![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
不適切支出で辞任した前 HP CEO の Oracle 社長就任で両社、泥仕合へ 11
ストーリー by reo
次はなぜか GNU へ行くのです 部門より
次はなぜか GNU へ行くのです 部門より
tmp.tar.gz 曰く、
不適切な交際費支出に絡む問題で HP の CEO を辞任したマーク・ハード氏だが、9 月 6 日に突如、Oracle の共同社長に就任した (Computerworld.jp の記事より) 。
HP 在籍の 5 年間で一株当たりの利益を倍増させ、売上も順調に伸ばしたという実績もあり、Compaq との合併による影響下で苦しんでいた当時の HP と、Sun Microsystems のハード事業の統合が急務となっている Oracle の状況が似ているということから、人選としては悪くないだろう。これに対して、HP 側は 9 月 7 日に、Oracle 社長就任の差し止めを求めて、ハード氏を提訴するという動きに出ている (Computerworld の記事) 。HP CEO 辞任時に 2 年間の守秘義務契約を交わしており、それに抵触するという判断のようだ。
この訴訟の動きに対して、Oracle CEO のラリー・エリソン氏が、長年の Oracle と HP との提携関係を解消をほのめかす発言を出している (Wall Street Journal の記事) 。泥仕合の様相になってきているが、ハード領域に進出してくる Oracle と HP の激突は避けられないのだろう。
契約ってどうなるんでしょうか (スコア:2)
実際のところ日本だと退職後x年は同業種につかないとかいう項目あったりもしますが、職業選択の自由なんたらかんたらと矛盾してどうのこうのというのを見かけます。
海外ではそのへんはどうなってるんでしょうか。
Re:契約ってどうなるんでしょうか (スコア:3, 興味深い)
そういう一方的に不利な契約は奴隷たる技術者には押しつけても、貴族たる経営者には押しつけないものなんでしょう。
なので本件では、守秘義務違反、で責めてる(攻めてる)みたいですね。
確かに、ライバル社の状態を丸ごと知ってるのだとしたら、それを頭の中から除外して何かを決めるなんて不可能ではあると思う。
Re: (スコア:0)
雇用者に著しく不利となる就業条件の変更を採用後に要求されたなら、
退職後に他社に就業できないことによる機会損失の補償を請求してもいいんじゃないかな。
機会のある方お試しください。
Re: (スコア:0)
泥「仕」合だ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「試合」と「仕合」で辞書を引いてみて下さい。
経営方針? (スコア:0)
最近のオラクルのやり方は周りに敵を作るパターンばかりなきがする。
Oracleの中の人に合掌 (スコア:0)
削減しコスト削減をする(利益率を上げる)という、ある意味MBAの教科書に載ってる
ようなオーソドックスもののようです。
上記のやり方で、かつそれを徹底するので、株式市場では歓迎され、内部の人間には
とことん嫌われる模様。良くも悪くも数字しか見ないようですね。
元NCRとHPの中の人からのまた聞きなので詳細は分かりませんが、両者の共通の予測としては
「これからOracleの中で、血反吐を吐くような人減らしの嵐が吹き荒れるだろう」でした。
とりあえずは社長(COO?)としての就任のようですが、ラリーエリソンも66歳とそこそこいい歳
なので、このままその後継としてCEOに就く可能性もあるんじゃないかと予想しています。
いずれにしてもOracleの中の人には合掌です。
Re: (スコア:0)
HPを辞めるときも怪しくないか? (スコア:0)
元ポルノ女優を雇って、セクハラしたとして訴えられ、辞任に追い込まれる
ということだけでも「なんか怪しい。だれかが仕組んでないか?」と思って
ましたが、OracleのCEOに指名されたときにモヤモヤが晴れた気がした。
HPのCEOともなれば、すごいお金持ってるので、そんなあからさまでリスクの
高いプライベートな冒険はしないで、もっと賢く振舞ったはず。
Oracleが指名したのも、その辞任からそれほど日数も置いていないので、怪しい。
普通はこれほどの大企業のCEOを決めるなら、何ヶ月か調査や検討が進められると
思うけれど、スキャンダルで突然辞めた他社のトップをいきなり指名するなんて
ありえないと思う。
おそらくスキャンダルが起こる前からOracleはHPから…。
と妄想ってみました。
「映画化決定」とまではいかないが、べたなストーリーにしかならないなー。