マイクロソフト、66万6,624個のIPv4アドレスを購入 50
ストーリー by hylom
買い占め 部門より
買い占め 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
マイクロソフトが新たに66万6,624個のIPv4アドレスを購入したと伝えられている(Internet Governance Project、本家/.より)。
このIPアドレスは倒産したカナダ企業Nortelから750万ドル(約6億円)で購入したとされており、IPアドレス1個あたり11.25ドル(約911円)にあたる。IPアドレスブロックの詳細は明らかにはされていない。
今後IPv4アドレスが更に枯渇しIPv6への移行が推進される中、このような売買は更に活発となるのか、その取引価格の推移や、IPレジストリによる仲介の有無など、動向はどう変化していくだろうか。
ちなみに本家/.では、記事タイトルに「約666,000個のアドレス」とあることから「奴らはやはり悪魔だったか」的なコメントが寄せられている模様。
IPv4市場の初値は1000円ですか (スコア:1, 興味深い)
Re:IPv4市場の初値は1000円ですか (スコア:1)
次は総理大臣が「貧乏人はIPv6を使え!」と放言ですか。
Re: (スコア:0)
ですね。
IPv4アドレスを売り買いさせることで価値を高め、アドレスを資源化することで経済活動にしようと目論んでいるような気がします。
いまのIPv6への移行状態を鑑みるに、1アドレス1万円くらいにはすぐに上るでしょうね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
IPアドレスを担保に融資するやつ
その債権を証券化するやつ
その証券を格付けするやつ
Re: (スコア:0)
IPアドレス目的の企業買収ってネタも
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
国税局がアップをはじめたようです。
651×1024個ってどういう計算なんだろ (スコア:1)
最初はてっきり640k個かと思ったんですが、651kってどういう計算?
(512 + 128 + 8 + 3)x1024 それとも
(512 + 128 + 16 - 5)x1024 なのか?
使えないブロードキャスト,ネットワークアドレス等を引くにしても
ちょっと勘定の仕方が解せないな。
Re: (スコア:0)
MSは日本の消費者から学習したに違いない (スコア:1)
「とりあえず、パニック買いだめしておけっ!! 日本人がそうしているんだから間違いないぞっ。
ほらっガソリンとか、牛乳とか、パンとか…」
では次はそのIPv4アドレスは放射能汚染されていますよっというデマを流すことで、別のIPv4アドレスの買いだめに走らせることではないかと…
「ヤベェェエエ、おい、誰かIBMの 9.*.*.* を買取にいけっ!! 今のアドレスは全部放出だっ」
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
Re:MSは日本の消費者から学習したに違いない (スコア:2, おもしろおかしい)
ただ、初心者は念のため、使用を控えていただき、IPv6 などをお使い下さい。
購入より用途で判断しようよ (スコア:1, 興味深い)
MSは好きでは無いけど、これについてはまあアリではないかと。
大手がまとめ買いしなければ、いわゆる転売屋みたいな連中が
買い占めて、話が面倒になるだけだからね。
MSは独禁法にも縛られる独占企業であるので、そんなに酷い
使い方はしないんじゃないかな。
逆に考えてみた (スコア:1)
# ないな
少し…頭冷やそうか…
Azure用? (スコア:0)
それぐらいしか目的が分からない。
きっと (スコア:0)
どんなにコストがかかっても(IPv4アドレスの価格が高騰しても)使われ続けて、資本力のないプレーヤーは参入できないという状態になるよ。
計画停IPv4でもしない限りIPv6への移行は進みそうにないね
Re:きっと (スコア:1)
今回のニュースを見て不安に思ったのだけど。
既に金融の方では「IP取引のプロと市場」なんてハイエナみたいな物が生まれているのでは?
だとしたら、IP6への移行を阻害する動きすら出てもおかしくないと思うのですが。
#炭素排出権取引がエコ云々より先鋭化して「取引そのものの方が目的化」しちゃってるようなコトにならんと良いのですが。
Re: (スコア:0)
> 計画停IPv4
地域ごとに数時間づつIPv4が停止して、IPv6しか使えなくなるんですか?
# そして実施されないと激怒する日本国民
Re: (スコア:0)
激怒してる(風を装ってる)のはマスコミだけだとあれほど…
私の記憶が正しければ (スコア:0)
IPv4枯渇問題なんて10年以上前から騒がれているのに、なぜ今になって買い占めかね?
少なくとも2011年現在、実際に可動しているネットワーク機器でIPv6対応していない機器なんて皆無では?
#NWエンジニアがIPv6のアドレス体系を理解し、設定できるかは別として
Re:私の記憶が正しければ (スコア:4, 参考になる)
「IPv6対応」が「IPv4と同等レベルにIPv6も対応」ならいいんですが、圧倒的にそうじゃないんですよ。IPv4のことしか考えないで買った「IPv6対応機器」では、大体次のような落とし穴があります:
ネットワーク機器だけじゃなくて、サーバで動作するOSやソフトウェアもよく調べるとIPv4とIPv6で機能実装度合いに差があることが多いですね。
ちなみに、エンジニアの学習という問題もありますが、IPv4/IPv6デュアルスタックだと設定や検証の工数が普通に2倍になります。IPv6機能がバグってることが多いので2倍以上かもしれません。デュアルスタック環境ではほとんどのシステムはIPv6が優先的に使うものが多いので、IPv6の検証をサボって良い話でもありません。IPv4オンリーの端末も多いのでもちろんIPv4側もサボれません。
IPv6対応は地獄ですよ本当に。でも、やるしかないんです。アドレス数の制限のためにインターネットが成長できないと、私らISP事業者の成長もありえないですからね。
Re:私の記憶が正しければ (スコア:1)
ずいぶん前から騒がれているので、MSも君と同じように悠然と構えていたのじゃないかな。
そろそろ風向きが怪しいかもなぁ...と思ったので今のうちに押さえておいた、と。
そのくらいの金は充分あるわけだし。
Re: (スコア:0)
現時点でIPv6オンリーのサービスなんか立ち上げたところで商売になりませんから。
IPv6に対応したユーザーもIPv4を捨てるわけではありません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
常識で言ってIPv6環境を構築したとしてもIPv4とのデュアルスタックが前提でしょう?
