Vine Linux 6リリース 28
ストーリー by hylom
ユーザーはどのくらい居るのだろう 部門より
ユーザーはどのくらい居るのだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
8月6日、2年ぶりのメジャーアップデート版となるVine Linux 6がリリースされました(SourceForge.JP Magazine)。
日本語入力システムMozcの採用や各種パッケージのアップデートが特徴のようです。最近ではあまり話題にならなくなっている気もしますが、日本語のLaTeX環境が容易に構築できることもあり、まだ愛用している人も多いのではないでしょうか。ちなみに、本リリースからPPC版はなくなってしまったのでPPC版を利用していた方はご注意を。
LaTeX用 (スコア:2, 参考になる)
gnuplot+LaTeXでレポート出力用にほそぼそ稼働中です
最終的にPDFまで落としますがやはり出力された時の美しさが段違いなので
なんだかんだで必要としてます
他のディストリビューションでLaTeX環境を揃えると何かとうまくいかない
部分が多いので個人的に存在意義はありますね、今でも
Re:LaTeX用 (スコア:1, 興味深い)
日本語LaTex最強環境としてのVineは常に求めています。
でも構築めんどくさい(Vine1から4まではフォローした年寄り
数年前、NASAが某ソフトウェアのために仮想OS環境こみでソフトウェア配布始めたんですが
Vineも日本語LaTeXのためだけの仮想環境作れませんか?
#NASAの話は細かいこと話すと日本人ユーザ数少ないので特定勘弁orz
TeXソース流し込むと見栄えのいいPDF出てくるだけの仮想環境とか・・・・
ああ、使い勝手はいいけど環境作る側からはやりがいでないかなぁ・・・
ちょっとアップデート怖い (スコア:2, 興味深い)
日本語入力システムが iBus に移行:Wnn8 動くのか? Vine 5 でも不具合あったのに
#つぅか、Wnn8 も Vine5 用の修正出すと言っていたのが未定になったりやる気無い
TeX が ptetex → ptexlive に:フォント設定とか、AUCTeXからの起動とかstyとか引き継がれるか?
後者は自力でどうにか出来るだろうけど、前者は多分手に負えない。
#Emacs からだと、iBus 関係ないか?
あと、ML 見てると、DVD ドライブ関連のソフトで、ATA 設定が無くなったの
で、トレイが勝手に開くという問題が。それはなおすみたいだけど。
TomOne
Re: (スコア:0)
各ディストリビューションの存在意義は? (スコア:1)
Vine昔パッケージ買ったことがありますよ。
まだあったんですねぇ。
今はLinuxといえばUbuntu一択だと勝手に思い込んでるんですが、実際のところどうなんですかね?
#俺はもうMacに行きました。
Re:各ディストリビューションの存在意義は? (スコア:2)
Androidはディストリビューションとはいわないんだっけ?
仕事でサーバ用途ならテスト機だとCentOSが多いんじゃないかと思う。
個人使用で誰にでもおすすめ出来るのは確かにUbuntuだと思います。
でも皆さんそれぞれこだわり持って使ってらっしゃる方が居てそいうのがLinuxの良いところだったりするんじゃないでしょうか?(少数派を切り捨てないというか熱い人が居れば続くというか自分がその熱い人になっちゃえたりだとか)
Re:各ディストリビューションの存在意義は? (スコア:1, 興味深い)
今は日本語ローカライズも本体に取り込まれるようになったので、独自の日本語ディストリビューションの必然性は薄れてしまいましたね
すでにLinux作る人と使う人の階層が分離してるので、アプリケーションを動かすためのOSとしてはUbuntu一択みたいになってしまったのは仕方ないです(個人的には今のUbuntuにはいろいろ不満はあるのだが)
#Vineは今でも管理者つきで教育機関に一括導入したりするのにはちょうど良いと思います
Re: (スコア:0)
> 今は日本語ローカライズも本体に取り込まれるようになったので、独自の日本語ディストリビューションの必然性は薄れてしまいましたね
というか何でもかんでもガラパゴスパッチで済ませて決して本家にcontributeしない日本が異常
Re:各ディストリビューションの存在意義は? (スコア:1)
CentOSでyum一択ですよ。
もうアレがコレでナントカがウンタラとか心底どうでもいいので
とりあえずApacheとMySQL動かさせてください。
Re: (スコア:0)
クライアントとして"も"使うか、サーバメインで使うかって目的でも分かれるでしょうね。
私の場合は、クライアントとしてはやっぱりWindowsのほうが使いやすいので、Linuxはサブマシン流用のサーバか仮想マシンのみ。
そしてメインの使い方が、仕事で使えるかな?って思いついたネタを家で検証ってパターンだからやっぱCentOSメインだなあ。
仕事だとどうしてもRHELやそのクローンがメインだし、UbuntuはRHEL系と差がありすぎて検証にならんという・・。
Linuxのディストリビューションの中では、クライアント目的で使うなら文句なしでUbuntuが一番と思いますが、どうも私のLinuxの使い方と会わなくて縁がないんですよねぇ・・。
ぶっちゃけ、ターミナルソフトとLinux上でemacsかvimがあれば、後はRHELのパッケージに入っているもの+ソース落として自分でビルドすれば事足りる。どっち道セキュリティガチガチの遠隔サーバで検証・試験するときはVNCすら使えんとき多いですしね。
Re: (スコア:0)
# LTS考慮で両方Ubuntuでもいいけどなんとなく鯖は枯れたDebian
Re: (スコア:0)
Debian、Fedora、Plamoくらいだったらまあまあの差があるけども、ほかは目糞鼻くそです。
Re: (スコア:0)
>Debian、Fedora、Plamoくらいだったらまあまあの差があるけども、ほかは目糞鼻くそです。
Debian, Fedora, Plamoとその他の差とは何なのでしょうか?
