パスワードを忘れた? アカウント作成
338836 story
テクノロジー

米ベンチャーがピント合わせ不要のカメラを開発 58

ストーリー by hylom
発想は分かるんだけどほんとに実現できるのか 部門より

capra 曰く、

米新興企業Lytroは現地時間6月22日、撮影後にピントの会っている箇所を変更できる新たなデジタル写真技術を開発したと発表した(ITproTechCrunch本家/.)。

この技術は光照射野センサーによって光の方向や色、明暗など全ての光線情報を記録するという。この為、撮影後にピントを自由に変えることができ、また3D画像に加工することも可能とのこと。光を一つの光線と捉えて記録する従来の写真とは異なる技術であり、被写界深度を深くした上で、ある一点だけにピントが合っているかのように加工するのとは異なるものだそうだ。

この技術は1990年代に米スタンフォード大学で実験され始めたそうだが、当時は1部屋に100台ものカメラを設置して実践されていたとのこと。Lytroはこれを小型カメラに搭載するまでに技術を高めたとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by shoji12 (14093) on 2011年06月24日 19時41分 (#1976172)

    今までのカメラは、全単射を目指していた。
    これは、記録媒体が二次元だから、無意識に目標がそうなった、と思っていた。
    しかし、全単射を目指さず、瞬間的な見た目を、人の見方に合致させれば、全射でも単射でもなくてよかったんだ。
    その人が見たい所に焦点が合った画像に即座になれば、世界は変る予感がする。
    静的な二次元媒体は、いずれ淘汰されるだろう。
    重力場の二次元フーリエ変換技術は大昔からあったが、やはり凡人には閃かなかった。

    • by Anonymous Coward
      何この電波
      • by Anonymous Coward
        言葉足らずだけど電波じゃないと思いますよ.
        • by Anonymous Coward

          重力場の二次元フーリエ変換技術

          はさすがにどうかと。ほかのぶぶんはともかく。

    • by Anonymous Coward
      これの3D版データがあれば、3D映画で強制的にピントがきまってて気持ち悪い、という状況は改善されそうですね
  • by dyingdeer (31721) on 2011年06月23日 20時21分 (#1975450)

    デジタルフォーカス [nikkeibp.co.jp]とか、アドビがデモしたコンピューテーショナルフォトグラフィー [impress.co.jp]とか、少し前から話題になっていた技術がとうとう製品化段階になったってことですかね?

    既存のカメラ屋さん(レンズ屋さん?)はこれから大変になりますね。

  • by haf2 (42495) on 2011年06月23日 20時57分 (#1975466) 日記
    技術的にはレイトレーシングみたいな物かな。
    画像の規模にもよるんだろうけどスーパーコンピュータはないんじゃないの?

    EDN Japan 多機能化に向かう次世代カメラ
    http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2010/11/76/7451/1 [cancom-j.com]
    • by Anonymous Coward on 2011年06月24日 23時46分 (#1976281)

      僕も便乗して置いてみます。

      自分が最初に知ったのは、2005年のWIREDの記事でした。
      撮影後にピントを合わせ直す新しいカメラ技術 [wired.jp]

      この記事によれば、「高解像度カメラで最も効果を発揮する」とあります。
      高画素数の撮像素子が安価に入手できるようになったことが
      製品化を後押ししたんでしょうね。
      この記事の時で16メガピクセルと書いてあるけど、
      今はどの程度の画素数で実現されてるのか気になるところです。

      で、今回の発表に対する記事がこれ。
      焦点を変更できる画像が公開されています。
      撮影後に焦点を変更可能、Lytro社の新型カメラ [wired.jp]

      静止画で実現できたから、次は動画で実現、となるんでしょうかね?

      親コメント
  • あれが実現する? (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2011年06月24日 20時53分 (#1976197)

    ドラマとか映画で、犯人の映っている監視カメラの映像を(かなり)拡大したあと
    オペレータが何事か操作をすると凄い鮮明な画像に切り替わるやつが実現するの?

    よく判らないけど教えてエロい人

    • by kohzoh (34869) on 2011年06月24日 21時39分 (#1976220) 日記

      エロい人に聞いてどんな画像でたのしもうというのかね?!