現時点でクライアントにIPv6のみ実装してIPv4の実装をやめるユーザーがいたら正気を疑います。
従ってホストがIPv6に対応するのは自由ですが、最低限IPv4さえサポートしておけば全世界のクライアントからアクセスが可能になるわけです。
Re: (スコア:0)
そして取り残される非NGNユーザー。
強制的にNGN移行するつもりかNTTは。
Re: (スコア:0)
Microsoftが
「古く弊害の多いIPv6を捨て、IPv6のみをサポート」
って言って、どれだけの人が「素晴らしい!」と言ってくれる?
Aappleとかだと
「今更IPv4使う奴がおかしい」
と少々の不便をモノともせずに追従する人も多いかもしれない。
しかし、そういう人ですらMicrosoftがやると「現実的でない!馬鹿!」と言うんだよ。
Re:私の記憶が正しければ (スコア:2, 興味深い)
IPv6の使用率を上げるのは簡単だよ。
MicrosoftがWindowsのリゾルバの仕様を変えて、Teredoや6to4のIPv6アドレス割り当てられている時でも、AAAAレコードを参照するようにすればいいんだ。今のWindowsなら、MicrosoftのIPv6接続サービスでTeredoで勝手にIPv6接続しているマシンがかなりの数ある。リゾルバの仕様のせいで、実質的にIPv6が使えなくなっているのを、使えるようにすれば、普通にIPv6を使うようになるだろう。
参考:Windows Vista でのドメイン ネーム システム クライアントの動作
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb727035.aspx
もっとも、セキュリティ、無償で提供しているIPv6接続サービスの負荷、IPv4でのレスポンス低下など、問題は多いけどね。
まあ、delegateを使ってWindowsのリゾルバを迂回してIPv6優先にして、MicrosoftのIPv6接続サービスを無理やり使ってみたけれど、Webだけならそれなりに使えるみたいですね。
Re: (スコア:0)
>今のWindowsなら
これがMicrosoftの問題の根幹だと思う。
つまり、その対比となるユーザーとしての「今のでないWindows」を使っているユーザー数が余りにも多い。
Re: (スコア:0)
> MicrosoftがWindowsのリゾルバの仕様を変えて、Teredoや6to4のIPv6アドレス割り当てられている時でも、AAAAレコードを参照するようにすればいいんだ。
仕様を変えなくても、prefixpolicyを設定してTeredoや6to4のアドレスを通常のアドレスと同じラベルにするだけでAAAAを引いてくれるようになるよ。
Re: (スコア:0)
Re:私の記憶が正しければ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
いいですなあ・・・(遠い目)
# というか空目
Re: (スコア:0)
たしか、1991年7月あたりから、騒がれ続けていましたね。公的には、Noel Chiappa氏が最初でしたっけ?
Re: (スコア:0)
まさにそれこそKing of 直ちに問題になるわけではない」でしょう。
Re:私の記憶が正しければ (スコア:1, おもしろおかしい)
買うのは控えるよう、落ち着いて行動して欲しい。
本件に関しては、みんなきわめて理性的な行動を行ったということですね。
Re: (スコア:0)
WIndows xp搭載機やWindows 7搭載機を買い控えたという話は聞きませんが。
Re: (スコア:0)
【放射能漏れ】枝野長官会見(4完)「私は大丈夫と発言してない」(25日午後4時)+(1/4ページ) - MSN産経ニュース [msn.com]
でこーなる
Re: (スコア:0)
というのが真相だったりして
ノーテルが何でそんなにたくさん持ってたんだよというツッコミはなしか? (スコア:0)
T/O
「更に」枯渇 (スコア:0)
タイムセール (スコア:0)
JPNIC「IPv4アドレスの移転については、来年にならないと手続きができません。必要な方は、従来のルールの範囲内で、早めに取得願います。卸売のAPNICの在庫がなくなったら、割り振りできませんので、あしからず。」
?「クラウド事業立ち上げたばかりなのに、IPv4アドレスが確保できないのでは、商売にならない。計画停電もあるし、海外に進出するしかないか……」
Re: (スコア:0)
不特定多数向けならともかく、企業ユース専用クラウドならIPv6オンリーでもいけそうじゃないですか?
とはいえほかのコメントにもあるように、この段階になってもIPv6対応機器や
サーバソフトウェアの対応/非対応/機能制限などで問題がありありなのが如何ともしがたいところではあります。
Re: (スコア:0)
参考:APNIC地域におけるIPv4アドレスの通常割り振り終了(在庫枯渇)の時期について
http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2011/20110325-01.html
Re: (スコア:0)
?「そういう問題なのだろうか?」
そもそもIPアドレスって売り物なの? (スコア:0)
(T/O)
Re:そもそもIPアドレスって売り物なの? (スコア:2)
IPv6 の世界になれば、ブツは豊富にあるんで、経済豊かになる事でしょう。
Re: (スコア:0)
チケットが高値で転売される理由はただ1つ、貴重だからです。まったく経済学の原則通りですね。注意書きなんか屁の突っ張りにもなりません。
IABAからタダで入手できるうちに市場を成り立たせるのは不可能だと思いますが。