
不振のFF14、開発トップを入れ替え。PS3版は延期へ 74
ストーリー by hylom
「ソフトウェアの不出来」を認めて謝罪するって珍しい 部門より
「ソフトウェアの不出来」を認めて謝罪するって珍しい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
今年9月末に正式リリースされたものの、ゲーム内容やUIなどに多くの不満が寄せられ、ユーザー離れも進んでいたPC向けオンラインゲーム「ファイナルファンタジー14」だが、開発チームのトップを入れ替えるという形で刷新を図る模様。また、来年3月に発売が予定されていたPlayStation3版は発売延期になるという(ファイナルファンタジー14公式ユーザーサイトの告知)。
告知では社長名義で「お客様からファイナルファンタジーとしてご期待いただいている水準に達していないと、深く反省するとともに、心よりお詫び申し上げます」との謝罪も掲載されている。また、「十分なサービスがお約束できるまでの間」の無料期間の延長、新プロデューサーの所信表明なども同時に発表された。
共倒れ…… (スコア:3, おもしろおかしい)
FF11側に残った面子が酷い……
このままだと共倒れまでありえそう
市場のスクエニの評価 (スコア:2, 興味深い)
ドラゴンクエストIXの発売があった09年7月、FF13発売の09年12月と大作タイトルの発売ごとにぐっと立ちあがっていて、全体に低落傾向の中、今回も発売直後は一旦ちゃんと立ちあがってきていたのですが、その後の急落が目につきます。
ドラクエシリーズは楽しみにしているので、あまりひどいことにならなければいいな、とは思いますが…。
Re:市場のスクエニの評価 (スコア:2, 興味深い)
経営陣が今のままじゃ、駄目だと思いますよ。
現在の惨状をみていると思うのですが。
これって金融や官庁上がりの世間知らず経営者がよくはまる、おなじみのパターンですよね。
基本的に、このあたり出身の人間は「選択権は消費者にある」ことを全く理解できません。
そのため事業計画は全て自分都合だけで成り立っており、その骨子は「コスト削減」と「高利益率」(あとオプションで「囲い込み」)しかありません。
当然成果物の質は下がるのですが、その事には全く関心がないため
「売れれば物凄く高利益だけど、そもそも全く売れずに大損害」
と言った末路を辿るわけです。
同じようなコトで泥縄になっているレコード屋は、文化庁著作権課にお願いして不労所得ピンハネする方向に逃げてますけど。
現状そんなキタナい技で逃げられないゲーム屋さんの場合、これからどうしていくつもりでしょうね?
真面目に商品開発をする方向へ回帰するか、文化庁著作権課に不労所得カルテルの一つとして組み入れてもらうか。はてさて。
Re:市場のスクエニの評価 (スコア:2)
和田社長は、ユーザにデバッグさせて経費を節減しようと考えてるような人だしな
--
オンラインへの常時接続によって、ソフトのアップデートが可能になることを取り上げ、
「ゲームメーカーはこれまで、ソフトの開発時に膨大なコストをかけてデバッグ(バグを発見し、取り除く作業)を
やってきたが、このコストが軽減されるのではないか」(和田氏)
http://www.famitsu.com/game/news/2006/07/06/103,1152161444,56295,0,0.html [famitsu.com]
Re:市場のスクエニの評価 (スコア:1)
これから真面目にやるとしても、きちんとしたゲームができるようになるまでには
早くて2~3年はかかるんじゃないでしょうか。まあエニックス系の作品は外注だから
なんとかなるでしょうし、そちらで稼いだ利益でしのぐしかないでしょうね。
他会社から引きぬきをしたり会社そのものを買収するにしても、大変でしょうしね。
Re:市場のスクエニの評価 (スコア:1)
「ブランド力には余力があるから」でしょう。
反対に、考えて欲しいのですけど。
全く同じ内容の新作ゲームをタカラトミーあたりのブランドで出したとして、どの程度売れたでしょうか?