Re: (スコア:0)
実運用を考えるとパッケージ管理システムを中心として考えての判断でしょうね
Re: (スコア:0)
fedora?
ubuntu のLTS はリリース後半年すればマトモだと思うんだが。
Re: (スコア:0)
gentoo ...
Re: (スコア:0)
LFS涙目
Re: (スコア:0)
そうですかね?openSUSEはパッケージ管理もやりやすくマルチメディア関連も容易に導入できて良いディストリだと思いますけど。
そのほかにも軽めならwolvix(開発終了が悔やまれる)とかGentooなんかも素敵です。
あなたのように自分の狭量な価値観の世界から出られない人は可哀想だ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Ubuntuをすすめるかな他の人には個人的には使ってみたい (スコア:0)
ただ日本語重視にしてはATOKをつけてくれないそこは不満です
VineLinuxのCR版プラスATOKの組み合わせで別々に買うより安いっていうのが理想
ジャストシステムもLinuxに冷たいUbuntuのLTSかDebianの新バージョンの登場の後2,3ヶ月後に新バージョンを出して欲しい
Linuxを触れた時からメインメモリーを無駄に使うアプリケーションや統合デスクトップ
演算能力が上がるのは良いのですがやたら消費電力の多いCPUやグラフィックチップが嫌いになってしまいました
(用途によっては必要な事も理解してます)
今はPuppyLinuxをメインに使っていますWindowsは98SE,Meで終わっています
microsoftがパソコン周辺機器メーカーに思える事があります本当にそう思いますキーボードが良いなぁと眺める事くらいしかないので
Vineも軽量WMをデフォルトにしませんか?GNOME3は良くないみたいだし壁紙が貼れれば軽量なWMの方が良いです
Re:作りたがる OR 使いたがる人の欲望を満たすこと。 (スコア:0)
Mac持ってるけど、ハードウェア以外はどうでもいいっす
Re: (スコア:0)
Ubuntuとその他諸々、になってるのが実情でしょう。
使いやすいですもん、Ubuntu。
もうCUIなんか使えなくても大して困りませんもん。
インストールもXPより楽なくらいですし。
…でも何かちょっと「やってみようか」と思うとなかなか。
ほんの些細な所でひっかかって前に進まなかったり。
「やっぱWindowsは金取るだけのことはあるよなあ」と思うこともしばしば。
Re: (スコア:0)
Debian使いながらUbuntu、Fedoraは試しに使ってみるを3年くらい繰り返しましたが
今はLMDEに落ち着いてます。
Debianパッケージのいいとこどりだからアプリの新しいバージョンが出ても
割とすぐに追従できるし。今は乗り換えとか考えることもなくなりました。
>#俺はもうMacに行きました。
Macというディストリビューションは効いたことはないので推測ですが、
MacでLinuxって渋いですね。そんなにAppleのハードウェアは素晴らしいですか?
貧乏人にはとても買えないです。
Re:各ディストリビューションの存在意義は? (スコア:1)
Fedora 15 (+ rpmfusion [rpmfuxion.org], Jindřich NovýのTeXLiveリポジトリ [fedorapeople.org]) をMacBook3,1で使ってます。p(La)TeX, jsclasses (最新じゃないけど) が収録されるようになり、便利になりました。
GNOME bugzilla bug 649067 [gnome.org]と、バックライトの調節が効かないことを除けば、まぁまぁ満足。ハードウェアが素晴らしいか、と聞かれると、僕は特に不満はないとしか言えません。
同スペックで比較したら、今はむしろ安いくらいじゃないですかねぇ。
Re: (スコア:0)
>> 貧乏人にはとても買えないです。
> 同スペックで比較したら、今はむしろ安いくらいじゃないですかねぇ。
そうですか。普段は中古のThinkPadX31(中古2万+RAM,HDD,11g内蔵WLAN1.5万くらい)ですが
これくらいコスパの高いMacは見たことないですね。
(ゴミとか言わないで)
最近だと一応開発用にこれ [rakuten.co.jp]買ったりしましたけど
(これもRAM/HDD/11n内蔵WLANで1.5万くらいなので総額6万くらい)
どうもMacだと6万くらいでフルHDでRAM4GBくらい積んでるノートないような
気がするんですよ。
貧乏なんでこんな感じです。どっちもLMDEでよく動いてますよ。
Re: (スコア:0)
OSXはユーザランドがBSDで使いづらいのがね。
OSS周りではOSX固有の問題も多い印象だし。
葡萄の木が枯れたから... Fedoraで? (スコア:1)
それもあってか、今まで、メインに鎮座していた Linuxも、Fedora 15 がメイン。
Monoもひとりでに動くので(やっと)ので、今回からは、Vineがサブだにょん。
i586系も今回から終了なんだっけ。ご苦労様でした。
また、葡萄植えるかね(いや、種をな、表にぺぺっとするだけなんだけど)。