東京・金町浄水場で乳児飲用基準を超える放射性ヨウ素を検出 210
ストーリー by hylom
ボトル入りの水は乳児向けに譲りましょう 部門より
ボトル入りの水は乳児向けに譲りましょう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
東京・金町浄水場の水道水から乳児向けの暫定飲用基準を超える210ベクレル/kgの放射性ヨウ素が検出された(毎日新聞)。都は代替の飲料水が確保できない場合を除き、乳幼児に飲ませないよう要請している。
3月17日に発表された「暫定規制値」(厚生労働省の発表PDF)によると、飲料水に対する放射性ヨウ素の暫定規制値は300ベクレル/kgであるが、「100ベクレル/kgを超えるものは、乳児用調製粉乳及び直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること」という但し書きがされており、今回検出された放射性ヨウ素量はこれに該当する。
今までちゃんとチェックしてなかっただけだったりして (スコア:2)
もともと基準値は超えていたけど、
こういう事故があってから、改めて色々なところを調べたら発覚した、ってことはないですよね?
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:今までちゃんとチェックしてなかっただけだったりして (スコア:2, 参考になる)
単位 (スコア:2)
「ベクレル/リットル」ではなく、「ベクレル/kg」になるのか。
ちゃんと毎日、減衰するかな? (スコア:2)
ヨウ素の半減期が 8 日ということは金町浄水場で毎日、前日の
90 % 程度に減衰していくのが確認されれば「放射性ヨウ素が
増えたのは一過性の」出来事ってことになるのかな?
減衰のペースがそれを下回る場合は。。。
どうしよう?
水道水は検査できても (スコア:1)
おっぱいお乳のヨード131セシウム137ほか放射性物質の検査してくれる施設があるんでしょうか?
たぶんやらないですよね。
大丈夫です (スコア:2, すばらしい洞察)
気にする必要はありません。
どうせ乳幼児でもなんでもない人たちがパニックを起こしてボトルドウォーターの買い占めに走るので、乳幼児とその親には最初から水道水しか選択肢がありません。
#安全情報は何を言われても信じないのに、危険情報は危険性の評価もクソも無しに鵜呑みにされるのを見ていると、彼らが本当に欲しがっているのは
#安全情報でも正確な情報でもなく「『国と東電が結託して危険性を隠蔽している』という自分の妄想を後押ししてくれる情報」なんだとよく判るわな。
Re:大丈夫です (スコア:1, おもしろおかしい)
大切なネタの最後には、指を立てて、真顔で「信じるか信じないかはあなた次第」って言わなきゃ。
理屈で納得させようってのが間違ってる。
キーワードはフリーメーソンな。
Re:大丈夫です (スコア:2)
>だからといって諦めて口を閉ざしても集団ヒステリーは収まるわけではないし,どうしていいか分からない
気持ちです
>科学教育がないがしろにされているのは今に始まったことではありませんが,中学か高校の社会科では統計と
図表の読み方くらい必須にして欲しいものです
科学リテラシがしっかりしているから、サンプル数が少なくエラーバーが書かれていないけれど数字が
書かれたグラフの作成者を信用しないし、まともな情報が提示されるまでは安全側で対処せざるをえないと
判断するのでは?
Re:大丈夫です (スコア:3, 興味深い)
そしてそんなリテラシの高い人が原発と原爆の違いが分からず、データを比較する適切な対照の選び方も知らずに雨が振って放射線量が上昇したのをこの世の終わりのようにわめき散らすわけですね。
もう客観的な数字なんて一般人の誰も見ていませんよ。エラーバーとかサンプル数とか、そういうレベルだと思ったら大間違い。
今や大衆は「信用できる人」と「信用できない人」にレッテルを張って後者の意見には耳を閉ざしています。
そして最悪なことに前者はほぼ全てがデマゴーグというのが集団ヒステリーでなくて何なのでしょう。
Re:大丈夫です (スコア:1)
横やりですが
この世の終わりの「ように」 なので比喩と思いますが
こんなの [josei7.com] や こんなの [jisin.jp]見ちゃうとね、、、、
この世の終わりのように思う人も多いでしょう
Re:大丈夫です (スコア:2, おもしろおかしい)
本日2chでの心に残った書き込み。
111 :風吹けば名無し:2011/03/23(水) 17:41:44.54 ID:IZADKv4y:
東大の発表なんか よりここの書き込みの方が信じられるで!
知的レベルが近いからや!
