
人間国宝の落語家・桂米朝氏、アンドロイド化される 55
ストーリー by reo
また石黒先生か 部門より
また石黒先生か 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
人間国宝にも認定された落語家の桂米朝氏が、アンドロイド化されるらしい。手振りも交えた落語を披露することができ、制作費は 5000 万円にも上るという。開発は大阪大学基礎工学部の石黒浩教授らで、8 月に大阪で行われる桂米朝展で公開される。
Sponichi Annex の記事によると、石黒教授らは一昨年に落語ロボットを開発していたといい、唇や顔の筋肉が動くものになるという。
アンドロイド, 落語家と言ったら (スコア:5, 参考になる)
校長先生 [wikipedia.org]だろう.
Re:アンドロイド, 落語家と言ったら (スコア:3)
一人以上に増えそうです
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:アンドロイド, 落語家と言ったら (スコア:1)
桂米朝もロボットになる時代なんですねぇ。
# どこか迷ったけどとりあえずここに
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re: (スコア:0)
ロボットじゃないよアンドロイドだよ。は置いといて。
枝雀型の開発(というか復活)も是非急いで欲しい。
#江戸前なら談志型?
Re: (スコア:0)
東京四天王(柳朝、志ん朝、円楽、談志)が鬼籍に揃っちまったからなあ
世代が上なのに半分存命なだけでも上方四天王はすごい
中でも三代目は米朝師匠より古参なのに現役ですごい
つまり三代目最高や!ということで
Re:アンドロイド, 落語家と言ったら (スコア:1)
>中でも三代目は米朝師匠より古参なのに現役ですごい
>つまり三代目最高や!ということで
あれっ、米朝さんも春団治さんも三代目で、春団治さんは米朝さんより年下やったと思うし。
米朝さんより古参ってどなたさんやろ。
にわかというかうすーい落語ファンなもんで、詳しい話ようしらんさかいすんません。
#なんでか大阪界隈やと落語家さんを師匠呼ばわりせぇへん気がする。
Re:アンドロイド, 落語家と言ったら (スコア:2)
>なんでか大阪界隈やと落語家さんを師匠呼ばわりせぇへん気がする。
コメント部に反応で失礼しますが、
米朝師匠とか春團治師匠とか露の五郎師匠とかは師匠と呼んだ方がしっくりきますね。枝雀もかな。
#一方で米団治とかざこばとか南光には絶っ対「師匠」なんて付けへんなぁ。
Re:アンドロイド, 落語家と言ったら (スコア:2)
>米朝師匠とか春團治師匠とか露の五郎師匠とかは師匠と呼んだ方がしっくりきますね。枝雀もかな。
そうですね(最後の方だけちょっとアレな書かれようですけど)。
確かに米朝師匠や春團冶師匠(難しい漢字出しにくい)はしっくりきますね。
さこばさんや南光さんに師匠は似合いませんねぇ。
個人的には文珍さんもザ・パンダのイメージが未だに残ってて師匠と呼ぶのがこそばゆい。
つるべさんになると言わずもがな。
#こないだ寄席で初めてつるべさんの噺聞いたときは抱腹絶倒でした。
#関西の人は「つるべ」と呼んでくれるけど、東京では「つるべい(え)」と呼ばれてしまうとか言うてはりました。
学生の頃に枝雀寄席(たぶんABC)の公開録画によく行ってました。
そこでは一緒に言った友達と話すときにはみんな「枝雀さん」と呼んでました。
ゲストの人でも、師匠と呼ぶ人もいたしさんづけの人もいたような気がするけどそれは大変朧な記憶。
Re: (スコア:0)
べかこ時代に「べかちゃん」と呼ばれていたからそのままか「南光ちゃん」「南光さん」が普通になってしまったような。
林家こぶ平→林家正蔵のときも「今までこぶちゃんこぶちゃんと呼んでもらってたのに正蔵を継いでいいのだろうか」と悩んだとか。
芸人としては仲間うちはともかくお客さんからは“下に見られてなんぼ”でもあるので師匠ではなくさん・ちゃんづけでも不快ではないのではないかと。
そのヒトのキャラによりますけどね。
大御所(間寛平が使う)とか駿河(本名)とか無学(落研時代の芸名)とか。
なんでも拾ってくれそうな気はしますよ(笑)
目の奥は笑ってないけど。
『豪華な粗品』ほしかったな…。
Re: (スコア:0)
多分三代目が二代目春団治に入門したのが47年4月で
米朝師匠の入門がそれより遅い47年9月なんで、三代目が
最古参なのであろうかと。
あと、やはり上方で三代目と言ったら春団治なのだと思います。
これは感覚の問題かも知れないけど。
Re: (スコア:0)
年齢なら「さんまの師匠」で有名な笑福亭松之助 [wikipedia.org]師匠がトップです。
笑点の東西大喜利にも毎年元気に出演しておられます。
Re: (スコア:0, オフトピック)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
不気味の谷 (スコア:3)
不気味の谷を越えられない時は、怪談専門で。
#問題は上方落語に「怖い怪談」はほぼないことか。
Re:不気味の谷 (スコア:1)
それなら桂歌丸ロイドで真景累ヶ淵 [wikipedia.org]を一気上演(オリジナルは15日間かけて演じられる大長編)なんていう人間離れした芸を演じてみるとか.
