パスワードを忘れた? アカウント作成
304784 story
テクノロジー

ラジオ局の合併が解禁に。いよいよ終わりの始まりか? 64

ストーリー by hylom
ラジオは枷さえ外れれば生き残れそうな気がする 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

やや旧聞となるが、総務省は3月4日付でラジオ局同士の合併や経営統合を認める放送法の省令改正案を発表しました(省令案PDFMSN産経ニュース)。

ラジオ4局までの合併を認めることや、同一地域内のラジオ局同士の合併やAM局とFM局の合併も認めるなど、統廃合や再編を促すことを主眼においたもののようです。一部のコミュニティFM局が行っているネット送信やLISMO WAVEなど ネット配信のほうではサービスエリア外への送信が先行していましたが、一気に再編の機運が高まるのでしょうか?

タレコミ子の地方ではゲンナリするほどグダグダな番組しか作れない地元局の1局1波しかないのが現状で、再編といっても受け皿となる企業なんてあるのか甚だ疑問です。1局でさえスポンサー枠が埋まらない地方ではそもそもラジオメディアは成立しないのかもしれないなぁ、などと思う今日この頃。隣県の局と合併するのでしょうか?それとも電波での局はなくなってしまうのでしょうか?

# ラジオ、聞いてます?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 聞いています (スコア:3, 参考になる)

    by gonta (11642) on 2011年03月08日 19時21分 (#1914519) 日記

    英語がラジオから聞こえてほしいが、関東だとFENしかない。なので、インターネットラジオにした。MacProで作業しながら聞いていたが、部屋にも流したかった。インターネットラジオで300Wはもったいないので、いい方法を探していたら、iPhoneアプリで存在。

    SHOUTcastというアプリで、1000局以上のチャンネルがある。片言だけどわかる範囲で聞いている。最近の日本ネタだと、日本の男ばかりの歌手グループがナチの洋服きてたんで問題になった(氣志團の事?)とかあった。NPRという局をきいています。

    面白いのがスポンサーで、財団ベース。ビルゲイツなんちゃらファンデーションやら、ジョージルーカスなんちゃらファンデーション。カナダの知人にきいたら、(ケーブル)テレビでも寄付ベースで運営されている局があるんだとか。

    日本は・・・スポンサー集まりづらいのかな?こういう場合、スポンサー集めはなんで苦労するんでしょう?

    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
    • by marute (13883) on 2011年03月08日 19時51分 (#1914534) 日記

      今J-Wave聞いてます。

      ピス兄のGLZは、秀逸ですよ。

      親コメント
    • by nemui4 (20313) on 2011年03月08日 19時40分 (#1914529) 日記

      PCで録音できるのが分かってから、聴いてますね。
      深夜番組エアチェック~モバイルなプレイヤーに転送して通勤や散歩しながら聴きですけど。

      最近はラジコも使えるのでいい音でAMでもステレオで聴けるのが凄いけど、なんだかラジオっぽくない気もしてます。
      ラジコ依存度が高くなるとNHKは全然聴かなくなってるし。

      親コメント
    • Re:聞いています (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2011年03月08日 20時56分 (#1914587)
      おぢさん古いですよ。FENじゃなくって今はAFNって言うんですよ
      親コメント
    • 私もしばらく前からSHOUTcastを聞いてます。アプリじゃないほうの。

      http://www.shoutcast.com/ [shoutcast.com]

      カテゴリ分けもされていて、なかなか快適。
      でも日本のチャンネルはアニメに偏っているのが玉にきず。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2011年03月08日 22時47分 (#1914676)
      >日本は・・・スポンサー集まりづらいのかな?こういう場合、スポンサー集めはなんで苦労するんでしょう?

      欧米では、極端な例では家族数名で運営している放送局とかもあります。
      まぁそれはまさに例外的な例としても、全従業員合わせても10人以下という局なんてちっとも珍しくないです。
      というかローカル局なんて軒並みそんもんです。
      身の丈に見合った企業規模にすれば何も問題ないと思うんですけどね。
      それに比べると日本の局はあまりにも大仰で、週に数時間しか使わないのに専用スタジオを持ってるとか、異様にアナウンサーの人数が多いとか、全般的に贅沢すぎ。
      親コメント
      • by takkey (28023) on 2011年03月09日 13時22分 (#1914956)

        日本では放送局を運用するには、陸上無線技術士っていう結構高度(短大卒か大卒レベル)の資格者が専任で必要になります。コミュニティ局でも。
        で、放送内容の常時監視が必要です。