Re:大丈夫です (スコア:1, 興味深い)
実際、観測データから何かしらめぼしい情報ピックアップしたり、
分析した結果をかいつまんだことのみ報知しているわけですから、
それが信頼できるかは、その主体が信頼できるかどうかによる訳です。
生データ全部とまでは行かなくとも、観測方法と観測したスポット、時系列、その見方など、
もっと公開する情報の量は必要だったでしょう。
また、何を言ってもと言いましても、最近まではなにやら適当にピックアップしたγ線量の値のみしか表に出てませんでしたから、
何を言ってもと言えるだけの情報も公開していないでしょう。
ざっと報道や会見を見ても「ただちに健康に影響はない」しかやはり印象にないですし、 それが妊婦や小児に対しても同じことが言えるのかどうかや、 どれくらいの期間でみれば影響があるのかという事に触れることすらなかったわけです。
事故の暫定評価や避難屋内退避もろもろの対応も海外とずれもあり、信頼を得るのは難しいでしょう。
むしろ持ってる生データ全部公開して、
判断は皆さんにお任せします位の方が信頼が得られたかも知れません。
Re:大丈夫です (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそもの「バカの壁」ってどっちからどっちっていう方向性を持ったものではないですよね。壁はお互いに作り得る。
> 科学教育がないがしろにされているのは今に始まったことではありませんが,中学か高校の社会科では統計と
> 図表の読み方くらい必須にして欲しいものです
「安全情報を信じず、危険を煽る情報を信じる人々は統計や図表の読み方も知らないバカだ」と思っているのなら、
それこそが「バカの壁」ではないでしょうか。
Re:大丈夫です (スコア:2, すばらしい洞察)
> 「安全情報を信じず、危険を煽る情報を信じる人々は統計や図表の読み方も知らないバカだ」と思っているのなら、
> それこそが「バカの壁」ではないでしょうか。
その脳内変換のことを言っているのですよ
どちらの情報にも濃淡はあるにせよいい加減なものもあれば根拠に基づくものもあるでしょう
それは言うまでもなく自明なことです
しかし,元コメントを根拠の有無や客観性で分けずに立場の違いで分けた壁だと思っているとしたら,きっとあなたには私の声は届きません
Re:大丈夫です (スコア:3, 興味深い)
まぁ、流すの流さないの、誰を信用するのしないの、なんてーのは割とどうでもいいんだが、せめてこういう掲示板に出入りする人ぐらいは、高校の教科書レベル [nicer.go.jp]の知識をもとにデータを見たり、分析のプロセスの妥当性を判断するぐらいのことはしてほしいよね。
ましてや、補助単位抜きで数字だけ比べるとか、量と時間あたりの量との比較ができないとか、お前ホントに義務教育出たのか、みたいのがテレビで適当なこと撒き散らしてるから、親やきょうだいのフォローが面倒ったらありゃしない。
# 今回の騒動で大前研一の切れ味を知った。ビールのCMに出てたころは売名野郎かと思ってた。すまん。
Re:水道水は検査できても (スコア:2)
納得しては、だめか?
「乳児でも数回程度なら飲んでも問題ない」東京都水道局談 (スコア:1, おもしろおかしい)
数十回なら問題あるレベルになたっということじゃないか!
Re:「乳児でも数回程度なら飲んでも問題ない」東京都水道局談 (スコア:2)
Re:「乳児でも数回程度なら飲んでも問題ない」東京都水道局談 (スコア:1)
>なたっ
都民は川崎・横浜へ水を汲みに走れ (スコア:1, フレームのもと)
東京都とは水系が違って、相模川などです。横浜市は山梨県からも導水しています。
今日のうちに、ポリタン持って、神奈川で水を汲んでおけば、ペットボトルを買わないで済みます。
金町浄水場って、千葉の松戸下水処理場の下流にあって、
千葉の下水(処理水ですが)を汲んでいるんじゃなかったけ。
Re:都民は川崎・横浜へ水を汲みに走れ (スコア:1)
横浜市の水道水の放射性物質について [yokohama.lg.jp]
各浄水場における浄水の放射性物質測定結果(3月22日)
小雀浄水場のI 131は55.3
金町よりは少ないといっても、五十歩二百歩です。
ID投稿推奨、マイナスモデ反対、リメンバー・スルー力。
汲み置いたら? (スコア:1)
Re:汲み置いたら? (スコア:2)
ヨウ素は揮発性が高いんで格納容器のベント等で環境中に放出されやすいわけですが、
逆に言えば、煮沸でそうとう揮発するらしいですよ。
空気中に拡散したヨウ素ですが、水の中よりはるかに希薄化してるんで気にスンナ。
所詮、有意な結果が出てる高度被曝からの外挿で割り出した基準(根拠薄弱)であまり神経質にならないほうが健康に良いかと。
低い被曝は健康に良いとかいってラドン温泉とかラジウム温泉に入ってるわけでございますし。
(実際そういう研究もある)
Re:ヨウ素がなくなっても (スコア:2, 参考になる)
金町浄水場から検出されたのはヨウ素131で、ベータ崩壊して最終的にはキセノン131になって安定、だ思います。
Re:ヨウ素がなくなっても (スコア:2)
ほんとのところ、すべてがヨウ素なんですかね。
厚労省のマニュアルに従って線量計で測って、ヨウ素換算じゃないのかな。
正確な情報は質量分析が必要なのでは?
