
Wi-Fi避難民、米ウェストバージニア州に集結中 63
ストーリー by reo
宇宙マイクロ波背景放射は大丈夫か? 部門より
宇宙マイクロ波背景放射は大丈夫か? 部門より
cheez 曰く、
深刻な「電磁波過敏症」を煩う人々が続々と米ウェストバージニア州の無線禁止区域に移住しているそうだ (BBC News の記事、本家 /. 記事より) 。
電磁波過敏症とは携帯電話や Wi-Fi、またその他の電気機器から発せられる電磁波に身体が反応する症状であるとのこと。症状は頭痛から皮膚の灼熱感、筋肉のけいれんや慢性痛など多岐に及ぶとされている。米ウェストバージニア州には多くの電磁波望遠鏡があり、米連邦通信委員会によって「無線禁止区域」が制定されているとのこと。このため通常の日常生活を送るのが困難な重症患者らが移住してくるという事態が発生しているという。
米国ではおよそ 5 % の人々がこの症状に苦しんでいると試算されているとのこと。なお、WHO ではこれらの症状が表れる人々がいることは認識しつつも、電磁波と症状を関連づける科学的根拠は無いとのスタンスを取っているそうだ。
過敏というか (スコア:4, おもしろおかしい)
別の電波受けちゃってるだけじゃないですかね?
#だけ?
Re: (スコア:0)
進化した新たな人類なのかもしれない。
あと数世代重ねると、普通に電波を受信する人類が出現するかも?
強度にもよるんでしょうかね (スコア:4, おもしろおかしい)
どういうものかはわからないんですがこれは電波の強度にも差はあるんですかね?
この地球で電波がない地表って禁止にしたからってなくなるわけじゃないと思うんですよ。
# FMやAMで3GやWifiでそれぞれ症状が違うとか、LANケーブル束ねたら症状が出ちゃうとか色々とあったりするんでしょうか。
ノーシーボ効果をプラシーボ効果で治療 (スコア:4, すばらしい洞察)
自覚症状 (スコア:1)
スマホが肌身離せず、通常の日常生活に支障をきたしているのですが
やはり悪い電磁波の影響でしょうか
Re:自覚症状 (スコア:2)
あー、電磁波依存症ですね。最近多いんですよ。
お使いのマシンにシリアルポートあります? 処方箋を書いておくので、しばらくは有線ネットワークで安静にお過ごしください。
- 28.8kbpsモデム
- シリアルケーブル
※我慢できなくなったら使用してください。
Re:自覚症状 (スコア:2)
契約済み電話回線と対応ISP及びAP
もお願いします。
/* なんだかんだと、すすむしかない */
関連ストーリー (スコア:1)
電磁波過敏症 ? 南アフリカの電波塔に地元住民が反発、しかし塔は稼働しておらず [srad.jp]
電磁波ダメってことは、電気製品ほぼ無理ってことに...? (スコア:1)
Re:電磁波ダメってことは、電気製品ほぼ無理ってことに...? (スコア:2)
太陽光も駄目なんじゃないんですかね…
Re: (スコア:0)
家電品もほとんどダメで、人里離れた山奥で仙人のような生活をせざるをえないそうです。
Re: (スコア:0)
AC電源の機器は100%アウトですね. 低強度ながらも50Hz/60Hzの電源ラインからの輻射がありますから.
木造家屋なら機器を使って無くても壁の中の配線から電磁波が出てます.
当然PLCモデムなんかもアウトです.
屋内のAC100V配線は片切スイッチ等の存在により不平衡度が大きく効率の良い(?)アンテナとして働くが明らかになっています
#アマチュア無線やってる人間が電波過敏症になったなんて話は一度も聞いたことがない
#ゲルマ・ラジオが使える場所で電波過敏症が多発したなんて話も聞いたことがない
#電波過敏症が本当なら周波数依存性があると思うのだが、そんな話も聞いたことがない
Re: (スコア:0)
最近は家電にインバータが使われていて、高調波を多く出しているのが原因かも。
Re: (スコア:0)
電磁波過敏症とひと口に言っても、あらゆる周波数がダメな人もいればある範囲の周波数がダメな人もいるらしいですよ。
ネット検索で探してみるだけでも事例は見つかるので、お調べになってみることを勧めします。
「電磁波望遠鏡」 (スコア:1)
観測しているのは電磁波かもしれんが、普通は「電波望遠鏡」という。
Re:「電磁波望遠鏡」 (スコア:1)
電磁波以外の望遠鏡で観測の実績があるのって, ニュートリノ望遠鏡ぐらいでしょうか. CANGAROO望遠鏡 [u-tokyo.ac.jp]は宇宙線だから電磁波じゃないかも, と思って調べてみたらガンマ線が対象なので, やっぱり電磁波ですね.