        もうこの時点で放送局の最低規模の想定が大きすぎるんですよ。
        送信所も非常用発電設備おかないといけないとか、予備送信機が必要とか無駄に安全性大きくとりすぎ。何局もあるんだったら一局くらい1週間くらい停波したって目くじら立てなくていいと思いますが。

        アメリカではハワイの放送局のエンジニアが大陸にいて、電話で指示してメンテナンスできるらしいですが、日本ではそんなこと絶対にできないです。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >それに比べると日本の局はあまりにも大仰で
        そもそもローカル局の営業範囲に毎日絶え間なくニュースを流せる程のたくさんの新規イベントが発生するんでしょうか

      • by Anonymous Coward
        >欧米では、極端な例では家族数名で運営している放送局とかもあります。

        米国などは確かに家族経営のコミュニティAM局・FM局みたいなところは珍しくないらしいですね
        放送局の免許制度等の違いも大きいとは思いますが(日本は中小企業にはホイホイ免許を与えてくれない)

        それとあちらでそういう局が成り立つ理由の一つは、PCベースの(サウンドボードを使った)DAW+自動送出カートシステムみたいなソフトがあって、運用自動化に対応したスタジオ機材が廉価に揃うこともあるんですよ(Windows3.1の時代からの話です)
        日本ではコミュニティ局といえども高級な(?)ミキシング卓を据え付けて~となるのでどうしても高コストになります
    • by Anonymous Coward
      PSPでも聞けますね。
      SHOUTcastが聞ける端末では一番安くて消費電力食わないのではないかと思います。
  • ラジオは (スコア:2, 参考になる)

    by superito (40119) on 2011年03月08日 19時30分 (#1914526) 日記
    車を運転するかどうかでかなり聴く率が違ってくる気がする。
    • by yohata (11299) on 2011年03月08日 21時40分 (#1914624)

      そうですね、車の場合ラジオは大事です。
      更に言うと、FMとかは「運転しながら聞く」には丁度いいでしょう。

      車を運転するまでは
      「赤坂泰彦だの坂上みきだの、こんなオチのないトーク誰が聞いてるんだ」
      と思ったもんですが。

      車を運転しながら深夜の馬鹿力とか聞いていると、意識がそっちへ持って行かれて結構危ない。
      その事に気づいてからは
      「運転しながら聞くFMは、トークに内容があると逆にダメなんだな。ちゃんとドライブ用に特化しているのか」
      と思ったもんです。

      #とはいえ、J-Waveの政治場組とか高校生の放送部レベルで本当にヒドいので。
      #単純に制作能力が低い可能性もありますが

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2011年03月09日 11時53分 (#1914888)

      例えば、長距離運転中に○○三昧 [nhk.or.jp]を聞き続けたいと思うんだが、いわゆるハンドオーバーのような仕組みがないのが困り者。仕方ないので、聞きづらくなってきたら手動でサーチしてる。

      1. 周波数ごとの放送局データベースを持つ
        (新規中継局の開局などへの対応のため、ナビの地図情報と同様、
        データベースは何らかの形で更新できることが望ましい)
      2. そのデータベースにNHKとかJFN系列といったグループの情報を付加
      3. 聴取用の主チューナーと、受信可能局サーチ用の副チューナーを搭載
      4. 主チューナーの受信レベルが低下してきたら、副チューナーの受信可能局から同一局ないしは同一グループで受信レベルの高い局に主チューナーを選局

      みたいな感じで、ハンドオーバーっぽいものは現状の技術でも可能だと思うんだがなぁ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      外へ出なくても、家で商売や内職的な作業をしていたらラジオを聞く率が高いような気がします。
    • by Anonymous Coward
      ひとりの時は良いけど
      たまに昼間からエロ話されると車内が「シーン」となちゃうよね
  • by usay (8) on 2011年03月09日 11時14分 (#1914850) 日記

    最近ベランダにFMのアンテナを立てたので、FM放送をよく聞いてるんですが、
    一番聞きたいInterFMの送信アンテナが、東京タワーの下の方にあるらしく
    イマイチ受信状況がよくありません。

    スカイツリーが完成すれば、TV局はそっちのほうに移るので
    空いた東京タワーの上の方の使用料が安くなって、
    かと言っても1局だとキツいだろうから、FM数局で合併なりして
    東京タワーの上の方に移ったりしないですかね。
    しないだろうなあ…。下の方でこのまま頑張り続けて、
    合併したらしたで弱い方は吸収されちゃって特色がなくなりそう。

