パスワードを忘れた? アカウント作成
316137 story

被災地/被災者支援のための「情報支援プロボノ・プラットフォーム」設立へ 29

ストーリー by hylom
実際の活動が実を結ぶかを見届けたい 部門より

GHz 曰く、

ICTを使って震災復興支援を行う、個人/団体/企業の連携を促進するために、情報支援プロボノ・プラットフォームを作ろうという動きがあります。

当初は個人としてのみ賛同表明が可能ですが、すでに、経済産業省、総務省、国交省、防災科学技術研究所、東日本大震災支援全国ネットワーク、Yahoo、Google、Microsoft、IBM、ITホールディングス、富士通、日立製作所、NTTデータ、IIJなどに所属している人が賛同を表明し、実際に活動に参加しています。ICTのALL Japan体制を作ろうということです。当面は、避難民生活の支援がメインになりますが、今後の防災対策などの検討も予想されています。

ちなみに誰でも参加可能で、個人事業主なども参加しています。賛同者は募集中です。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • プロボノって何? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2011年04月11日 15時04分 (#1934382)

    横文字をうんたらかんたら。
    あと少なくとも政府機関ではないみたいなんだけどどういう団体なの? 問い合わせ先はメールアドレスだけだしうさんくさいことこのうえない。

    • by nci (34333) on 2011年04月11日 17時08分 (#1934478)

      ※「プロボノ」とは、弁護士など各分野の専門家が、自分の持つスキルや経験を活かして社会貢献することで、欧米では広く普及しています。

      だって、趣意書に書いてあるな。

      親コメント
      • by numa (4467) on 2011年04月11日 19時53分 (#1934566) ホームページ 日記

        「プロボノ」という用語の説明は、たしかに趣意書 [www.ispp.jp]には書いてありますが、トップページにはなんにも書いてないんですよ。(しかしまあ、syuishoって何だよ。なさけないローマ字書きやがって…。)

        結局Wikipedia [wikipedia.org]で調べましたよ。専門家がその専門能力を生かして、自発的かつ無料で行う公共サービス(日本語版Wikipediaでははっきり書いてないので、ここを強調しておく)のことらしい。

        うさんくさく見えるのは、この団体、誰がどうやって運営しているのか全然わからない。趣意書には、全体会議参加者の名前があるが、だれが発起人、だれが事務局、……なんてことはどこにも書いてない。これまでの経緯と今後の予定 [www.ispp.jp]によれば、NPO法人として設立するつもりらしいが、いまのところは法人格のない、ただの任意団体。(そのくせ各ページには©表示があるが。法人格のない団体は著作権保持者にはなれませんよ。)

        それに、こういう事業には金がかかるはずだけど、その金をどこから調達しようとしているのか、というのもわからない。これから集めるつもりかもしれないけれど、それなら、新しい団体を設立するより、既存の団体の1部署としてやったほうが知名度的に有利だし。(こんな胡散臭い団体に寄付金を送れます?)

        ICTのALL Japan体制を作ろうということです。当面は、避難民生活の支援がメインになりますが、今後の防災対策などの検討も予想されています。

        ……とタレコミ文にはあるけれど、なんですかね、その“ICTのALL Japan体制”てのは。防災対策を検討されるのは結構ですが、対策は採用されなきゃただのクズなんですよ。それだけの政治力はあるのかね、この人たち。

        親コメント
        • by GHz (42227) on 2011年04月12日 0時35分 (#1934694)
          >対策は採用されなきゃただのクズなんですよ。それだけの政治力はあるのかね、この人たち。
          政治力もなにも、政策検討する学者や官僚の実施担当者が入っているのだから、当然影響力はあります。 官僚の立場としては、組織として動くより自由に動けるという利点が、学者としては、広く知見を求めたい、企業としては正式に調達仕様書が政府から出る前に、検討作業に参画したいなどの、それぞれの思惑が当然あります。 まあ、密室で決まるよりはましでしょう。
          親コメント
          • 政策検討する学者や官僚の実施担当者が入っているのだから

            ならばお聞きします。具体的に、どなたが、どの組織を代表してメンバーになっているのでしょうか? 「組織を代表して」とわざわざ書くのは、単に個人的に参加しているだけなら意味がないからです。 まさか、「個人的に参加している××会議で決まりましたんで、これを実行してくださいね。お願いします。」とか言えば、お役所や会社がハイハイと言うことを聞いてくれるってわけじゃないでしょ。だいたい、誰が主催しているのかもわからない組織ですからね。

            それとも、世間にはまったく明らかにはされていないけれど、実は国家機関・大手企業のお墨付きをもらって活動しているので、その辺は問題ないとか。ならば、ぜひともそれを明らかにしていただきたいところです。「密室で決まるよりまし」とおっしゃいますが、わけのわからない組織にそんなことを決める権限があるとしたら、それはそれで問題じゃないんですか?

