事業仕分けで情報処理技術者試験はどうなる? 212
ストーリー by hylom
民営化するとどうなるんだろう 部門より
民営化するとどうなるんだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
11月18日の行政刷新会議で、情報処理推進機構(IPA)の事業仕分けが行われた(USTREAMの録画映像)。IPAで運営されている情報処理技術者試験が仕分けの対象となり、仕分け人から「受験料を値上げしてはどうか」(40:30後)、「ISO9000と同様に役に立たないものではないか」(内田勝也氏、48:00後)、「受益者が業界なのだからITベンダーに業界団体として自立させて運営させるべきではないか」(50:40後)、「実務能力がなくても試験慣れした人が合格できてしまう試験という印象」(勝間和代氏、53:40後)、「大企業のSIベンダーは暇な季節に勉強させていてよく受かるが、中小企業には勉強する時間がなくて受からない。今どき手書きで答えさせるのはあまりにも古すぎる」(内田勝也氏、55:10後)「受験料で儲かるんだからウイルス対策の事業の費用も受験料で賄えばいいじゃないか」(1:04:40後)といった発言が出た。
仕分け人の評価は、そもそも不要が2名、民営化民間実施が6名、試験問題の作成は国が行い運営は民間で行うが1名となり(1:20:30後)、評価者コメントとして「民間で十分実施が可能という意見がある一方で、独法で行うことの魅力も勘案すべき」という意見が出たが、WGの結論は多数決で「民営化民間実施」とされた。スラドには情報処理技術者試験に毎年取り組む諸兄も少なくないことと思うが、今後の見通しについてどう思われるだろうか。
一部同意できる (スコア:2)
仕分けとかそういう事以前にせめてPCに打ち込んで回答するようにするべきだと思う。
# 多分、紙に回答させないとそれを採点する下請け業者の首か飛ぶからだと妄想しているけどID
---- ばくさん!@一応IT土方
IT技術者だからこそ (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:一部同意できる (スコア:2, 参考になる)
> せめてPCに打ち込んで回答するようにするべきだと思う。
情報処理技術者試験のコンピュータ化について [ipa.go.jp] (2010.09.10)
さらにさかのぼって、
「CBT方式による試験システム構築及び試験実施・運用業務」に係る入札公告 [jitec.jp] (2009.05.25)
ということで、2009年から準備してたんですよね。
Re:一部同意できる (スコア:1)
むしろ「2009年まで検討さえしてなかったの???」という方が驚き。
Re:一部同意できる (スコア:1)
試験会場は大体大学の校舎等を借りて行なってますが大抵は何もない講堂です。
全国の会場に、全国の受講者の数まんべんなく入力デバイスを用意するコストは
かなりのものになると思われます。
PC持ち込みにしようにもそんな事したらカンニングし放題ですし
大学内のPCを使わせるのは大学側が嫌がるでしょうし
Re:一部同意できる (スコア:2)
そこでGARAPAGOSですよ!
試験開始前に配って、終われば回収。
これをiPadで実現すると持ち帰る奴や試験そっちのけでジェイルブレイクする奴続出なので
誰も盗まないぐらい魅力の無・・・もといリーズナブルな国産タブレットの出番ですよ!
# 中の人ごめんなさい
PCで受験可能となったとして... (スコア:1)
PCで受験可能となった場合、どんな問題が考えられるだろう?
問題が出て、手元の端末を使ってコンパイルしたバイナリを提出すると、
自動的にテストされて採点される、とか楽しそう。
まぁ現実問題として、受験者の分だけPCを試験会場にそろえるのは大変だろうが。
TOEFLより受験者数はだいぶ多そうだし。
あっ受験料を値上げして、100ドルPCを全員に配るという手も...
