
NHK、YouTubeで番組を無償公開 136
ストーリー by hylom
一歩前進 部門より
一歩前進 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NHKエンタープライズとYouTubeがコンテンツライセンス契約を結び、NHKの動画をフルで無償配信する「NHK番組コレクション」を開始した。現在200本以上の動画が公開されている。
現在フルで公開されている番組は「ミニ英会話」や「素敵にガーデニングライフ」といった実用番組やNHK特集、「みんなのうた」、そして「YAT安心!宇宙旅行」、「コレクター・ユイ」、「カスミン」、「ななみちゃん」といったアニメなど。連続テレビ小説や大河ドラマなどは「ショートクリップ」というダイジェスト版になっている。
AV Watchによると、今後は「プロジェクトX 挑戦者たち」や「ためしてガッテン」、「ひとりでできるもん! 」なども追加予定だそうだ。ダイジェスト版については、これによって登録される動画のフィンガープリントにより、違法アップロードを防ぐ役割もあるという。
NHK「NHKです。受信料払ってください!」 (スコア:4, 興味深い)
Re:NHK「NHKです。受信料払ってください!」 (スコア:5, 興味深い)
放送法自体はそれが可能ともとれるような条文に改正されました。
http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/001607.php [videonews.com]
Re:NHK「NHKです。受信料払ってください!」 (スコア:1)
今までのただのモニタですからという逃げ文句が
使いにくくなるのでしょうね.
Re:NHK「NHKです。受信料払ってください!」 (スコア:2)
全番組を配信する払ってもいいよ。
朝昼夜のローカルニュースが無かったら絶対に契約しない。
Re:NHK「NHKです。受信料払ってください!」 (スコア:1)
>NHK「ユーチューブでNHK見られますから、払ってくださいね」
この文言が通るようになったらwww繋がってるところ~全世界から料金徴収するのでしょうか>NHK様。
そういや太陽の所有権主張して全世界から金取ろうとしてる人っていたんだっけ・・・ それを連想してしまった。
Re:NHK「NHKです。受信料払ってください!」 (スコア:1)
>在特会に入りたくなってきた。
民団に入ったほうがおトクなのでは?
え?日本人は入れない?それは差別じゃないですか!
Re:NHK「NHKです。受信料払ってください!」 (スコア:1)
もしかして、あそこは日本じゃないから?
--
地上波全部ネットに流して電波利権で喰ってる奴絶滅してしまえばいいのに(絶対しません)
Re:NHK「NHKです。受信料払ってください!」 (スコア:1)
>>もしかして、あそこは日本じゃないから?
逆にNHKの営業が出張るところは日本って事ですね。
北方4島とか、竹島とか尖閣諸島で、
「ちわー、NHKです。受信料の集金に来ました。
隠したって駄目ですよ。
ちゃんと見てるの判ってるんですから!」
とかやれば領土問題も解決間違いなし。
Re:NHK「NHKです。受信料払ってください!」 (スコア:1)
難視聴対策でブロードバンド引けや。受信料のみでな。
このような企画でとても不思議なのは (スコア:4, 興味深い)
NHKのこの種の企画には、受信料を払っている人に対する還元が全くないんですよね。
NHKオンデマンドの時も、お、これでもうビデオに録画しなくていいのかな、と思ったら
そんな仕組みではなく、この水準で二重払いするのはどうみても…、ということで一度も使っていません。
YouTubeでやる暇があったら、ニコ動みたいな仕組みで、受信料を払った人はそのまま入れるようにして、
そうでない人はサブスクライバーになるかペイ・パー・ビューするなどにしたほうが健全なような気もします。
ちらっと見ましたが、この方式では世界には無料で流しつつ、一方、受信の可能性があるだけで(実際に見て
いなくても)厳しく支払いを求めたり、訴訟をちらつかせる点は変化がないままで、疑問は多々あります。
(そのうちに「む、部屋にパソコンがあるな、払え!」式になる可能性が否定できません。)
放送局が自ら世界中に映像を放流し始め、流通コントロールの可能性を探り始めたという点は評価される
べきかもしれませんが、方法としてはあまりにいびつな印象を受けます。
Re:このような企画でとても不思議なのは (スコア:5, 参考になる)
世界中?
