
Wikipediaまたしても資金難、そろそろ広告導入するべき? 95
ストーリー by kazekiri
季節柄 部門より
季節柄 部門より
capra 曰く、
ここ最近Wikipediaをご覧になった方なら、創始者であるジミー・ウェールズ氏の顔を目にしたことだろう。ウェールズ氏の顔が掲げられたバナーはWikipediaへの「寄付のお願い」へのリンクであるのだが、今年もまたWikipediaは資金難に直面しているそうだ(本家/.)
Wikipediaは昨年も寄付金の目標額に達成せず、同様の「お願い」を掲げていた。このときはEbayの創始者Pierre Omidyar氏とGoogleがそれぞれ200万ドルずつ寄付して難を逃れることができた。
今年は目標額におよそ700万ドル達していないとのことで、アナリストからはそろそろ広告導入を見据えたマーケティング策を取るべきとの声も挙がっている。 WestworldのブロガーJeff Otte氏などは「広告はクールじゃない。確かに広告が掲載されている場合は、そうでない場合よりクールじゃない。でも物乞いはもっとクールじゃない。Wikipediaに広告があろうと無かろうと、あまりに侵略的でない限り気にする人はいない。Wikipediaも物乞いはやめて、ハンバーガー屋か何かの広告を掲載すればいい。それがインターネットのやり方なんだから、何も悪いことじゃない」と書いている。
また、ボランティアのみで担われる非商業的モデルは、時間と労力を貢献し金銭を受け取るという形で専門家が関わる道を塞いでいるとの意見もある。今の形ではWikipediaに未来はないのだろうか?
善意のビジネスモデル (スコア:4, おもしろおかしい)
広告を入れりゃあ儲かるってことは彼らも百も承知なんだろうけど、
記事の中立性を保つには独立せざるをえないし、難しいところだね。
そもそもWikipediaって、少々の悪意ある書き込みより多数の善意が勝る、とするところから育ってきたわけで、
寄付金という善意で何とかしたい、という気持ちになるのもわからなくは無い。
でもはっきりとした悪意って意外に対抗する善意が生まれやすいものだけど、
明確な悪のない「無関心」から善意を引き出すのは相当厳しいと思う。
だから彼らに、メッセージを変更することを提案したい。
「大変です!悪の○○帝国が(MS,Apple,Google等貴方の嫌いな名前を入れて下さい) Wikipedia を買収しようとしています!
対抗するには $xxx が必要です!皆で○○帝国の野望を阻止して下さい!」
Re:善意のビジネスモデル (スコア:3, おもしろおかしい)
>だから彼らに、メッセージを変更することを提案したい。
国別メッセージ案
アメリカ人向け:寄付すればヒーローになれます
イギリス人向け:紳士は寄付をするものです
イタリア人向け:寄付すると美女にもてます
フランス人向け:寄付しないでください
ドイツ人向け:規則では寄付することになっています
中国人向け:寄付ではありません、賄賂を受け付けています
日本人向け:みんな寄付していますよ
韓国人向け:日本人はもうこんなに寄付していますよ
Re:善意のビジネスモデル (スコア:2)
