![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
ぷらっとホーム 科研費払いキャンペーンの波紋 155
ストーリー by headless
しょうゆ 部門より
しょうゆ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
/.では知らない人はいないであろうぷらっとホームが科研費払いで1万円以上購入するとカップ麺1箱プレゼント!キャンペーンを始めたところ、各方面から問題が指摘されキャンペーンの中止がアナウンスされた。詳細な対応は2月14日に発表される。
ご存じのように科研費の出所は税金であり、カップ麺の代金を科研費で払ったことに相当する事実上の不正経理である。
なお、既にカップ麺を受け取ってしまった研究者がいるようであり、各大学・研究機関の今後の対応が注目される。
これって (スコア:5, すばらしい洞察)
大学に限らず、企業のサラリーマンだって結果的にしばしば結果的な脱税をしているわけでしょう。クレジットカードで建て替えてポイントを個人で取得したら、支払うべき所得税を支払わずに給与所得を得ることになるだろうし、出張で得たマイレージを個人で使えばやはり本来支払うべき所得税を支払わずに給与を得たことになる。
アスクルのポイントだって食べ物になるし、RSコンポーネンツやテクトロだってiPhoneやiPadをくれたりする。お歳暮にしたって、商売付き合いのなかでキャッチボールしたら、商売と関係ないものを企業会計上の損金を計上して個人に報酬を与えることができる。
私は経営者だから、法人税と所得税を天秤にかけて意識的に個人への資金移動を心がけるけれど、そこまで積極的でないにしろ、労働者だって日常的にそういうことをしている。カップ麺くらいで騒いで生き辛い社会を作って楽しいことあるか?
Re:これって (スコア:1, 興味深い)
そんな莫迦がはびこっているということには同意ですが、
税金で購入する場合、おまけを付けるくらいならその分値下げして税金の有効利用に
力を注いでほしいものです。
マイレージポイントやほかの購入方法でも溜まってしまい、分離しにくいおまけと違い、
「科研費で買えばおまけ」という点が批判されているので、世知辛いとはちょっと別です。
これが研究者が自分で稼いだ民間共同研究資金なら批判も少ないでしょう。
Re:これって (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:これって (スコア:1)
>税金で購入する場合、おまけを付けるくらいならその分値下げして税金の有効利用に力を注いでほしいものです。
一般向けのおまけキャンペーンなんかだと、あえてそれを外させて高く買うという努力もある面、ばからしいとも思うけどね。
>「科研費で買えばおまけ」という点が批判されている
科研費とは、なにかしらおまけがあるとダメという費用なのかな?
梱包無料とか送料無料もだめだとしたら、納入する側も大変かもしれない。
Re:これって (スコア:1)
税金(他人の金)を一時的に預っているのだから、取り扱いに気を遣うのは当然のこと。
問題なのは、おそらく会計処理や事務処理を専門としていない研究者が
研究室ごとに個別にそういう作業を強いられていると思われることだと思う。
科研費とか使うような立場になったことはないので、推測ですけど。
Re:これって (スコア:1)
良いキャンペーンだと思うけど。悪ノリする所が出てくると問題かもね。
#あっとほーむと浮かんだが・・・w
Re:これって (スコア:1)
じゃらんで宿探してたら、クオカード付きってのが結構ありますが、
やっぱあれって、出張費をクオカードに変えるためにあるんですかね?
# ポイントだとかマイレージくらいなら、細かいなぁ、だったら建て替えてた分利子つけろよ、と思うのですが……
1を聞いて0を知れ!
