パスワードを忘れた? アカウント作成
260848 story
ゲーム

日本で「洋ゲー」が流行らない理由を考察した海外記事が興味深い 200

ストーリー by hylom
海外ゲームはハードコア過ぎてぬるいプレイヤーにはしんどいです 部門より

renja 曰く、

やや旧聞ではあるが、『日本が「洋物ゲーム」を嫌う理由』と題された記事がWIRED VISIONに掲載されている(英語の原文)。日本市場で洋ゲーが売れない理由を外国人視点でいろいろ考察している、という内容だ。

「『洋ゲー[外国ゲーム]』という用語は、伝統的に侮辱の言葉で、『質が低い』ことを意味している」

「日本における伝統的な公式的見解は、タイトルに『モンスターハンター』『ドラゴンクエスト』あるいは『ファイナルファンタジー』とでも入れない限り、もう大ヒットにはならないというものだ」

「新しいものは好まず、すでに親しみのあるものが好きなのだ。違う方向を打ち出すと彼らは怒る」

などなど、ツッコミを入れたい偏見と納得できる分析が混在しているものの、大筋としては「最高技術賛美」や「洋ゲーを受け入れない日本人は間違っている」的なものになっていて、なかなか興味深い。

また、記事内において『Fallout: New Vegas』の広告を日本のRPGゲーマーへのアンチテーゼの一例としてあげているが、これもまた同様にツッコミたい部分と納得できる部分が混在していて面白い。

タレコミ子としては、「まず売られていないから」という流通の問題を除外した場合、日本で洋ゲーが流行らない最大の理由は濃いキャラデザインやゲームの殺伐とした方向性だと思うのだが、そういう視点はさっぱり出てこないのがなんとも不思議な話である。

ゲームの開発資金がふくれあがり海外展開を標準で視野に入れるゲーム会社が多く、海外を重視しすぎて失敗している有名タイトルもあったりする今日この頃。昔からゲームに親しんできている人も多いと思われるスラドのみなさんは、この問題をどう考えるだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by SIGLAL (37805) on 2010年10月05日 18時27分 (#1835438)

    日本の会社が日本人を使って作った洋ゲーみたいなゲーム「デッドライジング」(2は開発体制が違います)

    国内外を問わず良い評価を受けたゲームですが、攻略本のスタッフインタビューによると
    向こうのプレーヤーは、主人公がエロ本を見て鼻血が出るのを見て
    「ダメージ受けてないのに血が出るのはバグじゃないか?」
    と言ったそうです。
    主人公が腐ったピザを食べてお腹が痛くなるリアクションには全く反応しないのに、
    パンツ一丁で牛乳を飲むだけで大受けするんだとか。
    (※自由度の高いゲームなので、お馬鹿プレイもプレーヤーに委ねられています)

    「笑いのポイントが違う」とまとめられてましたが、笑いに限らず、
    感性ってのは育った環境でまるで違ってくるんじゃないかなぁと思います。
    国内だけ見てても、年齢性別でデータを集めると遊んでるゲーム全然違うし。
    ゲームも斜陽産業みたいに言われることがありますが、だからといって
    安易に「○○層を取り込もう!」と息巻いて勝手にコケてますます悪化させるのは避けてほしいものです。

  • by duenmynoth (34577) on 2010年10月05日 20時38分 (#1835558) 日記
    シムシティ、シヴィライゼーション、ウィザードリィ、ディアブロ
    ちょっと思い出すだけでも日本で大ヒットした洋ゲーが多数あるし、
    その他の売れない洋ゲーは単純につまらないのでしょう

    #洋ゲーの方が糞ゲー率が高いのは間違いなさそうですが
  • 海外つーかヨーロッパ・アメリカだと、主人公ってのはハイリスクな手段でハイリターンを得るのにカタルシスを覚えるわけで。
    日本ではローリスクな手段でそれなりのリターンを得た場合にカタルシスを覚えるという国民性の違いだよね。