Re:PCで受験可能となったとして... (スコア:2, おもしろおかしい)
ITパスポート試験
->配られた領収証を表計算ソフトに入力しておいてください。
->文書作成ソフトを使って常務の息子の卒論を完成させてください。
情報セキュリティスペシャリスト試験
->このPC の脆弱性を発見し適切な処置を施してください。なおWin(ry のポートはあけて置いてください。
->社長の自宅の無線LANの適切な設定と、お孫さんのDSでWifi接続ができるように設定してください。
ITサービスマネージャ試験
->配られたノートPCを正常に動作するように修理を行ってください。リカバリディスクはありません。
->顧問の個人所有ノートパソコンですので旅行の写真などデータは一切消さない方向でお願いします。
アレ? オレノ ギョウムホウコク ガ リュウシュツシテル
#多少脚色あるけどID
情報処理技術者試験って赤字? (スコア:2)
Re:情報処理技術者試験って赤字? (スコア:3, すばらしい洞察)
なんか発想が逆だと思う。
試験が広く国民にとって必要だと思ったら事業が赤字でも、受験料をそう上げずに国が実施すべき。
試験の恩恵が情報産業界しか受けられないようなもので事業が黒字なら、民間で実施すべき。
試験の恩恵が情報産業界しか受けられないようなもので事業が赤字なら、廃止すべき。
って判断するのが事業仕分けの本分でしょ。
それ以前に国(給料が税金で賄われている人たち)が手数料を取って黒字にしているのはダメでしょ。
Re:情報処理技術者試験って赤字? (スコア:3, すばらしい洞察)
すると事業仕分けって国がやるべき事業さえも削ってないか?
Re:情報処理技術者試験って赤字? (スコア:1)
> 「受験料で儲かるんだからウイルス対策の事業の費用も受験料で賄えばいいじゃないか」(1:04:40後)
ってあったので、黒字なのでは?
郵政民営化のときも思ったのですが、全体の収益としてプラスで(少なくともしばらくは)赤字化する見込みがないなら、なんで民営化する必要があるんでしょ?
1を聞いて0を知れ!
Re:情報処理技術者試験って赤字? (スコア:1)
税金足りてないんだから、それなりに公共性があることだったら、やる必要がなくても、やらない必要がなければやってればいいじゃん。
1を聞いて0を知れ!
情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1, すばらしい洞察)
> 他の国家試験より評価が劣ってしまったらどうするんだ。
もうこれ以上下がらんような死に資格なので安心しろ。
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1)
> 他の国家試験より評価が劣ってしまったらどうするんだ。
そもそも、情報処理技術者試験は、国家試験ではないでよ。
もちろん、資格でもありません。
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1)
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1, 参考になる)
いや国家試験ですよ。
国家試験は国家が直接やるものに限られず、このように委託されるものもあるそうです。
ちなみにWikipediaによると
とのことですから(Wikipediaの記事にはきちんと出典がついてる)「資格ではない」と言いきるのも間違いかもしれません。
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1, 参考になる)
それは、明白な誤解・事実誤認です。。。
同種の試験は別として、情報処理技術者試験は、経済産業省が”情報処理の促進に関する法律第7条の規定に基づき実施する国家試験”ですよ。
試験の実施は、同法に基づいた経済産業大臣の委託によって、当該の独法が行ってるけど。
----------
とは言え、免許試験で無いことは明白。また、資格試験であるかは、断定的には言いにくい微妙な試験であることは確か。
所管する経済産業省では、能力認定試験と解しているようではあるが、厚生労働省では一部試験区分を資格試験とみなしてる。
もちろん、業務独占資格や必置資格ではないし、名称独占資格でもない事も事実。
けれども、”国家試験”である事は間違無い。それ故に、合格者は官報に掲載されるし、合格証書も大臣名で交付される。