なんせ、寄付ということは「宣伝」という対価を支払わずに一方的に貰うわけだから。
# rm -rf ./.
Re:善意のビジネスモデル (スコア:1)
場合によってはそれが負担になることもあります。
普通の人は、「ありがとう」の一言で感謝の意を表して対価を払ったと考えます。
悪い人は、人の金を勝手に持っていって、もってかれるヤツが悪いと言います。
# 私の勝手な思いこみです。
余計な話はおいといて、Wikipediaの場合は、運営し続けることが対価だと考えるんじゃないですかね。
答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
資金難? (スコア:3, 興味深い)
http://wikimediafoundation.org/wiki/Financial_reports [wikimediafoundation.org]
ここにあるレポートによれば去年は$15.9Mの収入に対して、$8.7Mの支出でした。つまり、金あまりなんです。
目標金額に届いてないとは言えるけど、資金難には直面していません。
要するに、強気の数字を作っては、毎回ぎりぎりで回収しているだけということです。
http://wikimediafoundation.org/wiki/Special:FundraiserStatistics [wikimediafoundation.org]
ちなみに、寄付金額の移り変わりはこちら。
それから、過去に広告を導入しようと思ってスペイン語版の離反を招いたので、今後とも広告を導入することはないでしょう。
「ウィキメディア・レボリューション」という書籍を参照
Re:資金難? (スコア:2)
この前ちょこっとだけ寄付したんですが、お金余ってんですかw なんかソンした気分。
昨日またwikipediaから「この前はありがとう。で、すまないがもう1回頼む」みたいなメールが来てました。
さすがにこれじゃもう無理だろうなと思ってましたが、そういう訳でもなさそうですね。
Re:資金難? (スコア:1, 参考になる)
1年という余裕があればこそ年単位での取り組みが安心してできるわけですから、余っているようで余っていないのでしょう。
一方、日本のとある奨学金の団体は、貸し出しよりも返済のほうが多く、どんどん現金が溜まっていっているにもかかわらず、街頭募金やってるんですよね・・・。
Re:資金難? (スコア:1)
>$15.9Mの収入
10億円以上?寄付でそんなに集まるものなのか、、、
Re:資金難? (スコア:1)
Google、Wikipedia運営団体に200万ドルを寄付 [itmedia.co.jp]
2009年から2010年にかけての資金調達では24万人から800万ドル以上の寄付を集めた。
利用者からの寄付は半分ということですね。
残りの半分は企業・団体からの寄付なのでしょう。
ジミーの顔を下に追いやる方法(オフトピック-1) (スコア:2, 参考になる)
ジミーの広告バナーはcookieで管理されてて、一回消しても一週間後に復活しちゃいます。
こちらにジミーの顔を下に追いやるプラグインがあります [blogspot.com]。
一行コメントアウトしてしまうと、ジミーの顔が消えてしまい、寂しくなるそうです。
また、火狐ではAdblock Plusのブラックリストに"http://bits.wikimedia.org/skins-1.5/common/jquery.min.js"を追加するとジミーがいなくなっちゃいます。
Re: (スコア:0)
逆にジミーのご尊顔をいつも眺めていたい人は、このChrome拡張 [google.com]を
Re: (スコア:0)
Re:ジミーの顔を下に追いやる方法(オフトピック-1) (スコア:1, 参考になる)
女の子?
もしかして、スー・ガードナーのことですか?
http://en.wikipedia.org/wiki/Sue_Gardner [wikipedia.org]
40超えてますけど、あなた、守備範囲が広いんですね。
ちなみに、元CBCの重役。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
自分でオフトピックって書いてるんだからオフトピで沈めてやれよ>モデレータ
より面白いコンテンツ (スコア:2)
WikiLeaksの方が面白いなぁ。
そっちに寄付しようかなぁ・・・
おや、誰か来たようだ。Amazonの宅配便だと思う、きっと・・・
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
寄付のお願い (スコア:1)
(λx.x x) (λx.x x)
Re: (スコア:0)
いっそサーバーレスに (スコア:1)
運営費といってもほとんどはサーバーの費用なのでしょ?
だったらP2Pとか利用して、サーバーレスで運用できるような方法を考えたら良いんじゃないの?
