
ISDN、2025年までに消滅 120
ストーリー by kazekiri
光輝く 部門より
光輝く 部門より
RTA55iユーザー 曰く、
malice-angelの日記によると、NTT東西はISDNを2025年迄に段階的に廃止する模様 (NTT東日本リリース、NTT西日本リリース)。
タレコミ子的には、確か産総研でやってた、PRI(ISDN1500の一次郡インターフェース)の高精度クロックを用いた周波数標準の配信の今後が気になる所です。
2020年以降、コアネットワークの既存PSTN網からIP網への移行が進められ、その完全な移行完了が2025年になるということである。既存のISDN利用者は、光回線サービスへの移行が促されることになる。
困るユーザーが出てくる (スコア:3, 興味深い)
そういう代替サービスが出てこなさそうなものに依存してるユーザーが途方に暮れる予感が・・・
#要するに、主に困りそうなのは中小企業や個人なのでNTT的には問題無いということか・・・
Re:困るユーザーが出てくる (スコア:4, すばらしい洞察)
IP電話ではG3 FAX通信も怪しい。
加入電話に逆戻りせよということか。
FAXの絶滅が加速するかも。
Re:困るユーザーが出てくる (スコア:2, 興味深い)
Re:困るユーザーが出てくる (スコア:1, すばらしい洞察)
G4Faxを使っている中小企業ってどれだけあるの?あんな高いものを。
Re:困るユーザーが出てくる (スコア:1)
>でなければ来年にアナログ停波なんかできるわけがない。
この話の流れならば既に(ほぼ)絶滅済みのものを書かないと。
……あまり思いつきませんが
フォーラム等々特有のサービスごとお亡くなりになったパソコン通信、とか?
Re:困るユーザーが出てくる (スコア:1)
インターネット掲示板という上位互換な代替サービスが出現したことによる
ユーザーの激減が原因なのであって、今回の事象とは趣きが異なりますね
とりあえずNTTのサービスで消えたものといえばPHSやLモードなどがありますが、
これらも同じくユーザーの激減が原因ですね
まだテレホーダイは継続中のようですが、次に消えるサービスの急先鋒でしょうね
#「アナログ停波なんてできない」なんて現実に方々で言われていることなので、
むしろ今回の事象に対する反論としてはベクトルがズレすぎています
ISDNの大口使用先はどうするんだろう (スコア:3, 興味深い)
セコムとかの自動警備の回線、ISDN使ってるはずだけど。
あと、データ量じゃなくて、レスポンス最優先の所。
50bps専用線 (スコア:2, 興味深い)
検針やテレメトリ用ならINS64よりもこっちの方が安いです。
むしろ、こちらを巻き取りたいんですが反発が多すぎて
200bpsしか廃止の見通しが立ってません。50bpsは基本料金が4200円と安いので。
というか、UNIはコアがなんだろうがPSTNやBRIやPRIで提供可能なので。
単に中継網をSS7からSiPに、ATMからIP上のrdp、音声codecを無圧縮PCMG.711にするだけです。
エッジスイッチでUNIはどうにでもなります。
ただし、TAのインテリジェントな仕掛け(Dチャネルパケット)までは再現しませんと言うだけで。
Re:ISDNの大口使用先はどうするんだろう (スコア:2)
そちらは終了じゃないんだ。
まとめて終了→光へ追い出しかと、記事の裏を取らないで書いていました。
後は、現在のINS64使用先がどうするかだけ・・・・なのかな。
キャリアの商品は要素の組み合わせです。IP化でISDNをフルエミュレーションしないということです。 (スコア:5, 参考になる)
HSD-(死活監視+対応時間・異経路バックアップオプション)=DAでございます
死活監視は上に通すPPPのお仕事なので、通常PPPでトンネリングするような利用形態
(例えばMPLS-VPNのアクセス回線)なんかじゃDAが使われます、が、独自プロトコルを利用する
おもに汎用機様が御鎮座なされているところに細々と生き残ってます。
さすがにDAも巻き取りフェーズではありますが。
ATMだと、ATMメガリンクとメガデータネッツにそれぞれ対応します
前述の通り、ISDNの巻き取り!=従量制ダイヤルアップデータ回線の廃止、であって
NTTがNGNのUNIにIインタフェースを実装すれば、顧客側から見たBチャネルによるサービスは従来と変わらず提供され続けます
Dチャネルによるパケット課金は現在低速IP常時接続サービスの方が安価なため予定はないようですが
先述の50bps低速専用線への巻き取りか、キャリア側でIPにくるまれたVirtualなBチャネルへの巻き取りになるかと思います。
