パスワードを忘れた? アカウント作成
339917 story

Wikipedia英語版で「WikiLove」機能を試験的に導入 26

ストーリー by hylom
送信するまでが面倒くさくないでしょうか? 部門より

headless 曰く、

Wikipedia英語版では、他のユーザーの作業に対する感謝を示す「WikiLove」機能を6月29日から試験的に導入する(Wikimedia blogの記事The Huffington Postの記事本家/. )。

WikiLoveは、「燃える星」や「ビール」、「子猫」といった画像とともに感謝のメッセージを他のユーザーに送信する機能だ。Wikipedia編集者に対して先日実施された調査では、69%が「自分よりも経験のある編集者から見下されること」を編集作業に参加する頻度が下がる理由として挙げている。逆に編集作業の頻度が上がる理由としては78%が「自分の編集/記事がほめられること」を挙げている。

Wikipediaでの編集作業は難しくなる傾向にあり、訂正や批判を新しいユーザー受けることも多くなっているが、他のユーザーからよい評価を受け取ることで積極的に編集に参加してもらえるようにするというのが、WikiLoveを導入する目的のようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 心が汚れているのか (スコア:4, おもしろおかしい)

    by iwakuralain (33086) on 2011年06月28日 17時27分 (#1978063)
    WikiLoveというのを見た時になにやら怪しいことを考えてしまったのは、私の心が汚れてしまっているからだろうか
    • by Anonymous Coward

      じゃあアンサイクロペディア用のUn-Loveだったらもっと[禁則事項です]や[禁則事項です]なことになっちゃいますね。

      # なにが入るかって?キャッキャとかウフフとかに決まっておろうが

  • by leni (38660) on 2011年06月28日 17時28分 (#1978065)
    バーンスター(Barnstar) [wikipedia.org]
    訳すなら「納屋の星」「飾り星」くらいで。
    • by Anonymous Coward

      建物を通して長い鋼鉄製の梁を渡し、その両端を星形のもので押さえる。

      鬼瓦 [wikipedia.org]と似た感じですかね。

    • by Anonymous Coward

      あぁ、バーンストーマー [amazon.co.jp]の"バーン"と一緒なんですね。

      # よりマイナーな補足を入れてどうする。

  • 畑違いの人からの評価よりも、似た趣味の人たちからの評価が主になって、身内ウケな記事や、無駄にヨタ話の多い記事が増えそう。
    それ自体の是非については語るつもりはないけれど、そういう記事が増えると削除好きな人が張り切り出して、身内ウケ狙わずに地道に記事を頑張って書いてくれてる編集者がとばっちりを受けないか心配。

    --
    1を聞いて0を知れ!
    • by Anonymous Coward

      草取り常駐者もいるんだから、こういうところで評価されるでしょ。
      だいぶ前に、AV女優の記事を「あ」から順に二週間書き続けたIP氏には星をあげてもいいと思う。

      • by Anonymous Coward
        特筆性なしで一部削除されたがな。
        #英語版はウィキマネー [wikipedia.org]が廃止されたから新しい機能を持ってきたのかも知れんが、ウィキマネーの方がいいとは思う。自分のウィキマネーを使って執筆を他者に依頼できるし。
    • by Anonymous Coward

      それなんてアンサイクロペディア

  • by aloerina (37721) on 2011年06月28日 23時34分 (#1978309) 日記

    荒らしとかちょっとアレなユーザーがソックパペット使って自分にWikiLoveするだけじゃないの?
    バーンスターも自作自演で貼りつけていた奴がいたようだし

    • Re:自分で自分に (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2011年06月29日 5時27分 (#1978392)

      > するだけじゃないの?
      > いたようだし
      [要出典]

      親コメント
    • by greentea (17971) on 2011年06月29日 8時10分 (#1978412) 日記

      他のユーザーからよい評価を受け取ることで積極的に編集に参加してもらえるようにするというのが、WikiLoveを導入する目的のようだ。

      ということなので、別に、いっぱいWikiLoveされた記事や編集者が偉いとか得をするとかいう話じゃなさそうです。
      なので、そんなことしても仕方ないかと。

      # TwitterのfavやFacebookのlikeと似たようなものなのかな。

      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年06月28日 16時39分 (#1978026)
    WikiHateボタンが切望されるんだよね、当然。Googleでは「-1」ボタンが、ここでも「もっとマイナスモデを付けやすいようにバリエーションを増やせ」と切望されてるし。
  • by Anonymous Coward on 2011年06月28日 16時40分 (#1978030)

    > Wikipediaでの編集作業は難しくなる傾向にあり、訂正や批判を新しいユーザー受けることも多くなっているが

    スラドも同じですね。

    • Re:スラドも同じ (スコア:3, おもしろおかしい)

      by soltiox (25610) on 2011年06月28日 16時52分 (#1978036) 日記

      Slashdot日本語版では、他のユーザーのコメントに対する感謝を示す「SlashLove」機能を2012年4月1日から試験的に導入する。

      SlashLoveは、「燃える工程表」や「ユンケル」、「寝袋」といった画像とともに感謝のメッセージを他のユーザーに送信する機能だ。Slashdot読者に対して先日実施された調査では、69%が「自分よりもID番号の若い登録ユーザから見下されること」をコメントをつける頻度が下がる理由として挙げている。逆にコメントの頻度が上がる理由としては78%が「自分の投稿がほめられること」を挙げている。

      Slashdotでのコメントは難しくなる傾向にあり、訂正や批判を新しい読者が受けることも多くなっているが、他の読者からよい評価を受け取ることで積極的にストーリに参加してもらえるようにするというのが、SlashLoveを導入する目的のようだ。

      // ごめんなさいごめんなさいごめんなさい ……

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      スラドに新しいユーザいたんだ。

      • by Anonymous Coward

        バッテリーとか浄水器を売る人ですね。

  • by Anonymous Coward on 2011年06月28日 16時57分 (#1978040)

    芸能人や有名人の熱愛情報を載せるのかと思ったよ

  • by Anonymous Coward on 2011年06月28日 17時04分 (#1978045)

    Wikipedia:バーンスター [wikipedia.org]
    Wikipedia:ウィキマネー [wikipedia.org]

    後者は進呈されたことがありますが、手順が面倒だったりといまいち普及していない気がします。
    新しいこの仕組みは普及するんでしょうか? いいねボタン的に使えるなら使い易いかなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2011年06月28日 18時31分 (#1978095)

    「死んでね☆」

    みたいな使われ方もするんじゃないだろうか

  • by Anonymous Coward on 2011年06月29日 6時12分 (#1978399)

    訂正や批判を新しいユーザー受けることも多くなっているが、他のユーザーからよい評価を受け取ることで積極的に編集に参加してもらえるようにする

    関連ストーリーに+1が入ってるけど。まさにこれかも。文句を言うほうが人間にとって楽で、好評価するのは難しいものなのかね...。ただ本音建前と同じで、言えない文句が溜まってるのは一緒。もっと心の底からこいつ気に入らねーとかdisりたいとか思わないで済むようになりたい。

    # 誤字脱字の類や、複数人の編集の結果か意味の通らない文などは見つけても
    # まだ編集がらみは荒れるという怖さがあり、放置。それらの訂正に手を出したことはない。

typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...