Windows Vistaのサポート期間、再度延長される 94
ストーリー by hylom
さすがにXPより短いというのはナシだったか 部門より
さすがにXPより短いというのはナシだったか 部門より
of 曰く、
MicrosoftがWindows のサポート期限の延長をまた計画しているらしい。Windowsの家庭向けエディションであるHome Premium、Ultimate、Starterなどは5年間のメインストリームサポートしかないと公表されており、Vistaを例に挙げると今年4月でサポートが切れることになっていた。
しかし、現在のサポートライフサイクルでは2017年4月までの延長サポートが付くことになっており、実質5年間延長される。企業向けエディションに変更はない模様。
土壇場の延長が、開発者や中古業者にとって困ったことにならなければいいが。
当初は上記のサポートライフサイクルページのみが更新されただけでMicrosoftからの発表はなかったのだが、正式に発表されたようだ。Windows 7のコンシューマ製品サポートについても延長され、2020年1月14日までサポートされる。
>開発者や中古業者にとって困ったことにならなければいいが (スコア:5, 興味深い)
アレたまでも突っ込まれてますけど [srad.jp]、いや現Vistaユーザーの自分からすれば普通に嬉しい発表で大歓迎って感じなんですが、なんで否定的なんでしょうか?
XPより短いサポートなんてそれこそ何でだよ!?って不満たらたらだったわけで。
サポート期限切れる!とあせってVista→7とかに乗り換えちゃった口でしょうか?
# 朗報であろう [srad.jp]、と17日夜にタレこんだACなのでAC
Re:>開発者や中古業者にとって困ったことにならなければいいが (スコア:5, 興味深い)
サポート延長は問題にしていません。むしろ英断だと受け止めています。
問題は、この発表が期限の 2 ヶ月前ってことです。
そんな唐突に発表すれば周りに迷惑かけることくらい分かります。
しかも、XP に引き続いてですから。
セキュリティサポートが目的で OS を買い換えた方もいるでしょう。
中古 PC 販売では Vista の売り方は消極的になっていて、多少高くても 7 を買うように薦めているところです。
雑誌記事でもセキュリティ特集を何度も組んで、啓蒙活動に貢献してきました。
結果的に、誠実に活動していた方ほど気まずい思いをすることになったのは残念です。
繰り返しますが、サポート延長自体が悪いわけではないです。
Re:>開発者や中古業者にとって困ったことにならなければいいが (スコア:2, 興味深い)
・Vistaマシン買い叩きのねたが無くなった
・7アップグレード、7でのWAUでのHome⇒Proなどを最近した人のひがみ
・開発者は複数の対応OSが生き残り続けるのは嫌でしょうねぇ。 まあ、このへんはビジネス版は生き残るのが既定だったからそうでもないか。
まさに先週末、延長サポートだけを目当てに(XP Mode要らない派)Win7HomeからWin7ProのWAUを買おうとしていたところだったのでAC
#一万捨てるとこだったあぶねー。
##あ、WUAパッケージ版の一部が不良在庫化するショップもあるのか
Re:>開発者や中古業者にとって困ったことにならなければいいが (スコア:2, 興味深い)
> ・開発者は複数の対応OSが生き残り続けるのは嫌でしょうねぇ。
開発者ですが、XPとVistaとでは、当然Vistaのほうが7に近いのでVistaが生き残るのは歓迎です。
XPよりも先にVistaのサポートが終了してしまうと
「なんで古いXPは対応するのにVistaは対応しないんだよ!!11」
ってクレームに繋がるので、、、
あと7の次が控えているので、今回の発表でXPを切りやすくなったと思いますよ。マイクロソフトの真意はそこにあるんじゃないかと深読みしてみたり。
8が出たらXP/Vista/7/8の4つに対応するのはさすがに大変です。以前はXP/7/8もありうると見てましたが、Vista/7/8に落ち着くかもしれません。
Vistaの中古で出物があれば欲しいと思ってた (スコア:1)
Vistaの世代だとCore2Duo辺りなので、モノの状態によっては十分使える
と思って密かに愉しみにしてたのだが、、、、残念だよ。
モノの状態にかかわらず (スコア:0)
Vista のCoAのついたジャンクの相場は動きそうです。ただし、Win7 ジャンクが潤沢でないことを考えると、まがりなりにもNT6機が、ちょっとだけ入手しやすくなりました。
Re: (スコア:0)
XP/Vistaのサポートが切れてくれればIE7のサポートも切れてくれるんだけど
Vistaのサポート期間延長によりIE7のサポートも伸びてしまうわけで…
# Windows Server 2008用IE7は2018年までサポートされるみたいだけどそっちは対応不要ってところが多い
Re:>開発者や中古業者にとって困ったことにならなければいいが (スコア:1)
いやいや、別コメにもあったけどビジネス向けの延長サポートはもともとあったんだから、IE7の寿命が延びたわけではないでしょう?
