![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
中国夫婦、オンラインゲームのために子供3人を売る 105
ストーリー by hylom
中国の廃人はレベルが違う 部門より
中国の廃人はレベルが違う 部門より
cheez 曰く、
中国の夫婦がオンラインゲームのための資金にするため、3人の子供全てを売っていたことが分かったそうだ(ABC News Radio、本家/.)。
2007年にインターネットカフェで出会った二人はすぐにゲームを通じて親密になっていったとのこと。お互い21歳に満たなかったが、1年後には子供が生まれ親となったそうだ。第1子が生まれた数日後には30km離れた場所にあるインターネットカフェに通いオンラインゲームに興じるなどその没頭ぶりはかなりのものだったよう。
2009年には第2子が生まれたそうだが、オンラインゲームの資金にするために売る事を思いつき、実際に第2子と引き換えに3,000人民元(現在のレートで約3.7万円)を手に入れたとのこと。このことに味を占めたのか、3,000人民元では足りなかったのか、夫婦は第1子も売ってしまったという。第1子は男の子だったそうで、女の子だった第2子の10倍の30,000人民元(約37万円)の値がついたという。第3子に男の子が生まれた際も同様に30,000人民元で売り、自分たちの資金としていたとのこと。
最終的には夫側の親が事態を把握し、2人は逮捕されたとのことだ。子供たちに会いたいかという問いに、2人は「育てるつもりはなく、お金を手に入れるために売りたかった」と話しているとのことである。
西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:5, 興味深い)
あの国では、今でも人身売買目的の子どもや女性の誘拐が頻発しているらしいですし、西欧や
日本で通じる人権意識とか倫理とかが国民に根付いていないように思います。
私は中国が経済大国になることに脅威を感じる理由は、お互いに倫理や価値観がわからない・
通じないという点だと思います。
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:2)
関羽か劉備か誰かが逃げるとき子供をバシバシ投げ捨てた(時代忘れた、十八史略のどっか?)くだりにあった「中国では親さえいればコピーである子供はなんぼでも作れるから」思想が残ってんのかなあ。
たまたまこいつらが悪かった!処分!刑罰!としか外部からは理解できないのかな。
新幹線もとりあえず埋めたし。(いや、これは関係ないって)
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:1, おもしろおかしい)
もちろん、中国のほうが圧倒的に優れているはず。
福島程度の事故なら1週間で収束だろう。どうやってやるかはわかるね。
というか100基とか作るらしいから、そうであってくれないとやばいよ。
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:2)
あ、それそれ。劉邦。
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:2, 興味深い)
逆じゃね?日本が欧米型の価値観についていけてないんだと思う。
欧米では養子縁組は不妊症解決の有効な手段の一つとして養子を迎えたりとか、富裕層がボランティアの一環として貧困層や貧困国から養子を迎えたりとか、一人っ子の実子の兄弟や遊び相手として養子を迎えたりと云った事は多く行われている。どうせ養子を迎えるなら優秀な子供のほうがよいから、比較的容姿や能力的に優れた両親から生まれた子供を買い求める事もある。
日本では養子縁組と言うと相続がらみとかネガティブなイメージがついて回って社会的に白い目で見られる事が多い。海外養子縁組となると、さらに社会的な風当たりが強い。
今回の件も売買に嫌悪感のを持つ発言が多いけど、子供を売るような両親のもとで育ったところで幸せになれるとは思えない。早い段階で実の両親と縁を切れて良かったんじゃないかな。
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:2)
元コメが言っているのはカントとかロックとかルソーの人権思想の話でしょう。 確かに養子縁組自体はそこまで倫理的に問題があると思われないが、 それが人身売買となると話が変わってくる。
今回、西洋的な(特にカント的な)人権思想的観点から言って問題なのは、 親が自分の快楽のために、(独立した権利があるべき)自分の子供を、 金を得るための手段として売り渡してしまったという点ではないか。
これが、夫婦が貧困によって育てられないから、 子供の幸せを願い、やむにやまれず養子に出したという話なら、 ニュースにはなっていないと私は思うし、議論の対象にもならないと思う。 その意味で、「結果的に子供が幸せになると推定されるので問題ない」 というのは議論がずれていると私は思うがどうか。
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:1)
子供を売るような両親のもとで育ったところで幸せになれるとは思えない事には同意しますが、
売られた先でより幸せな環境に置かれると考えるのは早計ではありませんか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:1)
日本ではペットの里親探し、受け入れが盛んだけど、里親探しや養子縁組みの話はあまり表にでないね。
でも昔はそれなりに養子縁組みもあった。私が子供の頃にもその手の話しあったからね。
ネガティブなイメージはここ2-30年になってできたんじゃないの?