雑所得と非課税・課税 (スコア:1, 参考になる)
給与所得者は雑所得として申告しなくても良かったと思います。
会社側は経理上どうなるのかはわかりませんけど。
カップ麺とか、小物のノベルティくらいであれば、よほど大量じゃない限り20万円には
いかないと思うので、貰うほうの脱税問題はないと思います。
ただし、ノベルティをもらいたいために高いものを選んで買って、会社に損を
させたのならば背任とかになるんじゃないでしょうか。
また、出張が多い社員の場合、マイルがすごくたまるので、年間20万円以上の所得に
当たる可能性は高いと思います。
これを申告していないなら脱税でしょうね。
1マイル1円とするなら、年間20万マイル以上得ている人が税務署に申告していないなら
脱税でしょう。
地方の会社ですが、出張の多い社員はかなりマイルを得ていて、家族で海外旅行に
行けるくらいのマイルをもらってますね。
申告してるかどうかは聞いたことはないです。
Re:これって (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:これって (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:これって (スコア:1)
>会社が減らすはずだった費用を減らさずに個人が利用するので、所得税云々の前に会社の金の横領ですね。
まず、もしも会社の損失実際にあったとしても、既に会社の財産であるものをとったわけではないので、
横領にはならないと思います。良くて背任じゃいないでしょうか。
また、クレジットカードで払わなければ、より安く購入できるという事実があって
初めて会社の機会損失になるわけですが、一方でクレジットカードとその他の決済方法での
価格が異なるのは通常クレジットカード加盟店契約違反です。
ポイントと値引きはまったく別の概念なので、どっちにしろ不法行為とはいえないのでは?
Re:これって (スコア:1)
>また、クレジットカードで払わなければ、より安く購入できるという事実があって
>初めて会社の機会損失になるわけですが
これは同意。
>一方でクレジットカードとその他の決済方法での
>価格が異なるのは通常クレジットカード加盟店契約違反です。
これも同意だけど、現実として手数料を取るような店はあります。
それに、それは加盟店とアクワイヤラーの契約の問題であって、本来利用者が口を出せるものではないです。
#個人的には「カード利用は○○円から」とか「ランチタイムはご遠慮下さい」とか、
#ステッカー掲げときながらカード利用を拒否する店も何とかしてほしいものだけど。
さて、その上で、
>まず、もしも会社の損失実際にあったとしても、既に会社の財産であるものをとったわけではないので、
>横領にはならないと思います。良くて背任じゃいないでしょうか。
背任かどうかは不当に高い価格で購入していた、と認められるかどうかだよね。
となると規模に拠るんじゃないか、としか言いようが無いですね。
#個人的にキックバックを受けていた、という時点でアウトな気がしないでもないですが。
JSPS 科研費貰ってましたが (スコア:3, すばらしい洞察)
ノベルティーは不可? (スコア:2, 興味深い)
税金でノベルティーの有るものを買ってはダメだということだろうか。
Re:ノベルティーは不可? (スコア:3, 興味深い)
Re:ノベルティーは不可? (スコア:2)
パターンもよくあるので、完全回避は難しいね。
Re:ノベルティーは不可? (スコア:2, 参考になる)
出張時、飛行機を使う場合はマイルがつかない方法を取るのが望ましいとか通達が来てますしね。通達通りにしている人はいるんだろうか。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:ノベルティーは不可? (スコア:4, 参考になる)
独法職員ですが,マイレージカードを使うのは御法度になってます。
後で決済するときに半券を渡すのですが,そのときにバレてしまうので無理ですね。
結局,面倒でも会員としてログインするのではなく,一見さんとしてチケットを買う羽目になります。
面倒なのは,こっちの予算で外の人を呼ぶ場合。その場合もマイレージは不可らしいのですが,それを幾ら説明しても解って貰えず,結果としてマイレージを溜めて来られる外国の方がおられます。
こうなると,マイレージを取り消して貰わないとお金を支払うことが出来なくなってしまい,お互いに非常に気まずい思いになった事も。
Re:ノベルティーは不可? (スコア:3, おもしろおかしい)
しねって書くな!!この野郎!!