Re:究極の落語 (スコア:1)
「死人茶屋」という演目だけ与えて、アンドロイドに内蔵したアルゴリズムで
落語を自動生成すればよいのではないだろうか。
Re: (スコア:0)
「地獄八景亡者戯」 [google.co.jp]とかどうですか?
#枝雀だったこれも…
Re: (スコア:0)
まあこのネタを復活させたのは米朝師匠なので、
最適といえば最適ですが。
大阪風味 (スコア:2)
持ちネタが「時うどん」という所に大阪風味を感じました。
# 江戸前だと時蕎麦
アンドロイド版「時そば」 (スコア:3, おもしろおかしい)
「今何時でい」
「へえ、Wednesday, 23 May 2012, 12:08:07 JSTでえ」
「…………」
Re: (スコア:0)
スラド的にはこっち [slashdot.org]でしょう。
Alice: なんどきでぃ
Bob: 1234567890
# でぃって江戸弁だけど大阪風味では?
Re:アンドロイド版「時そば」 (スコア:1)
# でぃって江戸弁だけど大阪風味では?
s/でぃ/や/
映画化決定! (スコア:2, おもしろおかしい)
桂米朝 vs メカ桂米朝
映画館の迫力ある映像での120分落語バトルの火ぶたが繰り広げられる!!
Re:映画化決定! (スコア:1)
上手から桂米朝……
下手からメカ桂米朝……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
バージョンは (スコア:2)
で、バージョンは2.3ですか?4.0ですか? HIDプロファイルでキーボード接続できますか?
# ちがう
だれか映像作って (スコア:1)
シンジ:あの、真っ暗ですよ。
シンジ:顔…巨大落語家!?
リツコ:探しても、載ってないわよ。
シンジ:えっ?
リツコ:人の作り出した究極の汎用人型決戦兵器、人造人間桂米朝。その初号機。建造は極秘裏で行われた。
リツコ:われわれ人類、最後の切り札よ。
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
マクロスの方がいいような
#デカルチャー
Re: (スコア:0)
俺の落語を聴けぇ!!
Re: (スコア:0)
「タイガー&ドラゴン」だよな
虚構ニュース (スコア:1)
【米朝の代演に米朝が高座に上がる】
桂米朝展で公開される予定だった「米朝アンドロイド」の準備に手間取り急遽その場にいた
「人間の桂米朝」が高座に上がるという一幕があった。
「米朝アンドロイド」サイドによると「身体は会場に運び込んだが衣装を忘れた」とのことで
衣装が届いてからは快調に高座を続けているという。
桂米團治(53) [wikipedia.org]によると、自身のロボに米朝は「誰かにそっくりや」と笑っていたという。
米團治は「自分のことではないのに面目ない感じ」といい、ざこば(64)も「そっくり。どっちか
言うたら米團治継ぐべき」。桂米朝展で無料公開されている。
桂米朝展終了後に顔を変えて「米團治アンドロイド」にするという案も一部で囁かれているが
関係者は「現時点ではなにも決まっていない」と答えるにとどまった。
Re:虚構ニュース (スコア:1)
【初の人造人間国宝認定見送りへ】
人間国宝桂米朝氏をモデルにした「米朝アンドロイド」の落語の技能を認め、文部科学省は近く国内初の人造人間国宝に認定する準備を進めていたが、このたび見送られることとなった。
当初からそのアンドロイドの出来の良さから、「実際は本人がアンドロイドっぽく演じているだけ」や「背中にチャックが見える」などの情報が寄せられ、調査を進めていたところ、桂米朝氏の楽屋から桂米朝氏と見られる人間の形の皮が発見され、また、現場から逃走するロボットが目撃された。その後、桂米朝氏は姿を現さないことから、当局はもともと米朝氏はロボットが人間の皮をかぶって落語を演じていて、米朝アンドロイドは偽物っぽい別の皮に着替えただけではないかと推測している。
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Androidアプリかと思った (スコア:0)
RAKUGOID「べいちょうっぽいど」はまだですか?