現代は不妊治療も進んでいるし、代理母とか体外受精とかいろいろ選択肢が増えたから、里親が見つかり難いのかもしれない。
揚げ句、不妊治療が成功せず、子供の代わりに大型犬を飼ってみたりして。
養子ではなくペットを選択する感覚は解らないけど、いろいろ考えた末の決断なんだろうね。
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:1)
と言うか、日本の場合、戦後になってから、「家を存続させる」「子供に家を継がせる」って意識が希薄になってきたんで、養子縁組が少なくなったんじゃねーか、と。
戦前生れの有名人の経歴とかを調べると、「本人or兄弟が養子に行った」なんてのは、いくらでも出てくる訳で。
# ちなみに、俺の実家は、田舎のプチ旧家(江戸時代は庄屋)の子孫だけど、
# 祖父さん&祖父さんの兄貴(本家筋)の両方に子供が無くて、両方とも養子を
# もらってる。
# つー訳で、俺は戸籍上の祖父母と血の繋りが無かったりする。
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:1)
中国型の倫理や人権意識なんで問題ないのでは?
まあ、お付き合いはしたくないですけどね。
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:1)
馬鹿息子に馬鹿娘がいる一方で、(我々の観念に照らして)正義を行った親がいる訳ですから、一概に根付いていないとも言い切れないのでは。
確かに、理解しかねる事が起きる国ですけれどね(^^;
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:1)
#ハイチなら子供の売買くらい当たり前だったり。売買のレベルを超えてタダだったり。
いくら中国人でも (スコア:2)
いやーこれはゴミすぎるな。人の形をしたゴミ。
大陸すげーな。(最低でも)10倍人がいればゴミ度合いも10倍以上か。
子供が大きくなって事実を知らされたらどうなるやら
Re: (スコア:0)
パチンコ屋の駐車場で息の根を止めてあげる日本人ほうが人間的
…か?
Re:いくら中国人でも (スコア:1)
子供が生まれたときに両親にパチンコ屋の駐車場に放置するリスクを必ず教育することにして、
以後は過失致死じゃなくて殺人で立件することにすれば
Re:いくら中国人でも (スコア:1)
厳罰化はマトモな精神の持ち主に対してのみ有効です。
赤ちゃんが寝付いたから、寝ている間に買い物を済ませよう、とか、そんな感じで、
スーパーの駐車場でも、子供の車中放置はありますが、そういう場合には有効かもしれません。
しかし、ギャンブル狂いに、子供を車中に放置して死なせたら殺人だぞ、と言っても無意味です。
それに、同じギャンブルで何故パチンコが駄目で、競馬や競輪、競艇は良いのか、という事にもなります。
では、規制で対応することにして、
例えば、車中に一人でも人がいる間は車外からドアロックできない仕組みにする、
というように車の保安基準を改正するとします。
恐らく、日本国内限定での機能追加というコスト要因によって、国内市場から多くのメーカーが撤退して、
今よりも遥かに少ない選択肢から、割高な車を買わされる羽目になるでしょう。
厳罰化、ないし規制で早急にそういう親の過ちを防ごうとすると、
より生きづらい世の中になってしまうだけです。
こういう事は、あくまでも親の意識の問題であって、
地道に親の意識向上を図るしか無いのではないかと思います。
Re:いくら中国人でも (スコア:2, おもしろおかしい)
まあでも飲酒運転の厳罰化やらで死亡事故とか減ってるし
Re:いくら中国人でも (スコア:1)
死亡事故の減少と飲酒運転の厳罰化に因果関係はありません。
乗用車の衝突安全規制の強化によって、死亡事故は飲酒運転の厳罰化以前より減少傾向にありました。
ちょっと検索してみた (スコア:2)
平成18年以降の取り締りの強化及び飲酒運転根絶に対する社会的気運の高まりや平成19年以降の厳罰化等により、
飲酒関係の事故は減少傾向にありますが、いまだ尊い命が失われています。
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0188.htm [kanagawa.jp]
日本では危険運転致死傷罪が制定され、さらに飲酒運転の処罰の厳罰化に伴い、飲酒運転に起因する死亡事故は激減し、
2005年(平成17年)には10年前の半数にまで減少した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%B3%E7%BD%B0%E5%8C%96 [wikipedia.org]
