
「日本独自のネットワーク規格」の開発に向けた実証実験、来年度からスタート ? 58
ストーリー by reo
NNGN 部門より
NNGN 部門より
hylom 曰く、
Bloomberg.co.jp の記事によると、総務省が NTT や NEC などと共同で日本独自の「新世代ネットワーク」向け規格を構築するための実証実験を行うそうだ。この実験は約 300 億円をかけて、2011 年度から開始されるという (元ネタは 26 日付けの日経新聞朝刊とのこと) 。
「通信速度が今の 10 倍以上」「高い安全性を確保できる専用線」「光パスの開発」などがうたわれているようだが、この日本独自規格、制定されたとして今度こそは成功できるのだろうか ?
フォトニックネットワークのことかな (スコア:5, 参考になる)
たぶん光の波長交換技術のことですね。
現状はルータ等のノード間をファイバでつなぎ、L2のMACやSONET/SDHのレイヤーでの処理か、L3のIPv4/IPv6で次の宛先(next-hop)へ転送されます。
装置としては上位のレイヤーまでみないといけない為、転送遅延や処理速度の面でネックとなります。
そこで波長交換をすることで、前述の課題をクリアしましょう、というお話です。
データプレーンは上記の光のパスで、コントロールプレーンは外部からGMPLSとか、ASONなどがあげられる技術になります。
ぐぐる際のキーワードは、フォトニックネットワークとか、λ(ラムダ)ネットワークとかですかね。
実用にはまだ厳しいかなぁというのが、個人的な感想です。
ベストエフォート (スコア:2)
理論上は10倍ですが、あくまで基地局からの距離や回線の損失などを含まない場合です。
あくまでベストエフォートです。
と言う感じでしょうか。
通信手段の切り替え? (スコア:2)
> 個人情報を扱う場合や高品質の3D映像を送信する場合など、用途に応じて通信手段を自動で切り替える技術の実用化に取り組むという。
何を目的に、どういった時にどうしようとしているのかがさっぱり想像できない。
通信手段の切り替えとあるが、たとえば光が使える状況でわざわざ無線を使うメリットが思い浮かばない。
だれか説明頼む。
Re: (スコア:0)
貧しい国なら有線がメタルでは盗難されるけど、光を盗難することはあるのかな。
よくわからない (スコア:2)
ソースのbloombergの記事を見てもよくわからなかったので、日経電子版の記事も見たけどいまいちわからない。
つまり、高い安全性の必要な通信用の専用線と、大容量通信用の光パスと、通常(従来)の通信用のIPの三つの回線を用意して、
通信目的によって最も適切な回線を選択するシステムを作る、ということですか?
ネット通信速度10倍に 総務省やNTT、独自規格で実験 [nikkei.com] (要会員登録)
光パスというのはこの記事のやつですよね?
増大するルーターの総消費電力、光パス/光パケット化で1000分の1に削減 [impress.co.jp]
# 本当にわかってないので、変な事書いてても許してください。。。
Re:よくわからない (スコア:2)
これ、何に応じて切り替えるんですかね?
「コンテンツベース経路切り替えはうまくいかないよ」ってジョンポステルが言っていたような。
おまえはすでに… (スコア:1, 興味深い)
日本じゃなくても、アメリカ独自のネットワーク規格でも、イギリス独自のネットワーク規格でも、誰が使いたいと?
「日本独自のネットワーク規格」と報道された時点でもう終わったようなものかと。
Re: (スコア:0)
元記事がたどれないので、原文で「日本独自規格」と書かれているかは不明だけれども、
もしそうだとしたらコンセプトの時点で他国に負けている。
こんな弱気なコンセプトじゃ、そのうち全部中国に持って行かれちゃうよ。
Re:おまえはすでに… (スコア:2, すばらしい洞察)
>「次の世界標準を狙う」ぐらいは言ってもらわないとね。
イーサネットも世界標準を狙ったわけではなさそうだ。
よってたかって、皆さんがなぜか高速化とか高品質化しちゃっては、
ライバルと競り合ってきたみたいなのね。
> 原文で「日本独自規格」と書かれているかは不明だけれども、
> もしそうだとしたらコンセプトの時点で他国に負けている。
どうなのかねぇ。優秀なら、
> こんな弱気なコンセプトじゃ、そのうち全部中国に持って行かれちゃうよ。
持って行かれるというか、よってたかっての一員として中国は悪くないと思うよ。
日本に比べて広いし、基地局とかもまばらみたいだからね。
広い国で、お試しをしてくれると、他の国も参考にするのではないかな?
持って行かれずに、相手にされないという危惧の方が大きいかと...