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:2, 参考になる)
公務員の階級制度にまで紐づいている有用な資格として、有名大学の推薦やAO入試などにも利用されている。
いまさら完全民営化なんてとんでもない。
■応用情報技術者wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E7%94%A8%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8... [wikipedia.org]
公務員だと国家2種 扱いされてる警察
■上級シスアドwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%B4%9A%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%8... [wikipedia.org]
公務員だと国家1種 扱いされてる警察
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1, 参考になる)
>難易度は有名士業並であるにも関わらず、「スキルが伸びれば価値がある」だけの試験に成り下がるわけか。
「情報処理に関する業務を行う者の技術の向上に資するため」に行っているので、勉強して試験を受けてスキルが伸びるなら合格しようがしまいが試験を行っている目的を果たせることになります。
ですが実際は試験を受けるべき現場の技術者には軽視され、評価し号令するのはモノを知らぬ人ばかりで、技術力の底上げという本来の目的の点では疑問符が付くのが長年の問題だったわけです。
これを契機に目的や位置づけ、試験方法をも含めて見直すのは悪くない。
民主党の事業仕分けは確かにパフォーマンスですが、長年惰性で続いてきた事業を一括で総棚浚えして見直しを入れるのは良いことと思います。
党のパフォーマンスとしてではなく、五カ年や十カ年で定期的に事業が目的に適っているかを精査する仕組みが欲しいところです。
予算も絡むことなら本来は国会で行うべきでしょうが国会は議論ではなく政争しか行われない場所なので・・・
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1, 参考になる)
一次・・30% 初級システムアドミニストレータ
二次・・17% 基本情報技術者(二種時代からの累積合格率)
三次・・13% ソフトウェア開発技術者
四次・・7% テクニカルエンジニア
五次・・7% アプリケーションエンジニア
六次・・7% プロジェクトマネージャ
七次・・7% システムアナリスト
おま、これの全合格率をかけてみろ。 どう観ても、そういう難易度だろ。 実は、7次あたりになると会計士以上に難しいだろ。実際それほど評価されて無いのが本当は問題ありなんだよ。 これ有名士業並に高いのはウソではないよ。 受験者が自分で自分の資格の評価を落とすようなこと書くなよ。 数字をみろよ。そして母数のレベルも
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1)
>7次あたりになると会計士以上に難しいだろ。
あのぉ、会計士とかだと、勉学専従をある程度やりますよね。
徹夜仕事明けでボロボロになっての受験とは比べられないのではないかな?
内田さん元気? (スコア:2)
内田さんこんなところに出てたんだ。。。
あっはっはっは (スコア:1)
> 「実務能力がなくても試験慣れした人が合格できてしまう試験という印象」
そんなもん他にいくらもあるだろーし、試験慣れしなくても合格できる国家資格だってあるんだぜ。
早い話が「測量士補」だが。
# 問題集ぺろっとやっただけで一発合格した俺が言うんだから間違いない。
Re:あっはっはっは (スコア:4, すばらしい洞察)
司法試験とかもそんな感じよね。
あと、
「実務能力がなくても選挙慣れした人が当選できてしまう選挙という印象」
って言い換えたら、世の中のどれくらいの人材が当てはまるのかしら。
Re:あっはっはっは (スコア:1, 興味深い)
んなこたぁ無い。とりあえず政治家の周辺で働く仕事(秘書等)になれば「政治家になってどうするべきか」という実務経験は積める。
もちろん「有能な」政治家元で、「真面目に」学べばだけどな。
#つか、古今東西、政治家ってそうやって育つモノじゃね?
