IPv4アドレスの在庫、とうとう残り12ブロックに 146
ストーリー by hylom
直ちに何かが変わるわけではないがご注意を 部門より
直ちに何かが変わるわけではないがご注意を 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
10月17日、新たに未割り振りのIPv4 /8ブロック2ブロックがAPNIC(Asia Pacific Network Information Centre)に割り当てられ、残りブロックは12ブロック、総アドレス数に占める割合は約4%となったそうだ。また、18日にはThe Number Resource Organization (NRO)が世界の未割り振りIPv4アドレスが5%以下しか残されていないことを発表している(ニュースリリース)。
IPv4アドレスの枯渇後の対応をプロバイダに問い合わせても、まともな回答が得られないことが気になる。せめて引越ししない限り、既存のエンドユーザが困ることがないということぐらいは保証して欲しいものである。
噂のレベルでは、IaaSのクラウドサーバにIPv4のグローバルアドレスを割り当てていることが、枯渇に拍車をかけているようだが……。
残り5ブロックになった瞬間に (スコア:4, 参考になる)
各RIRに1個ずつ配って終わりにすることが決定しているので、実質残り7ブロック。
無い袖は振れないので、ISP Shared Address [ietf.org]のアイデアも自然消滅するしかないでしょう。枯渇時期はずっと前からかなり正確に予測されていましたから、半ば意図的に結論を先送りすることで葬ったわけです。しかもその理由が「ラージスケールNATに便宜をはかることはIPv6への移行を妨げる」なんだから馬鹿の極みです。つーか「IPv4アドレスの枯渇対策とIPv6への移行は別問題です(キリッ」って主張 [geekpage.jp]と矛盾してるんですが。
Re:残り5ブロックになった瞬間に (スコア:1, すばらしい洞察)
こういう主張をしているのは、主にAPNICみたいなRIRやJPNICのようなNIR、ISPとかLIRな人達でしょ。
このいう人達の立場はそれこそ「後でそんな話聞いてないとか言われると困るから今のうちから言っとくけど
来年あたりにはアドレス無くなるから。で、無い袖は振れないので、CGNでもIPv6でも何でも良いから今のうちに
何か対策しとけや」って感じ。
一方、RFC書いてる連中はIETFにいる技術者連中なので新しい物大好きだし、自分たちが作ったIPv6があるのに
IPv4延命のために努力しようなんて気にはならなくてある意味当然。
公平な資源管理・分配がお仕事なレジストリと、バリバリな開発者連中ではスタンスが違っても仕方ないかと。
Re:残り5ブロックになった瞬間に (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:残り5ブロックになった瞬間に (スコア:2, 参考になる)
>IPv4でのエロを全面禁止すれば移行へのものすごい原動力になる気がする。
IPv4でエロやっているサイトが、v4アングラサイトになるだけだろ?
Re:残り5ブロックになった瞬間に (スコア:1)
これ [ipv6porn.co.nz]ですね. 分かります.
# 本家のIPv6ネタで知ったんだけど, やたら陽気な歌しか聴けない
Re:残り5ブロックになった瞬間に (スコア:3, すばらしい洞察)
携帯電話やゲートウェイはIPv4を喋ってはならず、となれば否応にも。
Re:残り5ブロックになった瞬間に (スコア:1, 参考になる)
> 携帯電話やゲートウェイはIPv4を喋ってはならず、となれば否応にも
ガラケーの世界がネットの残りと切り離された上、IPv6アドレスという「個体識別番号」が強制的に振られてめでたしめでたしですね。
実際iPhone 4はIPv6が強制的に有効で、jailbreakしない限り無効にすることもtemporary addressを使うこともできないぞうです。「アクセス制限の回避」違法化でjailbreakは犯罪になりますから完璧ですね。
Re:残り5ブロックになった瞬間に (スコア:1)
ここはTemporary Addressが有効にできないこと、あとたぶんMACも変えれないことから、だと思う。
普通自分の契約ISP(SBとか)が配るRAとかもほぼ同じだろう、という推測もいるけど、まあ気持は分るんじゃないかと。
# それ以外の問題が大きい気がするけど...まあ用心はしてもいいかも、用語は正しいとは言えないと思うが
M-FalconSky (暑いか寒い)
V6からのお知らせ (スコア:3, おもしろおかしい)
2011年6月5日までにIPv4インターネットは終了し、IPv6インターネットに移行します!