Re:Androidアプリかと思った (スコア:5, おもしろおかしい)
落語家ロボが出るってんで、ちょうど/.を読んでいた家内に聞いてみましてね。「おいオマエ、桂米朝がロボットになるって?」
「おまえさん、ロボットじゃないよ、アンドロイドだよ」
「アンドロイドって言ったらオマエ、あれだろう、アイフォンみたいなもんだろう」
「そりゃスマートフォンですよ」
(客「ドッ!」)
Re:Androidアプリかと思った (スコア:1)
>「アンドロイドって言ったらオマエ、あれだろう、アイフォンみたいなもんだろう」
「アイフォンゆうたらあのコーヒー淹れるやつでっか?」
「そらサイフォンやがな、ボコボコお湯沸かしてどないすんねん」
「サイフォンゆうたら古代バビロニアの吸血妖怪でっか?」
「そらダイモンやがな、妖怪大戦争してどないすんねん」
「ダイモンゆうたらドア越しに話しする奴でっか?」
「そらアイホンやがな、奥さん回覧板ですとかいうてどないすんねん」
「アイホンゆうたらAppleの音楽も聞ける電話でっか?」
「そらアイフォンやがな・・・
こんなニワカもやれる落語アンドロイド希望。
#こんなというかコレ以上というか。
Re:Androidアプリかと思った (スコア:4, おもしろおかしい)
「おまいさん、それは漫才ですよ」
「判ってますよ。アンドロイドとはつまり、カラクリ自動人形のことだろう? で、/.にはなんて書いてあるんだい」
「『あいふぉーんとあんどろいどを一緒にするな』 0」
「『まっくはぴーしーに非ず』 おもしろおかしい +1」
「『そもそもハードウェア製品とプラットフォーム名称を比較するなど何の意味も…』 素晴らしい洞察 +1」
「わかったわかった」
「『上方落語では「まっく」を「まくど」と言い換えてください』 おもしろおかしい +5」
「もうわかりました、/.は平常運転だとわかりましたよ」
「それにしてもまいったね、ボカロで歌手が置き換えられたと思ったら、落語まで自動化の波かい。次にラッダイド運動を起こすのは、あたしら噺家だよ」
そしたら女房のヤツ、「おまえさんのアンドロイドは誰も作っちゃくれないよ、そういうことは人間国宝になってから言いな」
(客「ドッ!」)
Re:Androidアプリかと思った (スコア:1)
ってな感じのをアンドロイドかボカロ落語家に語らせてみたい。
#もしかして江戸前落語にはニワカって無い?
Re:Androidアプリかと思った (スコア:2)
べいちょうぽいどに創作落語を語らせたらどうなるんだろうw。
#江戸落語も対抗して「だんしぽいど」「しんちょうぽいど」を出してくれ
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:Androidアプリかと思った (スコア:1)
創作落語は、ぶんしっぽいど(7月リリース予定)にやらせなはれ。
Re: (スコア:0)
着信音は一文笛で
前バージョンから引き継いだ機能として代書機能も搭載
しょかくっぽいどv8は事情によりリリースが大幅に遅れております
カンカンノウを踊る機能は実装済ですのでしばらくお待ちを
Re:Androidアプリかと思った (スコア:2)
>前バージョンから引き継いだ機能として代書機能も搭載
「代書機能の利用開始前にこちらに生年月日と名前をお書きください」
『せいねんがっぴ』
「・・・違いまんねん、あんたが生まれた日のことでんがな」
「あの日のことはよぉ覚えてませんわぁ。うちのおばんに聞いたら確か暑い日やったらしいですけど。」
「違います、何年何月の何日に生まれましたんや」
「それやったら太閤はんとおんなじ『いちげつついたち』ですわ」
#書いてると結構疲れる
アンドロイドか、サイボーグかと思った (スコア:0)
Re: (スコア:0)
アプリ化かと空目・・・
Re: (スコア:0)
つかまだご存命なんですよね
Re:アンドロイドか、サイボーグかと思った (スコア:2)
某所では「米朝、近日来演」とのことですが。
Re:アンドロイドか、サイボーグかと思った (スコア:2)
「近日来演」の札なら何十年も前から掛ってるんで、
アテになりゃしまへん。
Re:アンドロイドか、サイボーグかと思った (スコア:1)
冥土筋の地獄文化会館ですな。
Re: (スコア:0)
米朝首脳会談が日本で開催だと思った。
タイトルだけ見て (スコア:0)
タイトルだけ見て、初めは Andoroidアプリになるのかと思った。
米朝より (スコア:0)
川柳をアンドロイド化したほうが実用的なんじゃないだろうか。
#落語のみならず脱穀機の操作も可能
Re: (スコア:0)
次は自衛隊が才賀ロイド開発依頼の検討を考える番だな
小三治ロイドは要求仕様にバイク搭乗機能が含まれるので開発には村田製作所の協力が必須
本人がアンドロイド化を言っていたのは上岡龍太郎
Re: (スコア:0)
クリストファー・ロイドの立場は…