米国でテレビ所有世帯が減少する見込み 81
ストーリー by headless
減少 部門より
減少 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ニールセンが5月3日付で発表したデータによると、2012年には米国のテレビ所有世帯が20年ぶりに減少する見込みとのこと (Nielsen Wireの記事、 Engadget日本版の記事)。
予測される2012年のテレビ所有世帯は1億1,470万世帯。2011年は1億1,590万世帯だったので、120万世帯からテレビが消えることになる。 要因としては「デジタル化への移行」、「不景気」、「テレビ以外のプラットフォームの登場」などが挙げられている。 日本では今後どうなるか気になるところだ。
純粋にテレビの魅力が無くなっただけ。 (スコア:2, 興味深い)
なんか外的要因を理由とする理屈があるが、テレビというものの魅力の賞味期限が切れただけじゃないか?
テレビが家庭に入り始めたころはそれなりにステータスであったし、今まで知らない世界を見れるものであったけど、最近ではある程度年齢行っている人でも生まれたときから普通にあるものでしかない。
そうなると、もうわくわく感がなくなるから衰退するのはしかたない。
今までは、カラー化とか音声多重など魅力に対し適切な施策を行ってきたから延命できていたけど、最近は録画制限やデジタル化によるテレビの買い替え強制など魅力を落とす事が多すぎる。
残るテレビの魅力はダラ見だけど、そのためにデジタル移行するのはハードル高すぎる。
Re:純粋にテレビの魅力が無くなっただけ。 (スコア:1, すばらしい洞察)
親コメントがコンテンツ自体に一切触れてないのが興味深い
もしかして、視聴者が番組の質に文句を言っても一向に変わらないのは
製作側は中身に意味なんて無い事を知っているからなのかもね
Re:純粋にテレビの魅力が無くなっただけ。 (スコア:1)
> 親コメントがコンテンツ自体に一切触れてないのが興味深い
単に、コンテンツの優劣はそれほど無いという判断で触れていません。
密度から言えばインターネットよりテレビのほうが良いし。
あと、製作側は中身に強く意味を求めていますよ。
視聴者を含む多くの視点で。
Re: (スコア:0)
魅力が無くなっただけじゃなくて、やっぱり外的要因もあるんじゃないだろうか?
Re:純粋にテレビの魅力が無くなっただけ。 (スコア:1)
日本の場合、確かにアメリカより格差は少ないけど、それゆえに格差社会というものに対して、想像力に欠けた人が多すぎるんじゃないかなぁ。
1を聞いて0を知れ!
どうやって予測するの? (スコア:2)
故障したからもう買わないって人が予測できるだろうか?
実数が減ってもカウント方法を変えるから大丈夫 (スコア:1, すばらしい洞察)
日本の場合は調査した実態が希望に沿わない場合、カウント方法を変える操作がありますからおそらく大丈夫ではないかと。
いわゆる据え置きのテレビが大幅に減ったら携帯やカーナビのワンセグを数えるとか、そういう感じで。
Re:実数が減ってもカウント方法を変えるから大丈夫 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
我が家のような、アナログ専用テレビもカウントし続けるかもね。
Re: (スコア:0)
実態はよく知りませんが、なんでマスメディアだけは数字を操作しても平気なのかよく分かりませんね。
テレビとは違いますが、新聞の押し紙 [wikipedia.org]なんかも、
見ている人数の実態が違って、うたい文句どおりの広告効果が挙げられないわけだから、訴訟の対象になってもおかしくないと思います。
いいかげん大手の顧客がぶち切れてきたら、広告代理店が平謝りしにいくんですかね。
中小の顧客はマスコミが怖くてとても声を上げられないとか。
Re:実数が減ってもカウント方法を変えるから大丈夫 (スコア:3, 興味深い)
>実態はよく知りませんが、なんでマスメディアだけは数字を操作しても平気なのかよく分かりませんね。
別にマスメディアだけじゃないです。空港利用者数だの道路交通量だの、数多の需要予測なんてものは大概がそうですし、災害対策の規模や方法を決める基になる筈の数字もそんな感じ。
日本においては先に数値を基にしたマーケティングからC/P等判断して予算が決まるのではなく、先に予算と分配先があって、そこから見合う予測値や統計値が選ばれることが多い。こうあって欲しいからそういう「結果」を用意すればそうなる筈だという、一種の言霊信仰ですね。第2次大戦前から続いている、判っているのにどうしようもない病根です。
国際競争力に関して、賃金が高いとか生産性が低いとかいろいろと言われますが、現実を実態ではなく希望で見てしまうこの信仰心をなんとかしないとどーにもならないと思います。
Re: (スコア:0)
何故、大手顧客がぶちきれていないにも関わらず、うたい文句どおりの広告効果が挙げられていないと決め付けるのでしょうか。
