Nexon対エミュ鯖ユーザー裁判、裁判所は「しぶしぶ」損害賠償請求を認める 71
どうやって回収するんだろう 部門より
米国でオンラインゲーム「メイプルストーリー」のエミュレーションサーバー(エミュ鯖)「UMaple」を利用していたユーザーに対し、メイプルストーリー運営元のNexonが損害賠償を求めて訴えた裁判で、「ユーザー1人あたり200ドル」という損害賠償請求が認められた((Eric Goldman、Technology & Marketing Law Blog記事、Techdirt記事、本家/.、/.J過去記事)。
UMapleを利用することにより、ユーザーはNexonのサーバーに接続せずにメイプルストーリーをプレイできる。メイプルストーリーはアイテム課金型のMMOゲームで、「基本無料」でプレイできるが、課金をしないと利用できないコンテンツもある。UMapleでは課金無しでこれらが利用できたり、成長の速度が速かったりといった特徴があり、一部で人気を博していた。
裁判では、Nexonは損害賠償として1人あたり398.98ドルを請求。UMapleサーバーに接続していたユーザーは1万7938人いたとされ、合計4484万5000ドルの損害賠償請求となる。裁判はユーザー側が出席しない欠席裁判となりNexon側有利とみられていたのだが、裁判官はこの「損害賠償」に対して懐疑的との意見を表明、最終的には米DMCA(デジタルミレニアム著作権)法の最低法定レートである「1人あたり200ドル」の損害賠償請求のみが認められる形になたっという。
200ドルという金額は請求額より大幅に減ったように見えるが、もともとゲームデータ上での損失でしかなく、Nexonにこれに相当する損害が実際にあったとは言い切れない。記事では「DMCA法の法定損害賠償ルールの見直しが必要だ」との主張が述べられている。
課金 (スコア:4, すばらしい洞察)
「課金 [yahoo.co.jp]する」を「料金を支払う」の意味で使うの嫌い。
Re:課金 (スコア:1)
「課金する」の新しい使い方として、単に「料金を支払う」の意味ではなく、「課金のあるコンテンツを利用する」の意味で使うのは、たとえば「お茶する」と同じような短縮方法として、俗語としては筋が通っている。
これに対して、「課金をしないと利用できないコンテンツ」などと「を」を入れたりするのは、俗語としても筋が通っていない。
しかし、文章語が崩れた俗語が、再び文章語に取り入れられるなどは、歴史的には繰り返されているので、いちいち気にしてもしょうがない。
Re: (スコア:0)
「課金されたコンテンツ」=「利用すると課金されるコンテンツ」=「有料コンテンツ」
うーん、略すなら「課金されたコンテンツ」よりも「課金されるコンテンツ」の方が自然かな。
#「お茶する」は「お茶にする」って言い回しが前からあるからなぁ。
#茶ってのはそもそもが飲むのもだから不自然に感じないんじゃないかと。
#課金を支払う意味で使うのは、「お茶にする」を飲む事でなくお茶を用意する方の意味で使う的な不自然さがあるんでないかな?
Re:課金 (スコア:1)
いないでしょう。元のコメントにある通り、不自然さがあります。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:課金 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
哀れとは思わないなあ。言葉ってそういう拮抗があって当然でしょう。特に意味が真逆になる場合は。
Re:課金 (スコア:3, おもしろおかしい)
「正反対」の意味で「真逆」って造語を使う人嫌い
Re:課金 (スコア:1)
俗語として辞書に載ってる [goo.ne.jp]くらいなんだからいいじゃないの?
昔は、重複を指摘してたけど疲れたAC
Re:課金 (スコア:1)
もはや「ワタシ、カキン」みたいな片言コミュニケーションが主流になってるから手遅れだろ、と突っ込まれたら返す言葉も無いですが。
Re: (スコア:0)
まっさかー
Re: (スコア:0)
「課する」という単語が
「負担すべき物として引き受けさせる。一方的に負わせる。
「宿題を課する」「義務を課する」」
という説明があるような単語なので、
「課金」は「お金の支払いを課する」としか解釈できないと思います。
「汚名挽回」という間違いが結構多くてもこの間違いが定着しないのは、
「汚名を挽回する」のが意味的に明らかにおかしいからだよね。
Re:課金 (スコア:2, おもしろおかしい)
「募金」は明らかに「金をつのる」なのに、「金を寄付する」意味に思えてしまうのは「募金お願いしまーす」と連呼されるせいですな…。
Re:課金 (スコア:2)
指向性のある語は、逆方向にも使われてしまうという事がいろいろあるんですかね。
売買とか、どうして同じ音なんだろう。
売春と買春みたいに、課金もたとえば「架金」みたいな造語作ってしまえば良いんじゃないですかね。
ゲームにお金をかけるから架金
Re: (スコア:0)
つのっているのにこたえるから「応募」なのに「募集」と区別がつかないとか
Re:課金 (スコア:2)
お金を放り込んできた方が「募金してきた」って言わない?
