スペースデブリを落下させるための網「導電性テザー」、漁網メーカーが開発中 53
ストーリー by reo
羽川翼が最強ということでしょう 部門より
羽川翼が最強ということでしょう 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
広島県の漁網メーカー「日東製網」が JAXA とともに、「宇宙ごみ除去システム」を開発しているそうだ (asahi.com の記事より) 。
日東製網が開発しているのは「導電性テザー (EDT: Electrodynamic Tether)」と呼ばれるもの。テザーとは紐のことだそうで、捕獲衛星で対象デブリに接近し、ロボットアームでこのテザーをくくりつけることでデブリの速度を加速/減速できるという。
デブリにくくりつけられた EDT が地球の地磁場との干渉を起こすことでローレンツ力が発生し、除去対象となる宇宙機を減速させられるという仕組み。また、逆に軌道高度を上昇させることも可能だそうだ。発生する推力は小さいため、高度変化はゆっくりしたものになるということだが、「除去しなくてはいけないデブリに数〜 10 km の EDT を取り付けることで、1 年以内程度で再突入させることが可能と考えられている」そうだ。
大きいもの専用 (スコア:2)
ある程度の大きさを対象としていると思いますが選択肢は多いにこしたことはない。
でもやっぱり小さいデブリの除去は大変なんだろうな。
Re:大きいもの専用 (スコア:2)
大きい物は網で絡めて落とす。
小さい物は低出力レーザーで焼く。
とか使い分ければいいでしょうね。
小さい物は取りに行くためのエネルギーなんかが非常にもったいないし。
Re:大きいもの専用 (スコア:2)
手放した造花が目の前で蒸発しちゃったりするんすな。
それ以前にああいう仕事の仕方がなくなってるか。
Re:大きいもの専用 (スコア:1, 興味深い)
#今年もプラネテスのビデオ流しながら展示するのかな
前も書いた記憶があるのですが、一番のネックはどう見てもゴミだから落としたら打ち上げた国から使うんだったんだよ、と賠償を求められる、という懸念らしいです
その辺の仕組みを作らないとダメでしょうが、日本じゃ政治と官僚には期待できないから、NASA焚きつけるのがいいのかな
円周率 (スコア:1)
1kmの網で地球軌道上を走査したとき、円軌道で36000kmから1000000kmまでを埋めるには最低何回回る必要があるかを考えようとしたんだけど、円周率って3だっけ?
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re: (スコア:0)
いろいろと仮定を置いて概算しようかとも思ったけど(もちろん円周率は3.14で:-P)・・・
すべての領域を走査しても相手も動いているからあまり意味はないし、有用な使用中の衛星まで引っ掛けちゃうし、そもそもコンセプト自体がそういった底引き網的なものではなく1デブリ/1テザーだし・・・・ってことでやめた
#決して面倒でやめたんじゃないんだからねっ
起動高度ー>軌道高度?上昇さえるー>上昇させる? (スコア:0)
T/O
Re:起動高度ー>軌道高度?上昇さえるー>上昇させる? (スコア:1)
軌道高度を上昇させることもできるって、新しい制御方法に使えたりしないのだろうか。
細かい調整は噴射剤でやるにしろ、イオンエンジン的な燃費の良さみたいな。
Re: (スコア:0, オフトピック)
ご指摘 thx です。修正しました。
# 修正しようと思っていたところをことごとく失念するあたり今更ながらなんとも……。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re: (スコア:0)
ご返事ご丁寧におそれいります。
日本語変換ソフトがバカだとどうしてもミスが残ってしまいますよね。
最近自分の実世界のまわりでも、ネットでも、相手方の誠実さがないコトが多かったので
うれしいです。
10km? (スコア:0)
JAXAがその様な研究をしている事は日本人として誇らしいけど、
お隣の国のデブリ生産ペースを超える除去は無理だよなぁ…
Re:10km? (スコア:1)
>>そんなに長いと、質量小さくても他の宇宙機に絡んで迷惑にならない?