IPv4インターネットについては、利用できなくなるおそれがあります。
地デジよりもお早めのIPv6インターネットの準備をお願いします。
-まさか草なぎぽんを追い越すことになるとは。
Re:V6からのお知らせ (スコア:1)
来月あたりからIPv4でのhttpプロトコルでの通信はheadタグに「アナログ」の文字が挿入されるんですね
Re:V6からのお知らせ (スコア:2, 参考になる)
2000年問題の時も思いましたが、 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:2000年問題の時も思いましたが、 (スコア:2, 興味深い)
そもそも、問題になる前によりよいものができるに決まってると思い込んでたりするもんだし。
Re:2000年問題の時も思いましたが、 (スコア:1)
IPv4が出た当時からインターネットが爆発的に普及してそのうち足りなくなることを確信していた人って、どれくらいいたのでしょう?
1を聞いて0を知れ!
Re:2000年問題の時も思いましたが、 (スコア:1, 参考になる)
y2kだって、コンピュータをやってる人たちが事前に警告を発しても全然あいてにせず予算もつけなかったくせに、直前になって世間が騒ぎ出すと急にパニクって出入りの業者にy2k対応済み誓約書をださせるとかしたのは「コンピュータをやってない」人たちだったとおもう。
1年前からIPv6に対応しているのですが (スコア:2)
何も得してないのですが・・・・・・・・・・
もうすぐ役に立つのでしょうか?
それに、遅くなるから IPv6 を OFF にしろと
言う人が未だに多いんですよ。
急いで出発しないと間に合いませんよ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:急いで出発しないと間に合いませんよ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:急いで出発しないと間に合いませんよ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:急いで出発しないと間に合いませんよ (スコア:1, 興味深い)
Re:急いで出発しないと間に合いませんよ (スコア:2)
どーやって実装すんだ?とは聞くな
fj.jokes出身:
Re:急いで出発しないと間に合いませんよ (スコア:1)
たとえばgoogleが全サービスを1IPアドレスでやったら?...とかね。
IPv4終焉までは、IPv6前夜までは永遠だよ (スコア:1)
永遠はあるよ。
永遠なんてないよ。
みなさまはどちら派で?
Re:IPv4終焉までは、IPv6前夜までは永遠だよ (スコア:1)
とりあえず
皆変わってく、変わっていかなきゃいけないんだ
で。
らじゃったのだ
Re:IPv4終焉までは、IPv6前夜までは永遠だよ (スコア:1)
Night Walkerかな? 自信ない。
思いつきもしませんでした。ごめんなさい。
Re:DHCPでIPV6を選べばいいだけじゃないの? (スコア:5, 参考になる)
1)家庭用ルータの問題
家庭用ルータは、買い替えが必要になる可能性が大きい。
家庭用ルータは、IPv6のブリッジ機能があればいいほうで、まともにIPv6に対応しているものは、ほんの一部である。
IPv4アドレスの相手先との接続性を確保する方式が複数あり、プロバイダごとに対応が異なる。どの方式か確定しないと、家庭用ルータが選択できないし、現在採用が検討されている方式に対応した家庭用ルータは、事実上存在しない。
最悪、パソコンはアプリケーションを追加することでネットにつなげられるが、ゲーム機や家電は、接続できない状態になることが予想される。
2)IPv4サーバとの接続性
IPv6アドレスのみだと、IPv4アドレスのみのサーバにアクセスできない。
プロバイダがproxyとかトランスレータを用意してくれればいいけれど、そうじゃないと、既存のサーバにアクセスできない。
基本的に家電やゲーム機は、IPv4のみに対応しているから、家庭用ルータがIPv4アドレスに接続できる機能を提供できないと、ほとんどの場合、ネットにつながらなくなる。
まあ、パソコンがあれば、パソコンをproxyとかトランスレータ、ルータにするという方法があるけれど、まともに設定できる人がどれだけいるか、大いに疑問です。
Re:DHCPでIPV6を選べばいいだけじゃないの? (スコア:2, 参考になる)
> なるほど、IPV6へ移行しようという掛け声だけは大きいけど、方式すら決まっていなくて誰もどうしようもない情況が延々と続いているということですか。
いいえ、方式はすでにできあがっています。
問題は理解できない人・理解しようとしない人には難しいだけです。
> 何で方式一つ決められないのでしょう?何年も前から枯渇するっていわれていてもなおかつ大多数が全く対応しない/出来ないというのはなぜなのでしょう?
