パスワードを忘れた? アカウント作成
314952 story
ロボット

東北大学 福島原発への緊急対応ロボットを開発 72

ストーリー by hylom
実際に活用されれば良いのだが 部門より

出遅れてごめんなさい 曰く、

海外のロボットが続々と来日している中、日本のロボット業界は何をやっているんだ!と嘆いていた諸兄も多いであろう。このたび、NEDOや千葉工業大学、東北大学などの共同研究チームにより、原発対応の緊急対応ロボットが開発された(東日本大震災 福島原子力発電所対応 緊急対応ロボット開発)。

また日本ロボット学会は関連の学術団体とともに、今回の震災に対して声明を発表した(東日本大震災およびそれに伴う福島原子力災害に対する 日本のロボット技術の適用に関する声明)。

有志が今回の震災で役に立ちそうなロボットをリスト化する原発事故・災害救助等に使えそうなロボット技術(RT)リストなど、動きが広がっている。

ロボットの導入は若干出遅れた感があるが、原発の問題はまだ収束の兆しが見えず、復興にもまだ多くの時間がかかりそうだ。日本のお家芸とも言われる、ロボット技術は日本の危機を救えるのか? 今後の展開に期待したい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 【放射能漏れ】原発災害ロボ、使えぬ日本 欧米提供もノウハウなく 専門家「政策怠った」+(2/2ページ) - MSN産経ニュース [msn.com]で

    3月28日付米紙ワシントン・ポストは、世界的にみれば原子力災害に対応したロボットを配備する国は少数だと紹介した。米国でも、1979年のスリーマイル島原発事故後に産学連携で開発が進んだが、経営難で行き詰まったという。

     それでも、田所教授は「電力会社や当局が、ドイツやフランスのように原子力災害に備えたロボット開発を推進してこなかったことは問題だ」と指摘する。

    とあったが、その田所教授が今から国産ロボットの提案ですか。
    しかしロボット「Quince」(クインス)のスペックと比べても、全世界で稼動実績がありMILスペックなQinetiQ社のTalon [qinetiq-na.com]やDragon Runner [qinetiq-na.com]で十分なような。てゆうか「浅い水たまり・散水OK,水没不可」という時点で、行動範囲が狭められるような気が・・・(汗)

    ところでGetRobo Blog: 東電が提供申出を拒否したフランスのロボットはこれ [getrobo.com]に、(アレバなど仏原子力関連企業3社のジョイントベンチャーである)Groupe INTRAから寄せられた返事が掲載されているが、

    R5 : To be used, our robots need special training for the operators. It’s not very easy, but possible.(我々のロボットを使うためにオペレーターは特別なトレーニングを受ける必要がある。簡単ではないが、可能だ。)

    どんなロボットを投入しようとしても、オペレータの訓練は必要と思われる。そして世界のロボットが集結しつつあるからといって、すべてのロボットが稼動しているわけでもなく。ここは実績のある海外勢に譲って、国産ロボットは次の災害を見据えて開発したらいいんじゃないでしょうか。

    # ガンダムとかドラえもんとかw

    --
    モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
  • by wetb (30777) on 2011年04月07日 16時14分 (#1932161) 日記
    無人ロボットはやっぱり「状況調査」の機能中心なのかしら。
    いまの状況を考えると、有人ロボット(=人間や重機に放射線下での活動能力を与えるもの)の開発も必要だと思う

    #パワードスーツというのをできるだけガマンしてみました
    • >無人ロボットはやっぱり「状況調査」の機能中心なのかしら。

      そうですね。瓦礫除去とかちょっとした操作(ドアを開けるとか)くらいならできるかもしれませんが。

      >いまの状況を考えると、有人ロボット(=人間や重機に放射線下での活動能力を与えるもの)の開発も必要だと思う

      「居住区に通気口も覗き穴もない厚さ1mの鉛の壁に囲まれた乗り物」(視界は無線カメラ、呼吸は内部ボンベで確保)
      ってのにどれだけの機動性とまともなマニピュレーターをつけられるかでしょうか。
      乗り心地的には、宇宙船や潜水艦に乗れる人類ですから何とかなるとは思いますが。