そもそも、提供されているUNI、既にD70Switchの先はATMoverSDHになっているのですが、今回話題になっているのはNGNのことで
NGNってのは要するにPSTN2.0、基盤方向には「ATMやSDHに収容されていない回線(例えばダークファイバ上のEthernet)が増えてきて
管理工数とコストがあれなのでネットワーク層のMPLSとかSiPで管理しようぜ。これならATMの資産が流用できる」
「おお、SS7やめてSiP使えば新しいサービスの実装が楽じゃん」ということです。
キャリアの中で使われているATM/SDHの世界にEthernet由来の伝送技術を混ぜ込むために「キャリアの内側全てをIPベースにしよう」
ということになります。顧客側から見えるUNIは今までどおりです。
ただ、「Iインタフェースを用い、IDSLで伝送される(ダイアルアップ型/常時接続型)データ回線」を「ISDN」と称するのをやめる
ということです。「パケット従量型課金」がなくなる予定なので商品としては異なりますよね。
提供されるUNIはキャリア側のIP Switchに適合するインタフェースがあればいいのです。
インタフェースに昔通りのプロトコルを喋らせるかどうかはNTTや電電ファミリーがどこまでがんばるか、です。
DAとHSDの違いにしてもそうですが、基本的にキャリアの商品ってのは
・帯域幅
・遅延
・QoS
・許容ジッタ
・許容ダウンタイム
・死活監視
・接続性
・インタフェース
・その他いろいろ
の組み合わせでして、今まではSONET/SDHという超高品質高コストな回線にぜんぶまとめて制御してました。
ところがEthernetだとポートあたりコストが数桁違うので、低品質でいいサービスはPure Ethernetに放り込みたいけど
Ethernetでは99.99999%の信頼性を保証できないのでSONET/SDHも残さないといけないが、統括制御できないよね、という問題があって
IP上のATMというべきMPLSや、SS7信号線を素直にIPに乗せたMEGACO、テキストベースのSiP、更には移動体のIMS基盤、それを包括した
NGNというのが開発され、これをもってキャリア側では「内部のIP化」と称しています。全てのトラヒックがどれかの段階で
IPにトンネリングされることになるのです。
既存のサービスは必要に応じてエミュレーションされます。今回は「フルエミュレーションはしないよ」ということです。
顧客に「商品としてどう見せるか」「約款外で個別対応するか」「・・・ということにしておくか」は営業政策のお話になります。
追記:PSTNのインタフェースは維持されます (スコア:3, 参考になる)
メタルのサービスは消極的に維持されます。局給電のPSTNインタフェースも一応維持されることになっています。
非常時のダイアルアップ型データサービスはIインタフェースからの巻取りを目的として恐らく拡充されます。
(ただしxDSLで提供するかは未定)
ただし、PSTNやIインタフェース以外での局給電はやらない方向。局側の設備は従来どおり72時間維持されるので
顧客側はUPSなりCVCFでお願いします。ということです。(DSUは今までどおり局給電です)
同期クロックって何それおいしいの?もはやEndtoEndで同期させる必要ないし。
要するに、
ダイアルアップ型を実現する技術として128k以上の低品目でxDSLを使う場合でも48Vでの駆動は予定していない
光が引けるところは光優先。GE-PONっていいよねー
xDSLって信用できねぇ、大体線路が紙巻の銅線じゃ以下略
高品質が必要な顧客はどうせネットワーク機器と一緒にUPSバックアップしてるからもういいよね。電気代が(略
つうか大手町と堂島のマスタークロックがうまく切り替わるなんて確証もなかったんでなぁ
(大手町の盤を吹っ飛ばしたときにうまく切り替わってはじめて実証されますた)
ルビジウム標準器をGPSで較正する方がトータルで安くなると思いますよ。
Re:ISDNの大口使用先はどうするんだろう (スコア:1, 参考になる)
全然違う。HSDの廉価版がDA。
つーか、コムも東西も両方扱ってる (県内が東西、県間がコム)。
> だとしたら、料金面でISDNの代替にはなり得ないでしょ。
元コメントをよくお読みなさいな。料金の話なんかしてませんよ。
停電保証はどうする? (スコア:2, 興味深い)
ISDNより早い回線がない世帯 (スコア:1)
光ファイバー通ってないし、ADSLじゃまともな速度が出ない世帯って、今はないんでしたっけ?