さらに言えば、評価されているのは「プチSNS的な機能」だけであって。ゲーム性で評価されている様には見えません。
これもSNSの勝利条件「圧倒的なユーザー数」が「ドラゴンクエスト」ブランドの余力により達成された結果でしかなく。
ゲームのブランドバリューとして未来に繋がる物ではないでしょう。
FFのブランドバリューに関しては、既に手遅れなレベルへ失墜したといっていいでしょうが。
DQに関しては、その圧倒的なバリューから次かその次くらいまではイケると思います。
ただし
今のやり方を繰り返している限り、FFと同じになる日は遠くないと感じます。
Re:市場のスクエニの評価 (スコア:2)
「プチSNS的な機能」
それはゲーム性とは違うのですか?
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:市場のスクエニの評価 (スコア:1, 興味深い)
旧スクウェアと旧エニックスでは開発のスタイルが違います。スクウェアは開発を自社でやりますが、ドラクエは古くはチュンソフトや最近ではレベルファイブなどそのときの最適なベンダーに外注して作ります。またスクウェアは発売を急いでブランドイメージを毀損することは度々ありました(古くはFF2の魔法と武器の威力がアンバランス、ロマンシングサガあたりもひどかった)が、エニックスは発売延期の常習犯です。
なぜ頑張って育てたブランドを使い潰すのかわからぬ (スコア:2, すばらしい洞察)
いや、フロントミッションとファイナルファンタジーの話なんですがね。
ゲーム市場自体が冷え込んだといわれて久しく、続編タイトルは売れるけど新規タイトルは厳しいという指摘もかなり前からあるわけでぇ。
ゲーム屋さんのブランド力って結局『○○社のゲームなら』っていうユーザの信頼なわけでしょう?
で、その中でも『○○社の××シリーズなら』っていう信頼があるわけでしょう?
それをこんなもったいない使い方しちゃうのってちょっと理解できないな。
名作コミックス映画化してコケるのと同じ匂いがするっつーか。
あれですか。既存コンテンツ潰さないと死ぬ病気とか流行ってるんでしょうか。
Re:なぜ頑張って育てたブランドを使い潰すのかわからぬ (スコア:1)
1:才能が無いから
2:リスクを背負いきれないから
どちらなのかはわかりませんけど(もちろん3番目以降の理由だってあるでしょうし)。
実際のところ、ユーザーよりも出資者の方を向かざるを得ない状況にある以上、2番目が大きいのではないかと思います。
とゆーわけで、ある程度大きくなっちゃった「メーカー」は、自分で何かするより、同人や新規(弱小)ブランドから「良いもの」を選んで出資するようなファンド的なものに変わっていかないと、腐る一方でしょうね。
ゲームであれそのほかのアプリや著作物であれ、「みんなに楽しんで(使って)ほしい」と思ってる内が華ですなぁ。
それが「売りたい」「儲けたい」になり、さらに高じて「売らなきゃ」「儲けなきゃ」になると、やりたいこととやらなきゃならないことの方向性を一致させるのは難しいです。
いやまあ儲けたことのない者の妄言ですが。
Re:なぜ頑張って育てたブランドを使い潰すのかわからぬ (スコア:1)
「随分前から買ってないし遊んでない」のに、
「他のユーザは騙され続けている」という判断は、
なかなか面白いです。
# 最近は「けなし代」という考えも無くなったのか。
11と14共倒れ? (スコア:1, おもしろおかしい)
折角評判の悪いスタッフ(の一部)が14に行って、
松井氏がTOPになってから11がマゾいゲームじゃ無い
マシなゲームに成ってきたのに、11に残ったマシな
スタッフまで14に引っ張りますか
共倒れか?