詳しい人のコメント希望
しかし検査方法を変えたことを伏せたまま結果だけ公表するのもねぇ (スコア:2, 参考になる)
http://twitter.com/#!/team_nakagawa/status/50379482883825664 [twitter.com]
こんなのバレたらますます政府発表に不信が募るだけなのだが。
そそヨウ素131は揮発性が高いので、数分煮沸させれば問題ないそうです(http://twitter.com/#!/tide_watcher/status/50447502398324736)。識者によれば、基準値絡みで気にすべきは「放射性セシウムや放射性ストロンチウム」とのこと。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:しかし検査方法を変えたことを伏せたまま結果だけ公表するのもねぇ (スコア:2)
Re:しかし検査方法を変えたことを伏せたまま結果だけ公表するのもねぇ (スコア:2)
一応ここにフォローアップ。team_nakagawaって「東大病院放射線治療チーム」だそうです。
Re:しかし検査方法を変えたことを伏せたまま結果だけ公表するのもねぇ (スコア:1)
水洗いした水のほうに問題があったなんて事はないよな…
Re:しかし検査方法を変えたことを伏せたまま結果だけ公表するのもねぇ (スコア:1)
Re:まあ (スコア:2)
> どこから漏れてきたのか分からない場合とで、
> 基準値が違うのは然るべきなんだよね。
この場合の危険性はどこから漏れてきたのかとは
関係なく危険物の絶対量で決まるとしか思えない。
でなきゃ「乳幼児に飲ませるな」なんて警告を出す
必要はない。
それから、皆様、原発事故関連のスレッドを読むときは
閾値を -1 に設定することを強く推奨します。
なんでこのコメントがマイナスモデレート!?って
いうのがかなりあります。
Re:で、どこから来たの? (スコア:3, 参考になる)
東電のWeb [tepco.co.jp]によると、原子炉格納容器は厚さ3cmの鋼鉄製、原子炉圧力容器は厚さ16cmの鋼鉄製です。東電によればいずれの炉でもこの格納容器、圧力容器は生きていると考えられますが、内部の燃料棒は一部溶融が起こって、放射性物質が冷却水の中に溶けこんだとみられます。
ほかのコメントにもありますが、 原子力安全・保安院 [meti.go.jp]の 資料 [meti.go.jp]によると、一号機では3月12日に原子炉圧力容器内の圧力が異常に上がり、 東電は容器を生かすために内部の蒸気を14:30に放出しました。 その後、15:36に爆発が起き、その時放射性物質が拡散されたのだと思われます。
使用済み核燃料プールでの状況は分かりませんが、3号機、4号機ではまだ水があり、おそらく溶融は起こっていないというのが、東電などの評価だと思います。
Re:で、どこから来たの? (スコア:2, 興味深い)
格納容器内の放射線を含んだ空気(蒸気?)を、水やフィルターを通さずに直接排出する
ドライベントを15日頃に実施したじゃないですか。
あの直後に急激に周囲の県で、放射線量が 数から数十マイクロSVに一瞬上昇してるので、
(その直後から下降している)その時の空気に含まれていた廃棄物が多いでしょうね
もし格納容器が破壊されているなら、あがったまま下がらないはずなので、まだ大丈夫かと>破壊
Re:で、どこから来たの? (スコア:2, 興味深い)
>周囲の県で、
放射線の測定値を見ていると、距離の割には宇都宮周辺が多いです。
3~4日前には宇都宮やその周辺の壬生町などの
ほうれん草が出荷停止になりました。
壬生町を流れる思川は渡良瀬遊水地、利根川を経由して
関宿から江戸川に流れ込み、最終的には金町浄水場が取水しています。
上流の汚染によって、東京の水に影響が出ているのでしょうね。
ID投稿推奨、マイナスモデ反対、リメンバー・スルー力。
Re:安心させてください (スコア:1)
Re:みんな大好き (スコア:2)
DHMOは混乱する情報であるか
http://togetter.com/li/115125 [togetter.com]
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
多分 (スコア:1, すばらしい洞察)
タバコを止めたほうが発がんリスクは低減します。
Re:煮沸すれば、いくら飲んでも大丈夫w (スコア:2)