Re: (スコア:0)
VistaでWindows Updateが有効ならばIE9は時限強制インストールされるし、
それをあえて切って使うようなユーザってサポートの必要あるのかな?
Microsoft、IEの自動アップデート提供へ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
お、おれのことかーw
いやまぁ、この施策は良いことだと思ってますが。
Re: (スコア:0)
Ultimateがどっちのサポートになるのか擦ったもんだしてたのはなんだったのよ…。
ここ数ヶ月サポート切れの告知も積極的にしてなかったし、こうなるだろうとは思ったけど、5年毎だと3年毎にOSが出るたびに新しくしなきゃならない非現実性を隠してたとしか思えず。
日本マイクロソフトの公式発表 (スコア:5, 参考になる)
本日公開された、今回の延長に関する日本マイクロソフトの公式発表です
Windows 製品のサポート ライフサイクル について [microsoft.com]
サポートライフサイクルのページ [microsoft.com]だけが、フライングで更新されていたもようです。
それよりも (スコア:4, すばらしい洞察)
さっさとXPのサポートを打ち切ってくれ
Re:それよりも (スコア:1)
それよりも2000のサポートを復活してくれ
Re: (スコア:0)
そうだそうだ!
Re: (スコア:0)
あまったライセンスをVMwareなんかで動かしてフリーソフトなどのお試し環境にしているが(違うOSで動作検証しても意味ないかもしれないけど動けばとりあえず本番環境を汚さずにいろいろ試せるので)、XPでも操作性が微妙で、2000なんてもう使えたものではないと感じる。
操作性は慣れの問題ではあると思うが、やはり新しいインタフェイスの方が、何かと便利になっていると思う。たまに、その機能は無くさないでくれ、っていうのもあるけど。なので、今更2000にしがみつく理由を教えて欲しい。アプリの互換性云々なら納得だが。
延長サポートが「セキュリティ関係の更新」だからなぁ (スコア:3, 興味深い)
日本のセキュリティチームblog [technet.com]でも取り上げられています。
ただ、先日説明会のあった「LOVE PC成果発表会」でも取り上げられていなかった話題なので、米国が
勝手に決めたことなんでしょうね(「MSはコンシューマー製品にもセキュリティパッチを提供する延長サポートフェーズを入れました」と発表するには最適な舞台だったと思うので)。VISTA Ultimateがホーム製品で延長サポートがないよ!って問題がこういう形で解決するとは思わなかった。
Re:延長サポートが「セキュリティ関係の更新」だからなぁ (スコア:1)
正式には『情報セキュリティ月間「LOVE PC 2012」活動報告会』ですが。
当初PatchPCとしたかったらしいですが、広告代理店の人に「パッチなんて普通の人にはわかりません」と言われた、というのが日本マイクロソフト株式会社の「チーフセキュリティアドバイザ 高橋 正和」さんの弁。
だからって、PCに「かまってチャン」されるのもどうかと思うんだけど。
ちなみに今日は「スマートなIT社会を迎えて ~今、必要とされるセキュリティとは~」がありまして、こちらは経産省主体、要するに「セキュリーナ [checkpc.go.jp]」の方。
※縦割り行政だよなぁ
延長しなくても (スコア:1)
貫いた人や会社を見捨てられないといったところでしょうか…
Re:延長しなくても (スコア:1, おもしろおかしい)
失敗プロダクトを買ってくれた客に、せめてもの延長サポート
ってことだろ。
ユーザに対して忠誠云々って言えるのは、サービスパックみたいな
マイナーアップデート&バグフィックス集をわざわざ金を出して