海外からは観られないようです。少なくとも台湾からは観られません。
"この動画には NHK Enterprise さんのコンテンツが含まれていますが、
お住まいの地域では著作権上の問題で権利所有者によりブロックされています。"
Re:このような企画でとても不思議なのは (スコア:1)
Re:このような企画でとても不思議なのは (スコア:1, すばらしい洞察)
NHKは、全ての人は受信料をはらっていて当然と思っているから、便宜を図らない。
其の上で、別途、子会社にやらせて配信やDVDなどで儲けようとしているわけだ。
NHKは民営化して、ニュース部門にだけ政府が出資すべきだと思う。
Re:このような企画でとても不思議なのは (スコア:2, 興味深い)
BBCの場合受信料は義務。確か払わないと罰せられるはず。そのかわりと言っては何だがコンテンツをCCで無償公開 [srad.jp]したりコーデックをオープンソースで公開 [srad.jp]したりしてるよな。
Re:このような企画でとても不思議なのは (スコア:2, 興味深い)
ネットで公開つーなら (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:ネットで公開つーなら (スコア:1)
仮に全話公開されたとしても、全話見ることを義務づけられるわけでも無かろうに。
電子立国?? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:電子立国?? (スコア:1)
「無料で観たい」って話じゃなければ DVD BOX が売ってますね。
amazon だと これ [amazon.co.jp]とか。
それにしても、「新・電子立国」の方も早く出なイカ?
Re:電子立国?? (スコア:1)
Re:電子立国?? (スコア:1, すばらしい洞察)
なぜ無料なのですか? (スコア:2, 興味深い)
http://www.nhk-ondemand.jp/share/faq/
>1-9 なぜ有料なのですか?
>通信回線で番組を配信するには、現在の著作権法では、「放送」と「通信」の
>権利許諾がまったく別の扱いとなっており、権利者に対して、「放送」と「通信」
>では別々の許諾を取り権料を支払う必要があります。また、放送のテープから
>配信用のファイルや番組情報などを作成する経費、配信サーバ設備維持費、
>回線料等も必要になり多大なコストが発生します。
>放送法改正により、NHKオンデマンドは、本来の放送事業と会計を明確に区分して
>運営することが改正放送法39条で義務付けられています。受信料という公的な
>資金を利用してVOD市場に入っていくことは、公正競争上にも影響を及ぼすため、
>NHKオンデマンドのサービスは、受信料とはまったく別の利用料金となります。
一、放送と通信とで権利承諾が別という割にはYouTubeで番組公開の運びとなったわけですが
Youtube公開と合わせて公開番組の権利者に新たに権利承諾を取ったのですか?