ユーザの多くが相応のコストを払わないからです。
10万程度の(安価な)ブランチルータなら普通に IPv6 も実装されていますが、多くの人は高くて2万程度の一般にブロードバンドルータと呼ばれてるものしか買わないでしょう。
メーカは開発コストをペイできないだけです。もちろん、ブロードバンドルータしか作っていないメーカの怠慢もありますが。
> 無線LANもどんどん変わっているし、携帯電話もどんどん変わっていけているのに、インターネットって旧態依然としてどうしようないんですね。
無線LANって、大して変わってないですよね、ここ10年で 11a,b,g,n くらいしか変わってません。
携帯電話は毎年規格がリリースされていますが、後方互換を相当に意識した作りをしています。
現在でも R99 どころか GPRS(GSM) 準拠すら求められています。
むしろ、インターネット(RFC)が最も頻繁に更新されているのですが、あなたの思い込みはどこからくるのでしょうか。
# 匿名の臆病者にまじめに返事しても意味ないとは知っているのに。
Re:DHCPでIPV6を選べばいいだけじゃないの? (スコア:1)
>> 問題は理解できない人・理解しようとしない人には難しいだけです。
>今ネットワーク使ってる全員が問題を理解できるほどネットワークに(詳しい|詳しくできる)とでも思ってるんなら、それこそ問題を理解していない・したくないんじゃないの。直後のコメントを見る限り、理解しなくていいから金払えということらしいけど。
ええ、楽をしたいなら相応のコストを支払えということです。
>> 無線LANって、大して変わってないですよね、ここ10年で 11a,b,g,n くらいしか変わってません。
>> 携帯電話は毎年規格がリリースされていますが、後方互換を相当に意識した作りをしています。
>> 現在でも R99 どころか GPRS(GSM) 準拠すら求められています。
携帯電話は後方互換性を確保するために相応のコストを支払っています。
当然、そのコストはユーザに転化されています。
貴方が1年間に費やす携帯電話のコストと、インターネットのコストを比較してみればいいだけです。
>> むしろ、インターネット(RFC)が最も頻繁に更新されているのですが、あなたの思い込みはどこからくるのでしょうか。
>あのさあ、IPv6移行の最大の障害はIPv4と後方互換性がないことなのにそこを自慢してどうするんだよ。
ならばあなたが IPv4 と後方互換性の取れるプロトコルを提案すればよかっただけの話です。
10年以上も何やってたんですか?
# もしかして貴方は M*hta さんですか ;-)
IPv4 と後方互換の取れるプロトコルって作れますかね?
作れるのなら是非教えていただきたいのですが。
IPv4 アドレスの枯渇が見えていることと、IPv4 と後方互換の取れるプロトコルを作ることが無理であることを理解していたからこそ、 IETF は IPng を計画したのですが。
>> ユーザの多くが相応のコストを払わないからです。
>ユーザー全員が一斉に買い換えなきゃいけないような仕様にしちゃったのはどこの誰だよ。逆ギレもいいところだ。
一斉に買い換える必要は全くありませんよ。
既存の構成に対して追加コストを支払えば、IPv4 だけで済む世界を提供してくれる ISP は存在するでしょうから。
Re:DHCPでIPV6を選べばいいだけじゃないの? (スコア:2, 興味深い)
>作れると思うよ。
作れるとしたら、それは画期的なことです。 博論くらい余裕でかけます。是非、貴方が思うだけでなく
行動に移してください。
作るとしたら具体的にどのように作りますか?
それは今から作り出して IPv4 が枯渇するときまでに世界中へのデプロイが完了しますか?
