スイス政府の決断、非正規ダウンロードでも合法 133
ストーリー by reo
勝ち残ったら善、というのも危険 部門より
勝ち残ったら善、というのも危険 部門より
eggy 曰く、
スイス政府は今週、私的使用であれば非正規ダウンロードも合法であるとする決断を下したとのこと (Torrent Freak の記事、本家 /. 記事より) 。
スイスでは 3 人に 1 人がインターネット経由で音楽や映画、ゲームなどを非正規にダウンロードしているという。著作権を保有する側からすれば大きな損失に繋がることから非正規ダウンロードを違法として取り締まるよう訴えてきた。これに伴いスイス政府は 15 歳以上の国民を対象に調査を行った。その結果、違法ダウンロードした分の余剰金はエンターテイメントの他の用途にあてられているため、海賊行為が横行している現状であっても必ずしもエンターテイメント業界が損失を被っている訳ではないとの結論を出したとのこと。
報告書には「これまで記録メディアに新たな技術が誕生する度、都度『不正使用』されてきた。これは進歩に対して支払う対価なのである。新技術をアドバンテージとして活かせる人が勝者となり、この進歩に取り残されて旧来のビジネスモデルに従い続ける人は敗者となる」と記述されているとのこと。スイス政府は、ダウンロードが同国文化の創造において負の影響を及ぼしたということが証明されなかったことから法律を変える必要がないと決断。つまり同国政府は、エンターテイメント業界に対して、「消費者行動の変化に適応しなさい。さもなければ死になさい」というメッセージを突きつけたことになる。
余剰金という考え方 (スコア:5, 参考になる)
いろいろ紛糾しそうな結論ではありますが
経済学的に見れば非常に重要なキーワードである「余剰金」という考え方に言及したのは
鋭い見方であると言えるのではないでしょうか。
経済学のとある一派の考え方で、
結局ある商品が売れるかどうかや景気・不景気や、はたまた国家の隆盛に到るまでは
国民の各個人や各世帯がどれだけ「生活余剰金」を確保できているかによるところが大きい、
というものがあります。
ここで国民全体の「エンターテイメントに使えるお金」を大きな1つのパイとしたとき、
音楽やマンガなどメディアの違いや、さらには個別の作品の良し悪しは
そのパイの中で割合をどれだけ奪えるかでしかなく、
パイ自体を大きくする効果はない(それは生活余剰金が増えない限りありえない)とする考え方です。
つまり不正DLが多くなったから業界の売上が落ちたとか、良い作品を育てなかったから縮小してきたとかは
あまり関係なくて、単に日本国民全体が貧乏になってきたのが全て、ということになります。
まあある意味ギョウカイの努力とかユーザーの善意とかを無下にする考え方なので脊髄で反発したくなりますが
それなりに数字で理論付けされてて一概に否定できないところがあるのです。
誤解を恐れずに言うならば、エンターテイメント"産業"は国民の豊かさが無ければ成り立たない、
豊かさが大きくならない限りパイも大きくならない、ということです。
だからそういう業界の人がパイを大きくしたければ
著作権どうこうとかのロビー活動は実は意味が無いので
・税金を低くする
・官僚の無駄遣いをやめさせる
・小さな政府を目指す
といったところの実現を目指す方向へお金をかけるべき、だそうですよ。
Re:余剰金という考え方 (スコア:1)
小遣い一定の法則でしょ。
最近だと、昔はなかった、携帯代で1万近くとられてるので、
その分、他の分野に使う小遣いが減っているのでしょう。
今は税金を少なくしても、貯蓄にまわるだけ。
Re:余剰金という考え方 (スコア:1)
経済学のとある一派の考え方で、
結局ある商品が売れるかどうかや景気・不景気や、はたまた国家の隆盛に到るまでは
国民の各個人や各世帯がどれだけ「生活余剰金」を確保できているかによるところが大きい、
というものがあります。
すみません、これってミクロ経済学ですか?