#wikipediaの記載で厳罰化は意見の対立があるネタだというのも分かった。飲酒運転死亡事故は遺族が厳罰化を求めるけど、
#パチンコ屋の前で殺されちゃった子供の声を代弁するのは。。
Re: (スコア:0)
そもそもその子供は生きてるんですかね。
臓器取り以外に、金払ってまで他人から子供を買い取るメリットがさっぱり思いつかないんですが。
Re:いくら中国人でも (スコア:2)
うちは子供できない夫婦なので、男女問わず子供一人欲しいですねぇ。
勿論うちの子として育てるために。
直接交渉で、違法で、後々実両親の気が変わったとか状況が変わったとかで
親権めぐってややこしいことになる上、
子供の健康診断等の情報もあいまいだという
危険性がある縁組なら、37万なんだーぁ安いなあ。ふーん。と思いました。
つまり養子セットアップ業者と弁護士がごっそり中間でもってってんですね。
Re: (スコア:0)
Re:いくら中国人でも (スコア:1)
「うちの娘と結婚するなら、年収と同じだけの結納金を持ってこい。もちろん、持ち家を用意した上でね。」
位のことは言えるはずなのですが、やはり男の子が欲しいのでしょうか。
Re: (スコア:0)
もう (スコア:2)
哺乳類としてどうかと思うぞ。
遺伝子の奴隷である事を考えると・・・ (スコア:2)
育児には経費が必要で、自己にそれを確保する術がない場合
最も効率的に、自己と同一の遺伝子を後世に広げようとすると
「子どもを量産して、大事にしてくれそうな家庭に養子に出す。」
を行うのは、中国の社会を考えると割と効率的な気がします。
一人っ子政策に広がり続ける経済格差
普通なら、底辺が一人を養育し底辺が一人出来るだけですが
自己よりも上流の家庭に養子として3名出せれば
おそらくは遺伝子としては普通にするよりは成功でしょう。
問題なのは、この夫婦が売った子供が
「奴隷労働を強いられ子孫を残すことなく死ぬ」
「漢方薬の原料にされる」
のようなケースにならないように売却を行ったか否かの部分かと思います。
「売り飛ばさされた女児が成長後に奴隷売春に付く事になり
度々妊娠、中絶を繰り返す」ケースは遺伝子としては失敗ななのは明白ですが
「度々妊娠出産を繰り返す」ケースは、
最終的に遺伝子として成功なのか失敗なのか私には断定出来ません。
最終的にその遺伝子は勢力圏を拡大する事が出来るのでしょうか?
Re:もう (スコア:1)
廃人というより、もう人間やめてるって感じだ。
#今こそ「ゲームはゴミ」の人の活躍の時ではないだろうか
負けたorz (スコア:2, おもしろおかしい)
こんなろくでなしでも子孫を作れるというのに、自分ときたら・・・orz
---
当然AC
Re:負けたorz (スコア:1)
「合法的に作る」ことが難しいということも考慮に入れてください。
セール! (スコア:1)
77万円==>なんとたった 3千円『新しい商売始めました』 (スコア:1)
本質的に人間って、子供よりも目先の利益の方が重要って考える生き物なのかもね。
それを自ら作り上げた倫理観や道徳で何とか防いではいるけど、
他の国じゃ、薬ほしさに平気で子供を売る親もいるし、日本だって原発人災に絡んだ子供軽視なことを普通にやってるし。
ついでに車中に置いたままパチンコいったり、家庭内の幼児虐待もそう。
脳内麻薬の作用は、子供への慈しみよりも強いんでしょう。
しかし今回のようにゲームをしたいがために、産んでは売り、売っては産むという阿漕なビジネスは、
さすが中国四千年としかいいようがない。
それは人間に限らない (スコア:2)
スイッチを押すたびに快感物質が分泌される装置をサルに与えたら、
サルは食事をとらずにひたすらスイッチを押し続けて、
最後は餓死してしまったって話があります。
ということは快楽を求めるのは動物としては当然の行動で、
問題は他のことを差し置いてしまうほどの中毒性であって、
そんな中毒性を持つ「何か」を開発してしまったことこそが、
今回の問題の本質にあると思います。
文化大革命の後遺症 (スコア:1)
Re:文化大革命の後遺症 (スコア:2, 興味深い)
中国大陸の文明の大きな後退、戸籍に載る人口が前の時代の1/3になるとか、は過去に何度もあって
例えば、漢字の音読みに、呉音、漢音、唐音とあるように、かなり基本的な単語が変ったりもしています。
(恐らくは、北斗の拳のような)文明崩壊後の世界を何度も生き抜いてきた結果が、今の中国人の倫理観だと思われます。
Re:文化大革命の後遺症 (スコア:1)
むしろ伝統的中華四千年(少なくとも儒教2500年)の道徳規範として, 子供は親の恩に対し無制限に(売られても食われても)報いるべしというのがあるから, 「子売り」ってえのは社会的・人間的にあたりまえのことと思われているのかも.
