
ロシアの天文学者曰く「金星に生命の兆し有り」 35
ストーリー by reo
な、なんだってー(AA略) 部門より
な、なんだってー(AA略) 部門より
capra 曰く、
ロシア科学アカデミーの宇宙科学研究所の天文学者 Leonid Ksanfomaliti 氏は「金星に生命の兆し有り」との見解を発表したそうだ (Yahoo! News の記事、本家 /. 記事より) 。
1982 年に探査機から撮影された写真を分析したところ、「円盤」や「黒いフラップ」、そして「サソリ」をのように見える物体が写っていたとのこと。Solar System Research に掲載された記事で同氏は「金星には生命が存在しないという常識を一度忘れることにしたなら、写真に写っている物体の形態学的特徴から生命があると言っていいだろう」と書いている。ただし複数の視点から撮影された写真において、これらの物体が「出現し、変動し、そして消えていっている」ことも注記しているとのこと。
なお、金星の大きさは地球とおおよそ同じであるが、大気は主に二酸化炭素から成っている。大気圧は地球の約 92 倍、火山だらけの地表には水はなく、表面温度は平均 463 ℃程である。また金星における水の存在については、一時期は液体として金星を覆っていたとの説もあるが、少なくとも 20 億年間は海は存在していないというのが現在の科学的合意とのことだ。
NASA否定 (スコア:3)
NASA Says Life On Venus Claim Is False [redorbit.com]
> However, NASA says that the moving body was actually a lens cap, not a scorpion.
#あれか、逆三角形に「○」が3つあったら顔に見えるって奴
Re: (スコア:0)
逆三角形に「・」が3つあったら (スコア:0)
前(ry
なぜ今頃? (スコア:1)
なぜ30年も前の写真の話が今頃出てきたのでしょうか?
# 古い資料を整理していて偶然見つけたとかでないと説明できそにない。
Re:なぜ今頃? (スコア:2)
ロシアというか当時ソヴィエト連邦が手がけた金星探査は1980年代のベネラ計画が最後のようなので、
自前の探査機の写真がその時代までだったんでは。
ロシア人は迷信深くて超科学が好きとはきくけど、さすがだなあ。
Re:なぜ今頃? (スコア:2)
Re:なぜ今頃? (スコア:2)
そりゃぁ
旧ソ時代に無理な宇宙開発で
金星に到着したものの帰れなくなった宇宙飛行士がいて
その存在を旧ソ秘匿していたからでしょうw
多分この後、地球に戻ってきてウルトラ水流で悶え苦しむことに…
#本編ではフランス人だっけ?
~パタポン教徒~
Re: (スコア:0)
秘密裏に金星に飛ばされて死んだソ連人……。
ヨソの国ならともかく,あの国ならホントにやりかねないから怖い……。
Re:なぜ今頃? (スコア:1)
30年たったから、機密扱いから解除されたとか。
金星の地表で暮す生物ってSF的には面白そうだけれどね。
溶媒としては、液体の硫黄と液体金属、どちらが有望かなあ。
かーか、きんきん、かーきんきん (スコア:1)
1991年には火星人と一緒に金星人がCMに出ててたのにね。
らじゃったのだ
Re:かーか、きんきん、かーきんきん (スコア:1)
Re:かーか、きんきん、かーきんきん (スコア:1)
当時、私が友人たちに「あのCMは火星人と金星人」と説明しても、みんな「違うだろ。タコとイカだろ」と言っておりました。
火星人はそれなりに有名ですが、金星人はネタとしてはマイナー過ぎました。
#火曜日と金曜日に発売されるアルバイト情報誌のCMだったのだよ。
Re: (スコア:0)
火星人がタコって言うのは「宇宙戦争」の挿絵からかと思うのですが、
金星人がイカって言うのは元ねたが良く分かりません。
あのCMのオリジナル設定なんですかね。
Re:なぜ今頃? (スコア:1)
禁制扱いにされて倉庫の奥深くしまいこまれてたんでしょう。
Re: (スコア:0)
そこにそれを見たくなったからでしょう。
re:探査機から撮影された写真を分析したところ (スコア:1)
その手のことなら、アメリカのビリーバ連中が、月面やら火星やらの表面に、
わんさと生命現象の揺ぎ無い確証を見出し続けておられますがな。
金星に行ってきた人 (スコア:0)
鳩山幸 [labaq.com]さんがアップをはじめ……
#多数ネタだろうな
ウナギは金星からきた説 (スコア:0)
…というのをどこかで読みました。
金星からウナギが来て、土用日に蒲焼き食べた。そういうことらしいですよ。
> これらの物体が「出現し、変動し、そして消えていっている」ことも注記しているとのこと。
土手に仰向けに寝そべっててもよく見られる光景ですね。
Re:ウナギは金星からきた説 (スコア:1)
用があったからウナギも来てくれたってわけですね(`・ω・´)
生命の定義がおかしい。 (スコア:0)
生命の定義って、円盤状だったり、黒いフラップだったり、サソリに似た形状をしていることだったの?
じゃあ夜空に見える蠍座は、生命ってことで良いのかな。
Re: (スコア:0)
蠍座はサソリに見えないし
Re: (スコア:0)
当然、月にはウサギやカニがいます。
Re:生命の定義がおかしい。 (スコア:1)
金星にいるのもカニじゃなかったっけ?
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
俺、円盤状じゃないから生命じゃなかったのかな……
#そういう理屈じゃねぇ
Re: (スコア:0)
アッシマーみたいに変形すんだろ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ロシア人の間ではウケるネタなんだろうね、 (スコア:0)
’72年のロシア映画、惑星ソラリスのネタと一緒にしてるのでは?
惑星全体を覆う(ガスの)「海」が、知性を持つ巨大な存在で、人類とのコミュニケーションをとるために観察者の記憶にある映像をその海が再合成して見せてくれている って彼は言いたいんだよ。
Re:ロシア人の間ではウケるネタなんだろうね、 (スコア:1)
その映画、東京の首都高速で撮影されたんだよね。
名前が影響してるかな (スコア:0)
なんかVenusとかの名前が付けられてることが
こういった想像を掻き立てるんじゃないかと時々思う。
Re:名前が影響してるかな (スコア:1)
こんな感じの宇宙人を想像・・金髪女性
火星蠍 (スコア:0)
木星蜥蜴ならぬ火星蠍とは…
監督は続編はないって言ったのに
割とどこにでも (スコア:0)
細菌レベルでは割とどこにでも生物がいるんじゃないかと思ってるし、金星や火星に生物がいないと思う理由は無いと思ってるけど。
”「円盤」や「黒いフラップ」、そして「サソリ」をのように見える物体が”生物だとは全く思えません。
むしろこの人の方が変な偏見に凝り固まってるような気がするんだけど。
詳しく調べる必要がある。 (スコア:0)
詳しく調べる必要があるね。
テラフォーミングの余地 (スコア:0)
テラフォーミングに必要なエネルギー収支を考えると、寒くて薄い大気の火星より熱くて高気圧の金星のほうが、余地がありそうだなあ。
ひたすら二酸化炭素と水蒸気を固定化していれば、気圧と気温と酸性度が自然に下がるだろうし、大きさも重力も地球に近いので火星や月より好条件。