マイルどころか正規運賃もらってたことも (スコア:3, 参考になる)
昔は公務出張の旅費は正規運賃が支給され、割引で買った切符代との差額は懐に入っていました。さすがにだいぶ前に改まり、今度は反動で安いパックツアーを利用することが求められています。手頃なのがない場合には理由書の提出が義務づけられているとか。マイレージは「公務専用カードに貯めろ」という話だったかな。伝聞なんで不確かですが、「望ましい」というレベルではなかったはずです。
昔はそれでも1種採用(いわゆるキャリア)の給料は大学同期の連中の平均収入には遠く及ばないんで、罪悪感はあんまりなかったみたいです。あとよく言われる「公務員住宅が安い」って分をあわせても全然及びません。ボロい官舎も多いしね。転勤時にも引っ越し代は「ボーナス1回分くらい持ち出しになる」とまで。あんまり虐待すると汚職の温床になるぞとは思いますが、この国家財政を考えるとしょうがないかも。
私自身は公務員じゃありませんがやっぱりACで。
Re:マイルどころか正規運賃もらってたことも (スコア:5, 興味深い)
以下、私が知っているところの話。
昔、というのがどれだけ過去なのかわかりませんが、私が知っている限りでは十数年前には
航空機利用の際には出張後に搭乗券の半券(コピー不可)と領収書のコピーの提出が
義務付けられていました。更に一定距離までの出張については鉄路(電車)が原則で、
航空機利用の際には理由書の提出も義務になっていました。
今は理由書の提出は不要で、鉄路と空路の選択も比較的自由です。
#ただし出張報告書に書く内容が大幅に変更されましたが
また一部出先機関や部局によっては経費節減とやらで旅行会社などに旅費計算を外注しており、
その影響でそこのパックツアーを利用することが推奨されてたりするようですが、
むしろそっちのほうがキックバックとか怪しいんじゃないのといううわさも。
#あくまで噂です
Re:マイルどころか正規運賃もらってたことも (スコア:1)
フォローありがとうございます。確かに言葉が足りなかったですね。
「十数年前には」の後ろに「すでに」と付け足すべきでした。反省。
Re:マイルどころか正規運賃もらってたことも (スコア:2, 興味深い)
正規料金なら払い戻しや路線変更に融通が利くので安心ですが、パックや特割、格安航空券は急な予定変更や欠航とかでキャンセルが発生すると厄介です。 (うちの組織では)キャンセル料は払ってくれないので、自腹で払うことになります。公務なのに個人がリスクをとらされるのはおかしいとの考えで正規料金しか使わない人もいます。まあ元々ビジネス用途なのだから正規料金が良いと思いますが、判断は任されています。科研費があまり潤沢でない人は格安を利用しています。私も不本意ながら格安を使ってまして、昨年のアイルランド噴火の際に欧州に行ったのですがドキドキでした。
LLC / LCC (スコア:1)
ビジネスの話題の中で間違えるなら Limited Liability Company じゃない?
アレゲ的には Link Level Control か
# オフトピだけどIDでいいや
Re:ノベルティーは不可? (スコア:1)
Re:ノベルティーは不可? (スコア:1, 興味深い)
Re:ノベルティーは不可? (スコア:1)
仕事で貯めたマイルで出張時のアップグレードは許可、とか耳にしたなぁ。
通常はエコノミークラスしかだめだけど、山ほど出張している人は時々ビジネスに乗れるってことで、なかなか粋な判断だと思ったんだけど。今はどうなんだろ?
ちどりの「ち」きっての「き」…
Re:ノベルティーは不可? (スコア:1)
民間企業の場合、会社としては従業員が業務で貯めたマイルを
私用で使うことを気にしないとしても、国税が言いがかりをつけて
来る(従業員への報酬の一種とみなして所得課税する)可能性を
気にするケースがあるみたいです。
Re:ノベルティーは不可? (スコア:1)
ノベルティごと納品しちゃえばええのと違うかな?
私物化すると、横領とか言われるかもしれない。
グリコのおまけの研究とか、難しいかもしれないな。
聖バレンタインがカポネ一家に迫害された日 (スコア:2, おもしろおかしい)
キャンペーンは一旦中止とし、詳細な対応を検討、週明け2月14日(月)に発表いたします。
ラーメンはやめてチョコレートを配ればいい
#煮干しも選べます
し、しまった (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
税金は清く正しく無駄に使いましょう。 (スコア:1)
ということです。
見積・納品・請求書が必要な場所で買わなくてはいけないというだけで,
量販店で売っているようなものは,かなり損をしているように思います。
Re:税金は清く正しく無駄に使いましょう。 (スコア:2, 参考になる)
>見積・納品・請求書が必要な場所で買わなくてはいけないというだけで
最近はだいぶ融通が利くようになったんで,国公立大・国研でも請求書だけとか領収書だけとかでも払えたりします.
まあ三点セットがあった方が手続きはスムーズかつ短期間で終わりますが.
また量販店などでも,ある程度の規模のところなら(というか法人窓口あるところなら)掛け売りもOKですから,使えるところは多いんじゃないかと.冷蔵庫が急に壊れた時とか近所で買ってきたりします.
