とあるTwitterユーザー、商標権侵害を理由にTwitterアカウント名の変更を求められる 37
ストーリー by hylom
今回は平和的解決だけど 部門より
今回は平和的解決だけど 部門より
あのん(anon)氏のブログ記事 http://blog.anoncom.net/2011/01/30/491.html によると、Anonymizer, Inc.から、同氏の使用していたアカウント名 @anonymizer が同社の商標権を侵害しているとして警告があり、同氏は同社から提示された条件に基づきアカウント名を変更することに同意したらしい。
2011年1月27日、僕はツイッター上において約4年間使用してきた自分のアカウント名を、 @anonymizer から @anon5r に変更した。
これには次のような理由があったからだ。2011年1月25日、僕の元に1通のメールが届いた。
その内容は、普段ツイッターで利用していたアカウント名 @anonymizer が、米国Anonymizer, Inc.の商標権を侵害していると言う内容だった。
差出人名は Anonymizer社の社長、Bill Unrue氏。今回は、あのん氏がAnonymizer社の提示した条件を受け入れたという形で一応は丸く収まったが、このような騒動が今後も増えていくと思われる。
今後、アカウントを取る前に事前に商標登録されていないか確かめなければならない時代がくるのだろうか?
このアカウントを思い出した (スコア:4, 参考になる)
willcom-inc (willcom-inc) on Twitter [twitter.com]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
anonimizerさんの場合はいきなりアカウントを剥奪することもできたんだから警告があっただけありがたく思えってことか。
Twitterヘルプより (スコア:4, 参考になる)
Twitterヘルプ [blogspot.com]より
「いきなり剥奪」は場合によるのかもしれませんねー
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:Twitterヘルプより (スコア:1)
別のユーザーのものになることもあるとして、
・当該アカウントをフォローしていた人は解除になるのか
・当該アカウントのフォローは解除になるのか
・リストとかはやっぱ削除なんだろうなぁ。
というところがちょっと気になります。
Re: (スコア:0)
「商標権は有していないが先に使用している」
「商標登録範囲において混同する危険性が疑わしい」等の状況であれば、
「商標権の濫用」として(Twitterではなく)Twitterにその要求をした企業側を訴える事は可能な希ガス。
これは、Twitterの規約とは関係なく。
Re:Twitterヘルプより (スコア:2, すばらしい洞察)
確かに「することはできる」のかもしれませんが、多くの人にとって、訴訟を起こすのは時間的・金銭的・精神的にコストが……
1を聞いて0を知れ!
Re:Twitterヘルプより (スコア:1, 興味深い)
訴訟に至らずとも「商標権の濫用」を抑止出来るよう、
声を上げて行くべき場合もあろうかと思います。
と追記させて下さい。
今回の件がそうなのかどうか私には分かりかねますので、
Re:Twitterヘルプより (スコア:1)
そういう風にビビらせるのが、法務部門や顧問弁護士さんの仕事なのでしょう。 法的根拠が不明な場合や無理筋な場合でも 〈いざとなったら裁判するよ〉とか書かれた 弁護士名の内容証明があちこち飛び交っています。
今回の事例は、Willcom のような商標にするために造語された固有名詞ではなく、 普通名詞 (普通の母語話者なら即座に作れる派生語であり、 しかも使用頻度が低い単語なので、 載っている辞書はあまりないでしょうが) を一部の分野の商標として使っているものです。 Twitter というメディアが、 登録している分野に特別に関係しているということでもなければ、 会社は権利を主張できないと思います。
まあ、条件を有利にするためのハッタリでしょう。
Re:Twitterヘルプより (スコア:1)
そもそも twitter アカウントが商標の対象 [shohyonavi.com]になるのかがよく分かりません。
おっしゃるように、「商標権は有していないが先に使用している」場合のこともはっきりしません。
もしこの訴えが認められるのならば、逆に商標未登録な名前で twitter アカウントを取ったら、それで商標登録できる、ということにならないと不公平だと思います。
Re:Twitterヘルプより (スコア:1)
日本の法律で考えるなら、商標法よりも不正競争防止法の方でしょうね。
単にたまたまアカウントがどこかの商標とかぶっているだけなら問題ないでしょうけど、
そこでその商標の持ち主であるかのようにふるまったり誤解させるようなtweetをしたらアウトになりそう。
別の流れで挙がってる willcom なんかは、アイコン画像までWILLCOMのロゴにしてましたから、この線で突かれると言い逃れのしようがない感じ。
Re: (スコア:0)
twitter社がtwitter社の利益のために実施してるサービスだってことをお忘れでしょうか。
ドメイン名だったら公平性の担保という主張も成立するかもしれませんが、twitterのアカウント名ごときでそんな主張されても、通りませんよ。
Re:Twitterヘルプより (スコア:1)
ごもっともです。
その上で、ボクが主張したいのは、twitter アカウントは商標の対象たりえない、という一点のみです。
「twitter のアカウント名ごとき」であれば当事者間の調停、最終的にはサービスを提供している twitter 社の一存で決定されるべきであって、「商標権の侵害」などという(素人にとっては)恫喝的な言辞を用い、法的措置をちらつかせるのは公正な方法とは言い難いでしょう。
Re:Twitterヘルプより (スコア:1)
「当事者間の調停」とはとんだ表現ですね。
「当事者間の協議」あたりに読み替えてください。
Re: (スコア:0)
twitterのアカウントで商標権の侵害は簡単に実行できますよ。商標権に関わるアカウント名を取って第三者が混同するようなtweetを撒き散らせばクロになる可能性は高いと思います。今回のケースが侵害にあたるかどうかは裁判しなければ判定されませんが、ご主張については同意できません。
場合業としての当事者はtwitter社(被告)と商標権者(原告)とすることが可能で、twitter社としては、「そんな裁判に巻き込まれるのは嫌だから、何であれ文句言われたら俺の判断でお前のアカウント停止するからね」という前提のもとにサービスを提供しているわけですよね。
Re:Twitterヘルプより (スコア:2, すばらしい洞察)
もう一方も似たようなことをコメントしてますけど、
「クロになる」から「商標権侵害になる」ではない、ということには留意した方が良いかと。
すごい迷惑をかければ間違いなくクロと判断されるでしょうけど、「それが法律上商標権侵害にあたるか」という議論とは分けて考えねばなりません。
#1896039からは「twitterのアカウント名に対し商標権が及ぶかどうか」に関する根拠はちょっと読み取れませんでした。
Re: (スコア:0)
google八分ならぬtwitter八分とかの可能性を考えると、ちょっと気持ち悪いかな。
Re:このアカウントを思い出した (スコア:1)
リスクマネジメントなり、コンサルタントなりがしっかりしているんだと思う。
「いきなり削除」で騒ぎたてられたら、削除が認められているとしても会社の評判が悪くなる事はあるだろうし。だったら、事務的なメール送って反応待つのは安いのでは。
# 個人的に「訴訟にせず強制削除で許してやったんだ、ありがたく思え!」のほうがしっくりくる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
だから何?
