
アマチュア無線4級、受験者が21年ぶり増加 72
ストーリー by headless
無線 部門より
無線 部門より
sillywalk 曰く、
東日本大震災を契機に、アマチュア無線が災害時の通信手段として再び注目を集めています(YOMIURI ONLINEの記事)。
大きな災害時には固定電話、携帯電話は一部を除き通信を制限されますが、アマチュア無線はそうした制限がありません。岩手県山田町でアマチュア無線の資格を持っていた消防団員が避難所近くで起きた火災を知らせ、自衛隊によって全員が救出されるなど、種々の事例によって「災害に強い無線」として再認識されているようです。
アマチュア無線4級の受験者数はピーク時の21万人(1990年度)から年々減少を続け、前年度は3,920人にまで落ち込んでいましたが、今年4月以降は自治体や病院職員がまとまって受験するなど21年ぶりに増加傾向に転じ、前年度比14%増となっています。
そうは言っても (スコア:4, 参考になる)
以前よりは安くなった感じですが,使うかどうか,役に立つかどうか怪しい投資にはちょっと高いかもしれません.
さらに毎年500円の振込用紙が届きます.
それに昔から,私の周囲ではハムのポケトラはいざという時に役に立たない.ってのが共通認識でした.
(たいていは電池切れとか,アンテナ忘れたとか,当時はバッテリも性能悪かったし電池も6本が主流だったし)
実際,免許取得しても交信経験がなければ思うように運用できない気もするな.
Re:そうは言っても (スコア:1)
電波利用料は少し前から300円に値下がってますけど。
確かに平時から使っていないと、いざというときには使えないと思います。
機材はOKでも電波がどの辺まで届くとか、感覚的なものの習得も必要かと思います。特にハンディ機の場合、自分の居る場所の地理的状況で電波の飛びは面白いように変わりますから。
みんなで免許を取って身内で使うのが主であればいいのですが、そうでなければ近所の無線やってるひとと知り合いになっておいた方が良いかもしれません。
#一応25年だけど、最近使っている無線機はほとんどiPhoneなのでID
東日本大震災時の非常通信に対するジャミング (スコア:3)
災害発生時に非常通信バンド(7.030MHz)にジャミングをかけたバカが居たそうです
東北地方太平洋沖地震(東北関東大震災) 非常通信7.030MHzへの妨害 [youtube.com]
水を飲むと屁(CH4)をこきます
東日本大震災時の非常通信は「各免許人の善意による自発的な協力」 (スコア:1)
音楽は大陸っぽいですね。きっと日本語の通信内容が理解できない上に、海外事情に疎い国出身のバカの仕業ではないかと。
なおとある掲示板 [teacup.com]によれば
こんな要請があったとか。それで7030kHzで情報連絡、7043kHzで安否情報の運用をしていたそうです。
またJARLの要請 [jarl.or.jp]によれば
とか。アマチュア無線だとしてもどんな通信内容でも許されるわけではないけれど、そのあたりの理解は大丈夫なんだろうねー>今年の合格者。
# 昔JP2のコールサインをもっていたのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
電波法と憲法によれば、このyoutubeの動画も違法ってことになるのかな?
動画を上げた人を取り締まれとは言わないけど、粛々と通報するだけにしないと。
Re: (スコア:0)
特定の相手方に対する通信の内容を漏らしていますね
本来業務ではない (スコア:2, 興味深い)
アマチュア無線技士は災害時などに非常通信をすることが許されていますが、それは本来のアマチュア業務ではありません
あまり過大な期待をするべきではないでしょう
あくまでも公共通信の非常時対応インフラを整備するのが先では?
米国では9.11の時に警察・消防等の通信の混乱がありACPO P25が注目されて、普及も進んでいるようですが日本でも同様なことを考えて良いのでは?