もちろん、IPv4 との後方互換があるのですから、デプロイは一瞬のはずですが。
>しかし、IPアドレスの不足に対して、IPv4を拡張するのではなくNATでIPアドレスを節約する道が選ばれたんだよ。
1993 RFC1519 CIDR Standards Track
1993 RFC1550 IPng White paper Solicitation Informational
1994 RFC1631 NAT Informational
1994 RFC1726 Technical Criteria for Choosing IPng Informational
1995 RFC1883 IPv6 Standards Track
1996 RFC1918 Private Address Best Current Practice
1999 RFC2663 NAPT (IP NAT Terminology and Considerations) Informational
年代順で RFC を追うとわかりますが、まず最初に CIDR を導入し、クラスフルアドレッシングを止めて、
より細かいアドレス割り振り・割り当てができるようにしたのが最初です。
同年には、既に IPv4 の終わりを見据えて、次世代プロトコルへの要求項目が発行されています。
NAT は 1994 に告知されましたが、当時の NAT というのは、 inbound も outbound もグローバルアドレス
という、最も原始的な NAT で、あり、 1996 年の Private Address と、 1999 年の NAPT の広まりを
もって現代の NAT でIPアドレスを節約する道が築かれました。 既存 IPv4 を拡張するのであれば、おおよそ
3~6年間の空白があるのですが、この間に IPv4 の拡張を考えた人間がいなかった(かどうかは寡黙にして知り
ませんが)、のは何故でしょうか。また、3~6年で実現できるのであれば今からでも IPv4 を拡張してみては
いかがでしょうか。
上記の通り、
>ちなみに、かつてIPv6は日本ローカルと揶揄された時代、はなからIPv4からのシームレスな移行は考慮されてなくて、そんな面倒な上に過去の遺産に足を引っ張られるのは美しくないから真っ新なところから天地創造やり直すんだ、っていう風に見えてたよ、少なくとも俺の目には。
当時(2000年頃)掲げていたシームレスな移行は、IPv4/v6 のデュアルスタックモデルから順次トラフィックのメイン
を IPv6 へ切り替えていくというものでした。この試みは複数の ISP によって実験もなされていました。
私には十分シームレスに見えたのですが、どの点がシームレスではないというのでしょうか。
むしろ、
2003 RFC3513 IPv4-compatible (IPv6) address Standards Track
IPv4-mapped (IPv6) address
このあたりの IPv6 空間上に IPv4 アドレス空間を混ぜるような折衷案が出てきてからの方がよっぽど
シームレスではない状態になってしまっていると思いますが。
Re:DHCPでIPV6を選べばいいだけじゃないの? (スコア:1)
>この話を10年以上前に教授にしたら、他力本願すぎるし、これは通信技術ではなく社会計画の範疇だし、
>君の手の出せない部分の大きな協力に依存している絵空事でしかないと、呆れられちゃいましたよ。
ダサいか否かは主観的な観点が入るので断定できないが、
少なくとも、貴方のアイディアは十分通信技術として成立する内容ですよ。
特許出願すべきでしたね。
私なら真っ先に出願していました。
随分視野の狭い教授に教わっていたんですね、残念です。
なお、冗談では言ってません。
IPDLで検索してみると、V4アドレス枯渇対策の技術は結構な数の特許出願がされています。
Re:DHCPでIPV6を選べばいいだけじゃないの? (スコア:2, 参考になる)
>お偉い技術屋目線すぎて、家庭に普及させるって視線に欠けすぎ。
>一般向けにipv6が普及しない理由の一つを目の当たりにするようだ。
ところがこういう人間たちが方式を決めていかないと動かない人たちばかりなんですよね。
普及・高度化推進委員会のメンバの方々の苦労が忍ばれます。
>> いいえ、方式はすでにできあがっています。
>家庭内LANに割り振るアドレスタイプすら決まらないのに、
>どう方式が出来上がっていて、どう家庭用ルーター作れってんだ。
>さすがに最近は Global Address だとか Link Local でとか言う
>アホな技術馬鹿は減ったらようだけど、Site Local にしたって
>仕様に欠陥があって将来の保証がない。
貴方の言うアホな技術者が減ったとは思わないのですが、何を根拠に減った
とおっしゃるのでしょうか。
Site Local は既に廃止されていますね。将来も何も今、既にありません。
>> ユーザの多くが相応のコストを払わないからです。
>あたりまえだ。家庭用ルーターなんて 1 万円あたりから、
>数百円数千円のコストを削る商売やってる家電製品なのに、
>10 万円出さない消費者が悪いとか、どこの世界の戯言ですか。
ところが携帯電話にはン万と払えるのですよね。
そういう人はいっそ固定回線なんて止めてしまえばよいのでは。
10万円出さない消費者が悪いとは言っていませんし、現時点ではそれくらいのコストが
かかるというだけです。
選択をするのは個々人であり、それに対してとやかく言う気はありません。
NAT の下がいいのであれば NAT の下にいればいいし、追加コストを払ってでも GlobalIPv4 アドレス
がほしいのであればそのようにすればいい。
>mDNS必須とか言って、ステートフルな機能を装備するのに、
>どれだけコスト掛かると思ってるんだ。
急に話がみみっちくなりましたね。 mDNS の実装なんて Apache ライセンスでも BSD ライセンスでも転がってますが、どれほどコストがかかるとお考えでしょうか。
# UPnP 対応でどれだけ製品価格に上乗せされたかもご存じでしたら教えてください。
>そういえば、まるでプライバシー保護にならないアドレスの
>Privacy Extensionsとか、あれ冗談RFCじゃないんだよね?