なんかよく分からない道徳に基づくよりも, ケダモノ的合理性に基づいて行動した方がよっぽどまともに見えるってことは多々あると思います.
Re:文化大革命の後遺症 (スコア:1)
「子売り」ってえのは社会的・人間的にあたりまえのことと思われているのかも
それは妄想に基づく暴言と言わざるを得ないですね。
中国伝統の倫理観と言うと (スコア:1)
±100年の誤差で... (スコア:1)
完全に手放したら、逆に潔いともいえる(縁が切れている分だけね)。
ただ、
1.安い、馬鹿にしたような値段(そんな安い値段で売られては本人もねぇ)。
2.無事?(ここでは書けないようなこと想像してしまう)
3.泣けない(普通、誰かが病気とかで、薬代の為とか...)
4.氷山の一角なんだろうね?(捕まるくらいに市場形成されている)
しかし、当事者(子供側)がいつも損をする風潮・制度って、どうなんだろう?
# パチンコがなければ、インターネットがあるじゃないか?なのかな
オンラインゲームみたいに (スコア:1)
キャラメークしたとおりの子供がそのうち注文できるようになったりしてな。。
ゲーム云々より (スコア:0)
思いつきで簡単に人身売買ができるってのがどうにも。
日本ではどれぐらいの難易度なのかな。
Re:ゲーム云々より (スコア:2)
中国と韓国は国際養子で、子供を国外に出す制度があります。
日本はないと思います。
(確か、どこの自治体でも、3ヶ月ごとにチェックするから、その自治体に数年居住してないといけないとかそんなだったかな?)
最近は中国の経済も潤っているので、東洋人を養子に貰いたい、
という海外の子供のできない夫婦は、数年待ちだと聞きました。
ちなみに貰い手は、弁護士費用&実母の医療費生活費
もろもろで、200万~400万円くらい払うそうです。
なのでこんなニュース見るともったいないなあと思います。
(↑子供の命と健康が、です)
Re:ゲーム云々より (スコア:1, すばらしい洞察)
日本も、ちょっと前までは女衒に娘を売るってのはよくある話でしたね。
そういう意味では中国と逆ですね。
Re:ゲーム云々より (スコア:1)
というか、そういうことが一切ない国を教えてほしいもんですが・・・・
Re:ゲーム云々より (スコア:1)
そういう売り先が今でも容易に見つけられるって所がびっくりですね。
戦前などでは、女衒から堂々と人買いがやってきて商売をしていたため、
親が自ら売りに行かなくともすんだのでしょうが。今はどうやって買い主を
みつけるのか想像がつきません。
#50年以上前だから2世代から3世代前をちょっと前というのには違和感が残りますが。
Re:ゲーム云々より (スコア:1)
>女衒から堂々と人買いがやってきて
えーと....