購入し続ける林檎マークのプロダクトくらいなもの
あれこそまさに忠誠心の鑑というものだ。
Re:延長しなくても (スコア:1)
Re:延長しなくても (スコア:2)
別に Apple に限らなくても、Vista プリインストールで Windows 7 にアップグレードできないとメーカがアナウンスしているパソコン(ノート型が多い)はたくさんあります。
自分の ThinkPad も Win 7 に上げた後、レジューム後の画面乱れがひどくて時々 Vista に戻そうかと悩みます。
Re:延長しなくても (スコア:1)
どちらかというと、Windows の最新バージョンをちゃんと追っ掛けてくれている人の方が、忠誠心高いと思うが。
うちは、買ったハードがイカれるまでOS入れ替え無しで使い続けてるなぁ。
Re: (スコア:0)
Windowsを常に最新にしてる人は
たいていは開発者だったり管理者だったりでしょう。
あとは自作でOSライセンスがどんどん増えてくけど
仮想化で有効利用する算用がある人か。
Re:延長しなくても (スコア:1)
あとは自作でOSライセンスがどんどん増えてくけど
そういう人はDSP版で使い回しが出来ないんじゃないだろうか。
Re: (スコア:0)
あと新しいもの好きも追加
Re: (スコア:0)
2009年6月に家族利用のノートPCが壊れ、転勤間際で待つ余裕もなく、
7へのアップグレード権付も発売直前で、家族PCのため場つなぎPCを買うわけにもいかなかった
俺に謝れ!!!
MS、ごく普通の対応だな。
発売日起点でサポート期間を決めるのはそろそろ考え直してほしい (スコア:1)
実家の両親のPCがVistaプリインストール機だったので、今回の延長は個人的にとても助かりました。
「そろそろサポートが切れるから新しいのに入れ替えなきゃいけないよ」と言っても、なかなか理解されないんですよね。
セキュリティソフトウェアへの出費については「インターネットを使う上で必要な経費」としてどうにか理解させることができても、
PCを買ったときに最初から入っているプリインストールの、それもOSとなると“フツーの人”にとっては完全に機械の一部なので、
購入後わずか数年で、どこも壊れていない綺麗なPCを「今までどおりに使う」ために一万円以上の出費が必要になるというのは理解しがたいのです。
で、話して (説得して?) いてとりわけ答えに窮したのが「出費が必要になるにしても、買って3年はいくらなんでも早すぎるのでは?」。
実家のPCは2009年前半に買ったようなのですが、それだと (今回来るはずだった) サポート期限まで3年あるかないかなんですね。
マイクロソフトから見ればVistaは“2007年初頭の製品”なんでしょうし、マニアや業務ユーザーはそれを理解したうえで導入すると思うのですが、
PCをテレビや電話機と同じような家電製品と捉えて使っている層にとっては「いつ買ったかに関係なく、発売日が期限の基準」というのは想定外でしょう。
PCの機械的な寿命とくらべると「サポート期間が5年」だけでも決して長くは感じられないのに、
それに「※買うタイミングによっては最短2年になります」の但し書きが付いたら受け入れられないのも仕方のないことに感じます。
繰り返しになりますが“フツーの人”にとってはOSはプリインストールのものがすべてですから、
コンシューマー向けエディションのサポート期間についてはもっとほかの基準のほうが向いているんじゃないでしょうか。
マイクロソフトの場合、直接PCを作ったり売ったりしているわけではないのでPCの出荷終了日や販売終了日を起点にするのは困難にしても、
OEM版ライセンスの最終発行 (※) を起点にするだけでかなり近いものが実現できると思うのですが。
※ここで対象になるのはあくまでHomeなんちゃら等のコンシューマー向けエディション