エイプリルフール RFC ではありません。きちんと Standard Track に乗ったものです。
どこが Extent されてないとお考えでしょうか。
Re:DHCPでIPV6を選べばいいだけじゃないの? (スコア:1)
>何で方式一つ決められないのでしょう?
理想と現実の乖離を埋められなかったからではないでしょうか。
1.RFCがとりあえずできる。(IPv4の初期のように、再度全ノードにグローバルIPを配布するという目標があった)
2.思想のくいちがいにより議論が紛糾。(例:NATの有無、DHCPの役割、ルーターの役割)
3.仕様に想定漏れが多々あったので頻繁にRFCが更新される。さらに脆弱性の指摘。
4.ソフトメーカー、ハードウェアメーカーが慎重になり、重要な機能がなかなか実装されない。SENDとか。
5.とりあえずソフトで対応したが、スピードが出ない。
6.コンシューマーにメリットをアピールできないので、市場が反応せず、リソース不足に。
7.人がいないので決めるべきことが決められない。脆弱性に対する対応も実質的に頓挫している。
とりあえず、MSの中の人の情報によると Windows Azure でIP枯渇の問題に直面していて、現在IPv6実装に向けて頑張ってるそうです。
他のクラウド関係のベンダーも市場が拡大できなくなる懸念があるから、頑張ってるんじゃないかなぁ。
Re:DHCPでIPV6を選べばいいだけじゃないの? (スコア:2)
今時のテレビやHDDレコーダの多くはIPを使うし、ちょっと良い家に住んでいる人なら 給湯機の管理にIPを使っていて、ブラウザで操作できたりするところもあるでしょう。
そういう組み込みのIPv4機器はどうしよう。
とか。
パソコンでは無く、その周辺機器。ネットワーク対応プリンタとか、ネットワークスキャナとか。そういう所はIPv6に対応できているんでしょうか。
とか。
WindowsやMacOS XはIPv6に対応しているけど、その上に乗っているアプリケーションは対応しているのでしょうか。
アプリ内のAPIレベルでは対応できているのに、GUIの窓がXXX.XXX.XXX.XXXの入力しか受け付けないので実はダメだったとか。家庭ではそこまで問題にならないだろうけど、企業内等なら端末管理ツール等の作りこみをしたアプリケーションなんかは壊滅的でしょうね。
とか。
実際にIPv6移行をシミュレーションして見ると問題多すぎて、こう言うのをいじる事を趣味にしていない人に「さ!どうぞ!」なんて間違っても言えない。
プロパティの幾つかの項目をクリックで移行できるならどれだけよかったか。
IPv4が枯渇したからと言って、IPv4ネットワークが使えなくなる訳でもなく、ましてIPv6ネットワークが劇的にコンテンツが充実して活発になる訳でもなく。
現在、固定IPをくれるサービス、動的にIPを振ってくれるサービスで値段が違うように、固定IPプラン、動的グローバルIPプラン、プライベートIPプラン(NAT)みたいにグローバル直は高級プランになるだけなのかなと思って見たり。
Re:気になるのは、いつだってそれを悪用しようと狙っている人たちのこと (スコア:1, おもしろおかしい)
ソフトバンクがアップを始めました。
Re:気になるのは、いつだってそれを悪用しようと狙っている人たちのこと (スコア:2, おもしろおかしい)
そうだね、後進国だね。
Re:おそらく (スコア:3, 興味深い)
米国企業が確保している大量の未使用IPアドレスをどうするか、ですね。
高額で売りつけて来るんでしょうか。
以前のタレコミで議論されたように、現時点ではV6にコストメリットが全くないから普及は遅々として進まないけど、V4アドレスの高額取引でコストメリットが生じる辺りから普及開始、でしょうか。
それでも、下のコメントにあるようにエンドユーザの機器が未対応のうちは、ISPで明確な価格差を設けない限りなかなか普及しないでしょうけど。
Re:おそらく (スコア:2, 参考になる)