    攻め筋を増やすシステムか、負け筋を消すシステムかってだけでプレイしやすさは変わるからね。
    基本負け筋を消すシステムが好きな日本に、勝ち筋しか増えない洋ゲーはストレスだろ。

    FPSとか、ハイリスクな手段でハイリターンってハリウッド的展開の典型だし、
    SLGを比べても、三国志とHoiじゃ、Hoiの方がリスクとって攻める局面が多い。
    RTSなんか、内政重視だとあっという間に追い込まれるし。

    そのうち、勝ち筋増やすのと、負け筋減らすバランスが良いゲームが出てくれば普通に売れると思う。
    国内向けと海外向けでシナリオ変えてもいいだろうしね。
  • なんとなく (スコア:3, すばらしい洞察)

    by autorun.inf (30277) on 2010年10月05日 19時22分 (#1835501)
    「自分が良いと思うものが相手にとっても良いものだ」という根性が一因な気がする。

    # 何も洋ゲーに限ったことではないが。
    # 外国のゲームならどれも洋ゲーでいいのかな?テトリスとか。
  • by Anonymous Coward on 2010年10月05日 22時08分 (#1835635)

    アルファモザイク [alfalfalfa.com]のまとめ記事
    ここの、特にコメント欄が「日本で洋ゲーが嫌われる理由」をよく表していると思いました。

    まず、“洋ゲー信者”の選民思想がひどい。
    洋ゲーを褒めない相手をとにかく見下し馬鹿にする洋ゲー信者の活動が、洋ゲーをプレイする前から敬遠する人たちを生み出している。
    これはコメントの内容自体にも現れているし、コメントでその指摘もされている。
    相手や相手の好きなものを罵り否定することで自分の好きなものを押しつけられると考えているかのような行動をする人はどこにでもいるものですが、洋ゲーを宣伝する人間はまるでワンパターンのように、国産ゲームや日本人を馬鹿に否定して洋ゲーやゲームに対するアメリカ的価値観を褒め称えておしつけようとする。

    次に、日本の価値観に合わせる気が全くないこと。
    欧米の嗜好に合わせたゲームがそのまま日本でも売れないことは、日本人の嗜好に合わせたゲームがそのまま欧米でも売れないことと同じ原因だと思うのですがね。なぜか「日本はおかしい」になる。
    そして欧米(特にアメリカ)の嗜好を押しつけようとするので日本人には好まれない。

    そして、売れないから宣伝も流通もあまりしないしローカライズに力も入れない、
    ローカライズが手抜きで流通も宣伝もあまりしないから一層売れないのループですかね。

  • 男性向けでも女性向けでも、お色気要素が入ってないものってあんまり売れないですよね。洋物だと映画でもドラマでもアクションシーンが入ってくるのに対して、日本の殺陣なんかはあからさまに血とか内臓を見せなかったり、暴力表現は薄めに作ったりするじゃないですか。国とか地域によってエログロどっちを選ぶか、みたいな問題だと思うんですけどね。

    • >お色気要素が入ってないものってあんまり売れないですよね。

      そのお色気の概念からして異なっている面があるわけですが...
      洋ゲーはおろか、日本で洋ピンとかいうと、まさにお店の隅っこだそうですよ。
      わたしは逝ったことがないのでよく知りませんが...

      >国とか地域によってエログロどっちを選ぶか、みたいな問題だと思うんですけどね。

      日本系のグロといっても、そこはことなき嘆美なところがあったりしますね。
      ogrishさんみたいな、ところなんか、まさにそんな感じがしたりね。
      文化的にある種の一般化/希薄化して、そこに妄想で濃ゆさを高めて楽しむ文化と、
      ガツンと濃いめをそのまんまだけで楽しむ文化の差みたいなのが、結構ありそうです。