3.11では救難ヘリの通信が大混乱して救難業務に支障をきたしたそうですが
Re:本来業務ではない (スコア:2, 参考になる)
広い国土とかかるコストを考えると致し方ないんだと思います。
一方日本の場合、基本的に警察と消防の通信系統は完全に分かれていて、直接相互に交信は出来ません。
一応防災用に各機関共通用の通信波1波ありますが、これを使える無線機を常に搭載している訳ではないし、たった1チャネルだけでは混乱したのでしょう。
この手の話はインフラ整備も大事ですが、運用面の整備が一番大事なんですよね。
繋がるようになっても指揮命令系統がハッキリしないとよけいに混乱を招きかねません。
非常通信の訓練のための通信はアマチュア業務です (スコア:2)
アマチュア無線の定義には「自己訓練」が含まれているので非常通信の訓練のための通信はアマチュア業務に含まれます。
アマチュア業務の条件を無駄に厳しく言う人いますけど(鼻歌歌うと音楽の伝送とかいうOMとか)、”コールサイン 599、QRZ”しか送信しないDXハンターのどこが”アマチュア業務”に当たるのか私はずーと前から疑問に思っています。
Re: (スコア:0)
それはもちろんなんですが、
こういう大災害時でも通津浦々まで通信を円滑に確保できるインフラを構築するっていうのは、設備とかのコスト面でも人員(特に一定の訓練をして練度をキープする必要がある)面でもさすがに非現実的ではないでしょうか? それこそ箱物に異様に非効率なコストをかけた上、ギリシャみたいな公務員だらけの国になりますよ。
そして無線機の場合はインフラが機能しなくても無線機と電源さえ確保できれば通信できます。だからこそ、普段から練度を確保しているであろうアマチュア局が非常通信することも認められているわけなんですから。
Re:本来業務ではない (スコア:2)
普段から練度を確保しない(非常時にしか運用しない)アマチュア局だから問題になるんでは?
※局免流して10年。8エリアだから再コールは確実に戻ってくるけど・・・。
Re:本来業務ではない (スコア:1)
ですなぁ。
うちの近隣では非常通信協力会としてボランティア組織化されていまして、定例のロールコールを行っています。地区内の小中学校に社団局を開設させて頂き、災害対策訓練などにも参加しています。
普段の心がけとか、平素から運用技術の向上を意識しておかないといかんですねぇ。
死して屍、拾う者なし。
Re:訓練が実態をともなわないんだよなあ (スコア:1)
幸い(というべきか)私の地区では区役所内に統制局を置かせて頂いており、割と役所の方々とのコミュニケーションが取れている(ほう)なので、比較的機能しやすいとは思うんですが、いざ実戦となったら果たしてどうかと…。
/*
統制局を運用するOPが非常時に区役所へいけるのか、とか。
*/
まあ、近所の局が特定の目的で「決まった周波数を決めておく」だけでもいいかも知れません。
東日本大震災では、当地(横浜)では交通機関が軒並みダウンしました。430MHzメインにいたら、交通機関情報を手に入れられない帰宅難民から悲鳴が上がっていました…。当局は原付で帰宅していましたので、県域TVの情報を差し上げたのですが。
ないよりはあったほうがいいのかなぁ…程度ですかね。
死して屍、拾う者なし。
Re: (スコア:0)
> それこそ箱物に異様に非効率なコストをかけた上、ギリシャみたいな公務員だらけの国になりますよ。
まるで今の日本はそうではないかのような言い草だな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
普通のアマチュア無線は基地局などの固定インフラに依存しないのが非常時の強さなのでは?
(あえて「普通の」なのはEMEとかSSTVとかの実験的要素が強いものを除く、ということです)
まあ、アマチュア無線機じゃなくてもトランシーバならみんな一緒かもしれませんが、
普段から運用されることで機器の維持管理が自然とされることも強みの一つなのでしょう。
Re: (スコア:0)
ん?非常時には無線技士でなくても許されるんではなかったでしたっけ?