      ミノフスキー粒子が本当にあれば対放射線なんてチョロいのになぁ。

      親コメント
      • 鉛の場合、セシウム137からの放射線を5cm厚で1/100化できるようです。
        つまり、倍の10cm厚なら1/10,000になります。

        なので、鉛10cm厚の装甲服なり近接作業用の防護ボックス?を作るということになるかと思います。
        ちょっと計算してみましたが、電話ボックスサイズ(2.5x1.5x1.5m)を作ると

        …装甲の重さは22トン強でした。

        #そんなの動かせないし、室内に持ち込めない…(涙
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          >つまり、倍の10cm厚なら1/10,000になります。
          >なので、鉛10cm厚の装甲服なり近接作業用の防護ボックス?を作るということになるかと思います。

          1/10000ならOKという根拠を先に示して欲しかった

    • by Anonymous Coward

      鉄人28号型かガンダム型かってことですよね。
      無人ロボットっていうと操縦しなくてもロボットが自律的に判断して行動できるみたいなイメージ。

      • by Anonymous Coward

        >鉄人28号型かガンダム型かってことですよね。

        むしろマニピュレータ付き多脚戦車(ある程度のエキスパートシステム支援機能付き)じゃないのかな。
        つまりタチコマ。

        • 多脚じゃないのですがテムザックの援竜が話題にもならないのが不思議です。
          中越の時は活動していたような気がするのですが…
          警備ロボばかりで廃棄されたのかなぁ…と。
          リモートでカメラ見ながら瓦礫撤去…放水作戦のあたりで出てくると思ったんですけどね。

          #ガンヘッド作って欲しいけど今回のような作業にはデカすぎ…

          親コメント
      • by Anonymous Coward
        アトムの方がいいんじゃないか
    • by Anonymous Coward

      実際現場で使えるかどーかはアレですが、産総研では遠隔操作されるロボットに重機を操縦させるデモとかもやってましたな。
      http://robot.watch.impress.co.jp/docs/column/review/20090717_299513.html [impress.co.jp]

      米国を始めとした海外だと軍事用途で海外派兵で実際に危険に晒されている兵士の任務を代替すべく
      ロボットの開発が進められているので、見た目結構しょぼいロボでも開発元の民間メーカーは何とかして
      実地で軍に使って貰おうと鼻息を荒くしている印象があります。
      国内だとこのテの困難な状況に立ち向かうタイプのロボットの分野には一応研究者なら居るんだけど、
      作ってる人達でさえあまり実用品としては認識してないんじゃなかろうか。

  • 福島の事故は世界で初めてなんで、
    そういう所に、世界で初めてのロボットをいきなり投入するのは躊躇するでしょうね。
    NASAだって、事故の時は地球でシミュレーションしてから宇宙でやらせるよね。

    うまく行く事しか考えない人が多いけど
    いきなり、ロボット送り込んで、中で暴走したり、動かなくなって通路塞いだりしたら
    却って困るよね。

    取りあえず、悪いなりに安定しているみたいで、時間制限も緩そうだから
    人間が使える間は、人間使った方が安心でしょう。
    • とりあえず、動かしてみればいいじゃん、って思うのはだめですか?

      ロボット送り込んで中で暴走したり動かなくなって通路塞ぐ、とかリスクが
      あるって言いますが、そもそもそのロボット動かしてないの?テストしてないの?
      って感じがします。
      #放射線で誤動作するもんなんですか?