      親コメント
    • 結構エロ要素のあるゲームも有りましたけどね
      (日本語冊子付英語版でしたが)

      http://seiryu.or.tv/3dtps/Heavy_Metal_FAKK2/FAKK2-top.html
      親コメント
  • 好みの違い (スコア:2, 興味深い)

    by motamota (30138) on 2010年10月05日 18時21分 (#1835432)

    好みの違いは如何ともし難いのではないかと。

    アメリカ版ロックマン [google.co.jp]

    アメリカ版ときメモ [google.co.jp]

    #アメリカ側の自虐ネタだったかなこれ

    • Re:好みの違い (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2010年10月05日 20時21分 (#1835544)
      アメリカ版ときメモのほうは
      「日本人はこれを見てきっと笑ってやがるんだ!ちくしょう!原爆落としてやる!(意訳)」
      みたいな反応があったとかなかったとか(記憶便りなので曖昧ですが)
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年10月05日 18時24分 (#1835436)
    最近はゲーム自体あまりやらなくなったので、かなり的外れかもしれませんが……。

    洋ゲーを作ってる方々は、日本市場でちゃんと売る努力をしてるんですかね?
    自分が知ってる範囲だと、かつてのPCの洋ゲーですが、インターフェースや
    ゲーム内の音声、パッケージやマニュアルを含めて、まともにローカライズさ
    れていた洋ゲーって極々一部ですよ。

    ディストリビュータの問題なのか、パッチが全然でなかったり、パッケージと
    最低限の記述がなされたペラペラのマニュアルだけついて、ほかは英語版のまま
    だったりと、かなりいい加減なものしか売ってなかったじゃないですか。
    まあ、ほとんどの場合、安く売られてる輸入された英語版プレイしてましたけどね。

    他国なら英語版でそのまま売ってOKで、日本で売るためにそこまでコストをかけ
    たくないっていうなら、それでいいですけど、売れない理由を変に挙げて、文句
    までつけられたら、言い返したくもなります。

    てことで、DiabloIIIは満足のいくようなローカライズと販売・サポート体制の確
    立をぜひぜひお願いします。
    • by s02222 (20350) on 2010年10月05日 20時40分 (#1835563)
      洋画をまねてタイトルからローカライズするとか。中学校から(小学校から?)英語を科目として押しつけられてる日本人の英語嫌いは結構根深そうなので。「Fallout: New Vegas」なんて英語で書いてあると思わず目をそらしたくなるけど、「フォールアウト~焼け落ちた地平で~」みたいな(のじゃダメだろうからorz ちゃんとしたコピーライターを雇って)副題を付けると、あら不思議、何となく印象が和らいだような・・・。

      あとは、ブランド志向が強いから、OEMでスクウェアエニックスに売らせるとか、ついでにローカライズさせるとか。 いっそのこと、かつて知名度がそこそこあったブランドをローカライズ用に買収しちゃっても良いんじゃないかな。
      親コメント
    • そもそもあちらが大金かけて大々的に売り込もうとしてるジャンルが最近偏りすぎなんですよ。
      FPS/TPSとか、オープンワールドで割とえげつない殺し方ができるようなゲームばっかり。

      ただでさえ日本ではゲームのジャンルが広がってんのに、CERO Zに該当する特定ジャンルだけを
      強烈にプッシュされてもそら売れんわなあ…としか。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年10月05日 20時00分 (#1835532)

      そもそも、日本じゃ海外製PCゲーム市場が立ち上がる前にPCゲーム市場が死んでしまったので、ここでたとえに出すのは不適切なのではないですかね?

