パスワードを忘れた? アカウント作成
289199 story

東北大、PRAM の消費電力を抑える新素材を開発 26

ストーリー by reo
組み合わせが重要なのですね 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

東北大学の須藤祐司准教授らが、次世代型メモリーとして期待されている PRAM (相変化メモリー) を実現するうえで大きな課題である消費電力を抑えるのに有望な新素材を開発したとのことだ (日本経済新聞の記事)。

研究が進んでいるゲルマニウム、アンチモン、テルルでできた相変化素材 (GST) では、書き換え時にセ氏約 620 度に加熱する必要があり、消費電力が大きな課題だったが、今回開発された素材は、ゲルマニウム、銅、テルルでできており、GST に比べて約 100 度低いセ氏 520 度程度でアモルファスに変化し、情報を書き込むときの電力消費を抑えられるという。また、GST はアモルファス状態の耐熱性が低く、セ氏 85 度程度の環境に長時間さらされると結晶に戻ってしまい情報が消える欠点があったが、新素材ではセ氏 170 度の環境でも 10 年間情報を保存できる性能があることを確認したとのことである。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2011年01月11日 12時27分 (#1886161)
    データを10年に一度上書き保存すれば、100年ぐらい持つということですかね。

    でも、デバイスとしての寿命が持たないか・・・
    • by Anonymous Coward

      「10年に一度上書き保存する」データはどこから読み出すんだ?
      PRAMから読み込み⇒元のPRAMに上書き、では信頼性は担保されないのでは。

      • それを言ったらDRAMが成り立たないと思うのだが.

        親コメント
      • by css (41565) on 2011年01月11日 14時57分 (#1886229)

        ミラーリングしておけばいいんじゃね?

        >PRAMから読み込み⇒元のPRAMに上書き

        ってか、10年以上保持するメモリを使う必要なデバイスって少なくない?
        そういうデバイスなら、それに見合う媒体を使えばええと思うよ。

        使っているうちに10年たっちゃいましたってのは否定できないけど、
        現在のIT関係のデバイスで10年以上もつけど消費電力2倍と、
        10年しかもたない消費電力半分だったら、後者の方が魅力的だと思うね。

        でもって、さらに「新素材ではセ氏 170 度の環境でも 10 年間」というのと、
        「読み書き速度が速い」ということだそうだ。
        つまり、一般的な温度ではもっと保つのでは?ということと、
        寿命限界があっても読み書き速度が速いという高速性の方が
        魅力的なデバイスになると思うんだけどね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          10年なんて、あっという間ですよ。
          • by css (41565) on 2011年01月11日 17時42分 (#1886312)

            >10年なんて、あっという間ですよ。

            電子系デバイスの寿命的には、十分だろうし、
            10年放置しておいておくデータとかってそんなに
            ないと思うのだけどね。

            # 10年もしたらもっとよいデバイスが出来てそこに
            # お引っ越しだろうな。

            10年以上前のデバイスで、10年間リフレッシュしていないデータはそんなにないだろ?

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              10年以上前のデバイスで、10年間リフレッシュしていないデータはそんなにないだろ?

              少ないどころか、むしろ、そんなデータばかりでしょう。
              まぁ、今後もリフレッシュどころか読み込むことすらされないでしょうが。

              • by css (41565) on 2011年01月11日 22時36分 (#1886467)

                >少ないどころか、むしろ、そんなデータばかりでしょう。

                PCの引っ越しの時についてくる時にリフレッシュといった程度かもしれない。
                実際、記憶メディアにしても、この20年でFD/MO/CD-R/DVD-RにHDDとかで10年なんか夢といっていいほど短期間で切り替わっていたりするし。
                これが何かメモリ系のに変わったとして、10年にも満たないのではないかな?とか思うね。

                接続するインターフェースとかも変わったりして、メモリとしてもそんな長寿命は必要ではないと思うわけなんだ。

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                1991年から2001年までの10年なら10年保てば十分すぎる気がするのに、2001年から2011年までの10年だと心もとない気がする不思議。
              • by css (41565) on 2011年01月12日 12時10分 (#1886672)

                >2001年から2011年までの10年だと心もとない気がする不思議。

                そうかなぁ。
                自分は、媒体がMO/CD-RからDVD-Rを経て、HDDへ移行したのが、この時期で、10年どころか5年で十分という印象。
                逆に1990年代はFDからMOと転移が1回しかないので、こちらの方が不安が多かったな。

                FD/MOは経年の問題ではなくて、データが失われることがあるので、保存用の多重保持とかね。

                最近はネット上のストレージなんかを試しはじめているけど、これはこれでアクセス速度がちょぼいし、そのサービスの寿命とかもそれほどなかろうか?と期待せずに、軽い保険かわりかな?

