のせいで彼女のイメージはめっちゃいい(笑)
Re:ん? (スコア:2, すばらしい洞察)
その「外国」が、「いつでも」「全面的に」通信所の使用を許可してくれる保証はないわけで…
外交ベタな日本にとって、あまり現実味がないような。
軌道情報 (スコア:1, 参考になる)
1 30586U 07005A 10228.00623558 0.00000000 00000-0 00000-0 0 09
2 30586 97.3349 349.6757 0002000 256.7892 103.2107 15.25998078 09
Epoch (UTC): 00:08:58, Monday, August 16, 2010
Eccentricity: 0.0002000
Inclination: 97.3349°
Perigee height: 486 km
Apogee height: 489 km
Right Ascension of ascending node: 349.6757°
Argument of perigee: 256.7892°
Revolutions per day: 15.25998078
Mean anomaly at epoch: 103.2107°
Orbit number at epoch: 0
http://www.heavens-above.com/orbit.aspx?satid=30586 [heavens-above.com]
1 30587U 07005B 10226.98350849 0.00000000 00000-0 00000-0 0 05
2 30587 97.4569 348.9432 0001000 103.1906 256.8093 15.25927237 05
Epoch (UTC): 23:36:15, Saturday, August 14, 2010
Eccentricity: 0.0001000
Inclination: 97.4569°
Perigee height: 487 km
Apogee height: 488 km
Right Ascension of ascending node: 348.9432°
Argument of perigee: 103.1906°
Revolutions per day: 15.25927237
Mean anomaly at epoch: 256.8093°
Orbit number at epoch: 0
http://www.heavens-above.com/orbit.aspx?satid=30587 [heavens-above.com]
日本の偵察衛星は今どこを飛んでいるのかな (スコア:1)
JavaScriptで人工衛星の位置を表示する [nifty.com]にあるプルダウンメニューから衛星を選択
北朝鮮を監視する目的というので、てっきり平壌上空にはりついているのかと思いきや(ぉぃ
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
軍事機密じゃないのか (スコア:0, 既出)
この機会に将軍さまが先制攻撃を仕掛けてくる可能性もあるだろうに。
抑止力なんだから機能してなくても機能している様に見せかけるだけで十分意味があるのに。
#馬鹿正直なのかバカなのか。
Re:軍事機密じゃないのか (スコア:3, 興味深い)
故障したならいっそ早々に情報を公開して主権者たる納税者様に新しいのをおねだりする方がやり方として正しい。
軍事関係としても特に問題ないですな。防衛省の調達情報見てるとQuickBird、IKONOS、WorldVeiw-2、GeoEye、SPOT、RADASAT、TerraSAR-Xとまあ手当たり次第に買ってる。
写真(レーダ画像含む)なんて所詮写真にしか過ぎなくて、大事なのはそこから何を読み取るかって技術というかノウハウですしね。
Re:軍事機密じゃないのか (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:軍事機密じゃないのか (スコア:2, 参考になる)
>あなた、本当にこんな風に思ってるんですか?
活動状況のラジオワッチはともかく、
情報収集衛星の軌道要素(=いつどこの上空を通るか)については
日本政府は隠しているつもりでも北米防空司令部の観測データをNSSDCは普通に公開していたし
アマチュア天文家にはバレバレだったというのは有名な話ですよ
宇宙空間は人間の思惑なんかは何の影響力もなくただ物理学だけが支配する空間です
Re:軍事機密じゃないのか (スコア:1)
正直、バカなんじゃない?
Re:軍事機密じゃないのか (スコア:1, おもしろおかしい)
それを公言することは国家機密漏洩罪にあたります。
Re:軍事機密じゃないのか (スコア:1, おもしろおかしい)
とか仕分け人に言われるのを恐れたんじゃない?
そういう意味での先取防衛。
Re:軍事機密じゃないのか (スコア:1)
将軍「影武者を中国に送っていることだし、今のうちに...。」
部下「これは孔明の罠でございます、閣下。」
バカを囮に米韓の衛星が何か見つけてくれれば、それはそれで良いんじゃないの?
Re:軍事機密じゃないのか (スコア:1)
主に使ってるのが公安なのに「軍事」とは、これ如何に?
ありがとう2号 (スコア:0)
「いやぁ~まだ補強のボルトが入ったままでしてねぇ~」
ぼくらはみんな生きている~♪ (スコア:0)
はりぼて (スコア:0, 荒らし)
一緒でしょ。
Re: (スコア:0)
情報収集衛星への投資の推移 [air-nifty.com]