      Fallout3 なんかは、家庭用では日本語版出ているけど、PC用は無視されてますし。
      最近のコンシューマ市場を見れば、ちゃんとしっかりやっているようには見えます。
      ある程度の大作なら、(少しタイムラグはあるが)ローカライズされている印象です。
      # Red Dead Redemption 発売するんだよなぁ…家庭用ゲーム機持ってないけど
      # 新宿駅の京王線乗り換え通路の片側が RDR の広告になってますね

      かつて日本のゲームが世界を席巻していた時代があり、今でも「和ゲー」と「洋ゲー」というくくりで、最初から別の物として話されています。この時点で同じ土俵で評価されているのか?という気がします。
      ゲーム内容や、好みの問題として別にされている部分も大きいとは思いますが、かつての「洋ゲー」のイメージといったくくりでバイアスが掛かり、手にも取らないという事態になっているのでは?
      # と、洋PCゲー好きの自分には見えることが多くあります。

      親コメント
  • こうですか? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Account-mochi Coward (34881) on 2010年10月05日 18時29分 (#1835444) 日記

    「『JRPG』という用語は、伝統的に侮辱の言葉で、『質が低い』ことを意味している」

    「アメリカにおける伝統的な公式的見解は、タイトルに『HALO』『Call of Duty』あるいは『Quake』とでも入れない限り、もう大ヒットにはならないというものだ」

    「新しいものは好まず、すでに親しみのあるものが好きなのだ。違う方向を打ち出すと彼らは怒る」

    --
    署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
  • by Anonymous Coward on 2010年10月05日 19時02分 (#1835481)

    Hi, pick up comments from /.J and kick into firehose, enjoy ;)
    These may be raw voices how Japanese gamers think about western games.

    なーんてね。

  • by Anonymous Coward on 2010年10月05日 19時40分 (#1835517)
    以前、アメリカ最大規模の美術館に行ったところ、順路の案内が全く無かった。順路を示す看板ぐらい立てろよ、どっから見たら良いか分からんじゃないか、案内悪いなぁ、と、いらっときた。ぐるっと一周回ってみたけど、そもそも一筆書きが出来るようなフロア構造をしてないし、見落としがないかが気になってしょうがなかった。

    自由に動き回れる作品で日本人の理解を得ようとするのは、ゲーム性どうこう以前のかなり根深い問題じゃないかと思う。

    なんとなく、囲碁を嗜むおじいちゃんにFPSをお勧めするレベルの困難が待ち受けている気がする。もしその層に売りこめたら大幅な利益アップに繋がる、と考えたくなる気持ちは分かるけど、あきらめてこの島国はそっとしておいた方が良いんじゃないかな。

    もしくは、「この通りに歩くの推奨」を分かりやすく提示するところまで含めたローカライゼーションをするか。
  • 洋ゲーの色使いが苦手です。
    決して日本のゲームの色が好みというわけではないけれど、補色を多用した配色や明暗境界のギラつきとか明確な色彩設計の失敗が多すぎます。
    たぶんアレが記号としての「洋ゲーの色使い」なんではないかと思いますが、長時間のプレイをする気になれません。
    料理の盛りつけ同様、文化の違いなんだと思います。

  • ソニーがSCEEやSCEAの取り扱いのゲームを国内に移植するときに
    「海外ゲーム」のイメージを払拭するためにキャッチコピーで使った名称が「洋ゲー」
    元々は侮蔑的な意味はなかったけれども同じイメージになってしまった

  • by ksiroi (24990) on 2010年10月05日 18時18分 (#1835427) 日記

    問題ってこれは果たして問題なのかという疑問が真っ先に浮かんだけど。

    アメリカ人は米をあまり食べないってのと同じじゃないのかねぇ。
    米はパンに比べて流通量が少ないだろうし。
    好んで食べるのは「食べたい人」くらいだろうし。

    // 結局はマーケティング(っていうか消費者の好み)に行き着くんじゃないかぬー
    // ヨネおいしいよヨネ。…ハッ!!Civ5忘れてたッ(:>^

    • Re:うん、まぁ (スコア:2, すばらしい洞察)

      by firewheel (31280) on 2010年10月05日 20時44分 (#1835569)

      同様にアメリカでトヨタに乗ったり、日本でフォードに乗ったりするようなもんじゃないだろうか。
      国産でそこそこ満足できる物があるのに、苦労して外国産を輸入するマニアはそう多くはない。
      #プリウスやセグウェイくらいの際物なら、また話は変わるんだが……