この派閥の代表的論者って誰なのか教えていただけないでしょうか。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:余剰金という考え方 (スコア:1)
ありがとうございました。
ミクロ経済学の用語だからそっちなのかなと思ったのですが、
その先著作権云々まで踏み込んだ主張はいままで見たことなかったので非常に興味を惹かれました。
ちょっと自分で調べてみます
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
正義の話をしよう (スコア:1)
農業生産量が減って国民全員に十分な食料が行き渡らなくなったとして、
「どうせ足りないんだから窃盗・強盗するのを取り締まっても意味ないんじゃね?」
「それより農業生産の拡大にお金を使ったほうがいいんじゃね?」
というのは有りなのか、無しなのか。
Re:余剰金という考え方 (スコア:3)
まず有体物・無体物の違いというのは需要・供給面では確かに影響しますが、可処分所得の話に限ればあまり影響は無いと考えられます。
また嗜好品と娯楽とが同じでないというのも一理ありますが、どちらかというと誤差の範囲に収まる想定です。
この2つの競合も確かにあるのでしょうが、衣食住や貯蓄の影響が大きすぎるのであまり気にしない、という所ですね。
ただ「違法コンテンツで時間を潰される」というのは非常に目の付け所が良いですね。
というのもミクロ経済学では余剰金と同じく「余暇時間と労働時間」が重要なキーワードになっているからで、
もしこのあたりの知識を持たずにそこに気づかれたのなら経済学の才能があるんじゃないかと思います。
# と同好の士を増やす努力をしてみる
でも・・・ (スコア:1)
やっぱりアップロードは違法なのかな?
個人的な使用から矛盾してるし。
Re:でも・・・ (スコア:3, 参考になる)
torrentfreakの記事の最後に言及がありました。違法だが事実上捕まえられないとのことです。
Aside from downloading, it is also practically impossible for companies in Switzerland to go after casual uploaders. In 2010 the Supreme Court ruled that tracking companies are not allowed to log IP-addresses of file-sharers, making it impossible for rightsholders to gather evidence.
「ダウンロードだけでなく、派手にやらなければアップロードした者をスイスの会社が追いかけることも事実上不可能だ。2010年、最高裁は追跡しようとする会社がファイル共有者達のIPアドレスのログを取ることは許されないと裁定し、権利者が証拠を集めることが不可能となった。」
Re:スイスにサーバ置けばログを差し押さえられない、って事? (スコア:1)
ユーザID 56513のファイルがダウンロードできないんだけど、なz
-- う~ん、バッドノウハウ?
無題 (スコア:1)
つまり (スコア:0)
握手券つけろとか、三回見たらフィルムのきれっぱしくれるとか?>消費者行動の変化に適応しなさい。
Re: (スコア:0)
レコードとかアナログでやるとか
いっそのことライブしかやらないとか
Re: (スコア:0)
つまりスイスでは万引きも合法ということですね! (スコア:0)
「万引きした分の余剰金はエンターテイメントの他の用途にあてられているため、万引き行為が横行している現状であっても必ずしもエンターテイメント業界が損失を被っている訳ではない」
Re:つまりスイスでは万引きも合法ということですね! (スコア:1)
ブッ○オフ「ですよねー」
Re:つまりスイスでは万引きも合法ということですね! (スコア:1)
つ○や「ですよねー」
Re:つまりスイスでは万引きも合法ということですね! (スコア:1)
つまりも何も、全然違うよね。
ちゃんと論理的に考えればわかる。
スーパーで万引きしてきたお菓子を街角で道行く人に配ったら、
受け取った人は合法。
配った奴は違法(犯罪)。
ただそれだけの話。
あんたは駅前で配ってるポケットティッシュを受け取った時、
それが盗品だったとして窃盗の罪であなたも逮捕されるとしたら
納得できるかい?
ラジオから流れる音楽を聴いてて、ラジオ局が著作権使用料を
払っていなかったら、聴いたあなたも違法行為として権利者から
莫大な使用料を請求されるとしたら素直に支払うかい?