Re:いっそサーバーレスに (スコア:3, 興味深い)
回線の方が大きい気がします。ということはなおさら P2P は有効ですね。
P2P ベースの Wiki エンジンというのは存在するのでしょうか。更新頻度が高いコンテンツを P2P で維持するのは
大変そうチャレンジングですね。悪意ある改変(ウイルスを仕込まれるとか)を考えると完全性の担保も。検索との相性も。画期的な手法が無ければ編集は中央でやるしかないかな。ということは P2P でコンテンツ配信網 [wikipedia.org]を作れば良いのか。これなら完全性以外の技術的なハードルは P2P ベース Wiki エンジンよりは低そう。
Re:いっそサーバーレスに (スコア:2)
Re:いっそサーバーレスに (スコア:1, おもしろおかしい)
はてな関連はgoogleとかで検索して上位にリストアップされるけど、全然便利じゃないよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
http://wikimediafoundation.org/wiki/Financial_reports [wikimediafoundation.org]
レポートあるのに。
技術系の費用は全体の40%-50%ですよ。
Re:いっそサーバーレスに (スコア:1)
ホスティングをしているところは沢山ありますが
みんなタダ乗りなんですよね。
米アマゾン、ウィキペディアを利用した新プロジェクトを開始 [cnet.com]
質の向上を! (スコア:1)
日本語版を廃止してくれるなら1万円くらい寄付してもいい。
やめろと言ってるのに、毎度毎度あそこから間違った知識をコピペしてくる学生が絶えない。
Re:質の向上を! (スコア:2, 興味深い)
テキストマイニング・ツールにお金をかけたほうがいいかも。
国立情報学研究所の市民講座「膨大な文書の処理技術」に参加:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:ITmedia オルタナティブ・ブログ [itmedia.co.jp]
テキストマイニング技術を使って大学生のレポートにおけるWikipedia等の記事のコピー率を調べて見たところ、最小は0%最大が87.3%平均は 7.2%だった。長さ60文字での一致で見るとほとんどのレポートはオリジナル(コピー率10%以下)と判別できた。但し8割~9割コピーしている学生も若干名。
独特のフレーズをWikipediaからコピーする学生となるともうちょっと割合が増えるし単語レベルになると大半がマッチする。どうやら学生はWikipediaを参考にして単語を選びながらも、一応文章を再組み立てしている様子が判った。
Re:質の向上を! (スコア:1)
あなたが書けばいいのでは?
Re:質の向上を! (スコア:1)
講義ノートや文献リストは書いてますよ。
もしWikipediaの記事を書けと言う話なら、そんなのはお断りです。だって、信用できないから読むなって言う方がはるかに楽じゃないですか。
Re:質の向上を! (スコア:1)
>wikipediaの記事を書くのではなく、講義の中で学生に内容を教えればいいじゃないか。
いやいやそれって普通にやってますって。でも講義で聞いて一回で理解できる学生なんて稀ですよ。最低限、講義の話を元に復習はしてもらわないと。
>学生は1日4コマ×週5日くらいは受講するわけで、講義時間外に費やす時間は1日あたり4~8時間、週あたり20~40時間。
本気で言ってますか?週20コマ講義を入れたら通年で80単位ですよ?普通の大学なら年間40単位程度で卒業できるように設定してるはずです。逆に言うと、1コマあたりの自習をそれだけ濃くすることが(建前上)求められているんですよ。それに1コマあたり1~2時間ってせいぜい予習復習で終わりでしょう。レポートや期末試験を考えたらそれ以上を求めてもぜんぜん不思議でないと思いますけどね。
Re:質の向上を! (スコア:1)
>その普通の大学ってのはレジャー大学かな? それとも文系かな?
単位数の問題なので、どこの大学でも同じですよ…。設置基準によれば卒業要件の単位数が最低124単位、今確認してみましたが早稲田の理工でも136ですね。年間40単位分登録しておけば十分なことに違いはありません。
>理工系だと文科省の言う通りにやってたら、とてもではないが足りませんので、たとえば講義ではなく演習という名目にするなどして、書類上の単位の数字を小さくしています。
足りないのは文系も同じなので、違いはそこを大学の制度としてサポートしているか、各教員が勝手にやるかというだけなんですよね、結局。もちろん、実習・実験といった形でコマを増やせば教員の負担は確実に増えるというのはありますが。
Re:質の向上を! (スコア:2, 参考になる)
>質の悪い学生を簡単に振り分けられてむしろありがたいんじゃないの?
