Amazon.comにて新品本に2,300万ドルの価格付く 37
19億円の本って 部門より
capra 曰く、
Amazon.comに出品されていた新品の本に、2,300万ドル(約19億円)という価格が付けられたそうだ(本家/.より)。
驚くべき高価格が付けられたのは「The Making of a Fly」という生物学の本。Amazonでは他の出品者の価格を基準にして出品価格を決定するアルゴリズムが使用できる。通常は他の出品者よりも少しだけ低い価格を付けるために使われるが、高い価格を付けるように設定することも可能となっているようだ。 発見者のMichael Eisen氏の計算によると、当時の出品者「profnath」と「bordeebook」のうち、profnathはbordeebookの0.9983倍、bordeebookがprofnathの1.270589倍となるように価格を設定していたようだ。つまり、bordeebookはprofnathよりも高くなるように価格を変更していき、profnathはbordeebookよりもわずかに低い価格となるように価格を変更していく。これが繰り返されることで、価格が日ごとに上昇していったようだ。出品者により価格はいったん修正されたが、またすぐに976.98ドルまで上昇してしまったとのこと(Michael Eisen氏のブログ記事)。
2,300万ドルでこの本を購入する人はいないと思われるが、価格操作が意外にも簡単に行えることが露呈してしまった一件であろう。
現在、Amazon.comでは別の出品者が1万ドル(約82万円)で新品を出品している。レビューには25件のレビューが登録されているが、大半がネタ投稿となっているようだ。ちなみに、Amazon.co.jpには中古のみ出品されているが、7千円台からとリーズナブルだ。
Amazon.co.jpだと (スコア:2, 興味深い)
Amazon.co.jpのマーケットプレイスで
はちまきしめたねこにゃん (夢はいろいろ) [単行本] [amazon.co.jp]が
過去に2,048,000,000円なんて価格がついていたが・・・
水を飲むと屁(CH4)をこきます
2,300万ドル (スコア:2, おもしろおかしい)
オフトピなんですが、「2,300万ドル」という表記にはどうも違和感が…。
全部算用数字で書くと 23,000,000ドル なので、コンマの位置が違うんですよね。
かといってどう書くのが一番いいかはよくわからないんですが。
Re:2,300万ドル (スコア:1)
欧米の数詞は3ケタごとに、thousand→million→billion…と上がっていくけど
日本は(中国も?)は4ケタごとに、万→億→兆…と上がってくわけで、
これらを雑ぜた表記にすればおかしなことになる。
4ケタごとにカンマ打てば
2300,0000ドル→2300万ドル
で上手くつじつまが合います。
まあ、慣習なのでどうしようもないですが。
Re: (スコア:0)
中国は、もうちょっとややこしいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%BD%E6%95%B0%E6%B3%95 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
23百万ドル
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:2,300万ドル (スコア:1, 興味深い)
△ 23M$
○ $23M
Re: (スコア:0)
たとえば「156cm」という表記には違和感があって「1,56cm」でないといけないと思いますか?
そうでなければ「2,300万ドル」と書いてあっても気にしなくてよいと思います.
Re:2,300万ドル (スコア:1)
ああ、もちろんコンマの位置が合っていても
たとえば「23,00万ドル」なんて表記がもしあったら当然違和感がありますね。
「1,56cm」になる理由は全くわかりませんが。
コンマがなければ違和感はありません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そう?