# 重力波望遠鏡 [legacy.kek.jp]は成果がまだ出てませんよね?
ホントに電波を感じているのか検査すればいいんじゃない? (スコア:1)
自称患者の近くで、電源を切った携帯で通話するふりをしてみるとか。
Re: (スコア:0)
メンタルな面にも原因があるとすれば、それだけでは判断できないのでは。
Re: (スコア:0)
電波を感じてなくてもそれを目にしてなんぞ症状が出たらマズいじゃないですか。加害者ですよ。
むしろ隠して電波を・・・(それも駄目か)
体脂肪計は? (スコア:1)
電流は感じないのですが
乗った後になんとなく気分が悪くなったり、胸がどきどきするのは
電気の過敏症なのでしょうか?
#め、メタボな測定値を見たせいじゃないんだからね!
ID投稿推奨、マイナスモデ反対、リメンバー・スルー力。
最近手足が冷える (スコア:0)
そんな私は電磁波鈍感症なのだらうか。
結構問題かと。。 (スコア:0)
馬鹿にするようなコメが多いけど、結構問題があると思うよ。
俺の場合には、昔から携帯(800MHz)をずっと胸ポケに入れていたんで、
今の携帯も胸ポケに入れていたんだが、受信時に胸の辺りの表面がピリピリしたり、
筋肉が痙攣するようになったんで、腰に付けるようにした。
でも、一度そういう風になってしまうと、体か頭が覚えてしまうみたいで、
隣の人の着信でも同じ状況になる。。
(GHz帯の無線でも同様の症状が出たので、周波数によるみたい。。<xxxMhzでは特に問題なし)
昔、パーセンとかCBの違法改造している奴らが、無線時と電子レンジの前で頭がキンキン痛む
ようになったって話を聞いたことがあったが、携帯でもなるとはその時は思わなかったな。。
Re:結構問題かと。。 (スコア:4, すばらしい洞察)
幻想振動症候群(ファントム・バイブレーション・シンドローム)か!?
Re:結構問題かと。。 (スコア:4, おもしろおかしい)
ただ私物携帯(au)では大丈夫で、仕事用携帯(docomo)の場合だけ起こる症状なので、周波数よりもキャリアによる問題の方が大きそうです。
Re: (スコア:0)
それはキャリアによる問題では無く、用途による問題でしょ。
Re: (スコア:0)
知っているのか雷電!?
Re:結構問題かと。。 (スコア:1)
日経サイエンスで読んだけど、レーダーの強力な電波を浴びると頭の中で音がするのは、誰でも経験できることだそうだ。
そんな所に近づいたこと無いから、経験ないけど。
the.ACount
Re: (スコア:0)
ありえない話とは思わないけど5%も居るとは思えないな。桁2つ少ないなら信じなくもない。
Re:結構問題かと。。 (スコア:2)
5%もいるなら、実験で検証可能な気がする。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
私は電磁波の変化がよく分かりますよ。
可視光線は見えるし、紫外線で肌も黒くなりますし、赤外線で熱く感じます。
実際、地震のピエゾ効果の電磁波で動物が異常行動って話もあるくらいだから、可視光線以外の電磁波を人間が感知しても不思議はないと思います。
Re: (スコア:0)
昔の携帯は何事も無くても定期的に基地局とやりとりしているので、
もし電波が原因なら着信時などだけでなく、定期的に症状が出たはずです。
そうでないとすれば、おそらく心身症的な反応でしょう。
といっても、本人がどうすることもできない反応なので、携帯の持ち方を変える
変えるというのは良い対処法ですよ。
電波とも言い切れない (スコア:0)
食物アレルギーなんかでも、ほとんど何も食えないレベルで出る人いるし
電磁波自体が存在している事は間違いないんだから、
本当に影響受けて反応しているのかもしれない
Re: (スコア:0)
アレルギー反応って、何らかの物質がないと起きないんだよね
例えば
金属アレルギーだと金属イオンと結合し出来たアレルゲン物質
食物アレルギーだと食品に含まれるアレルゲン物質
中には「臭いアレルギー」や「水アレルギー」なんてもあるけど
やっぱり何らかの物質の介在で原因で起きている。
仮に電磁波でアレルギー反応が起きるとするならば
電磁波を受ける事によって人体で何らかのアレルゲン物質が
発生していると思われるので検査が必要であると思う。
Re:電波とも言い切れない (スコア:1)
いわゆる日光アレルギー、紫外線アレルギーは、そういう原理らしいですね。
1を聞いて0を知れ!