いやー、それがある程度以下の大学になると質の悪い学生をどうやって教育するかというのが焦点になるのでそうも言ってられなくなるのよ。質が悪いのは前提として、そこにどう付加価値をつけていくかというのを問われちゃうのさ。
それから、大学卒業後の進路ということでは、企業よりは親のほうがうるさいよね。内定があるのに卒業させないとなったら多少面倒ごとに巻き込まれる覚悟が必要かな。後は大学の入試部なんかも敵に回る可能性が高い。というのは、彼らは高い留年率が受験生のリクルートに不利になると考えているから、スムーズに卒業できてスムーズに就職できるというのを演出したがるんだよね。
とにかく学生にハードワークさせたい立場からするとWikipediaの日本語版って中途半端なんだよね。(分野によるけど)正確でもないのに、なんか役に立ちそうって知名度だけあるという。講義のたびに信用するなと言ってはいるけど個人で出来ることは限られるからねぇ。本当に早く消えて欲しいわ。
Re:質の向上を! (スコア:1)
心配しなくても時間を理由にコピペする奴は、レポートが簡単になったって別の理由を見つけてコピペするよ。それに手軽に参照できるものをコピペするって問題はWikipediaに限った話じゃないし、正確ならいいってもんでもないので私にとっては本筋じゃない。
むしろ問題は自発的に学習しようというときに妨げになるってことの方が大きい。他所にも書いたけど、学習の取っ掛かりとしても出来がサッパリなもんだから、教科書を読まずに(それもやめろと言っているのだが一定数存在する)勉強しようとして間違って覚えた挙句に期末試験で討ち死にする奴が多いのよ。
それにしても1コマに1~2時間って少なすぎるだろう。そりゃ人並み以上に優秀な学生ならそれでもいいかもしれないけど、そういう学生は大概自発的にそれ以上の時間を勉強に費やすからねぇ。そうでない並以下の学生はなおのことせめて時間をかけないと何も身につかないんじゃない?
それでも時間がかかる講義が嫌だというなら、こちらとしてはどうぞ学生思いの先生の講義に出てくださいとしか言い様がないなぁ。
Re:質の向上を! (スコア:1)
義務教育や高校と同じ感覚で見たら理不尽に遊び偏重の場としか思えない所なんだから、学生は自力で勉強する努力が当然でしょ。
講義はそのきっかけにすぎないんだから、自分の講義に来たのなら100%生かす努力を求めるのは当たり前。
できないのは学生の選択ミス、教員の責にするのはお門違い。
the.ACount
Re:質の向上を! (スコア:1)
>「Wikipediaを信じるな」というより、ひとつだけの情報源を盲信せずに様々な資料に当たった上で、
>それらを纏めて自分の実地調査も含めて独自の考察をするよう指導すべきでは。
それはまったくもっておっしゃるとおりなのですが、問題は分野によっては
>そういう意味では、ググって上位に出てくるWikipediaは情報検索の起点としては悪くないと思います。
と言えないどころか、手軽に参照できる割に内容が悪いというところにあります。
例えば、経済学の教科書に必ず出てくる限界効用 [wikipedia.org]を見てみると、まぁ説明そのものは許容するとして、ここには関連する文献への誘導がない上に、標準的な教科書には絶対に出てこないであろう限界不効用なんて言葉へのリンクが張ってあるわけです。こんな調子では検索の起点として使えないどころか、理解を深める上では有害でしかありません。
その点、対応する英語版のMarginal utility [wikipedia.org]は学習の起点として十分以上の内容を含んでいるといえます。
Re:質の向上を! (スコア:1)
>日本語版の誤りを指摘できて/.にその説明まで投下できるあなたがその誤りを修正しないということは、日本語版がこの状態なのはつまりそういう事なのでしょう。
私の印象としては、分野にもよるのでしょうが、もう個人でどうにかできる限度を越えてしまったという気がします。
記事が存在しないならともかく、存在する記事のそこかしこに地雷が埋まっているので、人に勧めるときには具体的に信頼する記事を挙げなければならない。仮に自分で修正するにしても、やっぱり基本的には信頼できないけどあの記事は直しておいたからと言わなければならない。おまけに、あなたも言うように、自分の投稿した内容で固定されるならともかく、どこの誰ともわからん奴にひっくり返される可能性を考慮しなけらばならない。
結局手間隙を考えると、講義ノートや用語集を作って自分の責任で配布する方がよっぽど確実ということになるんですよね。せめて出来の悪い記事は定期的に削除されるとかであればまだマシなんですけどねぇ。
書き込む奴から金をとれば良い (スコア:0)
Re:書き込む奴から金をとれば良い (スコア:2)
ハンドル名や名無しで書くことが自己顕示欲か。まあ、そういえなくもないな。
ちなみにそうやって/.Jに書くことは自己顕示欲じゃないのかい?