今回は延長によって (サポート期間算定の基点が気に入らなくても) うちの両親の納得を得られる期間が確保できたのでほっとしたのですが、
本質的な変更ではないので将来もまた同じ状況にぶち当たるのでしょうし、そういえばスマートフォンでもOSアップデートの基準が問題になることがありますよね。
Windowsやマイクロソフトに限らず、PC方面はもう少し一般人寄りの方向に感覚をシフトさせたほうがいいんじゃないかと感じる出来事でした。
# 勢いで書いたら長い長い……
行政指導で義務付けるべき。 (スコア:2)
売り場で賞味期限とか、アンチウイルスソフトみたくOSの「期限」をしっかり書いとけって話ですよね。行政指導で義務付けるべき。
フツーの人にはナンノコッチャかわからない話だし、たまにPC本見る人にとっても期限が切れそうになってからフツーに使えてる物に対して急に買い換えろと脅される。そんな人達にとっては OS変え=PC買い換え だから金銭面やデータ移行でハードル高すぎです。
今後そういう人達はスマホやタブレット使えって事になるんでしょうね。2年くらいでバッテリーの寿命で強制買い替えですよ。データはクラウドで。
Re:行政指導で義務付けるべき。 (スコア:2)
電池使ったデバイスの問題ですね。
・スマホ、ケータイ→2年で機種変更又は電池交換が常識
・ノートPC→いつの間にかACアダプターでのが常識
・タブレット→電池交換出来ない。何故かその事に触れてる記事や書き込み等見たことが無い。でもACアダプター付きで使いたくないデバイス。1~2年後に怒る人もでてきそうだけど、新Verにほくほく乗り換える人も多いと思われる。
WindowsOSは良くも悪くもXPで必要十分でそれ以降たいして変化無い(というか変えられない?)からハードが壊れなきゃ買いたくないという気持ちはわかります。サポートがどうこうグダグダ言わずにタイマー(アンチウイルスソフトみたいなやつ)付けりゃいいんですよね。そうすると嫌われるからやれないだけじゃないの?
Re:発売日起点でサポート期間を決めるのはそろそろ考え直してほしい (スコア:1)
物理的に壊れてしまえば、誰でも買い替える必要性を理解できます。
つまり、ソニータイマーは一般ユーザに対してとても親切なものなのです。
---
そんなバナナ
Re:発売日起点でサポート期間を決めるのはそろそろ考え直してほしい (スコア:1)
購入後わずか数年で、どこも壊れていない綺麗なPCを「今までどおりに使う」ために一万円以上の出費が必要になるというのは理解しがたいのです。
この感覚が理解できません。家電の無料保証って通常1年ですよね?
量販店が3年・5年の延長保証をやってますが、当然有償ですよね。
あとは自動車に置き換えてみると理解しやすくなるかもしれません。
実際に自動車の寿命は10年と言われますが、ここでは5年と考えて下さい。
2007年初頭に製造した車を2009年前半に中古で購入しました、と考えれば当然残りの寿命は3年弱ですよね?
新品で買ったんだい、っていうことであれば新古車でもいいです。決して新車ではないという点がポイントです。
自動車であれば、いつ買ったかなんて関係ないわけです。いつ製造したかです。
その点で、OSは新車に相当するものを購入できないわけですが、それはそういうものだと諦めるしかないですね。
それともセキュリティアップデートの提供について問題にされているのでしょうか。
その場合、インターネットに接続することを公道で運転することに置き換えてみて下さい。
公道を安全に運転するためには数年おきの点検・部品交換が必要ですよね?
別にインターネットに接続しないのであれば、アップデートなんてする必要はないわけです。
……と、例え話は適切ではないかと思いますが、説得の材料として如何でしょうか?
