ZFS 開発者 Jeff Bonwick 氏、Oracle を去る 34
ストーリー by reo
Z の開発のために日産へ 部門より
Z の開発のために日産へ 部門より
先日 /.J 記事で James Arthur Gosling 氏の Oracle 退社ネタを話題に上げたが、今度は Solaris/ZFS の開発に従事してきた Jeff Bonwick 氏が 9 月 30 日に Oracle を退社した (Jeff Bonwick's Blog のエントリー, マイコミジャーナルの記事より)。
退社後についてはまだ公にできないようだが、これまでの活動とはかなり異なる何らかの起業に携わることになりそうだ。ZFS の開発とは距離を置き、コミュニティの活動に期待していると述べている。
Java の Gosling 氏、ZFS の Bonwick 氏と来て、次に Oracle から抜ける元 Sun の有名人というと誰だろう。
Guy Steeleかな? (スコア:3, 興味深い)
Tim Brayも (スコア:3, 参考になる)
XMLの父、Tim Brayも2月に辞めていますね。現在はGoogleみたいです。
企業信用度の失墜 (スコア:2, 参考になる)
一連の事件は、オープンソース云々関係なく、オラクルという会社が有能な人材を企業経営にプラスになるように活用することができない、つまり、人材を活用する能力がないことを明示していると言わざるを得ません。
これはともするとオラクルというデータベース製品の品質が永続的に維持されることすら危ういとも言えましょう。
いい機会だと思います、DBベンダーはプロプライエタリ、オープンソース関係なく、「オラクルから乗り換えキャンペーン」を実施するのがいいんじゃないでしょうか。
Re:企業信用度の失墜 (スコア:2)
元コメのひと気分悪くしたらごめんなさい。
親Oracle派なので。
1、Sun末期からSolaris関係者を大量にリストラしていました。
2、Sun末期から有能なSolaris開発者はAppleやGoogleに転職して居なくなっています。
3、MySQLで吠えていたMichael WideniusはSunによるMySQL買収後にやめた人なんでOracleとは関係ない。
4、ゴスリンて・・・。
5、MySQLもVirtualBoxもNetBeansも開発続いています。
6、Linuxへの投資は続いています。
Re: (スコア:0)
親Oracleとかどうとか以前に、あなたは文章の書き方を勉強した方が良い。
これでは何に対する反対なのか賛成なのか、どちらの主張にもなっていない。
Re: (スコア:0)
この文章から、反対/賛成以前に、事実関係はもうちょっとちゃんと把握してから議論した
方が良い、というメッセージが読み取れないのであれば、あなたこそ文章の読み方を勉強
した方が良いと思う。
Re: (スコア:0)
別ACだけど、Sun末期~買収時にかけて有能な人材が流出したという話とか、
Oracleが「開発している」とか「投資している」とかいった話が、
「人材を活用する能力」とどう関係しているのか、さっぱりわからないという指摘でしょ?
議論との関係が明確でない「事実関係」なんか把握したって何の意味もない。
Re: (スコア:0)
違う見方をすると (スコア:1, 興味深い)
ハッカー的な文化とは相いれないというだけで、ルール化されたガチガチのシステムでそこそこの人材でも高い成果があげられる会社である・・・という言い方もできるのかなという気も。
何せ、順調に業績を伸ばし続け、これまで有能な人材を抱えていた会社を次々と買収しているわけですからね。
# いえ、実際そういう会社なのかは知らないですけど。
Re:違う見方をすると (スコア:2)
キチンと管理された環境で、平凡な従業員を使って一定の品質の製品を安定的に作ることは、日本的製造業の得意としているものだけど、画期的な製品を作るのは困難でしょう。
若い中小企業か、大企業の一部であっても、管理職が治外法権的に他部署からのクレームをカバーしてくれているとか、そうでないと画期的な製品は生み出せない。でも、大企業の経営者も、画期的な製品を要求するんだけどさ。
Re: (スコア:0)
MariaDBとかPostgresとかFirebirdとかがアップを始めないといけないときがきたようです。
# じゃんじゃん逃げてその辺と合流していったらいい
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
企業買収の結果、それまでのマネージャクラスがぞろぞろ逃げるのはよくある話かと。
JobsがAppleのNeXT買収とともに戻ったら、CEO以下が片っ端から追い出されて、、、
# あ、この場合は正反対だな。
Re: (スコア:0)
まだ、IBMのが尖ってる印象がある
ベクトルシャイムは・・・? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Peter van der Linden もやめてたのか (スコア:1)
Expert C Programming
Just Java
not Just Java の3冊で有名な、
「Peter van der Linden [wikipedia.org] は?!」
と思ったが、
http://afu.com/ [afu.com]
of Practical Jokes」……え? なんっすかこれは??
fjの教祖様
ツインシグナル (スコア:1)
Oracleを守護しているORATORIOも大変だろうな~
らじゃったのだ
誰だろう? (スコア:0)
オラ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
元Sunの優秀なスタッフを使って、ファーストクィーン [sakura.ne.jp]の新作を作るのか。胸が熱くなるな。
社名変更(オフトピ) (スコア:0)
新社名は「オラデテク」 [bogusne.ws]という説も。
Re: (スコア:0)
なんで「オラ
Dellデル」にしなかったんだろ?そろそろハード系の人が (スコア:0)
MySQL, Java, ZFSときたのでそろそろハードウェアの方にお鉢が回ってきそうな気がする。
Re:そろそろハード系の人が (スコア:2)
近年のSunにハードウェア系の人ってあまりいないだろうから。年々、富士通への依存度が上がっていて、すでにハイエンドサーバ以外は富士通の設計、製造になっていたかと。
Re: (スコア:0)
どさくさ紛れに元々Oracleに居た人が…
Re:そろそろハード系の人が (スコア:1)
オラクル社に血の通ったニンゲンなんていません(キリッ
って、向こうで知らない人が言ってました!
オラクル様に逆らうなんて、不逞奴だ!
Re: (スコア:0)
Android開発のMVP (スコア:0)
知名度の低い東洋の某社だったから誰が抜けたとかは全くニュースにならなかったけれど、
「ケータイ某社がシリコンバレーの会社を買収したことで、そこでPDA開発していた
メンバーが大量に転職して、間接的にAndroid開発を推進することになったのである」
なんてこともあったかもしれないと思った。
Re:Android開発のMVP (スコア:2)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/09/09/9094.html [impress.co.jp] これかな
Re: (スコア:0)
隠してるのか抜けてるのか知らんが固有名詞がAndoroidしか無いから何を言ってるのか意味不明。
ACなんだから某社とか使う必要ないだろ。
癒し系社員 (スコア:0)
これが本当の (スコア:0)