パスワードを忘れた? アカウント作成
4051201 story
Android

Android用キーボードドックはPCキラーとなるか 103

ストーリー by hylom
高性能シンクライアント 部門より
taraiok 曰く、

最新スマートフォンの多くはラップトップPCに匹敵する性能を持つ強力なモバイルプロセッサが搭載されている。しかし、これらのスマートフォンはオフィス作業の生産性を高めるために必要な画面サイズとデータ入力に必要なキーボードがない。この問題を解決できる、Clamcase社のiPhone/Android用キーボードドック「ClamBook」が本家/.で話題になっている(PC World本家/.)。

キーボードドックと言っても、本体の外観は一般的なノートPCそのものだ。本体上部には13.3インチ、1280×720ドットのディスプレイを備え、Android用のホームキーなどの特殊キーを含むフルキーボード、3Dシネマサウンドシステム、トラックパッドなどを装備している。

スマートフォンとの接続は、「MHL規格」のケーブルを介して行う。MHLはマイクロUSBコネクタと同じ形状のコネクタでUSBのような電力供給、HDMIと同様のHD映像および音声の送信に対応した規格だ。接続したスマートフォンをClamBookから充電したり、スマートフォン本体をレーシングゲームのハンドルコントローラーにして、ゲームを楽しむといった使い方もできる。

ClamBookのような汎用性の高い周辺機器デバイスが成功したら、ノートパソコンの必要性は薄まるだろう。従業員が私物の端末を企業内に持ち込んで業務に活用するオフィスでは、Windows+MS Ofiiceの組み合わせが必須ではなくなる可能性があるかもしれない。

ちなみにバッファローがMHL規格のケーブルを発売しているが、そのカタログによると、国内機種ではGalaxy NEXUSやGalaxy SII、OptimusシリーズがMHLに対応している模様。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 要は (スコア:4, 興味深い)

    by iwakuralain (33086) on 2012年06月13日 15時45分 (#2172690)

    業務で行う内容はiPhoneやAndroidの端末で性能的にも十分(動画とかデザイン編集とかは別として)
    そこで問題になるのは画面のサイズと入力の効率化ってことになるから、それを補うデバイスとしてはありだとは思う。

    欲しいかといわれると微妙なところではあるけど、携帯さえもっていれば自分の環境を手軽に持ち歩いているのと同じになるのでそういう点ではいいかもしれない。

    # それを補うために今はクラウドとかお気に入りの同期とかあるんだろうけど。

    • by nmaeda (5111) on 2012年06月13日 17時28分 (#2172766)

      > そこで問題になるのは画面のサイズと入力の効率化ってことになるから、それを補うデバイスとしてはありだとは思う。

      現状では、ほとんどのアプリケーションがスマホの画面サイズやタッチパネル操作を前提にしているので、オフィス用途では使いづらいと思うけど。機能も差がありすぎるし。
      何しろ、縦フルスクリーンで数行しか表示されないような大きなメニューが普通で、それをPCサイズの画面で操作するのだから。Windowsなら階層メニューのワンタッチ操作だったりするのに。

      ただ、朝礼に出た後は外回りというような営業マンなら、普段使いのスマホでそのまま作業するというスタイルが便利なことがあるかもしれないが。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      自動的に不正なキー入力を行うキーボードや、キーロガー付きキーボードなどが出回らなければ良いんですけどね

  • それを、スマフォより大きいからと、メインの機械として考えると、その価値を見誤るんじゃないかな。
    以前から、似たような概念を持っていれば、それは簡単に理解できる。

    あくまでも、本体はスマフォ(あるいは小さな小さなコンピューター)
    デンドロビウムやジェットスクランダーだと、1対1のアイテムだけど、
    ミーティアは、共通武装として複数のG.U.N.D.U.M.で使えるでしょ?

    アーマードバルキリーやスーパーバルキリー、あるいはエステバリスのように
    量産品と量産品で考えてみよう。

    一番、わかりやすい気がするけど、理解できる人が少ない表現をするなら
    ガイバーのギガンティックを思い出して欲しい。

    ドックは、一つあれば互換性のあるスマフォを持つ誰でも使えるんだ。
    一家に一個あれば、家族誰もが、それを共用できる。

    喫茶店やネットカフェで貸し出しすることもできるだろう。

    それでも、個人の趣味嗜好とプライバシーは
    スマフォの中にカプセル化されたまま、守られる。

    来客が、ちょっと事務処理をしたい時
    ちょっと長いメールを書きたい時に
    「ドックありますけど使いますか?」

    これができるようになるなら、それは飛躍的に便利な場面がある。
    ノートパソコンを持ちあるく人は更に減るだろう。

    #ただ、現状での欠陥はトラックポイントが無いことだ :-)