1を聞いて0を知れ!
Re:ISDNより早い回線がない世帯 (スコア:2, 興味深い)
メタル回線から光回線への切り替えは、総務省の資料によれば、過去5年間で30%進捗したことになっている。
総務省の資料:http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_01000002.html
このペースでいけば、2020年には、95%以上が光回線に切り替わっている計算になる。この計算なら、2025年には切り替えが完了していてもおかしくない。
現在の比率はこんな感じ
光回線:約35%
ADSLを使用しているメタル回線:約17%
上記以外:45%
既に固定回線系のインターネット接続回線の65%以上がFTTH化している。10月末に行われたエリア拡大で、さらにADSLを使用しているメタル回線は減ると考えられる。
しかし、CATVインターネットのが普及したために、NTTが光回線を提供しても採算が取れない地域とか、山間部とか、提供対象の地域内でも橋1本隔てただけで提供されない住宅分譲地などといった何らかの事情がある孤島状の未提供地域とかが多数散在している。特に競合他社との関係で採算がとりにくい地域の場合、予想以上に光回線の提供が遅れるのではないかと思います。
おそらく、光回線の提供がユニバーサルサービスとして義務化されない限り、メタル回線がなくなることはないんじゃないかな?
逆に、局舎内で光回線をメタル回線に変換してでもメタル回線を維持する方向になる可能性の方が高いんじゃないかな?
まあ、ISDN回線はなくなるなり、光回線によるエミュレーションに変わるかもしれませんけどね。
Re:ISDNより早い回線がない世帯 (スコア:1)
2005年現在で日本の世帯数は4900万世帯です。
その10%ということは、単純計算だと490万世帯にFTTHが来ていないということです。
490万世帯は「かなりの数」ではないとは言えないと思いますが。
逆に、
> いま、メタルの固定電話やISDNを使っているユーザの大部分は、光がカバーしてないから切り替えないのではなく、
「大部分」というのは通常は半数以上を意味すると思いますが、何か根拠があるのでしょうか。
うちの会社にもISDNしか来ていない事務所があって、困ってます。
Re:世帯じゃないけど (スコア:2)
地方で、田んぼに囲まれた工場とか。
夜中に一回、バッチで売り上げを転送するシステムがISDNを使っていて、
誰も気にしていないので、そのままの店舗とか。
Re:ISDNより早い回線がない世帯 (スコア:1)
それどころかISDNすら通らない(回路線長の関係)のでdocomoのデータ通信が最速という逆転現象が…
まぁ来年には光が通るとか言ってるけど。
Re:ISDNより早い回線がない世帯 (スコア:4, 興味深い)
開通していない事情を調べてみると、どうやら人が住んでいる地域でもNTT内部資料の
回線敷設地図上では「人が住んでいない地域」として扱われていました。
NTTに問い合わせてみると、その辺の事情は認めましたが地図の更新が行なわれない限り
「人の住んでいない地域」という認定は外れないとのことでした。
Re:ISDNより早い回線がない世帯 (スコア:1)
人口を増やすために出会い系サイトへ繋ぎたいが回線がない!
GPSで十分じゃない? (スコア:1, 参考になる)
>タレコミ子的には、確か産総研でやってた、PRI(ISDN1500の一次郡インターフェース)の高精度クロックを用いた周波数標準の配信の今後が気になる所です。
いまなら、100ドル以下でGPS stabilize された信号が出るGPSモデュールを入手できる。
Re:GPSで十分じゃない? (スコア:1)
IP網になったらFAXの無鳴動着信はどうなるの? (スコア:1, 興味深い)
無鳴動着信 [wdic.org]
とりあえず、現状のIP電話で使えるって話は聞いたこと無いんだけど。
一番の心配は回線品質? (スコア:1, 興味深い)
ISDNとか電話回線網の利点は、安定した通信速度と滅多に切断されない回線品質だと思うのだけど
IP網でそのへんの品質は保証できのかなー
お金の絡んだ話だけにかなりシビアなはずなんだけど。。
ぶつぶつきれるとか、場合によってはISDN以下の通信速度になっちゃうとか。
IP網の安全性ってあんまりたかくないよね?