      #いいやIDで :-)

      親コメント
    • 映画「ブレードランナー」での写真拡大を思い浮かべました。あれは1枚の写真に見えますしその通りなのでしょうけど、実は内部的に大量のデータを抱えたシートだと考えれば、あの処理の実現性というか納得力(?)も上がりそう。

      #少し外れるけど、「ツイン・ピークス」での瞳の大写しも思い出した。あの時は単純にビデオの解像度凄い!って思ったのですが。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      意味はともかく google maps/earth での 衛星・航空写真を拡大していく時の感じですかね
  • 記録フォーマットがたとえ従来の写真100枚分の容量を食ったとしても構わんっ!! それぐらい、メモリカードの容量の方がすぐ追いつく。
    たぶんある程度 3D 情報が一気に取得できるという事だから、これをロボットの目にしてやれば、より高速に 3Dmapが作れる。

    あとは表の記事「準天頂衛星「みちびき」2号機以降の打ち上げ決定へ [srad.jp]」で得られる数センチレベルの位置解像度と合わせれば。未踏の地だろうが、従来はコスト対効果が合わなかったために大雑把だった土地の地図だろうが、作り放題だ。
    # たぶん天然資源開発とかにもすごく役立つと思われる。

    というわけで、とりあえず、GPSとこのカメラを連動させて、新しい温泉の発見に向けて…

    --
    fjの教祖様
    • by taka2 (14791) on 2011年06月23日 18時37分 (#1975401) ホームページ 日記

      通常写真にくらべどれだけ容量が増えるかは、方向数がどれくらいになるかという問題について。

      このカメラは原理的には「方向分割数にあわせてレンズの前玉を分割して、それぞれを微小な(F値の大きい)レンズとみなしてパンフォーカス撮影し、その結果を開口合成する」ことになると思います。
      そうなると、「パンフォーカスにするには、どこまで分割すればよいか」というのが分割数の決め手です。

      F値=レンズ径÷焦点距離なので、F値は分割数の平方根に比例。F2.8のレンズを100分割でF28。まあ、広角系レンズならパンフォーカスにするにはぎりぎり足りるかな。
      近距離でのピント合わせとか長焦点への対応を考えると、できれば400分割でF56相当ぐらいは欲しいところ。
      そうなると、通常写真の400倍の容量ぐらいは欲しくなります。

      あと、ここまでくると今度は感度が気になりますね。方向ごとの記録すると、個々の感光素子に入る光量が少なくなるわけで。

      ていうか、「大きさはオートフォーカスカメラと同程度で、価格も一般的な消費者向け製品と同じ」なんて言われると、ベーパーウェア感がプンプンと…

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年06月25日 15時21分 (#1976498)
        検査用の顕微鏡システムでピントをずらしながら連続的に画像を取り込んで、後で合成するというのがある
        顕微鏡は被写界深度が極端に浅いんだけど、そうすると凸凹がある被写体でも完全に焦点が合った画像が得られる
        普通のカメラでも静電界使って機械的可動部無しで焦点調節出来る液体レンズがあるから、顕微鏡と同じやり方でズームしながら撮った画像を合成して後でピント調整出来るんじゃないか?
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        やはり単純に考えてZ軸方向の情報量が増えるはずなので平面の解像度は落ちますよね。
        補完するためにカメラをでかくするのか、より精細な受光素子を並べるのか、なにかデメリットがありそうなのに、特に発表しないところがちょっと。
        この感覚・・・セグウェイか!!!
      • by Anonymous Coward

        >F値=レンズ径÷焦点距離なので、

        F値は焦点距離÷レンズ経です。

        仕組みとしては、http://japanese.engadget.com/2011/06/22/light-field/ [engadget.com]より
        >Light Field カメラは主レンズとセンサーのあいだに多数のミニレンズ群 (Plenoptic Lens) を挟むことにより、多くの方向からの光線を同時に記録する技術。
        だそうです。

        • Re:逆です (スコア:1, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2011年06月25日 8時45分 (#1976388)

          >レンズ経

          とうとうレンズも信仰対象になったか・・・
          #あれ、以前からいたような気もするけど

          親コメント
          • by d5 (42418) on 2011年06月25日 14時45分 (#1976491)

            >>レンズ経
            >とうとうレンズも信仰対象になったか・・・

            同じく宗教として、マル経というのもあったな。
            最近は宗教ではなくて、経営改善貸付のこともそういうらしい。

            親コメント
      • by Anonymous Coward

        とりあえず、各画像は似たり寄ったりの画像になると思われるので通常写真の400倍も必要ないと思います。
        複数枚の似た画像を効率よく圧縮する方法って言うと、動画形式やマルチビュー関連のアルゴリズムが使えるんではないでしょうか。

