NTTが板バネを使用したデジタル演算手法を開発 36
ストーリー by hylom
バネの時代がやってくる? 部門より
バネの時代がやってくる? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
やや旧聞となるが、NTTが「マイクロマシン技術を用いたデジタル演算の新しい手法」を開発したと発表した。この技術は厚さ1.4ミクロンの板バネ素子を使用し、デジタル情報を周波数の異なる振動に変換して入力することで複数の論理演算を同時に実行できるという。
この手法では、1個の板バネ素子で複数の論理演算を組み合わせた演算を実現できるとのこと。今後はより大規模な論理回路への適用や、実際のコンピュータとしての実用可能性を検証するという。
中古のPCパーツ (スコア:4, すばらしい洞察)
PCパーツでは、HDDなどの駆動部分がある物の中古は極力避けたい
でもCPUみたいなのは駆動部分がないのでOKという感覚だったが
CPUも前者になってしまうのだろうか?
Re:中古のPCパーツ (スコア:2, すばらしい洞察)
例えば水晶振動子。例えばSAWフィルタ。
一見動かないように見えても機械的振動を利用しているデバイスはたくさんあります。
これらの中古を避けるって人は見たことありませんが,貴殿は気にしますか?
Re:中古のPCパーツ (スコア:1)
リレー式計算機の頃は、機械的故障も多かったんじゃないかね。
「一見動かないように見えて」って言ってる時点で、
可動範囲が小さいことは自ら認めていたりする。
Re: (スコア:0)
プロジェクターのDMDは劣化するよ。
って事で使い方だな。
実装の構成によっては、じゅうぶん劣化の可能性は有る。
Re: (スコア:0)
元コメはそういう意味の反語でしょ。
意図が理解できずに無粋なツッコミするのは恥ずかしいです。
Re: (スコア:0)
同意
いまのPCですら、FANやHDDの駆動系付けなくても、電源からの低周波、M/Bからのコンデンサ鳴きによる高周波が混じり合って、人の耳で聞こえるほど振動してるっていうのに。
コンデンサなんて環境によってはHDDよりずっと寿命短いですしね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:中古のPCパーツ (スコア:1)
「真空管みたいに熱を出す装置は、よく線が切れて故障する」
みたいのが計算機の常識だった時代もあるそうだよ。
パラメトロンみたい (スコア:2, 興味深い)
Re:パラメトロンみたい (スコア:2, 参考になる)
これってコレジャナイ量子コンピュータみたいなもの? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
音叉式腕時計「アキュトロン」は、ジャパニーズクオーツ腕時計の猛攻で消え去りましたが、
パラメトロンは、その逆で、国産品が負けた例ですね。
赤勝て白勝て、エンジニア。
政治や腐れた思惑なんぞには惑わされず、
真に優れた方が勝ってほしいものです。いつでも。
Re: (スコア:0)
京スパコン関係者がアップを始めました
Re: (スコア:0)
でも仮に復活したとしても、
ベクトルやめちゃってスカラーだからなー。
夢が無いよなー。
やっぱ男は(女もデラックスも)ベクトルでしょ。ベクトレックスですよ。光速船ですよ。
モルダー、あなた疲れてるのよ。そのチップはただのトラ技の付録よ。
すごいと思う (スコア:1)
タレコミの記事での判断;;
する~れ~ととまでは言わないけど動作速度ってどなんだろう
閑話休題
宇宙用コンピュータ (スコア:0)
すぐに実用になるとは思えないが、実用になるとした耐放射線宇宙用コンピュータが作れるかも
でもメカニカルな振動を利用してるからスピードはすごく遅い?
プレスリリースの図の出力信号の周波数が155700, 155702, 155704となっているが、使ってる共振子のサイズ(長さ250μm)を考えたら単位はkHzのはずだから、応答速度はもっと遅くなるよね
Re:宇宙用コンピュータ (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
1bit通信用 [wikipedia.org]の処理ならOKじゃね?
ぶるぶる (スコア:0)
Re:ぶるぶる (スコア:3, 参考になる)
このサイズになると通常の金属疲労は起こらないかもしれません. というのも, 通常の金属疲労のメカニズムは金属結晶内の転位が移動する際に相互にピン止めされたりすることで生じるらしい(このあたりは現在でもよく分かっていないみたい)からで, これがサブミクロンオーダになると挙動が変わるみたいです.
そも, サブミクロンオーダの機構を作るとなると, 転位の様な結晶欠損がほとんど無いことが求められ(そうでないと欠損の部分でポロッと欠けたりするから), そうなるとウィスカの様に特異な物性を示すということも十分に考えられます.
Re: (スコア:0)
Re:ぶるぶる (スコア:1, 参考になる)
普通の疲労試験は10^7サイクルなんですが,この手のMEMSデバイスは
その大きさから振動数がやたら高いので,さらにサイクル回さないと
普通の実時間使用に耐えられません.
「MEMS 疲労 サイクル」とかで検索するといろいろと出てきますよ.
Re: (スコア:0)
この点、NT○さんでは期待薄ですよね。
この点、インドの方々の協力があれば良いと思います。
Re: (スコア:0)
というかそもそもNTTがスポンサーになってるからNTT名で出てるだけで、
後ろには専門業者が控えてるでしょうよ。
#無駄に伏せ字にする人って何でこんなに馬鹿っぽく見えるんだろう
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
AA諸君、君たちの出番だ! (スコア:0)
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
# そんな振動で大丈夫か?
えーーーっと、この場合は (スコア:0)
さすがだ (スコア:0)
…で検索すると、そこそこヒットして出遅れ感ありあり。
近所にすごい貧乏ゆすラーがいるんだが、 (スコア:0)
この振動は干渉しないのかな?
Re: (スコア:0)
原理通りですと振動成分は重ね合わせができますし信号分離もできますので減衰や干渉が起きない限り無数の周波数成分を共存させることができます。
貧乏ゆすラーの叩き込むインパルス応答に対して反応する板バネのもつ固有振動数をあらかじめ帯域から外しておけば干渉は起きないかと。
Re: (スコア:0)
素子単位ではOKでも集積するとNGになるタイプでは?
アナログコンピュータ的? (スコア:0)