飛行機屋 (スコア:1)
SITATEXはFAXより早く滅びると思ってたけど、まだ現役っぽいですねえ。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
いまだに大活躍 (スコア:1, 参考になる)
今は携帯電話があるから2回線アナログがあっても……といいますが、激戦コンサートチケットを取るときに
固定電話二つ繋いでリダイアルしまくりです
通常はFAXと電話で分けてます
この前TA壊れて買い換えたばっかりなのにいー
なかなか売ってなくて苦労したよ…
今は亡き某英会話学校は自宅からテレビ電話で繋ぐ形で授業が受けられましたが、それが昔はISDN必須でした
それもあり、ISDNのままですね
光の勧誘を断るときに、理由として重宝しました(笑)
Re:ISDNの利用者数 (スコア:4, 参考になる)
ISDNだと1契約で2回線使えたので、企業では電話加入権の費用を節約するために導入してるところはそこそこ多かったです。
それなりの規模の企業になるとINS1500を引くところもありましたし。
個人でも電話とネットを同時併用したいという人は割と導入してたように思います。
Re:ISDNの利用者数 (スコア:3, 参考になる)
ISDNは iナンバーで、電話番号を安く複数持てるようになったのも便利でしたね。
ISDN一本で、
・音声回線
・FAX回線
・ダイヤルイン回線(ターミナル/PPP) 社外からのメール閲覧用など
の3番号を使ったりとか。
在宅からのダイヤルイン接続用にアナログモデムも繋いでましたが、
出先からだとPHSからPIAFSでISDNにデジタルで接続してました。
でも、その後、ADSLを導入したり、VPNを使い始めたらダイヤルインの需要が無くなったりしたので、
今は職場ではISDNはやめてアナログ回線×2本で運用してたりします。
Re:ISDNの利用者数 (スコア:1)
個人経営の店等は同様に3回線引けて便利だったみたいですね。
友人宅の場合
・音声回線
・音声回線
・FAX回線
にしているとか。
3回線引けて、同時に2回線使用可能というのが便利みたいです。
☆大きい羊は美しい☆
Re:ISDNの利用者数 (スコア:1)
「登録番号のみ許可」だと
登録者が登録番号以外の電話機(公衆電話やら友人宅やら)からかけたい場合や
その他緊急系(会社からの安否確認やら航空会社やらタクシー会社やら)の場合などは
事前に登録が難しいですな。
一方ブラックリスト形式(業者だけ拒否)にしようとしても
いわゆるお問い合わせ番号や連絡先の番号と営業かけてくる時の電話番号は一致しないことが多いでしょうし。
……だからと言って完全に嘘の番号を書いたつもりで他人にかかっちゃっても迷惑でしょうしね。
#消えたDoCoMoPHSの番号もいつか再利用されたりするんだろうか。
Re:ISDNの利用者数 (スコア:1)
それなりの規模の企業になるとINS1500を引くところもありましたし。
コールセンタの主力は今でもINS1500だよー。
コンシューマは目に見えないものは理解出来ない (スコア:3, 参考になる)
>ISDNって実際、どのくらいの割合で使われてたんですかね。
契約回線保守の中の人ですが、東日本なら今でも1割近くがDAR回線ですよ。
特に地方の山間部などnDSLや光回線が敷設出来ない場所が多いですし
知らずに使用しているエンドユーザも多いのではないでしょうか。
自治体や病院、防災施設などに利用されているケースも多いです。
Re:ISDNの利用者数 (スコア:1)
企業の拠点間で使う専用線ではよく使われていましたよ。INSネット64(1500)。
今でもバックアップ回線で残ってるかも。
IPネットワークが主流になった何年も前から広域LANなんかに置き換えは進んでいるので
割と余裕を見ての収束宣言だろうと思います。
[]_g@
Re:ISDNの利用者数 (スコア:1, 興味深い)
データ通信用だと思うから、こういう勘違い気味のコメントになる。
実際は、アナログ2回線が魅力で契約してた人がけっこう居ました。
今じゃ携帯電話を個人で持ってるから実感薄いけど、子供の長電話で家電占有されて困る、という現象がかつてあったんですねー。
電話線追加しなくても簡単な工事で2回線に増えるのは便利でしたよ。
あと、データ通信でも、アナログポートにモデム差して使ってたりした。
そっちの方が、モデムでの圧縮かかるので速いこともあったのよ。昔のテキスト主体のページなど特に。
Re:ISDNの利用者数 (スコア:3, 興味深い)
家庭用がメインだと思い込んでる人が多い。
INS64は業務用サービスをカットダウンしたようなもの。