      親コメント
  • by greentea (17971) on 2010年10月05日 20時29分 (#1835551) 日記

    「日本における伝統的な公式的見解は、タイトルに『モンスターハンター』『ドラゴンクエスト』あるいは『ファイナルファンタジー』とでも入れない限り、もう大ヒットにはならないというものだ」

    ドラクエ、FFは20年だか30年だか、それくらいの歴史を誇るものですが、モンハンってそんなに古いゲームですか?
    Wikipediaで調べたところ、2004年に初出。私でも名前聞いたことがある有名な洋ゲーのHALOが2001年に出たので、それよりも歴史が新しいわけです。

    そしたら、昔から人気なシリーズのみが売れるというのは必ずしも正しくなく、
    ドラクエ、FFに並ぶほどの超人気シリーズに入る道は開かれていて、しかもそこに入ると、うまくやりゃ10年以上、シリーズ出すだけで大ヒットする可能性だってあるわけです。

    --
    1を聞いて0を知れ!
    • Re:伝統? (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2010年10月05日 21時09分 (#1835595)

      それは、誤訳。formulaの意味を間違えている。
      ---
      日本の古典的、伝統的な作り方では、タイトルに『モンスターハンター』『ドラゴンクエスト』あるいは『ファイナルファンタジー』とでも入れない限り、もう大ヒットにはならないということだ。
      (だから)特に日本人向けに設計したゲームを制作することは、開発者にとって本当にリスクであり、安全な戦略ではない。
      ---

      業界が海外ゲームを売ろうとしている理由として書かれているんだね。

      誤訳もさることながら、編集しているから全体のニュアンスがかなり変ってる感がある。

      親コメント
      • by greentea (17971) on 2010年10月05日 21時50分 (#1835623) 日記

        なんか意味の分からない言い回しだと思ったら、そういうことだったのですか。

        けれど、大ヒットにならないことがリスクっていうのはなんか変だなぁ、と思います。
        それに、今でも大ヒットはありえて、当たったら何年も当たりつづけるから非常においしいという意見に変わりはないです。

        --
        1を聞いて0を知れ!
        親コメント
        • by crass (35930) on 2010年10月06日 0時45分 (#1835729) 日記

          なんか意味の分からない言い回しだと思ったら、そういうことだったのですか。

          けれど、大ヒットにならないことがリスクっていうのはなんか変だなぁ、と思います。
          それに、今でも大ヒットはありえて、当たったら何年も当たりつづけるから非常においしいという意見に変わりはないです

          それは指摘されてる誤訳の上に前段の部分が何故か訳されてないから

          Many other games at Tokyo Game Show, Japan’s biggest videogame expo, are developed here with an eye on the Western market. Most are shooters, a genre that dominates the U.S. charts but is not popular here. It’s all an attempt to reach a broader audience with next-generation games, something that Japan hasn’t been able to do yet.

          この訳文は「mature」が「大人向け」でなく「成熟した」になってたり全体的に機械翻訳を少し手直しした程度の出来。記事の最後の「この翻訳は抄訳です」は「手抜きの翻訳なので興味のある方は原文を読んで下さい」にしとくべき。

          --
          しきい値 1: ふつう匿名は読まない
          匿名補正 -1
          親コメント
        • Re:伝統? (スコア:2, 参考になる)

          by intiki (25340) on 2010年10月06日 0時52分 (#1835731)

          えーと、原文では「ヒットになる」という書き方はしてないですね。もっとあからさまです。
          "is not a moneymaker anymore"、つまり「もはや儲からない」といったところでしょうか。

          その「儲からない」ということが現実的なリスクとして存在しているので
          日本市場に特化したゲームを作るのは安全な戦略ではないということかと。

          ただし、それがヒットしないから儲からない、つまり一山当たればどうにかなるのか
          或いはヒットしても儲からない、つまり一山当てても厳しいのかは
          この中では触れていないようですので一概には言えませんが。

          親コメント
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...