お金を集めて(募集して)きた方じゃなくて。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
> ほとんど定着しつつあって
「課金システム」の話があがった時に
顧客や上司や他の同僚はみんな金を「集める」方法論について考えてるのに
お前だけ金を「払う」方法論ばかり考えてて
いざ、意識あわせをしよう、となった時に混乱してるといいよ。
そんでお前一人だけ涙目で「課金って、普通は金を払うほうだろ!」とか反論してるといいよ。
Re: (スコア:0)
これはひどいw
Re: (スコア:0, 荒らし)
お前それ税金でも同じこと言えんの?
語源とかそういう話じゃないだろクズが。
Re: (スコア:0)
そういうあなたもハッカー/クラッカーには噛みつくんでしょ?
Re: (スコア:0)
ビールはもちろんハッカー(つまみはクラッカー)な俺様、クラッカーの意味でハッカーを使いますが
というかクラッカーという言葉を使うことはこういう場合以外はない
ハッカーとクラッカーの違いにうるさい奴はまずハッカーではないのでよい試金石
ハッカと言う人が滅多にいないのは長年の謎である
Re: (スコア:0)
ミントビアがお好みとか通ですね。
Re:課金 (スコア:2)
そういう発想で生まれた用法だろうな、とは理解してる (「大体の人が理解して略して使っている」とは思わないけど)。既に一部では定着している用法だということも理解してる。でも、嫌いなものは嫌いなの。
Re: (スコア:0)
ここにぶらさげよう。
ネトゲをやってる連中は無教養ばっかだからコミュニティの中で意味も分からず使ってて
この文化がまんま携帯ゲームなんかにも引き継がれて
単純に引っ込みがつかなくなっただけだろ。
そしてあれこれ理由を考えて自己正当化とかまったくもって幼稚。
「見抜き」っておぞましい単語まで生まれたところだからな。さもありなん。
Re:課金 (スコア:1)
私が最初に見たのは2002年2月にLineageのベータテストが終了したときなのですが、チャットで騒いでいる人たちが「課金する」を正式サービスの月額料金を支払うという意味で使っていて、なぜ誰も誤用につっこまないのかと思ったものです。
Re: (スコア:0)
課金されるのはユーザ。
課金アイテム=資産にしちゃおうぜ (スコア:4, 興味深い)
税金で爆発する会社ばかりになるだろうけれどw
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re:課金アイテム=資産にしちゃおうぜ (スコア:1)
いいなそれw
しかも減価償却しないのな。
...爆発するのはユーザじゃね?
Re:課金アイテム=資産にしちゃおうぜ (スコア:1)
以前は(今も?)ユーザーには貸与って形の規約が多かった気がするけど、その場合に爆発するは会社側だよね。
最近のSNSゲームとかってその辺どうなってるんだろう?
でもそうすると、資産を会社の意志で無限に作れるわけで、ある意味錬金術?w
Re:課金アイテム=資産にしちゃおうぜ (スコア:1)
ガチャという第三者を介在し、無形なものに資産価値を同社が計上する以上、錬金術ですねw
現状はその形態を灰色のまま保ってますが、なんかあやしい資金浄化でもしてるんじゃないかと疑ってみたくなります。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re: (スコア:0)
実態のないものを転がして無限に金を膨らませれば膨らませるほどいいことなんだって隣の株やってるお兄さんが言ってた。
Re: (スコア:0)
金融取引はゼロサムゲームだけど
こういうネトゲはゼロサムではなくてモンスターを倒したらアイテムが手に入ってそれを売れるなら
そのアイテムはどこから出てきたのかってことになる
掘ったら出てくる石油と同じでいつかは倒れる
Re:課金アイテム=資産にしちゃおうぜ (スコア:1)
無一文二人が
「後で返すから千円貸してくれ!」
「じゃあ俺も後で返すから千円貸してくれ!」で
市場に二千円の使えるお金ができあがる時点で錬金術ですよね。
んで
「ごめん、急ぎで必要だから、800円だけ返してくれ、それで借金無かったことにしてやるから!」とか
「ごめん、払えないから債務放棄するわ」という可能性があるので
時間軸を考慮してもゼロサムでもない。
あれ? (スコア:1)
この件に関してはアノニマスとかパイレートベイの人とかやっかいな人が出てこないな
コンテンツとやらを課税しろ (スコア:1)
・・・ん?よくわからないんだけど、
本来あるはずだった収益が無かった→損害賠償を請求します→支払い命令
って事は、この方法でユーザーから代金を徴収できれば消費税すら脱税できるの?