Re:書き込む奴から金をとれば良い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
額が大きすぎてうまい手が見つからないけど (スコア:0)
マスコットキャラまでいくとやり過ぎかも知れないけど
あとは、神社なんか寄付金の多寡でソートされた名簿を掲示してるよね。
あれは定義上広告ではないはず。
Re:額が大きすぎてうまい手が見つからないけど (スコア:1, 参考になる)
http://www.cafepress.com/wikipedia [cafepress.com]
にグッズはあります。
http://wikimediafoundation.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%A3%E5%AF%84%E4%BB%... [wikimediafoundation.org]
大口寄付者リストはこちら。
グッズも広告も (スコア:2, 興味深い)
こういう時にこそウィキペたんを使えばいいのに。
Re:グッズも広告も (スコア:1, おもしろおかしい)
ウィキペディア非公式マスコットウィキペたんからのメッセージをお読みください
↓
クリック
↓
ウィキって略すな
Re: (スコア:0)
Re:グッズも広告も (スコア:1)
>>CV.くぎゅで
>「べ、べつにアンタの寄付なんて、いらないんだからね!」
アニメ観るようになってから、こういうネタを理解して脳内再生できるようになってしまったorz
因みに本題(って本末転倒^^;)
>>きっとアニヲタが買ってくれるw
いやマジでイケるんじゃないっすかね。
世界のヲタ人口は相当増えているようですし。
マグカップやプリントTシャツやねんどろいどぷちみたいなグッズをワールドワイド展開すれば、相応の金額になるんじゃないかと。
非公式キャラでも利益から一定の寄付を出せばwikipedia名乗ってもいい、ってやればいいのに。
寄付したくはないけど実用品としてマグカップ出してくれたら欲しいのでID
Tシャツはもう着れる年齢じゃないしグッズ収集も卒業しますた
Re: (スコア:0)
公式グッズは売れずに、パチもんの同人誌ばかりが売れるという構図になると思われ
スポンサーイメージ (スコア:0)
ここにヒトの顔が出てるのにも慣れてきたし個人からだけ寄付を受け付けるようにして
そのヒトの顔が今の枠に出るようにすればいいんじゃないですかね。
ほらカスタマーイメージ [labaq.com]みたいに。
何に金がかかってるの? (スコア:0)
Re:何に金がかかってるの? (スコア:2, 参考になる)
http://wikimediafoundation.org/wiki/Financial_reports [wikimediafoundation.org]
会計報告をみるとホスティング/回線費が100万ドル程度で、
人件費350万ドルと運用費380万ドルが大きいようですね。
読み間違っているかもしれないので会計基準に詳しい方の解説をお願いしたいところ。
Re:ネット社会は、性善説・性悪説のどちらで成り立っていますか? (スコア:1)
善がいなかったら、そもそも成り立たない。
the.ACount