                親コメント
            • by Anonymous Coward
              10年以上使い続ける機器は珍しくないし、10年以上移し変えずに放置してるファイルも珍しくないよ。
              たとえばファミコン。本体は10年以上も前のだし、ROMカセットも同様。

              具体的な社名や製品名は言えないが、短納期のマスクROMとしてワンタイムPROMの類いを売ってるメーカーがあるそうな。
              マスクROMよりも寿命は短いと思うのだが、そろそろ寿命が来る頃・・・大丈夫かな。
              • by css (41565) on 2011年01月11日 21時28分 (#1886442)

                >たとえばファミコン。本体は10年以上も前のだし、ROMカセットも同様。

                そして、10年寿命ということで売って、買い替え需要を見るなりした方がいいかもね。

                >マスクROMよりも寿命は短いと思うのだが、そろそろ寿命が来る頃・・・大丈夫かな。

                その寿命を伝えていれば問題なかろう。
                今回の場合、10年という寿命があるとしているわけだから、そのまま10年の寿命として売っても問題はないだろうね。
                高速低消費電力ということであれば、むしろ、寿命があってもそちらをとるユーザが結構いるだろうからね。

                >10年以上使い続ける機器は珍しくないし、10年以上移し変えずに放置してるファイルも珍しくないよ。

                つまり、そういう機器にはそれに対応したデバイスを使えばよいということ。
                取捨選択であって、使うのを強制されるわけでもなかろう。

                いや、むしろ、電子デバイスは寿命制にした方が得策だと思うんだけどね。

                親コメント
            • by Anonymous Coward
              >10年放置しておいておくデータとかってそんなに
              >ないと思うのだけどね。
              ># 10年もしたらもっとよいデバイスが出来てそこに
              ># お引っ越しだろうな。

              すでに10年以上経ってますが、長期保存に優れた大容量メディアは現れていませんね。
              10年前の映像作品とか普通に見たいと思いますけど。
              15年前のCD-Rが殆ど死にました。10年経たないDVD-Rも死にかけてます。
    • by Anonymous Coward

      違うでしょ。高温(といってもたかだか170℃くらいだけど)環境でも情報が揮発するのに10年かかりますよとしか書かれてない。
      今までは85℃で揮発してたからカップラーメンのふた押さえにしたら情報が飛んでたけど、この技術を使えば大丈夫。
      常温でどのくらい情報を保持しておけるかはわからない。
      常温で相転化が起きないなら半永久だし、常温で相転化が起こるならエラー訂正機構の冗長性次第。

  • by Anonymous Coward on 2011年01月11日 13時32分 (#1886187)

    アモルファスになりやすくて結晶質に戻りにくいって事は、逆にアモルファスから結晶質に戻すときにいままでよりもエネルギーが必要ってことじゃないかな?
    #再結晶温度が高いみたいだし

    そこらへんのエネルギー収支とかどうなんでしょうね?
    #まあ減った分のほうが増える分のほうより多いから省エネなんでしょうけれど

  • by Anonymous Coward on 2011年01月11日 14時05分 (#1886206)
    もう割高なバックアップバッテリを買わなくて済むのか
  • by Anonymous Coward on 2011年01月11日 15時03分 (#1886234)

    結晶アルファモスの変化で記録するって事は、PRAMって半導体で作ったCD-Rみたいなもん?
    Readが抵抗値かレーザーの反射かという違いはあるけど・・・

    • by Anonymous Coward

      むしろCD-RW。
      (DVD-RAMとかPDでもいいけど)

      • by Anonymous Coward
        PDなつかしいですね.いまだに押入れの奥にとってあります.
        • by Anonymous Coward
          PDは大して普及もせずに消え去ったけど、MOと比較してトラブルが非常に少なく安定していましたね
          うちもPD対応のドライブが押入の中に眠ってますよ
          MOはまだまだ人知れず使われているところがあるのだろうか?
          • 未だにSCSI接続のMOがそこらへんで現役です。
            USBが駄目なNTとのやり取りに使える大容量のリムーバブルストレージなので。
            # まぁ、8インチFDが生き残ってるしあまり一般的ではないとは思いますが。

            MOはメディアの耐久性は良くても、ドライブが駄目だとメディアを壊すのが困る所です。
            そして、ドライブの故障率というか寿命と入手性が・・・orz

            親コメント
          • by Anonymous Coward
            >MOはまだまだ人知れず使われているところがあるのだろうか?

            今日、仕事で使ったばかりですが?
            というか、MOはまだ全然使われている方ですよ
          • by Anonymous Coward
            印刷所や写真のプリント業者なんかは今でもMOで受けてくれますね。
            PDは(ry
  • by Anonymous Coward on 2011年01月11日 21時56分 (#1886452)
    レアメタルのオンパレードですなあ・・・
    • by Anonymous Coward

      テルルだけじゃね?
      しかも日本は五本の指に入る産出国だし。

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...