#まあそんな事にはならないんだろうけど
しかしネクソンは (スコア:0)
課金で手に入れたアイテムが無くなっても補てんすることは無いのであった。
ガンホーですらできる補てんがネクソンには出来ない。
Re: (スコア:0)
そういえば日本においてサドンアタックの運営がゲームヤロウから糞運営のネクソンに変更になったときに批判が出ていたね。
これはどういうものなの? (スコア:0)
プロトコルをまねて、本家のサーバっぽい動作をするものってことなの?
Re:これはどういうものなの? (スコア:1)
1320万人の顧客情報流出とかもやっちゃってるし、いまだに運営が続いてるのにビックリです。
Re: (スコア:0)
そういうもののはず
現実問題として (スコア:0)
200ドルの請求をユーザーのほとんどが無視した場合、1万人以上、是認、差し押さえとか強制執行とかいう話になるのかね?
Re:現実問題として (スコア:2)
無視以前に、どうやってユーザを特定するのだろうね。
Re: (スコア:0)
ログ、ないしセーブデータくらいはあるだろうから、そこから IP アドレスで追って、(プロバイダが NAT してるわけじゃない)グローバル IP アドレスの持ち主が居たら 200$ + 諸経費を請求。
そして、自己申告するなら 100$ で OK よーとか言うのが、一番儲けられそうかな?
Re:現実問題として (スコア:2)
いつからIPアドレスを保存していると錯覚していた?
正気ですか… (スコア:0)
> もともとゲームデータ上での損失でしかなく、Nexonにこれに相当する損害が実際にあったとは言い切れない。
…1から10まで言う気にもなれないですが、制作者側に慈善事業をしろと言うのでしょうか。
Re:正気ですか… (スコア:1)
「Nexonに1ユーザー当たり200ドルに相当する損害が実際にあったとは言い切れない。」というのがタレコミの文意だと思います。引用で文章の前半を切ってしまっては、代名詞が指す内容が分かりにくくなりますよ。
私はメイプルストーリーがどんなゲームか詳しく知りませんので、「基本無料らしいし、ユーザーがみんな1万数千円以上を消費するって評価は過大じゃないだろうか」という、タレコミ同様の感想は抱きました。
ちょっと調べて4gamer.netのアンケート調査 [4gamer.net]の記事を見つけましたが、オンラインゲーム(メイプルストーリー以外を含む)に使う金額4647円/月、ですか…。なるほど、かなりのお金を使うのが普通で、それを見越して豪華なクライアントプログラムを開発しているから、フリーの互換サーバなど立てられたら慈善事業も同様、ということですか…。
ただ、プレイヤーの平均年齢21.9歳とあるように、経済力のない未成年プレイヤーが(おそらくアメリカにも)多くいて、そういう人々が無料のサーバを求め、今回の被告になっているんじゃないかなぁ、と想像します。
Re:正気ですか… (スコア:1)
構造がプリンタのインクカートリッジ(あるいは0円ケータイ)に似てますな。サーバのクライアント数が1つ増えただけで運用費が1000円2000円も上がるとは思えないのでボッタクリもいいところです。元のゲームの開発費の回収だと理屈では分かってるけど、払うときに納得できないという心情は理解できます。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:正気ですか… (スコア:1)
つまりCDの売り上げ損失もポリカーボネート代だけで・・・
Re: (スコア:0)
普通に考えれば、アイテム課金でなくクライアントプログラムをパッケージ販売するとか、アイテム課金でも、アイテム購入時に何らかのフィジカルな物体を課金分に妥当と考えられる価格分提供すればよいんじゃないでしょうか?
Re:正気ですか… (スコア:1)
普通に考えれば、パッケージソフトが散々クラックされてきたから課金制に移行したわけで、今更逆戻りもない気がします。
そして、課金アイテムなんて二桁~四桁の世界です。
フィジカル(マテリアル?)な物体を作成・管理・発送するコストが、どう考えても課金アイテムによる収入より下がりません。
ほんとに、考えてます?
# もちろん、現在でもパッケージ販売で儲けているソフトウェアはいっぱいあります。
# Minecraft みたいに [srad.jp]、作者側が不正コピーされることを織り込み済みのもありますね。
Re: (スコア:0)
現実は想像の斜め上を行くので、クライアントプログラムに課金アイテムのチケットが同梱されたパッケージソフトが高値で店頭に並んでいます。