5%って (スコア:0)
えらい多いですね。
そういう人がいるってことは知ってましたが、
もう二桁くらい少ないと思ってました。
Re: (スコア:0)
これは良い棲み分け (スコア:0)
彼らにとっては安全圏、電波ジャンキーにとっては隔離エリア、互いに干渉せずに生活できるなら良い話じゃないか。
Re: (スコア:0)
では、電波の恩恵には預かってるけど「同じ恩恵が同じように受けられるのなら別に電波じゃなくても良いや」という
過敏症でもジャンキーでもない人は何処に住めばっ!?
Re:これは良い棲み分け (スコア:2)
どっちでもいいんじゃないかな。
関連記事(読売新聞) 日本でも健康被害報道 (スコア:0)
増える環境過敏症(4)電磁波の影響 診断法なく
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=47119&from=yoltop [yomiuri.co.jp]
増える環境過敏症(3)アンテナ増設 家族に異変
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=47066 [yomiuri.co.jp]
Re:関連記事(読売新聞) 日本でも健康被害報道 (スコア:3)
患者と送信機を電波暗室に放り込んで、ダブルブラインドでテストした結果、こういう結果が出ました
と主張する医者は、まず見かけないのは何故だろう。
Re:関連記事(読売新聞) 日本でも健康被害報道 (スコア:2)
誰かが電磁波過敏症ではないことが証明できた所で、たまたまそいつが違うだけと言われて終わり。
電磁波過敏症が存在すると主張する側に、証明責任がある。
テレビの高周波 (スコア:0)
子供の頃、テレビがついているとキンキンする感じがして、隣の部屋からでもわかったのを思い出しました。
最近知ったのですが、15kHzの高周波が出ているので、一部の子供には聞こえるようですね。
電磁波を感知できる人がたまにいるのかもしれないなーと思ってます。
Re:テレビの高周波 (スコア:2)
それで感じてるのは、「15kHz な高周波の音」です。電磁波ではありません。
今はなきアナログテレビ放送、NTSCビデオ信号の水平同期周波数が15.75kHzなので、
テレビはブラウン管の駆動(電子銃が発する電子を偏向するためのコイルの駆動)のために15.75kHzの信号が盛大に流れているのですが、
その信号でトランスなんかの部品がわずかに振動します。結果として「15kHzの音が出ている」ということになるのです。
人の可聴域は上限15kHz~20kHzぐらいと言われてますので、
一部の子供どころか、若い人ならたいてい聞こえるんじゃないかな。
#私は30過ぎまではテレビの15kHzは確実に聞こえてました。
#最近は聞いた記憶が無いけど、耳が衰えたのか、ブラウン管テレビを見かけなくなったのか、どっちかは不明です…
蛍光灯からの騒音 (スコア:0)
体調の悪い時にベッドで横になっていると、蛍光灯から「ジー」
という耳障りな音が聞こえるので、スイッチを切ります。
聞こえるというか頭に響く感じがする。
Re:蛍光灯からの騒音 (スコア:2)
昔の蛍光灯の器具には、安定器と呼ばれるコイルが、使われています。
ここに 50Hzや60Hzの交流を流すと、発生する磁力で、コイルの形状が
わずかに歪んで、交流の周波数とその倍音で音がでます。
古くなって、例えば、コイルを固定している部分のゴムなどが劣化する
と音が大きくなって五月蠅くなります。
Re:蛍光灯からの騒音 (スコア:2)
新しい器具も普通に音出てますよ
Re:蛍光灯からの騒音 (スコア:1)
最近は、ほとんどインバータ式になっていると感じていましたが、新品でも
安定器式ならコイルを使っているので、構造的に多かれ少なかれ音はでます。
コイルの固定が甘いと音は大きくなります。
インバータ式の場合、可聴域より高い音になるよう設計していると思いますが
場合によっては、聞こえるかも知れません。
Re:人の革新 (スコア:1)
彼らはもしかすると、”刻は見えるけど殺し合いの道具じゃない方々”の先駆けなのかもしれません。
しかし、彼らは重力に縛られたままなのであった・・・
Re:電磁波に無反応なはずはない (スコア:1)
そういえば、そんな理由で非対称な髪型にしていた女の子 [wikipedia.org]がいたような…。:)