#まあ,出入り業者を通した方が楽なのは確かなんですけど.
Re:税金は清く正しく無駄に使いましょう。 (スコア:1)
>「研究計画の実現のため購入するのであって、それ以外の用途には一切、使用しません」と言い張るわけですが。
まあ,言い張るっちゅうか研究計画のためにしか使っていない(関連の試薬しか入れていない)のでそこは特に問題ありませんでした.
#朝来たら冷蔵庫死亡 → 合成した試薬が死亡で超凹んだ.
食べちゃった人は (スコア:1)
あまり深く考えずに受け取ってしまったのが悪いとは言え、
思いがけない波紋を呼んで麺食らってしまったでしょうね。
Re:食べちゃった人は (スコア:2, すばらしい洞察)
少し…頭冷やそうか…
Re:「各方面」って具体的に誰? (スコア:4, おもしろおかしい)
「うちの省の研究員を接待するに緑茶は構わないが、コーヒーはまかりならん」と
意味不明なお達しが来て、どういう基準で判断すればいいのか頭を抱えた事があるw
Re:「各方面」って具体的に誰? (スコア:3, 興味深い)
珈琲が贅沢品だったころの名残だよ。
旅行(出張)規定に明文化されてるから、遵守するしかない。
今どきちょっとした緑茶の方が高かったりするんだが、
国会とかで問題になったら不味いので、規定通りに行動するしかない。
実態を考慮して「コーヒーでも可」に改定すればいいようなものだが、
一々揚げ足摂られるから、改定の機運が高まるまで改正されないんじゃないかな。
不正支出一掃の一環で、各職員が公用で利用したマイルを各省庁に一括してつけるよう
航空会社と交渉した、とか阿呆な話は数年前からいろいろあるよ。
カード利用に付随するポイントはどうするんだ!? 、とか。
旅費を浮かすために新幹線の利用が制限され、
移動時間がかかる場合は一泊余計に泊まっても良い(出張旅費の総額が多くなってしまう)
といった謎の解釈が会計の世界ではあったりする。(そういう規定になっているらしい)
時間が惜しくて特急使っても自腹になるしね。
国の会計事務はもう民間に委託しちゃえばいいと思うのだがねえ。
コーヒー通達 (スコア:3, 参考になる)
相続税の税務調査のよもやま話です。コーヒー通達というのがその昔ありました。税務署の調査官がお茶はご馳走になっても構わないが、コーヒーはご馳走になってはいけないと言うものです。理由は、お茶は出がらしというのがあり、訪問先の方が飲んでるついでに入れてもらえたものなら収賄にならないと言うのです。コーヒーは例えインスタントとはいえ、自分のために粉を使うと言うのです。だからご馳走になってはいけないというものです。というものの、最近はそこまで言う方は少なくなったようですが …
http://www.fpstation.co.jp/souzoku/souzoku-now/souzokuzei-gimonn-tilyo... [fpstation.co.jp]
Re:コーヒー通達 (スコア:3, 興味深い)
選挙でもそうですね。
選挙事務所では、お茶は出していいけどコーヒーを出したら公職選挙法違反。
Re:コーヒー通達 (スコア:1, 参考になる)
Re:「各方面」って具体的に誰? (スコア:2, 参考になる)
旅費の計算をやってたことありますが、一泊箔付が増えても新幹線使うな、
なんていう解釈は無いですよ。
「交通費単独では最安でも、宿泊料込みでは高く付く、時間も無駄だからその選択肢は排除」で決裁も会計検査も通ります。
その辺は「社会通念」ってやつです。
ちなみに、以前はのぞみは原則使えない、出来るだけひかりに乗れというルールがあったのですが、
今は基本的に乗れるようになりました。ただ特急は片道100キロ以内は自腹(特別に定める区間を除く)ってのは
変わってないはずです。
あと、電車or飛行機とホテルを別々に手配するのではなく、可能な限りパック旅行推奨。
夜行バス (スコア:1)
泊付けられないから夜行バス、というのはありました。
東京→松山って12時間なのでぐったりでした。
あとは、特急使っていいとされる距離に下限があったので、
第三セクタに移行した区間を挟んでいると特急料金は自腹とか。