その際に権利、著作権料は発生したのかどうか、また発生したならどこでペイするつもりなのですか。
一、Youtubeでの動画配信ですからサーバ維持費こそYoutube持ちですが、NHKの言う
テープから配信用ファイルの作成経費がどこで賄われているのかの説明がありません。
一、NHKオンデマンドが有料である根拠を説明する際に放送法や受信料、公正競争云々の
説明を掲げながらYoutubeで無料配信とはどういう訳でしょうか。
「矛盾の無い」 受信料取り立ては無理でしょうね (スコア:2)
音楽や動画の無料有料の話は「料金取り立てに矛盾が」という不満意見が必ず出ますけど、
「料金を払った人/払わない人」と「番組を見られる人/見られない人」というのを厳密に合わせるのは
企業でもNHKでも無理でしょう。
(BBCのニュース番組やスポーツ番組は今も無料で一部ネット配信しているはず。英国民で不満意見あるかも。)
で、現実的には「一部を無料で開放したら、番組が広く知られて、結果、有料利用者が増え全体の利益が増える」
というバランスを企業なりNHKが見極めたら十分です。
例1「iTunes Music Store曲ダウンロードは有料、試聴30秒無料」も妥協策。
例2「野球観戦は有料だけどマツダスタジアムは、のぞき窓作って、通行人から見える楽しみ残したよ」も妥協策。
例3「Naxos music library 試聴は15分間無料体験。それ以上は月額1,890円」も妥協策。
それぞれ無料部分を妥協する事でファン層を広げられます。
日本のアニメを海外にネットで宣伝する価値は大きいですし。
今の受信料の仕組みに大賛成ではありませんけどね。
Re:なぜ無料なのですか? (スコア:2, 参考になる)
http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20423750,00.htm [cnet.com]
さすがに権利関係はきちんと。
>YouTubeに出すにあたっては、NHK側と合意した点を中心に権利者団体に説明してまわった。
>了解してもらったコンテンツのみを出し、1人でもノーと言えば出していない。著作権法上
>そう決まっているからだ。今後も著作権法に従って許可をいただいた番組のみを出していく。
かかった費用については宣伝費扱いですかね。
>有料配信している動画と同じ物をYouTubeで無料公開するのは商売上あり得ない。
>有料で出しているものは3分に編集し、その後でNHKオンデマンドへの誘導窓口を作って、
>そちらにも入ってきてもらいたい。
.mht(オフトピ) (スコア:1)
事業仕分け対象候補入り (スコア:1)
赤字出して配信するくらいなら、企業に丸投げしたほうがいいんじゃないですか?
……なんてね。
アニメラインナップがすごい…… (スコア:1)
記事にあるもの以外に、無人惑星サヴァイブ、はりもぐハーリー、ぶぶチャチャ……。なんという渋いラインナップ。
NHKは子供向け作品はもちろん、ふしぎの海のナディアとか、カードキャプターさくらとか、アニオタが大歓喜するコンテンツをけっこう持ってるし、かなり期待したくなるね。
個人的には天才てれびくん枠が追加されると嬉しいなぁ。ジーンダイバーとかアリス探偵局とか魔法少女隊アルスとか。
Re:アニメラインナップがすごい…… (スコア:1)
Re:アニメラインナップがすごい…… (スコア:1, 参考になる)
NHKエンタープライズ単独ではなく、総合ビジョンが入っているので微妙。
(総合ビジョンの株主構成はNHKエンタープライズが25%、電通が25%、その他)
> カードキャプターさくら
NHKエンタープライズ単独なので、OKそう。
Re:アニメラインナップがすごい…… (スコア:1, 参考になる)
NHKは子供向け作品はもちろん、ふしぎの海のナディアとか、カードキャプターさくらとか、アニオタが大歓喜するコンテンツをけっこう持ってるし、かなり期待したくなるね。
著作権者にNHK以外が入っているのは、公開されるにしても時間がかかるんじゃない。今回公開されたアニメは全部「制作・著作」がNHKや子会社のNHKエンタープライズ21だから。
原作モノのCCさくらは講談社/CLAMPが権利を分け持っているようだし、ナディアには東宝が噛んでいる。
その意味から公開への支障が少なそうなのは、佐藤竜雄の実質的な初監督作品『飛べ!イサミ』かな(利権だけを言うなら『YAT安心!宇宙旅行』と同じなんだから、第一弾で出てもいいはずなのに)。
Re:アニメラインナップがすごい…… (スコア:1)
Re:アニメラインナップがすごい…… (スコア:1)
水橋さんが好きすぎて富山まで行ってきた俺大歓喜
嫁に
隠れて白い目で見られながら鑑賞することにします# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:アニメラインナップがすごい…… (スコア:1)
というのはともかくとして、モンタナみたいな DVD 化してないものを公開してほしいなぁ…
アニメも良いが人形劇もよろしく (スコア:1)
続けて見たいのです。
Re:アニメも良いが人形劇もよろしく (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:アニメも良いが人形劇もよろしく (スコア:1, 参考になる)
プリンプリン物語 [wikipedia.org]
やだやだやだもん!!! (スコア:1, すばらしい洞察)
ヤダモンがないなんてやだもん!!!T_T×
Re:やだやだやだもん!!! (スコア:1, おもしろおかしい)
ちびっこ怪獣ヤダモンに決まっているでしょう
宛部門名 (スコア:1)
BRAVIAで見つからない (スコア:1)
#アップデートに期待か?
