
ZFS を巡る特許紛争、決着へ 10
ストーリー by reo
三文オペラ 部門より
三文オペラ 部門より
saitoh 曰く、
2007 年に Sun の ZFS が特許を侵害しているとして NetApp が訴え、それに対して Sun も NetApp を特許侵害で反訴していたが、9 月 9 日付で双方が訴訟取り下げることで決着したと報じられている (ITpro の記事、NetApp のプレスリリースより) 。
Sun が Oracle に買収されたことにより、もともと Oracle とは協調関係にあった NetApp が矛を収めたのではないかとの声もある。実際の和解条件は非公開。ちなみにこの裁判が継続していて ZFS が特許侵害クロになっていたら、Solaris 以外の OS に移植された ZFS もダメになるところだったんだろうか ?
シロと確定してないような (スコア:3, すばらしい洞察)
シロになったわけじゃなくて、そもそも他のOSが訴えられていない
ってだけでは?
Re:シロと確定してないような (スコア:2, 興味深い)
NexentaとCoraidには警告状が来たらしい。
NetAppはSolarisのZFSには特許をライセンスしたが、移植されたら契約外でもめたんじゃなかったっけ?
参考
NetApp と Sun (現 Oracle) の特許訴訟の最近の話題
http://d.hatena.ne.jp/nminoru/20100707/patent [hatena.ne.jp]
Re: (スコア:0)
その通り。
逆に、Solaris側が「シロ」で決着していても、外部への牽制として「クロ」と言い張ることも出来る。
Re: (スコア:0)
「和解の内容を全部出せ」とまでは言いませんが、特許侵害の事実認定に付いて双方がどういう解釈で合意したのか、合意しなかったのかくらいははっきりしてほしいところ。
# クロスライセンス契約を結んで互いに相手の特許を使えるようにすれば、
# 必ずしも事実認定を明確にする必要は無いはず。
ちなみにFreeBSDではdedup [srad.jp]も使えるZFS v28のパッチが出たばかり [freebsd.org]なんですよねぇ。
特許は詳しくわかりませんが (スコア:1)
以前NetAppsの製品のセミナーをうけたことがありますが、「なるほどZFSじゃねーの」というくらいに機能の類似がありましたねー。
# まあエンタープライズストレージとして、持ってる機能っていう意味では他も似てるんでしょうけど
NetApps、他へ訴え出るのかなぁ?
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:特許は詳しくわかりませんが (スコア:1)
NetAppsのほうが先だったと思う。
Snow Leopardの次に乗りませんかね? (スコア:0)
もう無理かな・・・・
FSの技術者雇ってたとかニュース見た記憶もあるし・・・自前でやってくのかな・・?
Re: (スコア:0)
表向きには開発プロジェクトを中止 [srad.jp]した訳だし、今更復活は無いんじゃね?
kq infotech (スコア:0)
http://sourceforge.net/projects/betacodezfs/ [sourceforge.net]
まだ何も無し。
http://zfs.kqinfotech.com/ [kqinfotech.com]
バイナリがちらほら。(要ユーザ登録)
pool 18 相当だそうだ。
ReiserFSがアップを始めました (スコア:0)