Re:あっはっはっは (スコア:3, すばらしい洞察)
利潤追求のために、1年に何度も受験させて、問題も使いまわしてる。
問題を使いまわせば、そりゃ簡単に合格するわな。
だからこそ、受験者が多いわけだろ。
情報処理技術者がこんなんになったらとんでもないぞ。
ベンダー資格 (スコア:1)
> 「実務能力がなくても試験慣れした人が合格できてしまう試験という印象」
いわゆるベンダー資格は、
「原理や理論は理解してなくても実機慣れしてる人が合格できてしまい、(検証や教育環境が十分な)大企業のSIベンダーに有利な試験」
な印象があります。
今日の企業の実務をこなすための試験なのか、明日の社会の技術力向上を狙う試験なのかの違いなのでしょうけど。
Re:あっはっはっは (スコア:3, 参考になる)
学生時代にテクニカルエンジニア取りましたが一夜漬け丸暗記で受かりましたよ
CCIEのほうがよほど大変でした。
まあだめなときはだめなのはそうですが。
Re:あっはっはっは (スコア:2)
>それは、シスコ系やソフトウェア開発技術者の試験を合格してきたからでしょ。
いやいや、素人学生が一夜漬け丸暗記でいけましたよ。
高度なベンダ資格のほうがよほど実際の知識範囲と深さは広いです。
>自分の持ってる資格の評価を自分から落とすような事を言うのは損。
人生かけて挑む司法系の資格はまた別格だとおもいますが
本1冊で勉強がすんでしまう情報処理の資格なんて子供だましみたいなもんです。
ないよりましなせいぜい「ひのきのぼう」か「どうのつるぎ」クラスでしかないですので
あまり気負わないほうがいいですよ。
Re:あっはっはっは (スコア:2)
なんか怒らせちゃったみたいですみません
確かに先の投稿には嘘がありました。
素人学生というのは多分に煽りを含んでいて、当時いちおう工学学士(笑)を
持っていましたしソフトウェア開発(笑)も持ってました。
でも取った人なら分かりますがこんなのあまり関係ないですよね。
なんにせよ「本一冊で受かる情報処理は試験なれした猪口才な学生でも取れるけど
実機トレーニングも必要な上位ベンダ資格はそうはいかないですよ」
といいたかっただけでそれ以上の他意はありません。
ちなみによく言われる「ベンダ資格は問題集が~」ってのがありますけど
オラチナやCCIEみたいな本当の上位ベンダ資格はtestkingをやりこんだ程度では無理です。
>CCIEとってからテクニカルエンジニアネットワークを受験すれば、確かに楽ではあると思われます。
その二つを比較するなんてありえないです。
それこそド素人のたわごとです
だいたいCCIE持ってたらわざわざそんな金にならない低級資格受けませんw
Re:あっはっはっは (スコア:1, 参考になる)
>むしろ実経験でどれだけものを知ってるかが効いてくる。
でも上位の論文とかは、論文のネタになる実務経験をでっち上げて記載するという方法が一般的。
民で実施って (スコア:1)
半日講習受けたら取れるようなのとか…。
#そして「経験3年」の肩書きで放り込まれるみたいな?
発送の転換 (スコア:1, おもしろおかしい)
SEになるにはこれが必要、ということにすると、
色々面白くなったり、大変なことなったりするかも知れない。
…「技術士情報工学部門」とかぶる?
Re:発送の転換 (スコア:1, 参考になる)
情報処理技術者試験が資格試験になるかも?、更新制になるかも? [srad.jp]
Re:発送の転換 (スコア:1)
姉は一級情報処理技術士 (スコア:1)
みたいなエロゲが出されたりするんだよね。
今だって偽装やら手抜き工事が多いのに、一級建築士が増えても状況は何も変わらないと思う。
Re:発送の転換 (スコア:3, すばらしい洞察)
「免許を持っている人が一人で何十ものプロジェクトに名前を貸す」ってのと
「ボーリングのマークのあの会社とかの看板で数多の零細SE会社の契約社員・正社員が仕事してる」状況と
たいして差はないんじゃないかな。
何のために受験している? (スコア:1)
スキル要員の人数アップで会社ランクアップ(単金アップ)させたい会社の資格取得奨励で受験とか
取得奨励の餌(手当)に釣られたとか
昇格に必須だとか
履歴書をメイクアップしたいからとか
旧情処世代だったから、そんなこと思ったりする。
今はどんな動機なんだろうね。
Re:何のために受験している? (スコア:1, 参考になる)
競争入札で有利
が動機でしたね。
自分が持っているハズの、 (スコア:1)
二種と一種がとっくの昔に見当たらないわけだが…
-------- tear straight across --------
事業仕分けの方向性 (スコア:1, 興味深い)
実務的な場面で応用を利かせれるような問題がすくないのは確かだし、
プログラムの問題に至っては、プログラムよりも問題文の日本語を理解する方が難しいとか訳のわからんことになっているので、
問題の質を考え直してほしいのは確かにあるけれど、
そもそも、事業仕分けのやり方が、今動いているプロジェクトの予算を
削ること第一になってしまっているコトも間違えていないだろうか。
効率化を図るための努力をさせるというのもわかる、だけど
独立行政法人とか国家予算つかう機関が多すぎる点については
なんで、分科会がひらかれないんだ?