Re: (スコア:0)
> イーサネットも世界標準を狙ったわけではなさそうだ。
FDDIとかー、トークンリングとかー、OSI参照モデルとかー
Re: (スコア:0)
「独自」という言葉でも
uniqueにあたる、ガラパゴスとも呼ばれる「国内流通規格」なのか
originalにあたる、「日本発」なのか
しっかり読み分けないといけませんね。
Re: (スコア:0)
「基礎技術の研究が大切」とか騒ぐ割に、こういう風にちゃんとやろうとすればそれはそれで騒ぐってのもなんだかな。
基礎技術ってのは箸にも棒にも引っかからないもんだ。
こんなものは、共通技術規格の為の叩き台レベルで使う(それも想定どうりの結果が出れば)物であって、実証実験も行う前から独自規格云々共通規格云々を言うもんでは無かろうに。
国内メーカーが開発時に参考に成るデータが提供できるなら御の字だろ。
Re:おまえはすでに… (スコア:2, すばらしい洞察)
このケースは、ちょっとでもネットワーク技術をかじってる人から見ると、「ちゃんとやってるように見えない」と思う。なら叩くべきなのでは?
光パスの基礎研究なら光パスの基礎研究で何年もやってるし、それが確立したなら確立したで喜ばしいこと。基礎研究としてまだ何か足りないなら、何が足りないのかをきちんと説明して金を取るべし。どうもこの説明(断片的な範囲)では、何だかエンジニアリングの話に見える。
エンジニアリングが必要なのはわかるが、そんなのは基礎研究とは言わない。例で挙げられてる、異種ネットワークの切り替え技術 (vertical handover) だって15年以上研究されてて、もうほとんど研究レベルでは完成していると言っても差し支えない (MPLSとの組み合わせがあったかは記憶にないけど / 光パスも上位層から見ればMPLSとそう変わらないはず)。
単に同工異曲で飯を喰う連中が電電族および周辺の交換機屋の中に居るだけ、に見える。
Re:おまえはすでに… (スコア:1)
でも国内でベンチャーキャピタルがまともに機能しておらず…。
各省の研究費配分機関が連携悪かったり、分野に穴が開いてたり…。
企業は企業で、買ったらそのまま使えるレベルを求めて
なかなか実用化研究に投資してくれなかったり…。
#何社か研究提案の資料もってまわるのにお供したけど
#聞いてると企業側は発想が「投資」じゃなくて「買い取り」なんだよね…。
…となると「研究レベルでの完成」と「実用」の溝を埋める研究開発に
必要な資金を手当てする手段が実際になかったりすることがママあるわけで、
具体的にこの研究がどうであるかはわからないけど、
苦しい名目でも乗らざるを得ないことはあります。
#プロセッサ・アーキテクチャ&開発ツールの研究の補助金申請を「省電力」テーマで
#NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構) [wikipedia.org]に出す苦しさと言ったら…。
##経産省系は他に研究費出すところがないからしょうがない…。
養育費 (スコア:1, 興味深い)
日本の通信システム系の学者様は、米国の真似するか、米国の真似にならないように
あえて外したトンデモなものつくるかの二択なわけよ。
今回の件も、JGN2とかSINET3(の開発部分)とかと同じく公共投資でしょ。
各社不況で研究開発部門の予算が干上がってきてるから、撒いてやるかって感じ。
そもそも、仕切りであるNICTの予算は仕分けで大幅カットされてるわけで、
そこに、この話。わかるでしょ。
Re: (スコア:0)
>こんなものは、共通技術規格の為の叩き台レベルで使う(それも想定どうりの結果が出れば)物であって、
だったら、いつ、どこに、どんな形式で国際標準規格として提案し、
どんな国や組織にもライセンスはや特許は無料で供与する云々までは、
最初の段階で明記しておいて欲しいもんだな。
Re: (スコア:0)
>アメリカ独自の
それが世間で言うところの「グローバル」でございます。
Re: (スコア:0)
これって、末端のネットワークインフラの話ではないのでは?