TSUTAYAの店舗の一部みたいに、盗品だろうと思いつつ買い取ったときは
これは違法行為だったはず。
Re:つまりスイスでは万引きも合法ということですね! (スコア:1)
>違法アップロードされたものは、ほとんどのケースで正規にアップロードされたものでない
これは当たり前じゃないのかな。
[違法アップロード] ne [正規アップロード]
ってことを書いているんですよね?
Re: (スコア:0)
つまりも何も、違法ダウンロードの話でしょ
どうして「万引き」の話にすり替えちゃったの
Re: (スコア:0)
万引きはお店の損失だが、違法ダウンロードはどこも損してない。
しいて言うなら得るはずの利益を損してると言えるが、万引きとは同列には出来ないかと。
まあだからって肯定する気はないけどね。
Re:つまりスイスでは万引きも合法ということですね! (スコア:3, すばらしい洞察)
万引きというより立ち読みに近いですよね。
物がなくなってなるわけじゃないという点に加えて、別に禁止したところで本を買ってくれるようになるわけじゃない、という点でも。
Re:つまりスイスでは万引きも合法ということですね! (スコア:1)
立ち読みはそれをやってる人自体が邪魔。
駅前のブックオフやツタヤの貸本コーナー覗くと、立ち読みのコツジキ様達で店内がぎっしり埋まってる。
お金持って無さそうな子供たちならまだ分かるけど、身なりの良いサラリーマンやブランドバッグ持ってる女性もいっぱいいるのが謎。
気に入ったのならちゃんと買って読むか、隣の漫画喫茶に行って読めば良いのに。
Re:つまりスイスでは万引きも合法ということですね! (スコア:1)
撮影者が自分だけで使うためならいわゆる「私的複製」になるからね
Re:つまりスイスでは万引きも合法ということですね! (スコア:1)
でもそれをデジタル万引き [google.co.jp]とか名付けて違法だと主張する輩がいるわけだけど。
#しかし、最近聞かないな。無理な主張であるという認識が広まった?
Re:つまりスイスでは万引きも合法ということですね! (スコア:1)
>レンタル店でCDやDVDを借りずに店頭でコピー(コピーガードが無いと仮定)して私的に利用
>映画館でビデオカメラで映画を撮影し、私的に利用
>Winnyなどでソフトや音楽をダウンロードし、私的に利用>映画館でビデオカメラで映画を撮影し、私的に利用
映画の著作物は書籍絵画他に比べて縛りがきつかったのでは?つまりダメ。
// 一番最初のはよくわからないがなんとなくダメっぽく見える。正解は?
Re:つまりスイスでは万引きも合法ということですね! (スコア:1)
いけね。スイス限定の議論だったか。判断基準が根底から崩れるなあ。。。というわけで全部撤回。
Re:つまりスイスでは万引きも合法ということですね! (スコア:1)
これは(現在では)通常、違法となります。 映画の盗撮の防止に関する法律 [wikipedia.org]というものが平成19年8月30日から施行されており、著作権法第30条第1項の特例として私的利用であっても複製権の侵害となります。
最初の有料上映開始日から8か月を経過した後はこの特例の対象とならない等、細かい規定は条文をあたってみてください。
違法にアップロードされた著作物と知りながらデジタル方式の録音又は録画を行うことは、著作権法30条1項3号によって私的複製から除外されているので、違法となります。いわゆる「ダウンロード違法化」ですね(平成22年1月1日施行と、これも最近の変更です)。
ただ、今の条文の表現ですと、音楽と映像は違法となりますがその他のデータはひとまず私的複製として扱われると思います。
Re:つまりスイスでは万引きも合法ということですね! (スコア:1)
そのうち非破壊スキャンが発達したら
違法じゃないからと言って、本屋内で実行する人が出てきたりして。
それから店もしくは著作権管理団体から訴えがあれば裁判が開かれて判決に至るのか。
Re:つまりスイスでは万引きも合法ということですね! (スコア:1)
あそこは入るはずのお金が減るとか言って怒ってる人たちじゃなかったっけ。
別の誰かたちと混同してたらすまんです。
#謝罪と賠償を要求してる人たちとは違うはず。
Re:つまりスイスでは万引きも合法ということですね! (スコア:1)
その手の業界詳しくないのでご教授さんきゅーです。
そうか、デジタル万引きはOKなのか。
やってて恥ずかしいと思うおのが心さえ入れ替えれば良いだけ・・・
そういや雑誌掲載情報なんかは本屋の店頭で堂々と携帯で写メして整理しろとか書いてた作家さんもいたらしいし、イマドキはそれが正解なのか。
#漫画家さんだっけ?