            親コメント
            • by GHz (42227) on 2011年04月12日 1時20分 (#1934711)
              >わけのわからない組織にそんなことを決める権限があるとしたら、それはそれで問題じゃないんですか?
              これは全くその通り。
              権限はありませんが、実質的な力があります。
              有名な例の1つにUNICODEががありますね。
              カンボジアの文字がカンボジア政府に何の相談もなく、勝手にUNICODEに登録され、しかも間違っていたということがあります。
              これはUNICODEの文字と符号の関係を決めるのが、年会費を払った有志の協力に依存する方法だからです。カンボジアの例では、タイ語などに詳しかった会員がカンボジアが抜けていたので、親切心で行ったようです。
              日本のODAでカンボジアに支援に行っていた学者が見つけて、個人でUNICODEの会員になって訂正したとか。
              子供の権利条約とか、地球サミットとか、最貧国の債務帳消し運動など、一部の、NGO/NPOの人たちによって、大きく世の中のあり方が規定されている例は多くあります。
              現在のSPAMの多い、電子メールの仕様だってそうでしょう。別に投票で決まったわけではない。
              ただし、良い結果も沢山残しているので、原理原則からは変と思っても、各国ともNGO/NPOのような活動は促進しているわけです。
              どうしたら、良い側面を発揮させて、カンボジアのUNICODEや電子メール仕様などのような問題が起きないように出来るのかは、今後の大きな課題でしょう。
              親コメント
              • by Anonymous Coward
                無関係なUNICODEの例を引き合いに出して、iSPPとかいう団体の活動がさもNPOやNGOに準ずるものであるかのような説明に誘導していますが、意図的なミスリード狙いでしょうかね。

                NPOもNGOも任意団体ですが、発起人や代表者ぐらい明らかにされている団体ですよ。
                (もちろん、NPOやNGOを名乗る団体の中にだって怪しげな団体はウジャウジャいますが)
                この、iSPPとかいう団体は参加者一覧はおろか代表者や責任者さえ明らかにされていないぞ、と指摘されているわけですが。
              • by GHz (42227) on 2011年04月12日 21時16分 (#1935313)
                >NPOもNGOも任意団体ですが、発起人や代表者ぐらい明らかにされている団体ですよ。
                単純にiSPPは準備中のためです。
                3月21日にNPOを作ろうということになって、呼びかけを行い、今、定款やらを作成中です。
                良かったら協力して上げて下さい。
                どんなNPOでもNGOでも発足前は、そんなものですよ。
                4月末には、ある程度の形が出来ると思います。
                親コメント
      • by Anonymous Coward
        RTって何? [srad.jp]にもマジレスしてくれた人がいたなあ。
    • 書こうと思ったら書かれてた(笑)
      書いてあることは立派だけれども、そのまま自然消滅してしまいそう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      いやはや、このご時世に会員間のやりとりがメーリングリストしか用意されてないプロジェクトって…
      「多様なNPO・NGOのヨコの情報交換、連携を可能とする情報支援」も結構だけど、まずは自分の会員間の連携ツールを用意するのが先決じゃないかと。

      • by Anonymous Coward

        あなたの参加決定ですね。
        # 連絡だけならMLあればまずは十分だと思う。

  • IIJが川に見えて5秒くらい考えた。

    • by Anonymous Coward

      さらにIBM、富士通、日立、NTTデータと来たらもう役満ですよね。
      でも政府機関ではないという不思議。

    • by Anonymous Coward
      一瞬ICOTと空目した。
  • by Anonymous Coward on 2011年04月11日 15時19分 (#1934392)
    こういうのって供給側だけがふんふんつって自己満足で協賛したり、 無駄なシステム作っては、はい終わりじゃ意味ないわけで、
    需要側のニーズがどれだけ吸い上げられるかが一番でしょ。
    例えば被災地域の自治体、企業なり、町内会の人らがこの趣意に該当する物が必要だと思っていて、
    たまたまこれを目にしても、
    プロボノ?ICT?AtoDtoA情報ネットワーク?ってなるだろうよ。
    被災地との情報ギャップを埋めるつって、わざわざしょうもないところで敷居作ってどうすんの。
    ICT(情報通信)と書く位なら初めから情報通信と書けばいいし、
    趣意の最後のほうにこちょこちょっと注釈でプロボノの説明書き書いたりさ、
    常識レベルの配慮もないようじゃ、本当に必要な人に必要な情報を届くきっかけを潰すことになったり、
    もったいないよ。
    まあ趣意書見る限りでも、邪推だけどどうせ国関係の何かしらのワーキンググループにプールしてた金を
    やっつけるためのプロジェクトみたいなもんなんだろうけど。
    • by Anonymous Coward on 2011年04月11日 15時38分 (#1934404)
      ICTと書くだけで、総務省関係と分かりますね
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        分からない