      ある程度動くのであれば、こんなによいフィールドテストができる場所も
      そうそうないのに。

      実績がねー、と言ってやらない|使わない|使えないのであれば、ロボットなんか
      いらん。って思うのは自分だけ?
      使わない|使えない技術なのであれば、それこそ仕分けちゃえ、って感じです。
      無駄金使ってでっかいおもちゃつくって、何が楽しいのかよくわかりません・・・

      #東電の持ち物でむやみに手が出せないとかだったら、こんだけ迷惑してるし国が
        強制接収して、国が対処しろよ・・・
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年04月07日 18時44分 (#1932297)
        ロボットという意味では、無人重機に類するものが20年前のチェルノブイリでも動いていました。数日で故障しました。
        放射線の影響というのは確かに無視できませんね。チェルノブイリの記録映画をみれば
        一秒に何度もフィルムに放射線が感光していることがわかります。たかだか数センチ四方の
        フィルムでそれだけ当たることを考えれば、ちゃんと分厚い鉛やタングステンなどで遮蔽し
        ていない電気回路はそれなりの高確率で故障します。

        もちろん、高確率というのが、10秒に一度なのか1日に一度なのか、一ヶ月に一度なのかで
        実用性は変化しますが、それをある程度正確にみつもる必要があるでしょう。

        もう一点、日本ロボット学会などで発表されるロボットの印象ですが
        -コンセプト提案→まだ作っていない
        -写真がある→形だけ作ったが動いたことがない
        -動画がある→少なくとも1回以上動いた
        -現物デモがある→おおすごい

        という程度の品質だと思います。そういう意味では、きちっと企業が製品化
        するところまでもっていったものしか使いにくいですね。軍事応用がほとんど想定
        されていないわが国ではそこまでの資金が動いていないというのが現実です。

        親コメント
        • なるほど、放射線がそこまで影響するってのは知りませんでした。
          #消防の映像とかあるし、無人撮影機で撮った写真もあるし。
            普通に使えるものだとばっかり思ってました。

          また、ロボット学会ででてくるロボットってのもあまり実績を考慮したものではない
          ってことにショック。

          確かに開発とかに金は、想定してないことにまわす金がないってのもわかります。
          ただ、こんな事態なんだし、みんなで持ち寄ってなんとか形にならないかなーと思います。
          実績もない、わからない、ではなくてせっかくこんな試験しようにもできない環境があるので
          開発+運用を同時にやってしまえばいいのに、みたいな思いがあります。
          (って言いっぱなし、すいません。募金ぐらいしかできないのに、何言ってんだって感じですが。)

          ただ、日本ってロボット大国、と思ってたらこういう事態に対しては海外の協力を得ないと何ともならん
          ってのが、どーもやるせない感じです。

          ロボット学会でどんなのを発表してたんだろ、とおもってググったら
          こんなもの [mhi.co.jp]が!
          あるとこにはあるんじゃん。2台しかないって言っても、役には立つんじゃない?

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2011年04月08日 22時19分 (#1933194)

          例えば、放射線により論理反転がランダムに起こってメモリーが化けていくわけです。
          http://ednjapan.cancom-j.com/content/issue/2005/02/feature/feature02.html [cancom-j.com]

          今後の宇宙開発とかを考えると、メモリ化けに強いプログラムテクニックは重要かも。
          スペースシャトルは複数のコンピューターで多数決をとっていましたが。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        放射線のエネルギーでDRAMやレジスタのデータがバンバン揮発すると思います。
        少なくとも航空宇宙産業並の規格で作られた制御装置でないとだめでしょう。

    • by Anonymous Coward
      個人的にも、ロボット作れば電力会社相手に大もうけなんて妄想してましたけど。
      日本で、放射線環境下のストレステスト出来る所って…ありましたっけ?

      今の東電の姿勢見てると、彼らの求める完璧な物を持って、
      売り込みに行っても、会ってすらもらえない気がしますよね。

      しかし、この手のロボットって、ゆったりした動作しか出来ないのでしょうか?
      庭屋さんが使ってるくらい小型のパワーショベルのベース部に、
      垂直多関節ロボットを2台付けて遠隔操作した方が、使えそうな気がする。
      • >日本で、放射線環境下のストレステスト出来る所って…ありましたっけ?