非常時に条件が緩むのは遭難通信とかだけ (スコア:1)
免許条件とか無視して送信できるのは非常通信(SOS)とか安全通信とかの結構緊急度の高い通信だけです。
まあ現実的には不起訴になるだろうけど、法律で「非常通信は無免許でやっていい」って規定しているわけではありません。
業務無線だと主任無線従事者の制度があるから、免許持ってない人に無線機操作させても問題ない場合もあるんですけどねー。
Re: (スコア:0)
法的にはともかく、何の予備知識もない人にいきなり無線機渡してもまともに通信できないでしょ。
そもそも、アマチュア無線でもやってない限り携帯電話以外の無線機なんて持ってないでしょうし。
Re:本来業務ではない (スコア:1)
> 何の予備知識もない人にいきなり無線機渡してもまともに通信できない
1対1なら「おれのコールからあなたのコール、どぞー」で済みますが、複数名で半二重になると誰かがホスト役で順番や話の流れを制御したり、情報をまとめなくちゃいけなくて、これができるようになるには経験年数と通信時間てことかなと思います。 いきなり無線機渡しても、まともな通信できないしょってのはここらへんにあると思います。 災害でパニクって情報錯綜する時には、少なからずこういったアマチュア無線の交信スキルは役に立つ面が多々あると思います。 ヘタだと、すっこめ、このタコと言わんばかりにPTTにぎられて(笑 にぎる方もIPアドレスもMACアドレスもログサーバーもないから安心してにぎれますけど(爆
Re: (スコア:0)
バックグラウンドノイズとしてわめくという裏ワザを教えてもらいました<私も従免持ってますけど、局免が違うところで話したかったもので
# わーわーわー外野です、聞こえていますか~
3,920人は国試受験申請者数 (スコア:2, 参考になる)
実際の受験者数は3,617人です。細かいけど。
でもって合格者数は2,529人です。
ただ養成課程があるので、実際の免許取得者数はこれよりずっと多いはずです。
(平成22年度の免許取得者は12,000人以上いるはずです。)
詳しくは総務省の統計を参照してください。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/field/denpa04.html [soumu.go.jp]
知らなかった (スコア:2)
Re:知らなかった (スコア:1)
昔から144MHz帯などのハンディ無線機でも局免申請はできたと思いますが。
# 四半世紀前に電信級取って以来ご無沙汰なのでうろ覚え。
Re:知らなかった (スコア:1)
430のハンディfだけなので、庭とかなに?と思ってしまった<2mな東芝のダイポールは立てたことはある(時代はBCL)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:0)
大昔からVHFならモービル機やハンディ機はあるし、マンションベランダANTも普通にある。
ハムの夢は屋上ではなくて自立タワーですがね。
かく言う自分は自作ベランダGPで15mのCW派と言うアナクロ系ですが。
Re: (スコア:0)
たぶん、昔のでっかい無線機に庭にでっかいダイポール...あるいは八木のついたタワーみたいな光景を想像していたのかも。
ただ、アパートやマンションでは規則で禁止されている所もあるのでご注意を。
P2P? (スコア:1)
緊急通信はさておき (スコア:0)
やや被災者として一言
ちょっと連絡が取れてれば海に向かっていかずに無事に助かった人を(連絡が取れないので家族を車で拾いにいって行き違いで云々
いっぱい知ってるので
有効だとおもいますよ それなりに
Re: (スコア:0)
そういうのは無理じゃないかな。
そういうパニックしてる時は、無線機を使って聞いてみようとか冷静に判断してもらえるか難しい。
しかもこちら側だけでなく、相手側も電源入れてくれないとダメだしね。
もっというなら相手が既に死んでいた場合、連絡がとれないからやっぱり海に向かっていって
無駄死にすると思うし、生きているからすぐ「車で」迎えに来てと言われて迎えにいったら
渋滞に巻き込まれて間に合わずやっぱり無駄死にしちゃったとか。
災害時は連絡取るよりは、各自の判断で個別に脱出する他ないと思う。タイタニックの映画の
ように危険な場所に迎えにいくのは、ほとんど自殺
Re: (スコア:0)
>。。。ところでこういう非常事態に無線機を使うのに、アマチュア無線の免許って必要なのかな?f(^^;
>例外規定とかありそうなんだけど。それでも知識を持っておくのは悪い話じゃないか。
緊急時には電波法違反で無免許通信しても摘発されることもないでしょうが、無線機の
扱い(機器の操作だけではなくアンテナとか周波数の選択とか)は知っておかないと
通信すらできないのではないかと思います。
あと、単信方式なので電話の積もりで喋ると相手が送信中で伝わらないこともあります。
会社に災害用の無線機がありますが、年に一度の訓練だと担当者がコツを忘れてしまって、
会話がなかなか成立しませんでした。
# なれれば「ドーゾ」なんていわなくても普通に会話できるんですけどね
Re: (スコア:0)
んなことに使ったらすぐ輻輳するんじゃないかと,ペーパーハムな自分は思うのだが,実際のところどうなんだろう?
# 非常時は自律判断できることが基本,ってのは公共インフラの仕事するときもよく言われる.
Re: (スコア:0)
ハンディで使うことの多いFM波は出力の強い局が聞こえるだけで出力の弱い局は消されてしまうので輻輳にはならないでしょう。
ゲインの強い局がうまくオペレーションをコントロールして弱い局を拾ってやったりすれば、結構いけると思うけど?
所詮基本はシンプレックス通信なので、電波が途切れる時間は結構あります。
Re: (スコア:0)
ただしかし、家族の安否確認ができるかといと、ちょっと荷が重いかな。コンテストとかDXペディ(いや、FMじゃないけど。。。)でたとえば15分でさばけるのってどのくらいだろう?