網も軌道速度を出してる事には変わりないんだから、
他の衛星に絡まるどころか、最悪当たった瞬間に相手を破壊してしまいますよ。
しかも減速するまでに時間が掛かるということは、
それだけ他の衛星と接触する可能性を増すことにもつながります。
そんなもん取り付けて廻る技術があるんなら、
小型の減速用ロケットを取り付けて回ったほうが安上がりで安全ですよ。
Re:10km? (スコア:3, 参考になる)
> そんなもん取り付けて廻る技術があるんなら、
> 小型の減速用ロケットを取り付けて回ったほうが安上がりで安全ですよ。
その「小型の減速用ロケット」で十分な減速ができるなら、ですけどね。
導電性テザーのダイナミクスとその応用例について
http://airex.tksc.jaxa.jp/dr/prc/japan/contents/AA0063739010/63739010.pdf [tksc.jaxa.jp]
より抜粋。
ただ、
Satellite Tracker 3D
http://mada.la.coocan.jp/sat/index.htm [coocan.jp]
を開いて色々な衛星のニアミス予測を見ると、数km以内のニアミスは割とよくあります。そんなんで数kmのテザーを伸ばして大丈夫か?とも思います。やばいときには巻き取っておく必要があるのかも。
取り付けて廻るなんてのは当面は非現実的なふかしだろ、そんな軌道変更できるわけがない…と思ったのですが、案外、できるのかもしれません。
例えば、アメリカの小惑星探査機Dawn [wikipedia.org]はイオンエンジンでのべ10km/sの加速を行い、まず小惑星ベスタの観測を行いその後セレスの観測を行うという離れ業をやってのけます(予定)。Dawnの総質量は1250kg(内425kgが推進剤)と今時の低~中期道の人工衛星なら小型の部類です。
ならば、イオンエンジンを使って軌道を変更して数年かけて数個の衛星にランデブーする地球周回の人工衛星なんて代物も可能でしょう。まぁ、ランデブーした後に減速装置を取り付けるのは大変でしょうから、やっぱり当面は「宇宙ごみ除去システム」はふかしでしょうけど。
でも、人工衛星が自分の後始末をするために予め備える装備としては、案外早く実用化されるかも。
Re:10km? (スコア:1)
編んで投網とかできませんかね。
#XX港で50年投網漁を営んだ正之助さん(74)がデブリ漁に成功
デブリ量の推移 (スコア:1)
増えたり減ったりはまあ自然にデブリが落下して大気圏で消えたりとか、衝突によって増えたりとかなんですが、2007年にデブリが大量に増えているのは中国のASAT実験 [srad.jp]によるもの、また、2009年の増加はデブリ化したロシア衛星と米イリジウム社の衛星の衝突 [srad.jp]による物です。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
JAXAの関与よりも、漁網メーカーが絡んでいることの方が興味深い。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そこは
東隣はデブりを量産しています。
にしないと
衛星ビームじゃあだめか? (スコア:0)
人工衛星からレーザーで照射して表面の一部を蒸発させたりしたら
落とせるんじゃないだろうか?
地上からの照射を目的としてこんなのが開発中。
http://www.jsap.or.jp/pressrelease/pdf/JSAP090901-2-1.pdf [jsap.or.jp]
この著者が、身近なコトを例えとして書いていて、分かり易く、参考になります。
Re: (スコア:0)
#ロケット打ち上げるのもエコに反するじゃないかと言われればそうなんだけど。
Re:衛星ビームじゃあだめか? (スコア:2)
そのあたりエコの定義によったりしませんか。
集積光のソースとして巨大ミラーなり巨大ソーラーパネルなりを打ち上げるとして、
「エコノミー」だと仰るとおりものすごく打ち上げコストがかかるのでNGだけど
「エコロジー」の話なら、それ自体が作る影によって地球の温度が下がるので
温暖化対策的にはよろしかったりするのかもしれません。
Re: (スコア:0)
デカイな、おいw
そのクラスとなると、もはや気象兵器じゃねーか?
Re: (スコア:0)
どんなに小さくたって、本来地球に降り注ぐ予定だった太陽光を遮ってしまうわけですから
超長期的に見ればどんなサイズでも地球温度は下がりますよ。
まあ、そういう話じゃないと思うけど。
実際のところ、物理的にモノを破壊できるレベルのエネルギーを照射するレーザー照射装置となると
「砲台」扱いされかねないんじゃないですか?