    --
    May the source be with you... always.
  • by Anonymous Coward on 2011年03月08日 20時10分 (#1914544)
    貧乏で地デジ受信環境が整えきれない人、
    目が悪い老人、
    車載TV死亡後のドライバー、
    地デジ難視聴地域の人、
    そのような人々が、半年後くらいにはラジオを聴くようになる
    という可能性が高いので、地デジ強行で広告収入が激減する
    テレビ局とは逆に収益が増加するんじゃないかな、と思ってる。
    • by Anonymous Coward on 2011年03月08日 21時23分 (#1914607)

      当たり前のように税金で地デジチューナーが貧困層に配ろうとか言われているのには強烈な違和感が。

      免許制で物凄い参入障壁があるにも関わらず、それに伴う社会的な責任はほとんど果たさずに
      深夜に通販番組ばっか流しているような企業とか、
      テレビ買っただけで強制的に視聴料金を徴収しようとするような企業の手助けみたいなことを国がやっていいんでしょうか。
      そんなにチューナー配りたいんならテレビ局が自腹で配ればいいじゃんよ。

      それに「最低限度の文化的生活」というなら別にラジオでもいい。
      むしろ今の社会ではケータイとかパソコン、ブロードバンド回線の方が必須かもしれないです。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      車載TV死亡後のドライバー

      運転しながら見とったんかい

      • 夜間にリヤウィンドウ越しに前の車のカーナビ画面が見えることがありますが、結構TV番組が映ってます。 まぁ、運転手が注視しなければ適法?
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        運転しながら見とったんかい

        やだなあ、車で寝泊りしてるに決まってるじゃないですかwww

      • by Anonymous Coward
        普通に車載テレビの音だけ聴いてるという
        シチュエーションすら想像できない人ですか?
        目の不自由なひとをはじめ、テレビの音だけ聴いてる
        人って多いけどな。
        • by Anonymous Coward on 2011年03月09日 0時40分 (#1914727)
          ドライバーの話をしているのに、目の不自由なひとまで持ち出すなんて、想像力がぶっ富んでおられるようでうらやましい。

          # デイトナでデモランしたっていうストーリーあったねえ…
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      入院中の人も多い。
    • by Anonymous Coward

       地デジ難視聴地域の対策はこんな感じ [soumu.go.jp]ですね。平成27年3月末までは、衛星も利用します。 [soumu.go.jp]
       他にも有用な情報がありますので、一度総務省の地デジのページ [soumu.go.jp]を見ることをお勧めします。

  • 好む理由は、以下の点。

    ・テレビよりも意識を持って行かれない。
    ・自分の好みの音楽だけを流すのと違い、新しい曲、話題との出会いがある。

    でも、聞いてる曲は隣県のAM及びFM局。
    住んでる県にもAM・FMともにあるけど殆ど聞かない。
    聞かない理由は、高校時代には地元のFMがなく、
    AMは番組の魅力が足りなかったから。

    いざというときのために、ローカルをターゲットとしたメディアは必要だと思うけど、
    そのときのためにずっと維持するのは難しいんだろうなあ。
    --
    答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
  • by fujihara (4983) on 2011年03月09日 0時19分 (#1914722)

    大阪京都間を車で走りながらFM聞いてるんですが、
    車載ラジオのプリセットチャンネル6個(?)では収まらないくらい
    沢山の局が入ってる気がする。
    スキャンかけるとのFM京都の89.4MHzは
    プリセットに入ってくれないくらい。局多すぎ...。
    むしろ適当に合併してくれた方が楽ちんかも。

  • ONKYO の AV アンプ買ったら、ネットラジオが何十・何百と
    登録されてたので、聞いてます。

    でも登録されてる普通のジャズとかロックとかは趣味じゃないし、
    ニュースは英語で分からないし、地方局は馴染み無いし。

    結局アニソンを延々と流しているネットラジオ局を自分で登録。
    気分転換とかに良いです。

    でも、ネットなんだから流している曲も知りたいですね。

    PC で聞くなら、サイトに曲名出てるけど、
    AV アンプで聞くと出てこない。

    --
    TomOne
  • by Emc2 (14960) on 2011年03月09日 11時10分 (#1914846) 日記

    TV放送が終わったあとのナイター中継はラジオが頼り。
    #アナログ停波後におっサンテレビが入らないらしいと先日気づいて愕然とした

    --
    RYZEN始めました
  • by Anonymous Coward on 2011年03月08日 19時22分 (#1914521)

    ># ラジオ、聞いてます?