一般ユーザーには見えない基幹の部分だったらコストパフォーマンスがある競争力のあるものになるのなら
別に何を使ってもらってもOKだと思うけど、ちゃんと成果というか製品を海外にも売り込んでね、とは言いたい。
(間違っても技術だけ流出とか、キーパーツだけ売って儲けのほとんどは海外メーカーが・・・なんてオチだけはやめてね・・・)
私には必要なし。 (スコア:1)
それよりも、今のインターネットを、
「通信速度が今の 10 倍以上」
「高い安全性を確保できる公衆無線LAN網」
「利用料金をタダ」
にしてね。
それにしても、プロトコルはどうすんのよ。
まるで、電波帯域解放しませんよ、と意地を張ってるだけじゃないか。
ちっとは、国民のためになる開発計画を立ててよ。
Re: (スコア:0)
自分の背丈でしかものを語れない。
今の話しかできない。
典型的な愚鈍な消費者の意見だな。
やっぱりわかりません。 (スコア:1, 興味深い)
一体何をやってるのか。
新世代ネットワーク推進フォーラム [forum.nwgn.jp]をいくつか見たけど、組織図とか会合通知とか講演資料とかばっかり。
なんか流行りっぽいところ [nict.go.jp]もあったけど、パスワード持ってないので確認できません(泣
多少技術面がありそうなIPネットワークWG [nict.go.jp]は、至るところ「工事中」
Re: (スコア:0)
すさまじくΣ臭がします
Re:やっぱりわかりません。 (スコア:1)
プロジェクト×(ペケ) -失敗者たち- [suiten.co.uk]ですか…。
clausemitz
120%税金の無駄遣い (スコア:1)
今さら独自企画とかもうアホかと
Re: (スコア:0)
しかし、NTTやNECがやるのであれば、激しく反対。
うまくいくわけないもの。どこまで天下り先を優遇すんのさ?
他ASだけど知り合いのネットワーク (スコア:1)
インターネットがARPANETからoutした頃は、ノートパソコンでノードになり、2~3hours/dayの接続(上位と下位、もしくは近接ノードと)で済んでいて、隣のノードがどこの誰かなんて知らなかった、という記事を読んだことがある。その頃であれば、誤り訂正とか、パケットの大きさを変えたりするTCP/IPも最適なんだろうけ。
でも、今、IXにつないでいるノード(というか各ASのエッジルータ)とかは、もうほとんど互いに知り合いで、コスト面からネットワーク機器も同じような規格の物を使っているんだし、そしたらもうちょっと制御データの少ない通信方法考えようぜっ、という話なのかな?
ATMの発展でいいんじゃなかろうか…
外部とはIP(v.4 or v6)接続なんでしょうか? (スコア:1)
この仕様は、NTT社内のネットワーク用で、IPパケットをカプセル化して運ぶためのものなのでしょうか。
そうならば、光ルータに向くように単純な仕様にして,高速化が可能でしょう。
研究が必要なテーマとは思います。
物理層のはなし? (スコア:0)
Re:物理層のはなし? (スコア:1)
糸電話2本使った場合、糸が絡まない様にしないと、自分の声が混じって聞きにくいとか、そういったことだと思います。
Re:物理層のはなし? (スコア:1)
先生!
相手も自分も同時に喋る場合、糸電話でなくても聞きにくいと思います。
同時に喋らなければ、糸電話でも問題ないと思います。
Re:物理層のはなし? (スコア:1)
>相手も自分も同時に喋る場合、糸電話でなくても聞きにくいと思います。
しかし、物理的に声は通っているので、耳の問題だとかいわれるかも。
>同時に喋らなければ、糸電話でも問題ないと思います。
両者で耳にあてているという状況になるかもしれないな。
トランシーバで「どうぞ」が必要みたいなことになる。
Re: (スコア:0)
手旗信号の組み方とか鳩の飼い方とか。
Re: (スコア:0)
無線信号の法則とか管の通し方とか。
NGNのこと? (スコア:0)
全国展開は出来なかったが、場所に応じて効果をあげることができた…って最終報告書に書かれそう
Re: (スコア:0)
NwGNじゃない?
NGNの次。センサーネットなどの少データ量高頻度アクセスから大規模配信などの多データ小頻度アクセスまでの幅広い通信を統一して扱うようなネットワークを想定。IP+α、場合によっては非IPまで含めて考察対象。
通信速度が「今」の10倍以上? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
政治層が改善するので「新世代ネットワーク」を使いたい、というと稟議の通る速度が 10倍になります。
だったりして。それはそれで
「それでもいらない、というかますますいらない」
2007年から着々と進んでる? (スコア:0)
へーまだやってたんだw
電話回線とイーサーネットの統合 (スコア:0)
KDDIは既にこんな感じで運用しているようなことを何処かで読んだきがするけど。
Re:電話回線とイーサーネットの統合 (スコア:2)
それはQoSという技術だ
Re:電話回線とイーサーネットの統合 (スコア:2)
回線交換網をIP網に切り替えるそれこそがNGN。(伝送がイーサネットとは限りませんが。。)
NTTの一般向けのNGN商用サービスは成功してるのかどうなのか微妙なとこですが、
キャリア網の中身は置き換わりつつあります。
ドコモ、KDDIは今は半分くらいがNGNです。(全部は置き換わってないはず)
一部は交換機、一部はSIPサーバ使った混合構成のネットワークになってます。
Re:電話回線とイーサーネットの統合 (スコア:1)
物理的な配線による電話回線とイーサネットの統合は、古い技術でありましたね。
I3-CS
http://www.hct.ecl.ntt.co.jp/library/F/267-1.html [ntt.co.jp]
http://www.ntt-review.jp/yougo/word.php?word_id=2389 [ntt-review.jp]
ただし、LANは100Mbpsしか使用できないという問題があったような。。
あるお客さん先でこれを実際に使っているらしく、接続スイッチの制約条件になるんですよねぇ。
#スイッチ側で1G対応ポートをもっていても100Mbpsでリンクアップしてね、とか。
独自規格がガラパゴスになると、導入したお客さんが不幸になるだけ。規格をオープンにするなどして、みんながハッピーになるようになるといいですね。
#そういえばNGNとかどうなったんでしょうか?