#そして人は汚染された地上を捨て、宇宙に上がることを諦め、天空の揺り篭に生きる…(違)
レーザーでターゲットを全て蒸発させる必要はない。 (スコア:0)
レーザーを照射することで、ターゲットの一部を蒸発させると、
その蒸発で力が発生する。
ターゲットを全て蒸発させる必要はない。
この微弱な力で、少しずつ下へおろす。
これくらいなら、普通の人工衛星の太陽電池のパワーでいけるんじゃなかろうか?
Re: (スコア:0)
やっぱ一瞬で溶かした方が早くね?
Re: (スコア:0)
溶かしたって消えて無くなるわけじゃなし。
むしろ捕捉できないほど小さなデブリを大量生産するハメになりかねない。
Re: (スコア:0)
> 超長期的に見ればどんなサイズでも地球温度は下がりますよ。
下げる方向に働くのは間違いないだろうが、下がるかどうかは別。
どのあたりのエコ (スコア:0)
黒井ミサ「みんな迷惑してるのね。わかったわ。呪い落してみましょう」
Re: (スコア:0)
ランデブーの為の軌道遷移の為のエネルギーとどっちがお得なんでしょうかね。
個人的にはアームが有るなら、八艘飛びが如くアームで対象を減速させる力で次のターゲットに向かうってのも考えても良いのじゃ?とか思ったり。
移動中に太陽電池で蓄えた電力でターゲットを押して減速。
その力で次にってやれば理論上は推進剤は不要になる。
ロボットネタとしては面白そうと思う。
Re:衛星ビームじゃあだめか? (スコア:2)
必ずしもひっつける側が減速しなきゃいけないってことはないのでは?
速度が遅いものにくっつけるとか、引っかけるとか、いくつかまとめたらそれだけで減速しそうですが。
Re: (スコア:0)
「くくりつける」より (スコア:0)
「くくりつける」には相対速度を一致させないといけないから、進路に置いて(つうか軌道を交差させるようにして)「絡みつかせる」ようにしたほうがよさげ。
ただそうすると、ぶつかったときに千切れたりしないように強度が必要になってくるとか、うまく絡まるように形状に工夫が必要とか、軌道制御をどうするとか、また別の課題が出てくるけれど
Re:「くくりつける」より (スコア:2)
超小型衛星を使ってアームで取り付けるらしいです。きっと特殊なエンジンによって軌道を繰り返し自由に変換できるんでしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
戦争ほど急がないなら、イオンエンジンを使って数か月かけて到着、じゃダメ?
なぜ羽川翼? (スコア:0)
Re:なぜ羽川翼? (スコア:1)
三つ編みおさげだからです。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
(難易度高っ! 何でも知ってるご主人様でもさすがにこの部門名は分からないにゃあ) (スコア:3, 興味深い)
いわゆるネタにマジレスですが、この導電性テザーは「三つ編み」状ではなく、文字通りの「網」状っぽいですね。
長いテザーを長期間軌道上で運用させると、小さいデブリや流星体との衝突であちこちが切れていくことが予想されますが、三つ編みだと、「長い構造のどこかで糸が切断される」ことが3本全ての糸に起こるとテザー構造そのものが切断されてしまいます。一方、網状なら「同じ個所で同時に3本が切断される」ことがない限りテザーの全体構造は保てます。
…ということで網状なのだと思いますが、まさか本当に漁網メーカーが協力するとは。
でもそーんなーんじゃだーめ (スコア:0)
もう そんなんじゃ ほら 空気を消せばいいやって
デブリは増加するよ 思ってた 恐れてた
もっと もっと だけど あれ? なんかちがうかも..
せんりのみちもいっぽから! ふわふわり ふわふわる
石のようにかたい そんな意志で
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
東洋には「天網恢恢」というこれにぴったりな熟語があったのに・・・
Re: (スコア:0)
下の句は「粗にして漏らさず」、一見粗いようだけどちゃんと引っ掛ける。
百発百中、神様はお見通し的な意味ですので、もはや確率論を当てにしてる網と言うレベルじゃないんですが。
Re: (スコア:0)
レティクル座星人が最強です
Re: (スコア:0)
ゾヲン [twitter.com]ですか、懐かしい……って、あっちはレティクル座人だったっけ。
後の… (スコア:0)
NASAだったら (スコア:0)
猫の首に鈴を付けるような話だな (スコア:0)