Re:つまりスイスでは万引きも合法ということですね! (スコア:1)
最近は商用公共問わず多くの施設内で撮影は禁止されていますしね。
カメラにバッテンマークのシールはよく見かけます。
それでも気が付かないのか気にしないで携帯のカメラ使ってる人多いけど。
まぁ、歩行喫煙禁止の表示があっても無視する人が多いのと一緒かな。
しかし (スコア:0)
業界が損出を被っていないから合法だっていう理屈と、
違法コピーは技術進歩の対価として甘受し、新時代に適応したビジネスに切り替えなさいって説教は
噛み合ってない気もするが…
Re:しかし (スコア:1)
>業界が損出を被っていないから合法
業界全体としては売り上げは減らないよ,という意味ですよね。
>違法コピーは技術進歩の対価として甘受
「個人として」損害を受けるのは甘受しなさい,とうことではないでしょうか。
ほんとかどうかは別として,矛盾していないと思いますが。
言ってみれば,「エンターテイメント支払料金」保存の法則ですかね。
ま,自国のエンターテイメント産業が輸入がメインなら納得ですけど。
Re: (スコア:0)
業界全体の売上が落ちないことと、個々の業者が損をすることは矛盾してませんが、
合法とする理屈としては別方向の理屈であって噛み合ってないと思うんですよ。
「違法コピーは技術進歩の対価だ、メディア技術の進歩に適応できない者が損をするのは自業自得」って話は
わからなくもないけど、そういう説得をする一方で「業界全体の売上は減らないから良いんだ」なんて話をされると
何が言いたいのかよくわからず、合法という結論ありきであれこれ理屈を言ってるように聞こえる。
Re:しかし (スコア:2)
たぶん二つの理由を挙げているだけでそれぞれは独立なものだと思う。
業界全体の経済的損失を理由に規制を求めてきた業界への反論をした上で未来志向で適応することを考えなさいと
返してるんじゃないでしょうかね。
#何だろ、スイスには碌なレーベルはないので海外のCDを買ってた分が国内での消費に回るようになったからOK、
#なんてのが実体のような気もしないでもない。
#他社の商品買うからおまえの所の商品を勝手にコピーしてもいいよね、ってのはひどくないか?
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re:しかし (スコア:1)
違法にした場合は取り締まりのためにコストがかかるようになりますが、許容する場合は取り締まりのためのコストがかかりません。
よって、業界の中で回るお金に差がでないのであれば、トータルコストでは取り締まらない方が無駄なお金を使わなくて済むようになる上に、同じ時間を他の犯罪捜査に充てられるようになりませんか。
ちょっと違うと思われ (スコア:0)
DL自体が違法かどうかは置いておいて、「損得が業界内で閉じていれば問題ない」ってのは、なんか違う気がする。
DL自体は合法であるとの判断自体は問題は無い、というか、大抵の国では善意の第三者が否定できない事を理由に合法としている訳だし。
しかし「他で金を使っているから良い」ってのでは、商取引の基本である「供益」と「対価」の交換って事自体を無意味とする、ちょっとムチャ振りだよね。
これ言い出したらどんな事でも「他で出すから良い」となる。
ていうか、消費されたブツと支払対価の数が合わない事すら無視ってのはさすがに酷いわ。
Re:ちょっと違うと思われ (スコア:3, 興味深い)
貿易収支の問題ですよ、多分。
スイスでダウンロードされて消費されるコンテンツは、おそらく米国・英国・仏国・独国あたりの会社のものでしょう。
スイス国内のコンテンツ産業のダメージは微々たるもの、なぜなら元々ほとんど無いから。
…という状態になっているのではないかな。
どうせ国外に流出する消費なら、その金の流れを国内の地場産業的エンタテイメントに還流させたい、という意志が働くのも自然なこと。
司法というより、政治ですねこれは。
似たような話は日本でもあります。
日本の著作権保護期間は死後50年ですが、アメリカは70年ですね。