実験で (スコア:0)
一番最初に送るデータはカタカナの「イ」ですか?
今こそ仕分け (スコア:0)
目的のない開発のための開発に金をつぎ込んでもしょうがない。
電波がだめなら有線で、という展開か。 (スコア:0)
ポストIP? (スコア:0)
また規格戦争になったら負けますぜ?
USもEUもすでに動いている。でもまだ当面はこれといった話は出てこないでしょうね。
一応基礎技術開発であるので、学術系先行になると思います。
IEEEあたりのネットワーク関連論文にいままでとは違う傾向がでてきたら要注意でしょう。
現代版Σ (スコア:0)
誰もその言葉に触れないのは禁忌だからですか?
普通の人はそんなところなど見ていません(あなた専用なオフトピ:-1) (スコア:2, おもしろおかしい)
>…てか、Windowsベースで作るとなると、RWIN云々で速度あまり出ないっしょ。
今回のものについてはハードウェアレイヤーも検討対象であることがすでに明らかになっています。
あなたにはとても読み解けなかったでしょうが、「光バス」というのがそれです。光ケーブルを前提と
していると思っていただけると、単純化しているとはいえ、そんなに遠くないあたりで収まっているはずです。
一方で、必ずしもWindowsを前提とすることはどこにも書かれてないし、Windowsが実質的な最大多数の
インターネットクライアントであることを前提としての今回の発言であったとしても、この話には
クライアントにとしてはさらにインターネット対応テレビが加わるので、Windowsを前提とする必要はじつは
あまりありません。
そのため、多分総務省も無理にWindowsを前提としてはいないと思われます。
細かい話をするなら、RWINなんちゃらは、TCP/IPレイヤーで話であって、インターネットに置き換わるもの
を作ろうとしているときにTCP/IPレイヤーに問題があるなら、作り替えればすむだけの話です。よって、
>RWIN云々で速度あまり出ないっしょ。
なんて話にはなりえません。
仕事としてコンピュータに関わったことのない人間の推測なので、この程度なのですが、反論があれば
伺います。また「Windowsベースで作るとなると」という前提にどうして至ったのか、経緯を伺えたらと思います。
話変わって。
>仕分けられるんじゃね?今のミンスになら。
Ruri [srad.jp]さんは、民主党とMS Windowsは信じない、新興宗教の方なので頭の中に妄想が
渦巻いているのだと推測することにやぶさかではありません。
今の状況にあまりに憤慨されているのだとは察します。
とはいえ、ミンスなどという言葉を使うことで「私は2chで社会を勉強しました」というのが
バレバレになることはけしてあなたにとってはよい状況とは思われません。
なぜわかるかというと、民主党が国政を担うことをよしとしないまともな思想集団は「民主党」
と書くからです。これは重要なポイントです。
普通の人がわかるような用語、すなわちミンスと書いたところを民主党という用語で置き換える
だけで、ばれるとはずかしい思いをする思想基盤を隠すことができます。
そのうえでミンスという言葉を使った意図がわかるよう書き直してみてはいかがでしょうか。
それだけでも、あなたの書き込みの下品さ^H^H^H質が改善されることが見込まれるでしょう。
あなた誰? (スコア:0)
>なんか、昔アメリカのプロレスで、貴族出身のプロレスラーが無理にお上品な言い回しを使って、
>舌噛んで自爆して会場内大爆笑ってパフォーマンス思い出した。
プロレスを知っていることが前提のたとえ話をなさろうとしているのでしょうか。
でも、その思い込みの前提では、プロレスの知識のない私には、あなたが何を言わん
としているか、不正確にとらえてしまう可能性が非常に高くなります。それは
私のためにはなりません。
理解不能なので、前半は放置します。
>バカはバカらしくおとなしくしてた方がいいらしいよ。私も。あなたも。
この書き込みは
「私も、あなたも、バカはバカら
Re: (スコア:0)
元コメは後半部分言いたいだけで前半でっち上げた感がするね。
後半全部がマジで蛇足で、結果全部が蛇足になってるけど。