米国企業が確保している歴史的PIアドレスが放出されたとしても、ARINの管理地域内でのみ、売買可能にするそうです。ARINは他のRIRにIPアドレスを提供する意思がないとJPNICの関係者が、日経かどこかの取材に回答していたそうです。
マルチキャスト用の予約域を解放するとの話もあったが、既存の機器がそのアドレスを無効にしているので、割り当てられても疎通できないので、使えないという話もあります。
結果として、何回目かのインターネットバブルがはじけて、不況が加速するだけです。
Re:おそらく (スコア:1)
すいません、
>結果として、何回目かのインターネットバブルがはじけて、不況が加速するだけです。
この具体的な内容を説明して下さいませんか。
IPアドレスを土地みたいに転がして高額化させて、ある時期になったら暴落する、ってことですか?
Re:おそらく (スコア:1, すばらしい洞察)
レアアドレス争奪戦が始まるわけですね!
Re:おそらく (スコア:4, おもしろおかしい)
「ヒャッハー!アドレスだ!まだ隠し持ってやがったぜ!」
「これだけは…このNAT用のアドレスだけは見逃してください…」
Re:おそらく (スコア:1)
そういやGoogle Public DNSは8.8.8.8と8.8.4.4だったっけ
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:おそらく (スコア:1, 興味深い)
インターネット上に公告されてないからって人のIPv4アドレスを勝手に使う輩が出てきて、IPv4ネットワークがぶっ壊れる方がありえそう
Re:おそらく (スコア:1)
>一般ユーザにとっても「どうにもこうにも良くわからないけど v6 じゃないと使ってられないわ」って状況を作り出す作戦
下の幾つかの投稿に書かれているように、それ以前に現状のv6がまともに使えない状態なのを何とかしないと話にならないと思いますが。
Re:おそらく (スコア:1, 興味深い)
v4アドレスは暗記できても、v6アドレスは覚えるのすら面倒ですし…。
Re:おそらく (スコア:4, おもしろおかしい)
アドレスを覚えやすい英単語と紐付けるシステムを作れば良いんではないかな…
あれ?
-------- tear straight across --------
とすると・・・ (スコア:1)
#VPN使用中の身としては、サブネットの都合上ありがたいけど
Re:おそらく (スコア:1)
そこで。覚えやすいように文字に割り当てる方法を考えてみました。
しかも、母音と子音の少ない日本向け仕様です。
子音を、子音なし含め8種類、(なし, k, s, t, n, h, m, r)
母音を、4種類(a, i, u, e)
を、上に書いた順でビットに割り当てるとすると、1文字を5bitで表現できます。
IPv6は128ビットなので、25文字と子音1つが余ります。最後は、母音のoが余っててかわいそうなので、それを割り当てましょう。
すると、例えば、
orange.kame.net has AAAA address 2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7
の場合。
'ka a anaka a atirererere u anahukemerereritasukamuro'
すなわち
'かああなかああちれれれれうあなふけめれれりたすかむろ'
……と、復活の呪文のできあがり。
文字の出現確率も考慮に入れて、マルコフ連鎖だかなんだか難しい理論を使ったら、覚えやすい文字列になるのかなぁ、とか思ったけど、
人間にとって覚えやすい文字列が2^128より圧倒的に少ない場合、汎用的な覚えやすい文字列の作り方は存在しないような気がしてきた。
1を聞いて0を知れ!
Re:この先どうなるの? (スコア:1)
Re:この先どうなるの? (スコア:2)
なんたら小町に出てくるのも時間の問題か?
fj.jokes出身:
Re:IPアドレスなんて、無ければ良かったんだ (スコア:1)