slashdot.jp だったらどうするのです? (スコア:2, 興味深い)
もし、商標を保有している会社がユーザ名の変更を要求したら…?
ここ(slashdot.jp)には個人でサービスを展開してらっしゃる方が、ひょっとしたらいらっしゃるかもしれません。
もしあなた個人が有するサービスで、ユーザ名その他が他社の商標と一緒で、変更を要求されたらどうしますか?
Re:slashdot.jp だったらどうするのです? (スコア:1)
「このアカウントは弊社が云々……」
と言われたら、まあ譲るに吝かではないけど。
でもこんな名前で会社起こそうと思うかな?
作中あまりいいイメージではなかったんだけど。
Re:slashdot.jp だったらどうするのです? (スコア:1)
そんなこと言われたら、商標取得できない一般的な単語しか使えなくなってしまうじゃないですね。
商標取得が後付けの場合もあるでしょうし。
チョット納得できない部分が残りますが、まぁアカウントを管理する運営母体次第なんでしょうけどね。
Re:slashdot.jp だったらどうするのです? (スコア:1)
一般的な単語も商標取得されてるかも。
例:Windows は米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。 [microsoft.com]
逆に商標でも一般名詞化してるかも
例:ウォークマンは一般名詞:オーストリア最高裁 [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
The Anonymous Formerly Known as ほにゃらら
と名乗るがいい
Re: (スコア:0)
ここで議論よりは (スコア:2)
タレコミの該当ブログでは現時点(11・01・30:16:55)でコメントが1個しかない。
#なんで?
##スラッシュドット効果がなければいいけど;;
閑話休題
Re: (スコア:0)
さすがに、
>対応に際して一定の金額を支払うこと。
に対して、「いくら貰ったの?」なんて聞けないよ
ていうか (スコア:2, 興味深い)
そもそも、英語文面のメールなんて読む前にスパムフォルダ直行なのに...。
警告とか来ても絶対気づかない自信がある。
関連ストーリー? (スコア:1, 参考になる)
個人サイト「ねたミシュラン」、仏ミシュランから「名前を使うな」との請求を受ける
http://srad.jp/article.pl?sid=10/03/20/0546208 [srad.jp]
GoogleとBoobleの商標を巡る争い
http://srad.jp/article.pl?sid=04/01/31/1211244 [srad.jp]
Microsoft対Mike Rowe君
http://srad.jp/article.pl?sid=04/01/19/2331231 [srad.jp]
Microsoft、「Bingは商標権侵害」としてミズーリ州の「Bing!」社から訴えられる
http://srad.jp/article.pl?sid=09/12/24/0226236 [srad.jp]
ツイッターでというのは初めてかもしれないけど、
インターネット上の商標権争いは、そんなに珍しくないかと。
インターネットに限らない (スコア:0)
http://www.47news.jp/CN/200207/CN2002071601000034.html [47news.jp]
##決着は不明。
Re: (スコア:0)
Twitterのアカウントにドメイン名ほどの公共性があるかどうかってのがポイントでしょ。
行き着くところまで行くと「anonymizer」で検索したときわが社のサービス以外のページをヒットさせるのは商標権の侵害だ、なんて話になりそう。
電算機的解決 (スコア:1, 興味深い)
##でダミーアカウント登録に失敗したら『潰す』と。
米国だけでの商標登録は日本では無効 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
けど、twitterは米国のサービスなんだよね。
サービス元を抑えられちゃったら、どうともならんのじゃなかろうか。
Re:米国だけでの商標登録は日本では無効 (スコア:2)
「商標」ってどの国の商標が優先されるのでしょうね
私の場合、米国法では地名って商標登録できたっけ? と。
戦々恐々でございます…。
Re: (スコア:0)
さらに、商標は区分ごとに決められるんだよね。
被ったときはどうするんだろ。
い〜っしょやい〜っしょ (スコア:0)
中田ダイマル・ラケット [wikipedia.org]はよかったのに高知東急 [wikipedia.org]は駄目だった。
時代なのかさじ加減なのか。