![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
モバゲータウンのDeNAに公取委による立ち入り検査、独禁法違反の疑い 29
ストーリー by hylom
下請けいじめ良くない 部門より
下請けいじめ良くない 部門より
sunnydaysundey 曰く、
日本経済新聞の記事によると、モバゲータウンを運営するDeNAが携帯ゲーム開発のベンチャー企業に対して競合他社と契約をしないよう圧力をかけたとして、公正取引委員会により独占禁止法違反の疑いで立ち入り検査を受けたという。
この件については、日経ビジネスの記事「2大SNS、仁義なき戦い」やTechCrunchの記事「モバゲータウンのオープンゲームの囲い込みが始まった!」も詳しい。
日経ビジネスの記事によればこのような圧力を受けたのはベンチャー企業だけのようだ。
この踏み絵はベンチャー企業だけに向けられたようだ。大手ゲーム開発企業はこう打ち明ける。「DeNAから取引停止などを依頼された事実はない」「中小のゲーム開発企業がそういう扱いを受けた事実は聞いている」。
DeNAくんひどい!mixiちゃんも仲間に入れてあげてよ (スコア:4, すばらしい洞察)
リンク先のTechCrunchにあった
というくだりを見て何故かmixiに同情してしまいました。
あっちではFacebookという巨人に脅かされ、こっちでは相手にもされてないなんて・・・
Re:DeNAくんひどい!mixiちゃんも仲間に入れてあげてよ (スコア:3, おもしろおかしい)
南場「笠原、悪いね。この(ビジネス)ゲームは二人用なんだ」
Re:DeNAくんひどい!mixiちゃんも仲間に入れてあげてよ (スコア:2)
ターゲットが違うと思っているのでしょうかね…
モバゲー/GREE は携帯電話ユーザ相手
mixi は PC ユーザ相手
と思っているのかな?DeNA の中の人は…
Re:DeNAくんひどい!mixiちゃんも仲間に入れてあげてよ (スコア:1)
あと広告?どっちもやってないのでmixiにモバゲの広告がでてるのかわかりませんけど。
# mixiちゃんはお友達いっぱいいるからいいけど、
# だがキャラかぶりのGreeは許さん。
Re: (スコア:0)
「ろこみか」にしか読めなかった…
どこからか「リ」が (スコア:0)
ロリコミカって読んでしまった俺はどうすれば良いんだ?orz
更にどこからか「ケ」が (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
相手にしていなかったGREEがモバゲーの路線に大きく舵をきって大躍進とげたのを見て
あわててゲームを始めてそのためのリソース確保のために音楽配信サービスだの
コミュニティをバッサリ切ってみたら
元から居た利用者が逃げ出したという皮肉
Re:DeNAくんひどい!mixiちゃんも仲間に入れてあげてよ (スコア:1, 参考になる)
mixiとは提携関係 [internet.com]にあるからでしょ。
mixiアプリ版「怪盗ロワイヤル」なんてのもあるし。
ってかそのうち合併するんじゃねえの?
Re: (スコア:0)
GREEもたいがいだが、DeNAだけは勘弁な。ピーチジョン的な意味で。
ウェブ界のピーチジョン。立身出世欲カツマ・デラックス。(注:単なる私感です。個人差があります。)
Re: (スコア:0)
>ピーチジョン的な意味で。
/.Jで女性下着の店を出されてもよく判らない人が多いよ。
押尾の事件で名前を聞いただけの人が多数じゃない?
#女性の多いサイトなら判りやすいんだけどね
なんとも (スコア:2, 参考になる)
こんなの [togetter.com]とかこんなの [togetter.com]とかを思い出したり。
先日のmixiの件 [srad.jp]といい、なんとなく日本のSNS市場って変なところで未成熟な気がする。
#コンプライアンスとかそういう部分?
Re: (スコア:0)
日本型のSNSの発祥と特徴が、myspaceやFacebookのそれとは大きく違ったからですよ。
日本型のmixiなどはそれまでのWEBから切り離されたSNSというまったく新しい存在として日本では認知され受け入れられたので、WEBのセキュリティ/プライバシー感覚があまり持ち込まれていない。
一方海外型はまずmyspaceが「交流機能のついたホームページサービス」的なスタートで後発のFacebookもある程度それを踏襲していて、WEBの延長としてのソーシャルWEBになっておりその辺の感覚はしっかりしています。
「WEBは使いづらい」を置き換え解決した日本型はゼロからのスタートで未熟、「WEBをもっと便利に」と発展改良させた海外型はそれまでの歴史に立脚しているので成熟していると。そう考えると自然かなと。
Re: (スコア:0)
これは論証ですか、感想ですか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そもそも、cassandraを作ったFacebookと、MySQLのパーティショニング+memcached互換でがんばっている日本のSNSとで、バックエンドシステムの技術力の差まではっきりしている。
Facebookは、Ramcloud [stanford.edu]とかにもかかわっているしね。
Tokyo CabinetもFlareもないDenaは、Facebookと比べたら月とすっぽん。
Re: (スコア:0)
HandlerSocket は駄目ですか、そうですか
Re: (スコア:0)
未熟とか成熟とか笑ってしまうような話ですね。
WEBをもっと便利に なんてWEB日記全盛の頃に通り過ぎた道ですが。
DeNAのプレスリリース (スコア:1)
公正取引委員会による立入り調査について [dena.jp]
> 公正取引委員会の調査に全面的に協力してまいる所存です。
何だか他人事のような書き方だなぁ。
Re: (スコア:0)
どこも波風たてないようにそういうよ。
買っちゃえばいいのに (スコア:0)
ゲーム発注してる相手先はたいてい零細レベルでしょ。
ゲームだけ発注なんてやってないで会社ごと買えば他社への供給も堂々と止められたのにね。
で、売れないゲームしか作れないような会社は、また放り出す。
#ゲーム業界じゃないけどそういう零細会社があってねぇ…今年の夏にまた売られたよ……
Re:買っちゃえばいいのに (スコア:1, すばらしい洞察)
DeNAやGREEが欲しいのは、ゲーム1本5万で納品する奴隷です。
自社ではないからコストを押し付けて買い叩けるわけで、
買収するメリットが一つもありません。
トヨタやヤマダ電機がメーカーを買収しないのと同じです。
ゲームが売れる売れないということには何の価値もなく、
賑やかしでしかないですし。
Re: (スコア:0, 参考になる)
>DeNAやGREEが欲しいのは、ゲーム1本5万で納品する奴隷です。
同感。
DeNAやGREEは随分儲けてるって騒いでる人もいるけど、
こういう会社の儲けってのは仕入れを安く買いたたく事で捻出してるんであって、
技術も資本もブランド力もマーケティング力も何も無いぞ。
そういうナイナイづくしの会社の最後は、JALや出版社と大差ないだろう。
Re: (スコア:0)
なんだ、エニックスとかソフトバンクと一緒か。
Re: (スコア:0)
> 技術も資本もブランド力もマーケティング力も何も無いぞ。
何を言うか。安く買いたたく技術はあるじゃないか。
#違います
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
会社ごと買ったからといって本社と同じ待遇を子会社まで展開する義理はないし、首根っこ押さえたまま搾取し続けりゃいい話じゃない?
絞れるだけ搾り取ってからGREEにでも売り払えばいいw
Re: (スコア:0)
>トヨタやヤマダ電機がメーカーを買収しないのと同じです。
トヨタは主要な部品会社の筆頭株主ですよ。
いつでも切れるようグループ企業にまではしてないだけ。
他の自動車メーカーもそう。ネジとか本当の汎用部品以外はたいてい囲ってる。