        日本ではないけど、月面ならいいんじゃないの?
        足場が瓦礫でもあるけそうだし。
        http://www.j-cast.com/2009/05/29042101.html [j-cast.com]

        今なら国民も必要性を認めてくれそう。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        放射線環境もありますが、
        内部は地震や爆発、漏水で足場が悪そうだし、
        もともと配管や配線ラック、計測器なんかも出っ張ってるだろうから
        内部はジャングル状態で
        キャタピラーで自走できるのかなという印象です。
    • by Anonymous Coward

      あれ?スリーマイル事故の時も後の方の作業にはロボットも使っていたと思ったけど。
      確かあの時も冷却だけで年単位かかっていたと思うんで、今から国産で作っても間に合うっちゃ間に合うでしょうね。

      でも、事故が無くともそろそろ廃炉の話の出る原子炉だった訳で、その時はどうやって廃炉にするつもりだったんだろ。
      何も考えてなかったって訳じゃ無いよね?

  • by CowardDuck (25674) on 2011年04月07日 22時33分 (#1932484)

    > ロボットの導入は若干出遅れた感があるが、
    > 原発の問題はまだ収束の兆しが見えず、
    > 復興にもまだ多くの時間がかかりそうだ。

    世界中の人が「日本は今までこんなものも作れなかったのか」と
    思ってるんだろうな、きっと。

    福島原発の事故とその事後処理が世界に報道されて
    どれだけ日本の技術力へのイメージが傷ついたのだろう。

    これによって失われた「技術の日本」のブランドイメージって
    金銭換算するといくらぐらいになるんだろう。

  • by c1815 (37236) on 2011年04月08日 1時20分 (#1932569)
    http://sankei.jp.msn.com/science/news/110318/scn11031818540001-n1.htm

    受け入れる側との調整が上手くいってないみたいです。
  • by Anonymous Coward on 2011年04月07日 18時30分 (#1932285)

    かつてはリモコンといえば有線だったのに
    なんでも無線になってしまって寂しい

  • なにも言わずに静かにしていればよかったのに。日本のロボット研究がしょぼいのがばれてしまったではないか。日本のロボット産業は一流、それを自分たちの力だと勘違いしている三流研究者、独立行政法人。
  • by Anonymous Coward on 2011年04月07日 16時04分 (#1932152)

    > 出遅れてごめんなさい

    東北大学も被災したからやむをえない。
    むしろ東京大学などの首都圏の大学は何をしているのか?

  • by Anonymous Coward on 2011年04月07日 16時13分 (#1932159)

    「東電が拒否」で終わるでしょ。

    • by Anonymous Coward

      現状ではノウハウがなくて運用出来ないので断ることは仕方ないといえば仕方ないのですが、
      断るしかない状況を招いたことは東電の手落ちですね。
      津波で冷却機能に障害が出るなんて事はもっと前からわかっていて指摘されていたもの。
      指摘されても対策を何も講じていなかった東電の怠慢というしかありません。

      まあ東電は災害対策どころか安全運用ということさえもいいかげんにしか考えていなくて、
      定期点検すらまともにやっていなかったわけですが。

    • by Anonymous Coward

      何百億もかけてロボット作るよりは人間を時給40万で使い捨てた方 [livedoor.jp]が安いですもんねー。

    • by Anonymous Coward
      放水車が現場に行ったあたりで、東電に拒否する権限はなくなっていると思いますし、政府も「東電が拒否」と言える状況にはないでしょう。
  • by Anonymous Coward on 2011年04月07日 16時18分 (#1932164)

    作業場は人間用だからやはり人型で、除染しやすいように表面はぴかぴかつるつる、あるいはぬめっとしたなめらかな感じで…

    おぞぞ

  • by Anonymous Coward on 2011年04月07日 17時16分 (#1932202)

    ロボットに作業をさせようとするから可否の話になるんだ。
    だったら遠隔操作でロボットに重機を運転させればいいんだ。

  • by Anonymous Coward on 2011年04月07日 17時53分 (#1932236)

    こんな時にこそ、テムザックは援竜を投入すべきなんですが、なぜ話題にもならない?

    援竜はどこに消えた?

typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...