  • by QwertyZZZ (8195) on 2012年06月13日 15時38分 (#2172685) 日記

    コレにCPU入れてOS入れて、ってなるだけの様な気がする。
    いや、この手のモノを快適に動かすには、Android位は動かせるCPUを入れる必然があるだろう。

    こういうものから安価なPCへの代用品が出るのは有り得るだろうけど、
    キーボードドックなんて中途半端なモノが優先度高く選ばれるとは思わない。

    • Re:直ぐに (スコア:3, すばらしい洞察)

      by nemui4 (20313) on 2012年06月13日 23時19分 (#2172923) 日記

      >コレにCPU入れてOS入れて、ってなるだけの様な気がする。
      >いや、この手のモノを快適に動かすには、Android位は動かせるCPUを入れる必然があるだろう。

      それがたぶん日本市場での正当な考え方っぽい。
      海外でこういう構想ができて、実際に作られて売れて。
      さて、日本企業が企画して製品化しようとすると投資計画や稟議の段階で加わってきたエライ人達が「コレジャダメダ、アレ足して、ソレ入れて」と無理矢理ねじ込んでどうしようもないものが出来上がってしまいそう。

      こういうのってシンクライアントに徹したいい端末だと思うなぁ。
      会社でも人事勤労の事務仕事とメール以外の仕事はターミナル開いて必要なサーバーに入って作業するし。
      成果物ファイルや資料もイントラネット上の共有ドライブに置いてるから机の上にHDDやら重たいPCやら要らなくなってるしね。

      親コメント
      • by QwertyZZZ (8195) on 2012年06月14日 11時34分 (#2173155) 日記

        実はコレが普及しない一番の理由が
        >会社でも人事勤労の事務仕事とメール以外の仕事はターミナル開いて必要なサーバーに入って作業するし。
        だと思うんですよ。

        現状で家のPCでもスマートフォンでも会社のPCでも、
        同じデータを使う為にわざわざ接続する必然性が有るかって言われたら、無いですよね。
        サーバーなりクラウドなりで、必要なデータは既に使う人であれば同期済み。
        その状況でデバイスを使いまわす理由が余りに薄いでしょう、って事。

        言うなれば、iPhoneとiPadをデータを共用して使うよりも、
        Padが単なるiPhone用大画面である方が使い勝手が良いと言うのに近い感じ。

        親コメント
        • by nemui4 (20313) on 2012年06月14日 12時06分 (#2173181) 日記

          仕事ではいろんな場所で作業をしていて同じデータを使う必要がある場合にはそれがあるサーバーをマウントするなりloginするなりしますけど。
          こういうのとは違います?

          同期というのはローカルのファイルとクラウド上のファイルを明示的に同期作業をするということでしょうか。
          スマフォとPCではgmailやpicasaやgoogle drive関係とevernoteはよく使ってますけどバックグラウンドで同期掛けているので普段意識してないですね。

          その場で利用する端末やガジェットは違えど、扱うデータは同じもの(場所?)という状況が増えています。

          #お互い違う風景を見てるっぽい・・・

          親コメント
  • by epgrec (43527) on 2012年06月13日 15時46分 (#2172691)

    MHLで接続するってことは、ClamBookはキーボードとサウンドとディスプレイだけで
    CPUなどは持たないドンガラということでしょうね。
    そうであれば、相当に軽く作って欲しいし、13インチはちょっと大きすぎるような気もするけれども、
    悪くはないかもしれない。というか、ちょっと欲しいかも。

    ただ、iOSはスタンドアロンの開発ができないので、コードを書きたい人はPCがないと駄目ですね。
    Androidは最近、スタンドアロンの開発もできるようになりつつあるから行けるかもしれないけど。

    というように、やりたいことがAndroidやiOSでできるかどうかが鍵ですね。世の中にはOfficeが絶対に
    必要という人も大勢いるようなので、そういう人はノートPCを選ばざるをえないだろうし。

    • これは、"軽く作る" より "どこにでも置いてある" の方が便利な気がします。
      それ自体は持ち運ばずに、作業する場にそれがあれば良いって話で。

      むかし、IBM がそんなアイデアのパソコンを発表していたような。。。
      # トランスメタの頃だったかなぁ。。。
      # CPU も乗り換えていたような気もしますが。。。
      # CPU 性能が低い sharp の muramasa が外付け HDD になるみたいな。
      親コメント
      • > これは、"軽く作る" より "どこにでも置いてある" の方が便利な気がします。
        > それ自体は持ち運ばずに、作業する場にそれがあれば良いって話で。
        喫茶店、貸しオフィス、職場、公共施設等々に共通規格のMHL(初耳な規格だけど)の端末が置いてあって、好きな場所で仕事出来ますよ。
        というコンセプトなのかな。