女衒ってぇのは、色街やら売春宿とかに女を売る連中のことなんですよ。
でもって、店付きの女衒もいたり、フリーで田舎で女探して繁華街のそういうお店で高く買うところに売ったりというのもいたりしました。
つまり、女衒から人買いがやってくるのではなくて、女衒がやってくるんです。
たぶん、女衒=色町の店とお考えなのでしょうが、これは用語として間違っています。
>今はどうやって買い主を
>みつけるのか想像がつきません。
キャバや泡風呂のスカウトという連中もいますが、
最近は、さすが子供には手をだしていませんね(日本では)。
国によっては、結構まだいるみたいですが、女衒という意味ですと、
せいぜい10代前半ですね。
それ以下の年代とすると、その趣味の方々の養子売りとかもあるそうですし、
臓器関係もあるみたいです。
>50年以上前だから2世代から3世代前をちょっと前というのには違和感が残りますが。
人身売買は、普通、法律で表向きは禁止されちゃっていますが、
その法律がうまくまわっていない国もあるだろうということは、
想像にかたくないということです。
Re:ゲーム云々より (スコア:1)
人身売買っていう話だと、日本はむしろアジアの女の子たちを買う側。
ユネスコあたりの調査では、世界の中でもわりと悪質な方の国ってことになってたと思う。
フィリピンパブあたりで札束ひけらかすと、わりとあっさり買えるんじゃない?
Re:ゲーム云々より (スコア:1)
>フィリピンパブあたりで札束ひけらかすと、わりとあっさり買えるんじゃない?
さすが、「お前の子供売れ」といってもあっさい売ってくれないと思いますよ。
なんせ、フィリピンパプで子連れで来ているのは、ほとんどいませんし、
子持ちでも子供は本国ってパターンばかりで、「あっさり」は無理ですよ。
本国にいる子供の写真を大事そうに見せてくれたりしてして、
「お前、それ商売の害だぞ」とつっこんだことがあったりします。
Re:ゲーム云々より (スコア:1)
いやいや。元コメントを書いた時点では人身売買一般のつもりでした。トピックの赤ちゃん売買だけでなく。売春だけの話でもなく。
「俺さ、まとまったカネが手に入ることになったから、俺もパブ開こうかなと思うんだけど、女の子はどこにいけば用意してくれるの?
カネと女の子が寝泊まりする箱はあるんだけど。もちろん仲介料は払うぜ。」
ってカウンターの奥にいたりいなかったりする人に持ちかけるんですよ。
そうやって斡旋される人たちの何パーセントかは人身売買に相当するだろうってことです。
つまりそういうところに働いてる人たちのある程度は人身売買されて(その筋の人たちにカネでやりとりされて、給金をピンハネされたあげく)
日本で働いているってことが言いたかった。で、それを何となく許す社会の空気はあるよねって話。
え、フィリピンパブってそういうもんでしょ? っていう。本人だってクニの家族のために働いてんだろ、とか。
アジアの若い女の子の人身売買市場の消費地としての日本が、その報告書では問題になっていたとおもいます。
確か、何年か前のナショナルジオグラフィックあたりでそういう記事を読んで、少し調べてみたらそういうことになっていたはず。
Re:ゲーム云々より (スコア:1)
>つまりそういうところに働いてる人たちのある程度は人身売買されて(その筋の人たちにカネでやりとりされて、給金をピンハネされたあげく)
>日本で働いているってことが言いたかった。で、それを何となく許す社会の空気はあるよねって話。
まぁ、借金のカタに..というのもあるそうですけどね。
>アジアの若い女の子の人身売買市場の消費地としての日本が、その報告書では問題になっていたとおもいます。
日本は近いし、敢えて言えば、当時の唯一の「金もっているアジアの国」でもあったからね。
近隣の富める国が貧困国の売春婦とその家族を養っているという図式は、結構あるからね。
日本だけに限らないわけな。まぁ、だからといってそれが良い事か?っつーとわからん。
買春せずに売春婦の収入を確保させる手段があったら、よいのだけどね。
>確か、何年か前のナショナルジオグラフィックあたりでそういう記事を読んで、少し調べてみたらそういうことになっていたはず。
いや、調べなくてもわかるさ。
理屈をちょっと考えたらね。そして、世界最古の商売のひとつで、それが延々と成立しているという歴史をちょっとみてみたらわかります。
正当な対価と衛生が整えば、それなりに許している国もあることですので、「売春かどうか?」が問題というより、現場にたつ技術者さんたちの報酬とか生活環境が問題なんでしょうね。
そういう面では、どこぞの国のIT産業も同じ構造といえると思いますよ。
感性が違うニュータイプ? (スコア:0)
いや父親は気持ちいいだけだし、
母親の悪阻・陣痛が努力か。
倫理と本能と情が欠落してれば、
割のいい商売と感じられるんかねぇ。