(2chのネ実で神と呼ばれたのは松井氏と辞めた小川氏だけですね)
FFXI側の体制変更のお知らせもヒッソリと (スコア:1)
ファイナルファンタジーXI 開発チームからのお知らせ (2010/12/10)
http://www.playonline.com/pcd/topics/ff11/detail/6062/detail.html [playonline.com]
Re:FFXI側の体制変更のお知らせもヒッソリと (スコア:1)
ファイナルファンタジー11、PS2のHDD容量が足りないためバージョンアップ出来ず : はちま起稿 [esuteru.com]
というニュースもありました。
Re:FFXI側の体制変更のお知らせもヒッソリと (スコア:1)
忙しくて繋いでない間にそんな事件が…。
ウチはメインはPCだけどサブ垢がPS2なので繋いでいたら危なかった…。
#まぁ冬コミ終わるまでログインするヒマがなさそうな気はするからそれまでには解決していてくれれば個人的には影響がない。
#けど今の時期にやらかすとはなぁ…。
工作ブログがソースかよ (スコア:1, 参考になる)
キネクトは全身タイツでやらないとダメとかいうジョーク記事を
本物と偽って載せてgoogle検索のトップに来させたとか
やりたい放題のブログのURL載せるとかやめてもらいたいね
今回に関しては一応公式に出てるようですから (スコア:1)
2010.12.07(火) 09:33 From: ファイナルファンタジーXI
"PlayStation 2"版において確認されている現象について(12/7)
http://www.playonline.com/ff11/polnews/news20156.shtml [playonline.com]
(そのBlog記事のページからもリンクがありましたが。)
Re: (スコア:0)
長の伊藤氏 [wiki.ffo.jp]
次長の藤戸氏 [wiki.ffo.jp]
FF11 \(^o^)/オワタ
オワタというかマゾゲーに逆戻りだな
ちなみに松井氏 [wiki.ffo.jp]
超人は来なかった? (スコア:1)
パッケージを発売した後に人を募集するというドロナワをやってましたが
超人は現れなかったのかな?
高い要求をして即戦力で火事に突っ込むのに、相変わらずあの待遇じゃあね。
既に抱えてる人材が総動員されることになったので、いままで対岸の火事だったFF11も他人事ではなくなりました。
Re: (スコア:0)
業界どころかマスコミの人もびっくりするくらいの、
ジャパニーズリーマンとしては破格の待遇だったような気がしますが(もう過去の話なのかしら?)。
Re: (スコア:0)
それ以前に大量リストラしていますからねぇ
なんで大量リストラしたあとに未完成品を発売してさらに求人出しているのかとw
今更どんなに頑張っても14にはユーザは戻らない (スコア:1, すばらしい洞察)
その金で15をキチンと作った方が質も上げやすいしユーザを得やすいんじゃないかね。既存の14のユーザへのサポートは15への無料移行でいいんじゃね。
Re:今更どんなに頑張っても14にはユーザは戻らない (スコア:1)
これまでの感じだと15はオフラインでもう作ってる最中ではないのかと。
14の次のオンラインは17ぐらいじゃないんかなあ。
Re: (スコア:0)
むしろ11へのダウングレード権のほうが…
#それなんてWindows商法?
Re: (スコア:0)
人を集めても、人を変えても無理ですよ.
ということは人を変えた上で一から作り直して15にするしかないですね.
一方MDISは (スコア:0, 荒らし)
Re:一方MDISは (スコア:2, おもしろおかしい)
そんな話題で大丈夫か?
Re:一方MDISは (スコア:3, 参考になる)
一番いい話題を頼む。(ドヤァ
Re: (スコア:0)
モデ権をドブに捨てさせるきか
開発は日本に戻るのでしょうか? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
自分なりのストーリーを妄想して、それに沿ってコメントを考えちゃうんでしょうか。
# マスゴミを批判できない・・・
逃した魚は戻ってこない (スコア:0)
FFの場合どうなるか見物ですね
さりげなくオウガ続編の芽も消えた (スコア:0)
15年待ったのに……
TO運命の輪が好調で今度こそ来るかと思ってたのに……
orz
Re: (スコア:0)
スタッフのタイトルのかけもちくらい普通でしょう?