        電脳コイルの一歩手前な感じですね。

        --
        #壮大なストーリ。空転するアイディア。
        親コメント
    • >相当に軽く作って欲しいし、13インチはちょっと大きすぎるような気もするけれども

      Android or iPadでBluetoothキーボードをつけられたりしますが
      すでにキーボードをつけただけで、ノートPCと同じ重さになってしまいます。
      (BTなのでバッテリー分も入ってますけど。)

      iPadにスライド式キーボードをつけて、2回くらい持ち出したのですが
      その後はMacBookAir 11インチで十分だと気づき
      文字入力作業があるときはMBAにするようになりました。
      (普段はiPadですけど)

      親コメント
  • 気がすると思ったら、
    ISW11M(PHOTON)用のLapdock100 [engadget.com]か。

    ええ、確かに欲しいと思ってましたよ。
    ガジェット系アレゲ者としては。

    --
    --- #寝て起きて食べてまた寝る
    • by blackdog (8298) on 2012年06月13日 16時43分 (#2172737)

      REDFLY Mobile Companion [ibsjapan.co.jp]
      かと思いましたが、無線じゃないんですね。

      親コメント
    • by epgrec (43527) on 2012年06月13日 18時14分 (#2172797)

      モトローラのそれは、おっと思ったのだけど、Webtopという別のOSを起動する
      んですよね。複数のOSを起動するというARMの機能を応用したガジェットとしては面白いんだけど
      WebtopとAndroidと2つのOSを使うことになるのが結果的にはネックじゃないかと。

      Androidでアプリを揃えて環境ができてしまえば、それだけでいいじゃないかということは
      あるので、そういう意味では外部ディスプレイ+キーボード+etcのみのClamBookの
      方がシンプルでいいかなとは思う。

      親コメント
      • あれはAndroidとX11 Xサーバ(Xorg)が並列に起動していて、実際はもうちょっと複雑な仕組みっぽいですが、OSとしては同じLinux Kernelが動いてるみたいです。なのでwebtopからNautilusでSDカードを覗いたりできるようです。RAZR向けの4.0アップデートの宣伝動画を見ると今の形のwebtopは収束方向らしく、Honeycombで採用されたタブレットUIになってます。仰るような「2つのOSを使うことになる」という状況は解消されるらしいです。

        # 個人的には今の形のwebtopがいいのでID

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年06月14日 9時14分 (#2173065)

    たったの一度でも、スマホやタブレットにBluetoothキーボードやUSBキーボードを接続して使ったならば判るだろう
    まるで使えねえという事実に・・・・・・

    そもそもスマホやタブレットはPCではない
    それゆえにFEPの果たすべき作業が多い上、キーボード未接続を前提にFEPも作られている
    PCならばキーボード前提で作られており、FEPやIMEといえどもキーボードからの入力を全てフックするなどできない
    一方スマホやタブレットでは基本的にFEPが全てこなす
    だからこそ単純なコピペひとつとってもとても面倒臭く、それゆえにSimejiのマッシュルームのような実装が有り難がられるわけだ

    そしてちょっと前まで、キーボードから変換、つまりスペースキーを押しても変換開始しないFEPなんてゴロゴロあった
    わざわざ画面から変換をタッチするのだ
    キーボードから入力しても画面上のソフトキーボードが隠れないFEPなんてのは、まだまだ市場に溢れてる
    それどころか大半のFEPは推測変換をキーボードから操作できない
    推測変換どころか、変換した入力文字を確定することすら画面タッチを強要するFEPが大半だ

    某Galaxyのようにキーボードが接続される度に、勝手にFEPを切り替える大きなお世話仕様のスマホやタブレットも結構あるし
    そもそもFEPがキーボードの処理をする以上、FEPが立ち上がってない状態ではキーボードからの入力をさばけない
    まして某Terminalのようにキーボードからの入力をアプリ側で制御してるものに至ってはFEPからの入力ができないという糞仕様

    キーボードドックがPCの代わりになる?
    ハハッ、ワロス
    そりゃあFEPいらねえ国ならそんな妄想もできるだろうよ(笑)
    だが日本では無理だ

    つーか、おまえら使ってから語れよ
    どんだけしったかする気なんだ?
    なんでたった一回でも使えば気づくようなことすら誰も指摘せず妄想だけでコメントしあってるんだ?
    61もコメントあって誰一人そのことに触れないとか・・・・・・
    あまりのしったか君の多さに絶望した