顧客にすれば鯖読みぐらい想定した上で効果を検討しているでしょう。
で、未だに投資に見合う十分な効果を挙げているだけでしょ。
Re:実数が減ってもカウント方法を変えるから大丈夫 (スコア:1, 興味深い)
面と向かってはぶちきれる必要は無くて、単に新聞・TVの広告費を減らしてます。
いろいろなしがらみがあって変えられなかったのですが、リーマンショックと今回の震災で一気に動きましたね。
一旦広告を中止した後なかなか復帰しない、復帰する際に単価引き下げを引き出す、といったやりかたです。
新聞・TVの決算の広告収入を見れば、投資に見合う効果というか、効果に見合う投資がどれだけ減ってるのか分かると思いますよ。
Re:実数が減ってもカウント方法を変えるから大丈夫 (スコア:3, 参考になる)
花王がテレビCM費用を半減して小売店向けの販促費にまわしたら過去最高益を記録したいわゆる「花王ショック」とか、
トヨタがテレビCMで特定の車種をまったく扱わなかったけれど売れ行きに悪影響はみられなかった例とか。
費用対効果を説明しないと、テレビCMなかなか難しい時代になってるんじゃないですかね。
そもそもテレビを恒常的に見ている人って、老人とか幼児とか無職とかに偏ってるのでは?
Re: (スコア:0)
Re:実数が減ってもカウント方法を変えるから大丈夫 (スコア:1)
その理由が説明されていないと, ただのデマ, あるいは恐喝の類と変わらなくなってしまいます.
ご覧のスポンサーの提供でお送りします (スコア:0)
提供テロップでも読み上げられるスポンサーは目に見えて減ってる感じがしますねぇ。
スポット契約で入るお金を番組に振り分けてなんとか体面を保ってる、そんな感じが。
Re: (スコア:0)
>提供テロップでも読み上げられるスポンサーは目に見えて減ってる感じがしますねぇ。
まだテレビを持っていた頃にパチンコとサラ金のCMばっかりになっていた時期があったんだけどあれからかわりましたかねぇ
見てた時間帯のせいもあるけどさすがに引く
#壊れてから買い換えてないのでAC
Re: (スコア:0)
新聞も減るし、テレビも減る (スコア:1)
新聞も減るし、テレビも減る。
新興国では、テレビが増えると思うが、
先進国では、ゲーム、インターネット、携帯へシフトしていくと思います。
これからは、人が何に時間を使うかが重要になってきます。
(まあ、携帯しながら、パソコンしながら、テレビを見る人もいますしね。)
全世帯数は? (スコア:0)
全世帯数がそれ以上に減ってただけとかそういうオチ。
日本でもテレビ所有世帯はだいぶ減りそうだし(不謹慎)
Re:全世帯数は? (スコア:1, 参考になる)
ニールセンの超抜粋適当訳。
世帯普及率が98.9%から96.7%に低下している
・デジタル化の買い換えが不十分
・低収入(特に地方都市)の世帯が厳しい
・都市部の若者を中心に、モバイル機器に移行しテレビを必要としなくなった
#アメリカは、移民等のせいで人口自体は増えてるみたいですね。
Re: (スコア:0)
あと80日 (スコア:0)
異論は認める!(キリッ (スコア:0)
NHKが放送を盾に強制徴収という状況を考えると、持たないって選択肢もアリって気がしてます。
※最低限の文化的生活のためなら払いますが、現状は逸脱している気がします。
Re:異論は認める!(キリッ (スコア:3, 興味深い)
新たに強制徴収なんてしなくても、受信料収入は過去最高らしいですよ。
NHK、受信料収入が過去最高 決算も黒字見込む
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042601001322.html [47news.jp]
Re:異論は認める!(キリッ (スコア:1)
このご時世に過去最高とか、いったいどうなってるんだろう…。
Re: (スコア:0)
もっとも、震災前から景気はヘロヘロ、自殺者世界最高だったわけではありますが。
Re: (スコア:0)
みんなが素直に払うから。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
衛星用アンテナが無ければ地上のみ契約ですよ(うちのことか)
Re:異論は認める!(キリッ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ピタゴラスイッチもいいけど、デザインあ もいい (スコア:1)
>でも、ピタゴラスイッチは文化的生活に必要だろ。
今年度からは、 デザインあ [nhk.or.jp]もあります。
Re:よんきびう よんきびう (スコア:1)
一日の始まりには0655 [nhk.or.jp]が
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0, フレームのもと)
> NHKが放送を盾に強制徴収
ずっと昔から決まっている法律に従ってるだけで、えらい言われようだ。
文句があるなら、法律を変えればいいんじゃなかろうか。
参政権持ってるでしょう?