乗車券は分かれてるけど同じ列車に乗りっぱなしなんですけどね…
屍体メモ [windy.cx]
Re:「各方面」って具体的に誰? (スコア:1, 興味深い)
Re:「各方面」って具体的に誰? (スコア:3, 興味深い)
ぷらっとホームが twitter アカを持っていることもあり、twitter で話題になっていました。そこからぷらっとホーム側に直接文句が行ったのでしょう。
自分は科研費で頻繁にぷらっとホームを利用していた側の人間ですが、見た瞬間に「これは後日問題になる」と感じました。一箇所がこの手のキャンペーンを始めれば、他の企業も同じことをやりかねません。研究に関係するおまけがつくのであれば問題ありませんが、企業がこぞってカップラーメンをキックバックするようになれば、どっかの省庁でタクシー乗車時にビールが振る舞われたのと同じ問題になります。
これを見て騒ぐのは研究者自身です。業者が変なことをやって我々までとばっちりを受けたくありませんから。
Re:ぷらっとホーム的には (スコア:1, 参考になる)
科研費ってのは使い切りが原則だから、いわば役人しかできなかったような「お役所仕事的裁量」を個々の学者がやることになる。つまり、科研費相手の場合は原価が低いものを高く売りつけられる。だって、関係者の懐は誰も痛まないわけだから。で、科研費を出しているところはそのチェックが十分じゃない。
ぷらっとホーム的に売りたいのはパソコンなんだろうけど、それが多少豪華だっても文句は言わないもんだよ。だから、SSDかハードディスクで迷った時は迷わず予算の許す限り高い方にするし、そういった商売では、利幅も当然大きくなる。だって、相手の予算も大体わかっているわけで、それにあわせて利幅が最適になるようなモデルを組めばいいんだから、営業もやりやすい。そういうことだろう。
Re:このご時世に (スコア:2)
年度末だから黒字を減らそうってのは民間企業でも一緒でしょう。
年度末大安売りしたり、年度末に備品買いまくるのは多くの企業でやることだと
思います。
Re:このご時世に (スコア:1, 参考になる)
銀行から金を借りてたり株主の顔色を伺っているような企業は粉飾してでも
黒字っぽく見せたいだろうけど、そんなの関係ない会社にとって過度の
黒字ってのは無条件に良いものじゃ無いよ。バカみたいに税金払うだけだし。
だから黒字の一部でも年度越えできないかやるわけで。
そうすれば次年度の資金繰りが少しばかり楽になる。
もひとつ言えば、事業計画書に書いたより売り上げや利益が良すぎると
計画を立てる能力が未熟として銀行や株主から悪い目で見られることもある。
彼らにとっては単によい結果よりも予定通りがいいわけで、さらに悪い予想も
きちんと立てられるほうが良いわけですな。それを嫌がって、黒字を減らしたがる
企業ってのもある。
もっと簡単なところでは、黒字つまり税金を払うのはバカらしいということで、
それよりも個人の懐に入れたほうがいいと考えれば黒字なんてどーでも
いいわけですよ。いろいろ問題もあるけどね。
Re:このご時世に (スコア:1, 参考になる)
>黒字を減らしたがる企業ってどういう企業なんでしょうか?
>想像もつかないのですが・・・。
黒字なんてろくなもんじゃない
法人税の実効税率42%がそのままかかってしまう。
1億の利益を残しても、税金で4200万もってかれるわけ。
それよか、個人に給与として与えた方がいい。そしたら、所得800万くらいまでは
所得税率が法人税率を下回るでしょ。
さらに、税金を払わないためには、モノに変える。
小企業なら30万まで、大企業でも10万までは一括償却できるから、
そういうのを買いまくれば結果的に4割安でモノを購入できることになる。
ここで、社員への賞与にするべきか、モノを買った方が得か、現金で残したほうが得か
は、どちらに投資したほうが翌季以降の利益に繋がるだろうかという判断になるわけ。
現金を残して嬉しいのは、株主や銀行にへこへこしている会社だけ。
Re:このご時世に (スコア:1)
販売業と製造業は全然違うでしょう。
また、販売業でも、利益がたくさん出そうな期末に、
売れそうもない在庫を償却するなんてこと、
いかにもやってそうに思いますが。