      • by Anonymous Coward

        国が絡んでるプロジェクトなのに(ITゼネコンのみなさんも「個人」で参加してることにしてまで)国の名前隠して何かいいことあるの?
        あったとしてもなんか怪しげな振り込め詐欺の団体っぽいものだとか疑われるリスクを上回るほどのものなの?

        • by Anonymous Coward
          >国が絡んでるプロジェクトなのに(ITゼネコンのみなさんも「個人」で参加してることにしてまで)国の名前隠して何かいいことあるの?
          国としては、民間主導でやって欲しいらしい。民間が力を持っている例は海外に多くあるし、政府が主導すると後で批判される。
          ITゼネコンが個人としているのは、ITゼネコンの意志ではなくて、学者と官僚(実は発起人の人たち)の意志。
          どこかの企業に法人として名乗りを上げられると、他の企業からの支援が得られなくなるから、出来るだけ多くの企業が参画出来る状態になってから、一斉に法人として受け付けるらしい。
          つまりは100m競争で、「位置について~」という段階。大体の企業が揃ったところで、「よーい、ドン」となる。
    • by Anonymous Coward

      名称や目的からして復興予算の分捕りのために立ち上げたように見えますね。

      解りにくくしているという指摘は全く同意ですが、こういった解りにくい用語並べたほうが
      ありがたみが増すと考える人たちがいるわけで、そういう人たち向けなのでしょう。

      しかし趣意書を見るとソフトウェアな分野だけでなく物流にも関与したいみたいな内容ですが・・・
      正直、お花畑な臭いがぷんぷんします。

      • > 正直、お花畑な臭いがぷんぷんします。

        え?1ですか、2ですか、それとも31ですか?

        親コメント
      • 被災地の救済について今のところ政府があんまりきちんと
        機能していないってのはあるだろうし、自分の得意分野で
        貢献しようというのはいいことだとも思う。
        しかし、物流という、モノとお金が動かないとどうにも
        ならないところでは、結局企業や国を当てにしないと
        いけないんだよなー。

        まさかどこぞの社長がひそかに活動資金を100億円
        用意しているとかないだろうし。

        で、確かにパッと見で何か利権先取りみたいな臭いが
        しなくもないし、実際裏でそういう目論見の人もいるかも
        知れんですが、一通り情報をあさった限りでは
        真面目に被災地支援をしようとしているように
        自分には見えました。

        この団体って、今ようやく立ち上がったところで
        実際に活動が現場レベルで動くのは多分まだまだ先、
        早くて1ヶ月~3ヶ月でしょうね。
        既にGoogleをはじめとして多数のIT企業が個別に
        支援活動してるんで、それをとりまとめていくの面倒そうだな。
        その辺のネゴは誰がどうやるのかがすごく興味深い。

        物流の最適化ができるようになるまでには
        いろんなところとネゴって調整しないといけないから
        半年から1年先かな。まあやらないよりはやったほうが
        いいんでしょうね。むしろ今後の災害で役立てるための
        システム作りを今模索するという意味のが強いのかもなどと妄想。

        公式サイトの趣意書のページで3月29日全体会合出席者とか見たけど、
        パッと見で有名人は佐々木俊尚氏くらいかな?
        <a href="http://pressa.jugem.jp/">佐々木氏のblog</a>の記事も読んだ方が
        いいと思う。公式サイトの情報が少なすぎる。せめて公式から各参加者の
        サイトなりTwitterアカウントなりの情報源へのリンクを貼るとか、
        いいんじゃないかな。

        あとどうでもいいけど、出席者リスト、単に編集ミスなのか
        本当に同姓同名がたまたま2組もいたのか知らんけど
        多分前者なんだろうな。Webチームの方々ご苦労さまです。
        親コメント
  • 主旨違くね? (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2011年04月11日 16時54分 (#1934468)
    これって、被災者の支援ではなくって、それ用のシステムを開発することが主眼になってないですか?
  • 個人としてのみ賛同表明なのに、
    リンク先をみても、会社名が見あたらないのに、
    記事には会社名がずらり。
    探し方が悪いんだろうか。
    MLに登録すれば見える情報って事だろうか。

    --
    答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...