        その分プロセッサの価格に跳ね返ってくるので、だからどうしたって話ではありますが…
        …生データ/個別JPEGで記録しようにも転送速度がなぁ…

    • by Anonymous Coward

      複眼らしいのでそのレンズアレイのサイズが最大基線長であって、その中間のデータが増えたからといって3Dモデリングの効率が劇的に改善するかというと少々疑問が残ります。
      地形の調査であれば全てのデータを同時に撮影する必然性は薄く、移動しながら撮影を繰り返し、今回のアルゴリズムで処理した方がより有意な情報を得られるのではないでしょうか。
      okky氏の主眼である、新しく発見された温泉の湯船の撮影には役立ちそうにありませんが。

    • by Anonymous Coward
      ×温泉
      ○容姿端麗なうら若き乙女が集う混浴温泉
      #それって探して見つかるものなのか
      • by Anonymous Coward

        混浴である必要はないのでハードルはかなり下がるかと

  • by user003 (37747) on 2011年06月27日 12時28分 (#1977192)
    普通の画像だと1ピクセルあたり24ビットの色情報。
    それに加えて3次元ベクトルの情報を64*3=192ビットとすると、
    192+24=216ビットで、一枚の写真を撮るのに約10倍の容量が必要というわけですか。
    容量的には現実的な範囲ですね。
  • by Anonymous Coward on 2011年06月23日 17時27分 (#1975366)

    記録フォーマットがどの様な形になるのか興味があります。

    • by Anonymous Coward
      複眼カメラ、の名前で似たような技術を見たことがあります。

      基本な記録フォーマットは、(普通のデジカメよりは)小さな画像がずらっと縦横に並んだものと考えればよろしいかと。
      それに画像処理をかければ、任意の地点にピントの合った高解像度な写真などを取り出せる、と。

      もしかすると、様々な画像を取り出すための前処理をある程度かけた状態で保存しておいて、
      取り出す処理を高速化するようなアプローチはあるかも知れません。
  • by Anonymous Coward on 2011年06月23日 23時51分 (#1975584)

    Adobeの多眼デモ機と同じですね。
    意外と早く筺体内に収まって来たな。

  • by Anonymous Coward on 2011年06月24日 19時19分 (#1976159)

    友達にもコレすごいねっていわれたんですが、この種のガジェットには疎くて、いまいちピントこないんですよね...。

    • by Anonymous Coward

      写真が平面を切り取るものだとすれば,この方式は空間を切り取るもの,らしいですよ.
      光の方向がわかるので,実際には4次元らしいですが (4次元の情報を2次元平面に射影するから,全単射(1対1対応)ではない,わけですね).

  • by Anonymous Coward on 2011年06月24日 19時41分 (#1976171)

    やってることはピントをずらしつつ大量に撮影するだけなんで、
    ポイントはストレージでしょうね。

    容量は大容量化で何とかなるにしても、速度は問題だと思います。
    仮にピント100段分撮影するとしたら単純に100枚分のストレージ書き込みが発生。
    コンデジクラスで通常撮影画像が1枚3MBとすると、
    その100倍で300MBの書き込みになります。

    ストレージへの書き込み速度が安定して10MB/s出るとしても30秒待ちですね。

    • FlashROMを300枚並列で並べれば秒10コマで撮影が可能…か?

      --
      fjの教祖様
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      たしかにこうしてRAWファイルの肥大化が進むんでしょうけど...

      # 手ぶれ大王な自分には意味がない。ピンぼけ大王にくれてやれ
      ## ああ、クスリ...

    • by Anonymous Coward

      >やってることはピントをずらしつつ大量に撮影するだけなんで、
      >ポイントはストレージでしょうね。

      ちょっと勉強して来い

  • by Anonymous Coward on 2011年06月24日 20時48分 (#1976195)

    T/O

  • by Anonymous Coward on 2011年06月24日 21時09分 (#1976209)
    2008年の記事だけどIDFでフォーカス範囲・位置を後からコントロールできるソフトウェア技術が披露 [impress.co.jp]
    リフォーカスは研究中の機能の一つだけど複眼撮像システム:リフォーカス [osaka-u.ac.jp]
  • by Anonymous Coward on 2011年06月24日 21時35分 (#1976217)
    出力装置もこの方向で進化してほしいね。 視聴者の目でピントを調整する方向に。
    • by Anonymous Coward

      >出力装置もこの方向で進化してほしいね。 視聴者の目でピントを調整する方向に。
      そして何に注目しているかを利用した広告があなたのもとへ ADS by Goggles

    • by Anonymous Coward

      眼球直接投影は実用レベルまで来ている。
      HMDが重くて10分も被ってられないそうだけどw

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...