束ねて帯域を太くできるので、メトロイーサがない頃は
拠点間通信で重宝されていた。
INS1500は最大23回線で同時に通話や通信が使えるので、
カスタマコネクトが出る前はコールセンターなどで使われていた。
今でも、拠点間やデータセンタに非常時のバックアップ回線で
ISDNを引いている例は多い。
Re:ISDNの利用者数 (スコア:1, 参考になる)
Re:ISDNの利用者数 (スコア:1)
ワイヤレスで木造なら壁二枚くらい越えられるので、
電話機の増設に便利なのです。
あと、端末毎に着信禁止にできるので
キャッチの心配なく通信できました。
===============
超高校級社会人
===============
Re:ISDNの利用者数 (スコア:1)
それと2回線ほしい事業所もISDNでした。
Re:ISDNの利用者数 (スコア:1)
INS-Bのアナログ2回線でパソ通開設して、デジタル1回線は自分用、
連絡用電話で別にアナログ1回線、てな構成で。
# 古河電工のmuchoで複数PCからのアクセスを実現してましたw
今考えたら72k×2を初期投資した割には、片方は解約、片方は休止
と、金返せって感じですね(苦笑
---- 何ぃ!ザシャー
Re:ISDNの利用者数 (スコア:1)
>小さい不動産屋の奥になぜかISDNがあった
小さい個人商店とかでは普通だったと思いますが。
電話回線とFAXで手軽に2回線使えるので重宝されていたと思います。
Re:ISDNの利用者数 (スコア:1)
もう十数年前の事と成りますが、友人が草の根BBSの運用の為にISDNを引いて2回線で運用していました。
#草の根のBBSも絶滅したよな・・・
#Mapletown Network位かな。生き残ってるのは。接続はTELNETでですが。
Re:ISDNの利用者数 (スコア:1)
過去完了形ではないところからして、変化の履歴が知りたかったのではないかと。
現在だと1点情報だけだよね…
fjの教祖様
Re:PHSのWillcomの回線がISDNだった(光回線移行中らしい) (スコア:1)
XGP への布石だったんですがね。orz
Re:PHSのWillcomの回線がISDNだった(光回線移行中らしい) (スコア:1)
「バックボーン」なんて言葉を使うから面倒なんですよね。収容局⇔基地局間の回線は一般的にエントランス回線と称するようです。
ITXは一部トラフィックをIP網へ逸らすためのもので、基本はISDN/IP網併用です (東芝レビュー60巻2号より、通信事業者向けIP変換システム [toshiba.co.jp][PDF])。#1852577氏のリンク先のは、それを一歩すすめての全IP化。
8素子アンテナの登場時期 (2005年) とプレスリリース時期を鑑みれば、そのような関係性は無いと思います。基地局筐体に「DDIポケット」ロゴな8素子基地局もありますし (型番不明)。XGP併設局ならIP化対応とは思いますが。
# 今のウィルコムに「移行」するような体力もないでしょうし、2025年なら廃業してるでしょうしね。
Re:PSTNから光への移行 (スコア:1)
それをやるんだったら、値上げ対象の回線を保有しているすべての世帯で光を引けるようにする必要がありますね。
10年あればできるかな?
Re:PSTNから光への移行 (スコア:1)
それこそ無理ですよ。
月一でMAごとに料金表改定ですか?
Re:PSTNから光への移行 (スコア:1)
光が引けるところは月単位で増えていくからですが・・・
ところで、できるとおっしゃるのは具体的にどのようにですか?
Re:PSTNから光への移行 (スコア:1)
う~ん。
仮にやるとしたら市外局番2ケタ単位のアナウンスが限界でしょう。
それ以上細かくしたらアナウンスコストが跳ね上がるうえ、利用者の混乱を招くだけです。
>A:とれるところから多めにとっておく。
現実的に反発無く受け入れられると思いますか?
Re:PSTNから光への移行 (スコア:1)
すみません。俺がアホでした。
混乱はあるだろうがすぐに収束すると思う。
# 施設設置負担金の時のように。
光が来てもISDNにしがみついている勢力はいまや警察機関だけだから、なかば強制的に移行するきっかけが出来ていいかもしれない。
ISDNルーターがすべて移行されるから、相当な税金が投入されますなwwwwww
Re:PSTNから光への移行 (スコア:2)
FTTHが提供できている地域から値上げすればいいだけではないかと。
既に何級局とかいって基本料金に差をつけてたわけだし、携帯電話でも
料金プラン選べるとかあるんだから、出来ないわけないでしょ。