日本国内でアメリカのコンテンツを販売する場合でも50年のままです。
70年に延長しない理由の一つとして、コンテンツ産業での貿易収支が、赤字だから、というのがあります。
並行輸入品の洋版CDの不合理な規制も、同様の理由です。
まぁ、日本じゃ国内産業が壊滅していなかったから、スイスほど極端じゃないと思いますが。
元々司法判断じゃないかと。 (スコア:1)
原文を読む限り、単に政府の報告書が発表されただけで、その内容が「今の法制度に、新たにダウンロード取締りを付け加える必要はない」ってことですよね。
ストーリーのタイトルが非常に大仰ですけど。
Dutch Study Says Filesharing Has Positive Economic Effects [slashdot.org]の話が「オランダ政府の決断」扱いされてるような違和感があります。
あと原文を読むと、報告書では「フランスのスリーストライク法とか運営費が莫大でやってらんないし、下手にフィルタリングやブロッキングすると人権侵害になりかねない」みたいな、コンテンツ産業から離れた事情にも言及されているようです。
Re: (スコア:0)
よし、スイスからの接続を禁止しよう。
って、国内産業保護のためになったりしないんですかね。
Re: (スコア:0)
保護する気なんかサラサラないように見える。
「決定」ならともかく (スコア:0)
「決断」ってのは、何か含みがあるように感じて気持ち悪い。
スイス発のエンターテイメントを教えてください。 (スコア:0)
収支はどうなの?
Re: (スコア:0)
スイス映画とか。
Category:スイスの映画作品 - Wikipedia [wikipedia.org]
スイスでクラウド (スコア:0)
今回は非合法に配布された製品についてですが、デジタルロッカーはどうなんでしょうね。
こういう方針だと大丈夫そうですが。
スイスにクラウドを設置してデジタルロッカーのサービスをやる企業とか出て来ないかな。
Re:スイスでクラウド (スコア:1)
Re:いずれにしろ (スコア:1)
確かに間違っていると思いますが、対処することが事実上不可能に近いということは多くの人が気付いてると思います。この現状から次のステップに行く叩き台としてでも、今回のネタは結構意味があるんじゃないかと。
砕いて言えば、被害者でいるのはそろそろヤメにして、この時代に被害者にならない方法を考えなよ。ってことですよね。余剰金の話も、この話が合理的であることの証明になってると思う。
反対意見の人が多数いることは想像に難くないけど、その人達がどんな解決方法を望んでるのか興味あります。
#新しいキーボードを買ったので試し書き
Re:いずれにしろ (スコア:1)
だから、それが従来の考え方であり正論です。ですけど現状機能してませんよね?
機能してないけど倫理的に正しいから続けるってのは、論理的に誤ってると思います。
Re:いずれにしろ (スコア:1)
司法判断は功利主義であるべきだと思っています。間違っていますか?だとしたら、何が問題なのか、正しいのは何かなどを教えて頂けませんでしょうか。
まあ本音を言うと、違法コピーのせいで作品が売れないとか業界が潤わないとか嘆く人って、本当はただ違法コピーを言い訳にして自分の至らなさを他人に転嫁して逃げてるだけなんじゃないかって思うんですよね。良かった時代とは生産者と消費者の割合が全然違うし嗜好もずっと多様化してるから、昔と同じことやっても同じように儲かりませんよね。現状どこもこんな感じで色々噛み合ってないんですから、維持したって疲弊していくだけなんじゃ、ないですかねぇ。
Re:いずれにしろ (スコア:1)
それってこのトピックの主題の一つである、余剰金という考え方の否定だと思いません?だったらここじゃなくて、もっと人が多そうな別のところに意見をぶら下げた方がいいと思いますよ。
あと否定するんなら、自己の主張を交えた反駁をお願いします。
俺に何を求めてるの?って正直に思う。落としどころがわからないよ。