Re: (スコア:0)
固定だろうと無線だろうと電話では非効率ということで、ネットから使える災害用の掲示板とかが発達してきたわけで。
それがなかった阪神・淡路大震災の頃は輻輳はそりゃあヒドイもんだった。
当日はもちろん、数日たってもかなり繋がりにくかったような。
動機はどうあれ (スコア:0)
少数でも深みにはまる人も出てくるでしょう。
Re: (スコア:0)
「ハムよりラーメンのチャーシュー方が好き」
みたいなボケをマジでかます人も増えてるんだろうな。
追加は548人? (スコア:0)
3920 * 0.14 = 548
まぁ、そういう発想に至ったのが県に10人ぐらいか。
これから受ける人は参考に! (スコア:0)
5年ほど前なんとなく3級を取得、前知識は一切なかったけど赤丸?を前日に寝ないで一度読んで満点だった。
でも免許を貰ってそれ以降何もしていないし、何が書いてあったのか思い出せない。
モールス信号の簡単な覚え方は自分の名前と、あと特徴的な信号?(・・・とか)を覚えると楽だよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
3級程度だとそんなもんだね。
4級、3級の試験内容は、ほぼ同じ。試験料が違うくらい。(聞き取り無いし)
非常連絡を携帯にして (スコア:0)
消防や行政の緊急時の連絡網を携帯電話にしたら全く連絡が取れなくなり壊滅した地区がありましたよね。
携帯電話と違って、出力が大きく同時に情報を交換できる無線を活用した方がいいでしょう。ハンディでも高台に昇ればかなりの距離を飛びますから。災害に強い国にしたいならば、なおさらでしょう。
ただ昔からアマチュア無線マニアは新しく入る者を排除しがちなので、そのハードルをどのように下げるかが問題ですけど。
Re:非常連絡を携帯にして (スコア:1)
アマチュア無線関連の人とやりとりする機会があるんですか、何というか古いやり方にこだわる一部の古参無線家(OM)やJARLのお偉いさん(某会長とか)が、若い世代が今の時代にあった新しい振興策を持ち込むと拒否反応がすごくて、自分たちの邪魔するな放っといてくれって感じなのですよね。
その背景として、一時アンカバーや不良アマチュア局による電波障害が多発した時期(1980年代頃)がありまして、その間アマチュア無線を禁止にするアパートやマンション・地域(特にURの前身となった住宅公団が開発した地域)が相次ぎ、アマチュア無線という世界には入れるのは閑散地域の一軒家持ちだけって時代があって若い世代が入れなかった上に、悪いことにちょうどネットや携帯が普及し始めたため世代断裂ができてしまったた面もあります。
ハードルを下げるには、この守旧派連中をどう始末、処遇するかが鍵ではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
昔、「初歩のラジオ」の記事で、オーディオマニアとアマチュア無線マニアのトラブルが記事になったのがあって、子供ながらに怖いなあと思って読んでました。
Re: (スコア:0)
あと10年も放置しておけば解決するんじゃないかな
安い無線機もあったりするので・・・ (スコア:0)
中華製であちら価格で7千円以内の144/430ハンディ機なるものがあるので、免許を気にしなければ・・・
いまんところ、日本で合法的に運用できるのは
NKT-R3、NKT-R2Eの国内代理店販売モデル
局免を取った事例が存在するらしいUV-3R
でも、 NKT-R3,NKT-R2E,UV-3R,PX-A6,KG-UVD1P を違法状態で運用してるユーザもいたりするんだろうな
最近だとUV-X4, KG-UV6D という機種も発売されているようです
ちなみに、合法状態にするのが難しいというのは、これらのハンディ機は容易にアマチュア無線に許可されていない帯域への送信が可能となるためです。
たとえば、特定省電力の周波数に合わせて使うとかね。
firmwareを書き換えたりなどで、バンド外での送信が禁止されていれば免許が下りるようです。
Re:しょせん四級では……… (スコア:1)
ちなみに
パーソナル無線は5W
CBは500mW
特定小電力トランシーバは10mW
です。
Re:しょせん四級では……… (スコア:2)
5Wデジタル簡易無線はどうなんでしょうね。
免許いらないわりに、本体の値段が高いので手が出せませんが。
Re:しょせん四級では……… (スコア:1)
ただし簡易無線の場合、免許状に通信の相手方が指定されてしまうので、法的な問題が残りますね。
非常通信なら問題ないんでしょうけど、平時から使っていないと非常時に活用できるとはちょっと思えませんし。