# http://ja.wikipedia.org/wiki/独立行政法人
まずはこれに上限を設けて、将来的に民営化なり、統合なりできるようにすることが
第一なんじゃないんだろうか。(たとえば、国家予算が使えるのは基本10年だけとか)
こういうのは事業仕分けで話していたって、進まないと思うんだ。
もちろん、天下りによる力関係やらで統合された結果のひどい状況も予想されるから
統合された部署内での予算配分について、審査する場は必要になると思う。
あと、効率化については、
予算余らせたら全額返却、次年度減額とかいうことやめれば
もっと積極的になるんじゃないだろうか。(数%を全職員に等分するとか)
# 妥当性判断のために独立した審査会が必要になるかもしれないけれど
# うまく機能すれば、公務員のゾンビどもにも活力がでるんじゃないかと期待してみる
海外相互認証は? (スコア:1, 参考になる)
「情報処理技術者試験の海外との相互認証について」 [ipa.go.jp]によると、東アジアでは情報処理資格の共通化というか規格化が進んでいることになっているようです。
日本だけ勝手に制度かえちゃうのは大丈夫なんだろうか?とか思ったり。
プロトコルだろ、情報処理技術者試験は (スコア:1, すばらしい洞察)
受益者が業界とかいっているけど、受益者はIT業界内に関わらずシステム開発に関わる双方でしょう。
契約も含め、システム開発にまつわる用語や知識のレベルを共有する意味になるのだから。
中小企業で勉強時間が取れないというのは、労働基準や条件を調査したほうが良いんじゃない?
この試験とはまるで関係ないよ、試験を受ける機会が年1~2回で少ないというなら関係あるけど。
試験の内容に改善の余地は十分にあると思うけど、情報産業の発展が国策として必要ならば、その基準を示すべきものとして、国家試験もしくはそれに準じるものとして必要だと思う。
逆に不要ならば、試験自体要らないんじゃない?
個人的には、他の国家資格みたいに、所有を強制する職業があってもいいとは思うが。
そもそも、仕分け人たちはこの試験に何を期待しているんだ?民間実施にして。
全くその通り。即刻民営化すべし (スコア:1)
「儲かる」仕事はどんどん民営化するべきです
儲からないから国が税金を投入する必要があるわけで
#なぜ小泉内閣が郵政民営化を強行したのか思い出してください
Re:こいつには言われたくない (スコア:1, すばらしい洞察)
>うさんくささ抜けないのですが> 勝間和代
それが彼女の芸風ですから。(違う?)
Re:こいつには言われたくない (スコア:1)
>それが彼女の芸風ですから。(違う?)
仕分け人を仕分けるところから始めてほしい
Re:売国民主 (スコア:1, 興味深い)
なんで仕分けの内容の話が、売国とかそういう話になるのかが全く理解できないのですが、
詳しく教えていただけませんでしょうか?
# 民主党のやっていることへの批判は全て「売国民主」扱い?
# そんな無茶な。
Re:ISO9000と同様 (スコア:1)
元発言の文脈がよく分かっていないうえでのコメントと逃げたうえで...
> ISO 9000 と同様ならちゃんと使えば役に立つ。
> 朝令暮改の得意な人たちが不勉強であることの告白に見えるぞ。
ISO 9000シリーズも使いようだからなあ。
効果があるところに使えば役に立つ。卒業したところに使おうとしても無意味。
ISO 14000も同様。他にも同じことを言えて、バッサリ切り捨てるのは
ちょっと見識が浅いとしか言いようがない(IMHO, ISO9000も万能ではないわけで、
それを踏まえた発言だったとしたら、ごめんなさい)