Re:BRAVIAで見つからない (スコア:1)
タレコミでリンクされてるAV watchの記事でも書かれてますが、
今回はPCのみでの視聴に制限されているみたいですね。
コンテンツの提供基準などについてはNHK側とも調整しているようですが、
そちらの判断が影響しているのでしょうか。
# 大画面TVで見られるようになるとNHK本体である放送と競合するサービスになり得るから?
# しかしスマートフォンをハジいている理由がわからん...
ということなので、いくらBRAVIAがアップデートされても状況は変わらないかと。
しかし受信料は取る (スコア:0, フレームのもと)
もはや詐欺だね
Re: (スコア:0)
なぜ?
Re: (スコア:0)
受信料で作った番組を金払ってない奴に見せるんなら、受信料払わん、という考え方があってもおかしくはないかもしれない。
事実、ワンセグもフルセグもアナログもない自分でも見られるわけですから(NHKは会社の食堂で見てる)。
Re:しかし受信料は取る (スコア:2, 参考になる)
たとえば、NHKエンタープライズや総合ビジョンが番組を作り、NHKが著作権使用料を払って放送する形態です。
なぜNHKが自前で番組を作らないのかというと、NHKの予算だけで番組を作ると高品質な番組が作れないからだそうです。
NHKが直に作るとコンテンツの放送以外の用途に使えない、つまり、番組の制作費を100% NHKが出さなくてはならなくなるが、
別会社が作ればDVD販売やら何やらで制作費の一部回収が可能になるので、NHKが100%出すよりも多くの予算で番組を作れる、と。
NHKが初回の放送時に払う著作権利用料が実際の制作費の全額に相当するとか、DVD販売での収入は高給取りのNHK天下り社員の給料で消えるとか、そういう下衆の勘繰りはしてはいけません。
Re:しかし受信料は取る (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:しかし受信料は取る (スコア:2)
いや、春ちゃんの方が・・・
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
それは会社が福利厚生の費用としてNHK料金を払っていて、その分君の給料も(誤差のうちかもしれないけど)削られてるわけで・・・
串を刺せば無問題 (スコア:1)
Sherlock Hound [youtube.com]は日本からは見られませんが串を通せば観られた筈です。
だからこれも串を刺せばいけるのではないでしょうか?
Re:NHKいらない (スコア:2, すばらしい洞察)
NHKは受信料という公的な資金をNHK自身の権益のために自由に使いすぎなんだよ。
本来、受信料制度というのは、特定の企業・団体や政府などから財政的にNHKを独立させるためにある。
そして国民から広く資金を集めることで、特定の企業・団体や政府などの権益に左右されずに、
中立で公平な国民の視点に立った放送が可能になるという理屈。
だからこそ、NHKは営利目的の放送が禁止されている。
特定の企業・団体や政府と癒着すれば、受信料制度の存在そのものが無意味になってしまう。
でも現在のNHKは、予算は政府に握られていて頭があがらないし、
芸能界・プロ野球界(読売)・出版業界(講談社や小学館)・広告業界(電通)などと癒着して商業的な番組を放送しているし、
子会社を使って受信料を種銭にして利益を得る構造を作っているし、
労組なんて民主党の支持母体と化している始末。
そういったところを見直すつもりがないなら、受信料制度なんて存続する意味など全くないのだから、
さっさと受信料制度を廃止して民営化したほうがいい。
もしくは、放送業務を、報道・気象災害・教育などの必要最低限の水準にまで落として、
財源を税金として国営放送にするという道もあるだろう。