それは元々「キロワット」が基本単位といえるほど普及しているので違和感が無い。
単位系における定義としては「ワット」が基本単位だけど、電力量としては「1キロワット」や「1キロワット時」を基本とすることが多いし。
Re: (スコア:0)
円でも3ケタでコンマ入れるじゃん。
1,865,369,020円
すっげー違和感バリバリ。
Re:2,300万ドル (スコア:4, 参考になる)
○1,865,369千円
×1,865,37万円
×186,537万円
△186537万円
○1,865百万円
○19億円
△~×1.9十億円 さすがに見慣れないんで
Re: (スコア:0)
○18億6536万9020円
○18億6537万円
4桁区切りにしたいときは漢数字がコンマの代わり。
Re: (スコア:0)
どこかで見覚えがある表記だと思ったら「桃太郎電鉄」だった。
Re: (スコア:0)
典型的なかまってちゃんだな。
価格操作じゃなくて (スコア:1)
>価格操作が意外にも簡単に行えることが露呈してしまった一件であろう。
価格操作じゃ無くて値付けの失敗でしょ。
誰も買わないような値段を付けても売り手は嬉しくないよ。
Re:価格操作じゃなくて (スコア:2, 興味深い)
少しぐらいの差なら、高い値段を付けている出品者の方が信頼できる、と思って高い方を購入する人もいそうです。自分が持っていない商品を他の出品者よりも高い値段で出品しておき、万が一売れたときには他の出品者から購入して転売する、みたいなことがあるかもしれません。
Re:価格操作じゃなくて (スコア:1)
Re:価格操作じゃなくて (スコア:1, 参考になる)
>誰も買わないような値段になるように操作して
いや、自分の売ってる商品の値段を自分で高くしてるわけだから、別にDoSでも何でも無い気がするんだが……
#だから循環参照は(略)
Re:価格操作じゃなくて (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>自分のを参照してる奴がいるな、邪魔してやれ
参照がわかるかどうかはともかくとして、それがやりたいだけなら自分の値段にいきなり凄まじく高い値段をつけるだけで良いんで、参照し返してわけのわからんループにする必然性は無いんじゃないかと。
タイトルだけ見て (スコア:1, 興味深い)
どんな凄い付録がつく本かと期待したのに orz
Re:タイトルだけ見て (スコア:1)
ハエの材料と、作るためのラボと助手かな。> The Making of a Fly の付録
# 光熱水費と助手の給与はお客様の負担となります。
Re:タイトルだけ見て (スコア:1)
怪奇ハエ男の作り方。
グロな写真付きで。
the.ACount
日本でも同じ (スコア:1, 参考になる)
日本でも同じですよ。
アマゾンマケプレに出品しているのでAC
https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/tech-notifications.html?ie=UTF8&... [amazon.co.jp]
オフトピだけど、ついでに送料のも取り締まってくんないかな (Re:日本でも同じ (スコア:2)
防災グッズを1円〜100円で出してるけど1個あたり500円の送料がかかるから、5個買うと2500円の送料を取る、とかってところも、なんか名目付けて取り締まれないのかね。
普通にしてたら気がつくとは思うんだけど、これってどう考えても引っかかるの待ちだから防災系からは排除しといた方が良いと思うんだよね……
# 今回の件は、bordeebookが手を抜いてAmazonよりは安く(でも他よりは高く)しようと手を抜いたのが先か、
# profnathがよそよりも安くを手を抜いて付けようとしたのが先か……
オンラインのオークションと同じく (スコア:1)
詐欺かどうかはおいといて
信頼に足る相手ではなくなりますのう
Re: (スコア:0)
>出展者がこんな操作するのは詐欺同然だと思うのだけど
なんで?
よその店の価格を参考にして値付けをすると詐欺同然と言うんなら、家電量販店とかはみんな詐欺同然と言いたいって事?
Re:オンラインのオークションと同じく (スコア:1, すばらしい洞察)
ものの値段は原価+経費だと信じている(信じたい)人が、実在するというだけだ
Re: (スコア:0)
共産主義者でもない限り「+利益」が存在しないと思っている人は少数派だと思います。
利益の額が不当に多いかどうかは多くの場合市場が決めます。経済学が前提としている理想的な市場ならこんな情報操作は成功のしようがありませんから、経済学的にはamazonの市場の仕組みに欠陥があるという結論になります。
Re:オンラインのオークションと同じく (スコア:1)
>経済学が前提としている理想的な市場ならこんな情報操作は成功のしようがありませんから、
今回は誰も情報操作なんてしてないんですが……
単に,
A「Bの奴とほぼ同額(でもほんのちょっとだけ安い)で売ろう」
B「Aより少しぐらい高くても売れるだろう」
という二人が毎日互いの価格を元に値付けし直していたら(自動ですけど),とても売れないような価格になった,というだけなんですが,いったいどこに情報操作が?
>経済学的にはamazonの市場の仕組みに欠陥があるという結論になります。
いや,今回は
>利益の額が不当に多いかどうかは多くの場合市場が決めます。
が普通に成り立って,不当に高い利益では売買が成立していないわけで……
Re: (スコア:0)
>経済学的にはamazonの市場の仕組みに欠陥があるという結論になります。
……え?
「変な高値を付けるループが走って得体の知れない高値になりました。誰も買いませんでした」
というもののどこに欠陥が?
6,300万円の仏壇 (スコア:0)
影踏み (スコア:0)
もしくは逃げ水 [wikipedia.org]ですねぇ。
#たどり着いた先にはオアシスなんかなかった