>幾分取り除くことができます
ケタが問題になっているときの幾分っていうのは物事を分かりにくくしているだけのような気がします。
そもそも溶解しているガスが揮発性だからといってただちに気化するということにはならないかと。
Re:煮沸すれば、いくら飲んでも大丈夫w (スコア:2, すばらしい洞察)
わざとらしい安全煽りも、不安を感じてる人には逆効果だとおもいますよ。
不安を募らせるだけの人は何を書いても無駄ってことですか (スコア:1, フレームのもと)
わたし個人の意見ではなく、識者の意見をリンクしたので、その先は各自で判断してくださいね(^o^)
# 中国産とか農薬とか食品添加物とか、食物で気にしたいことなんか他にもたくさんあるのにねー
# いつもはカップラーメンばかりで不摂生なくせに、こういうニュースが出ると俄かにわが身の健康を疑うのは滑稽だと言いたいんですよw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:煮沸すれば、いくら飲んでも大丈夫w (スコア:2)
下の方にヨウ素もありますよ。
で、数値を見ると…
Re:安心させてください (スコア:2, 興味深い)
>なるべくわかり安く簡潔に、かつ、疑問を持たせる余地を与えないだけの必要十分な説明が必要で
必要なのは分かりますが、マイクロとミリの違いすら分からない方には難しいと思います
「素人にも分かりやすく説明して!」
↓
「ミリってなに? 難しいし長くて分からん!」
↓
「私に分からないような説明しかできないなんて、何か隠しているでしょ!」
↓
「隠していないなら分かりやすく説明して、安全なの危険なの!?」
↓
「うそ、細木数子さんは超危険って言っていたわよ!」
↓
「やっぱり何か隠しているのね、この世の終わりだわ、今のうちにトイレットペーパー買わなきゃ!」
おおむねこんな流れになると思います
残念ながら、、、、、、、、
#細木数子の部分は「みの」でも「ふるだち」でも「やおい」でも「たのしんご」でも
#お好きなな名前を置換して下さい
Re:ペットには? (スコア:2, 参考になる)
Re:ペットには? (スコア:1)
Re:ペットには? (スコア:1)
#よくないよくない
Re:ペットには? (スコア:2, おもしろおかしい)
数匹程度なら食べてもただちに健康に影響がでるものではない。
Re:赤ちゃんのミルクはミネラルウォーターで作ってはダメ! (スコア:2)
硬水しかない国でも子供は育つ。
Re:赤ちゃんのミルクはミネラルウォーターで作ってはダメ! (スコア:2, 参考になる)
http://www.meiji-hohoemi.com/mamapapa/history/0311index.html [meiji-hohoemi.com]
Re:他の利根川水系はどうなんでしょう?? (スコア:2, 参考になる)
浄水場名とかわからない場合もありますが:
栃木県:http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/houshasen.html [tochigi.lg.jp]から
群馬県:http://www.pref.gunma.jp/04/d6900015.html [gunma.jp]
埼玉県:http://www.pref.saitama.lg.jp/page/housyasenryou.html [saitama.lg.jp]
千葉県:http://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/saigai/h23touhoku.html [chiba.lg.jp]から
茨城県は那珂川水系のみでいいのかな。
また計算するのか… (スコア:4, 参考になる)
また、計算しなければならないとは…
この水を毎日2L(=2Kg)づつ1年間飲み続けるとして、
210(Bq)×2(L)×365(日)×2.2×10^-8(Bq/Sv)=0.0033726Sv
=3.3726mSv(ミリシーベルト)
上記はmSv/hでなく、飲んだ後の50年間の内部被曝を積算した値
ですので、お間違い無きように。
cf. 「緊急被ばく医療ポケットブック」の内部被ばくに関する線量
換算係数表から(I-131の項目を参照)
http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html [remnet.jp]