このニュースで悲しむ人 (スコア:1)
PC販売店「なんで今頃からそんな発表するんだよ!まだ春商戦終わってないんだぞ!」
家庭向けソフト会社「なんで今頃になってそんな発表するんだよ!うちもサポート打ち切れないじゃないか!」
日経のお手柄 (スコア:1)
【速報】米MSが個人向けVistaのサポート打ち切りを撤回、2017年まで延長 [nikkeibp.co.jp]が
報道されたのが18日深夜で、欧米が週末だったこともあり
世界でも一二を争う早さだったと思います。
ID投稿推奨、マイナスモデ反対、リメンバー・スルー力。
Re:日経のお手柄 (スコア:1)
新聞系の日経オンラインには月曜日の昼にようやく出たので
それなりに慎重だったのではないでしょうか。
雑誌系のサイトはネットメディア的に、とりあえず・いちはやく出して
間違ったら訂正するというポリシーで運営されているように感じました。
うまく使い分けているなと思います。
ID投稿推奨、マイナスモデ反対、リメンバー・スルー力。
Re:日経のお手柄 (スコア:1)
> 速報性よりも正確性の方が求められる話なので。
仮に今回のニュースが誤報だったとしても
特に困ることはありませんよね。
週末に買い控えが起きても、誤報なら週明けに需要は戻りますし。
正確性よりも速報性を重視したほうが、助かる人も居るので
上手くバランスがとれていると思います。
> 最後に「か」を入れてみてはどうか。
ネットの流儀に慣れていれば
十分に読み解ける材料は提供されているわけで
わざわざ古臭い紙の新聞の流儀を持ち込む必要はないと思います。
実際に日経もネットの流儀に合わせて、そんな事はしなかったわけです。
とても良いセンスだと思います。
ID投稿推奨、マイナスモデ反対、リメンバー・スルー力。
> さすがにXPより短いというのはナシだったか (スコア:0)
つまりXP Honeにを延長サポートを「特例で」提供した時点で(もっと言えばVistaの開発が大幅に遅延した上大不評でそうせざるを得なくなった時点で)こうなることはわかりきってた。しかしできるだけWindows 7を売りたいからギリギリまで公式に認めるのは先送りしていたと。
Re: さすがにXPより短いというのはナシだったか (スコア:0)
砥石?
普通の対応? (スコア:0)
左記のXPでの対応を「特例」とせず、それ以降の製品に対しても
「5年前にリリースしたOSのサポートを5年間延ばす」って相当太っ腹な対応だと思うのだけれど。
5年間のサポートコストは新たに発生するわ、サポート終了による買い替えの需要は無くなるわで。
# 自分の会社では製品に対してこんな判断はできないだろうと思う
Re:普通の対応? (スコア:2, おもしろおかしい)
多分あなたの会社だと、「発売後5年でサポートを打ち切る」
と始めに言い出すこと自体ができないはず。
Re: (スコア:0)
購入者が普通と感じる対応は「発売日」起算ではなく「製造終了日」起算だと思うのですよ?
Re: (スコア:0, 興味深い)
2009年冬まで新規契約で端末販売し、
2010年冬に既知の脆弱性が知られているのにアップデート停止したiPhone 3Gのことですね。
Re: (スコア:0)
www
Re: (スコア:0)
そうなの?
確かに製造終了即サポート終了となると、製造終了するタイミングで買った人は怒りそうよね。
ただ、突然サポート終了を通告したわけではなく、サポート期間は予め宣言されていたわけで。
Windows 8も控えていることだし、
Vistaの延長は2年とするとか、Windows 7のサポート延長に関しては今回は様子見するとか、
普通はもう少し儲けを考えた対応になるんじゃないのかなあと私は思うのですよ。毒されてるのか。
延長サポートがあるからこそ明確に高額なビジネス製品を購入したユーザーも多数居るはずだけど (スコア:0)
その層に対してはばっくれ?
Re: (スコア:0)
まず、その「はず」っていう仮定が正しいかどうかが大事だと思うのよね。。。
Re:延長サポートがあるからこそ明確に高額なビジネス製品を購入したユーザーも多数居るはずだけど (スコア:1)
3台あるPCの1台はすでにProfessionalにWAUずみで
残り2台もまもなくWAUの予定でした。
(しかもその内の一台はVista→7にした5年物です。)
Re: (スコア:0)
まがりなりにも販社だけど、少なくとも、UltimateとEnterpriseで天秤かけてEnterpriseを選んだ企業ユーザは結構いる。
Re:延長サポートがあるからこそ明確に高額なビジネス製品を購入したユーザーも多数居るはずだけど (スコア:1)
企業ユーザでEnterpriseとの競合としてUltimateってのは、さすがにいろいろ間違ってるかと。
Re:全部入り (スコア:1)
#藍澤光さんとクラウディアさんから年賀状が来たのでAC