    聴いてるよ。

    もっと規制をゆるくしてやれば、雨後の竹の子のように新局ができるはず。
    1kWくらいまでなら、アマチュア無線の延長で開局できそう。

    • by jtss (23444) on 2011年03月08日 20時21分 (#1914557)
      ちょっと前に聞いたせりふですね。あの当時は、日本放送協会と民放が4社くらいしかなくて。でもFM誌は、東版と西版があって修学旅行で違うのを買うのが楽しみで...。でも規制を緩くしても新局はできないんじゃないかな。今のリスナーは音楽に飢えてないし、著作権料払うの大変だから。
      --
      JTSS
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        確かに今と昔じゃ全然環境が違いますね
        当時は大きく嵩張るLPレコード時代、学生がタダで新譜を聞くことの出来るメディアはFM放送しかありませんでしたから
        ワイヤレスマイク使ったミニFM局(?)ブームも遠い昔の話だし、これからはコミュニティFM局も厳しいんじゃないかな?(うちの市のコミュニティFM局は去年閉局した)
        とにかく今は旧来のAM/FMラジオの時代じゃないですね
        • by Anonymous Coward on 2011年03月09日 0時51分 (#1914732)

          コミュニティFMが廃れた理由の一つは、JASRACが徴収対象に追加したからのような気が。
          1曲50円いきなり払えって言われると、途端に経営厳しくなると思うんだけどね。

          そんなだから今から新規開局なんぞ。

          #次はJASRACがラジオ局減少を理由に徴収単価上げるターンの予感。

          親コメント
        • by Anonymous Coward
          かつてならコミュニティラジオをやっていた層は、今は家庭用カメラをかかえてUstやYoutubeで放送しています。
          ミニFM + Ustなんて方もいますね。
  • by Anonymous Coward on 2011年03月08日 19時28分 (#1914524)
     聴いてるけれど、NHK FM固定。クラシック番組やるのここくらいなんだよねぇ……。
  • by Anonymous Coward on 2011年03月08日 20時03分 (#1914539)
    FM・AMに限らずタイアップばっかりやっているから地元ローカル番組は聴かない。
    全国放送の番組をいくつか聴く程度。
    WinampのおまけのShoutcastのほうが良く聴いている。
    • Re:ラジオ局の存在意味 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by yagiyama (33498) on 2011年03月09日 0時32分 (#1914724)

      最近はFMラジオ局でも、ラジオショッピングが耳につきませんか?
      くどい説明係と、わざとらしいリアクション係の組み合わせ。
      平日の昼間は、特に多い気がします。
      番組の一コーナーだったり、CM枠だったりしますが、結局は同じで耳障りです。
      最近はラジオショッピングが嫌で、ネットラジオに乗り換えつつあります。

      --
      yagiyama
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        全国ネットでやっているラジオショッピングはおっしゃる通りくどくて、始まると別の局に切り換えたりしていますが、どこでしたか遠出したときに随分おっとりとした口調で説明しているのをやっていて、あやうく萌えかけたことがあります
    • by So What (37408) on 2011年03月08日 21時02分 (#1914594)
      自宅は県庁所在地の隣の市ですが、市の中心部ながらNHKも地元局もFMは良く受信できません。ノイズ混じりでAM局と変わらない番組の地元のFM局にFM局としての存在価値はあるのでしょうか。
      車で外出する時にしか聴けないFM局は自分にとっては「終わコン」ですね。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年03月08日 20時07分 (#1914542)

    NHK AM 第一に固定。
    家に居る時間は、ねる時以外はたいていつけっ放し。
    ラジオは「ながら」に最適で、テレビを漫然と見ることがホントに少なくなった。

    • by Anonymous Coward

      NHKこそ、ラヂコ・・それも地域なしでやってくれよ。
      ま、第二はいらんけど。

  • by Anonymous Coward on 2011年03月08日 20時18分 (#1914552)
    パケット送信専用にした方がいいのかいな?
  • by Anonymous Coward on 2011年03月08日 21時46分 (#1914630)

    BDレコーダだけどAMFMラジオチューナも搭載して予約録音可能
    パワーアンプも装備してSP接続で高音質という変態機器ぜよ

  • 地デジではおなじみのB-CASは地域制限がありますよね。
    サイマル放送のradikoも地域制限があります。

    どちらも理由はスポンサーの意向らしいです。(地元でしかCMが効果がないため)
    今後、地方ラジオ局とキー局の合併が進んだ場合の放送地域はどうなるんでしょうかねぇ?
    • by Anonymous Coward on 2011年03月10日 14時21分 (#1915542)

      B-CASで地域制限は可能ですが、地デジでは制限は実施されていませんよ。
      衛星から降ってくる地デジ難視聴地域向けの補完放送のことでしょうか。それなら地域制限は行われていますが。

      通常の地デジでアナログの頃より受信できる局が減っているのはB-CASによるものではなく、
      単純に電波の飛ぶ範囲が狭くなっているだけ。
      あるいはCATV経由で受信している場合に再送信の許可が出ていないか。

      親コメント
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...