ただし、現在の法律に特に文句の無い我々を倒してからだ。
とはいえ、文句言いたくなるのも分からんでもないけども。
商品の質が落ちたからと言ってすぐさま消費をやめる事も
質が上がったからと言ってすぐさま消費を復活する事も
そう簡単にはできない、現代の携帯会社みたいな商売。確かにこれはムカつく。
# で、自分は受像機を持っておりませんw
# 法律には文句無いというか、そもそもテレビ観ないからどうだっていいw
20年ぶりに減少する (スコア:0)
Re: (スコア:0)
不景気では?
日本を叩けばどうにかなる…と思ってたみたいだけど、確かに日本のバブル崩壊で持ち直して、今の不景気の元になった借金バブルに突進したんだよね。
今度はイスラム圏を叩いてどうにかしようとしてるみたいだけど、中国を叩いた方が良いんじゃないかな?
テレビ受像機はいらない (スコア:0)
見たいのは新聞記事であって新聞紙ではない
Re:テレビ受像機はいらない (スコア:1)
新聞紙はいろいろ使い道があるのでむしろ新聞記事がいらない人もいそうです。
Re:テレビ受像機はいらない (スコア:1, 参考になる)
すかいらーく系のお店で朝ご飯を食べる頻度が増えております。読売さんありがとう、読んでないけど。
あとたまに入ってる日経の見本紙も助かります。
Re:テレビ受像機はいらない (スコア:1)
私はフリーペーパーを使ってます。首都圏限定ですけど。メトロガイドとか TOKYO HEADLINE とか(TOKYO HEADLINE は最近見かけないけど)。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:関係不明 (スコア:2)
読売新聞が今、「スプリングキャンペーン」ってのをやってるらしいです。
http://jinzaiservise.seesaa.net/article/142729733.html [seesaa.net]
自分も店員さんに持って行って良いか聞いて以て帰ったことありますw
Re:テレビ受像機はいらない (スコア:1)
しかも無料で...
倹約家の奥さんにとって,近所のスーパーの折り込みチラシは重要な情報源なもので...
Re:テレビ受像機はいらない (スコア:1)
http://townmarket.jp/MP/touroku/lp01.html
# Web版は健在のようです
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:テレビ受像機はいらない (スコア:1)
nekopon 家のように遠くのスーパーのチラシしか入らなくともよろしいですか?
# 新聞店が県境の向こうにあるもので、そっちの広告しか入ってこないという事態
Re: (スコア:0)
だから有償で回収してくれるんじゃないですか。
テレビは金出さないと萌えないゴミとして回収してくれませんw
※キティテレビ欲しいなぁ、復刻版じゃないブラウン管時代のヤツ
Re: (スコア:0)
>新聞紙はいろいろ使い道があるのでむしろ新聞記事がいらない人もいそうです。
新聞はとってないが新聞紙が欲しくなって、新聞配送店にいって
「新聞紙ください」と言ってしまってたいへん困ったことならある
#コンビニより近かったんだよ
Re:テレビ受像機はいらない (スコア:2)
>「新聞紙ください」
「新聞がみ…」ですね
Re:テレビ受像機はいらない (スコア:2, おもしろおかしい)
「新聞紙ください」
「1ロール**万円だけど、何に使うの? トラックでもなきゃ運べないよ。」
「……」
「新聞=新聞紙+記事」らしい。そして、記事の価値がなくなると、新聞紙に戻る。