Re: (スコア:0)
最悪、発売延期というカードが残っている状態ならともかく
すでに市場に出したうえに課金無しとなっているものが問題となっているので、
そちらが解決しない限りは掛け持ちなんて言ってられないと思いますが。
# ユーザーを安心させるために参加スタッフに名前だけ貸して!とかだったら嫌だなあ…
無理を通せば道理が引っ込む? (スコア:0)
反省して改善しようとするのは良くわかるが
謝罪するというのはなんか違うと思う
Re: (スコア:0)
既にその不良品と言っていいレベルの粗悪な製品で金を取っているのですから、謝罪するのは当たり前の話だと思いますが。
パッケージ購入者へは返金してもいいレベルだと思いますよ?
Re: (スコア:0)
アイマス2に男性キャラを入れさせたとかいう女性クリエイターは
そのことで叩かれても15年クリエイターやってますから、と言って
平気な顔をしている。
自分の作ったものに信念があるならそれで人を不愉快にさせたとしても
謝罪する必要などどこにもないと思う。
スクエニのこの社長は迅速に対応策を打ち出したようにも見えるけど、
これって自信がないことの裏返しなんじゃないかなぁ。自分の目で
製品の良し悪し一つ判断することもできないから、客や株主といった
外圧に弱く、駄目な製品を世に送り続けてしまうのではないかと。
Re: (スコア:0)
スクエニは企業であって、芸術家ではありません。
「クリエイター」なんて「()」がついちゃう言葉だと、思いませんか?
名前 (スコア:0)
そもそもオンラインゲームに、ファイナルファンタジーの看板を
付けてほしくなかったのは私だけでしょうか。
Re: (スコア:0)
何年前の話してる?
Re: (スコア:0)
それ言い出したら「何回目の最後だよ?w」って突っ込みも成り立つぞ。
Re:トップ入れ替えくらいじゃ駄目だろ (スコア:3, おもしろおかしい)
よし、せっかくだから「和ゴミたん」と命名しよう (スコア:2, 興味深い)
ついでに萌えキャラも頼む。
Re:トップ入れ替えくらいじゃ駄目だろ (スコア:1)
http://morningmanga.com/lineup/show?id=90 [morningmanga.com]
Re:トップ入れ替えくらいじゃ駄目だろ (スコア:1, フレームのもと)
> 家庭用ゲーム機版
あら、ここは「家庭用ゴミ機版」と書くところなのかと思ったのに。
Re:トップ入れ替えくらいじゃ駄目だろ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:既に出来上がってしまったものを今更首脳陣入れ替えてどうにかなるものなの? (スコア:1)
<憶測>
恐らくFF14で桁違いにお金がかかってるのはレンダリング・エンジンとCGモデルと音楽であり、
ゲーム性の部分は既存素材を組み合わせて相対的に安くなんとかできるのかも?
ゲームシステム的に殆ど作り直しとしてもそこは使いまわせる。
MMOはインフラ構築も大変そうだけど、そこはもうリソース確保してあるわけだし…あー、ログイン障害って話もあったっけ?
それが負荷バランスの調整の失敗だけでバランスするための仕組みは既にある(2作目のMMOでそれがないなんてことは流石に…。)ならコスト的にはそれほどでもなさそう。
バランス取ったりUI改良もそれなりに手は掛かるだろうけどもそのあたりは従来のゲームと大きく違うところではないだろうから…。
大変だろうけど、まぁ全然ムリとまでは言いきれない。
</憶測>
Re:既に出来上がってしまったものを今更首脳陣入れ替えてどうにかなるものなの? (スコア:1)
FFXIをベースに作り直すんじゃね?
FFXIベースなら予算もそんなにかからないし、開発人も熟知しているからすぐに作れるだろう。