  • by takanori (3460) on 2012年06月13日 16時27分 (#2172725)

    Raspberry PiにMHL規格のコネクターがほしい。

  • > ClamBookのような汎用性の高い周辺機器デバイスが成功したら、ノートパソコンの必要性は薄まるだろう。従業員が私物の端末を企業内に持ち込んで業務に活用するオフィスでは、Windows+MS Ofiiceの組み合わせが必須ではなくなる可能性があるかもしれない。

    セキュリティの観点から持ち込みも持ち出しも厳しく制限されているオフィスが増えていると思うですが・・・。

    --
    /************* ぶぶぶのぶ *************/
    • 職種がIT専門ではない会社や組織だと個人持ちってのはまだあるらしいです。
      数年前の話ですが、知り合いの先生とかは自前のノートPCを持ち込んでプリント作りやら成績管理やらしてるそうな。
      そういうところだと、こういうのが職場で準備していたとしてもコアになるAndroid端末は自前なんだろうなぁ。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年06月13日 15時51分 (#2172696)

    ビジュアルメモリという単語が唐突に浮かんで消えた

  • by Anonymous Coward on 2012年06月13日 16時09分 (#2172707)

    これがPCキラーになるなら、みんなASUSのTransfomerを買って、PCを捨ててる。
    でもそんなことにはなってない。

    PCとAndroid(iPad)の間には、まだまだ埋まることのできない差がある。
    だからiPadが売れていても、MBAも売れているわけだ。

    Windows+Officeが不要になるかと言えば、まだまだそこまでなっていない。

    Androidと、そのアプリがWindows+Office並みになる、すなわち、 AndroidをOSとするPCになったときに初めてWindows+Officeとの競合が始まる。
    キーボード、モニターが揃ったくらいじゃ、まだまだ。
    でも、Office並みな実用アプリが登場すれば、PCからの入れ替えはありかもしれない。

    • >Windows+Officeが不要になるかと言えば、まだまだそこまでなっていない。

      職種によるんじゃないすか。
      会社の経理や人事システムを利用しようとするとWindows(IE)とMS-Officeを使わないとだめなんですが、ソレ以外だともううちでは必要無いですね。
      開発もすべてUnixだし、LinuxだとOffice系や画像アプリも揃ってるから問題ないし。
      周りでみんなして使っててサポートしてくれる人もいるから大丈夫なんでしょうけど。

      経理とかの人たちを見てると見事にWindows(IE)とOfficeしか使わないので、仕事によってはまだまだ必要だというのはわかります。

      AndroidじゃなくてChromeならOffice系ソフトとかも揃ってきてるのでもうじきなんとかなりそうな気もする。
      この先赤字が続いて本気で事務経費を圧縮しようとしたらWindowsとMS-Officeがどうなることやら。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年06月14日 11時53分 (#2173168)

        繰り返されてきて腐ってきている議論ですが、
        OpenOffice などの MS社以外のOfficeソフトと MS-Office は結構別物ですよ。
        使い込んでいるほど差異を感じるし、フォーマットも崩れる。

        特に事務系はそういうの五月蠅いので、外部とのやりとりがあるフォーマットと
        その編集は純正品が必須となります。Linux 上の代理ソフトでは代理にならない。
        ほぼ同じような意味で、MS純正でも Mac 版のOfficeでさえ嫌われます。

        事務系の人と文章のやりとりがないセクションはかなりクローズドというか
        かなり特殊といいますか、マイノリティーかと思います。

        うちも基本、MS-Office は使いませんが、
        組織に属しても基本的にはかなり閉じているのでなんとかなってますが。
        普通は無理かと。
        Linux がメインの仕事環境でも、書類のためだけに大抵は windows を併用して使います。

        Chrome が普及しても、Office の地位が揺るがない限りはなかなか無理なんじゃないかと。
        まぁ、あるとき鶴の一声で、組織丸ごと Office ソフトを移行するなら何でもいい気もしますが。

        親コメント
        • 文書って内容さえもれなく網羅していればフォーマットなんて読みやすいか検索しやすければどうでもいいと思っているけど。
          世の中にはまずフォーマット有りきで内容は二の次なの?っていう感じの人もいらっしゃいますね。
          多人数での定型業務が仕事のほとんどになっていると、確認しやすさが第一で間違いを減らすためにもそうする必要があるんだろうし。

          >まぁ、あるとき鶴の一声で、組織丸ごと Office ソフトを移行するなら何でもいい気もしますが。

          どこかの自治体だったか学校でそういうのあったと思うけど、その後どうなってんでしょうね。

          親コメント
        • 特に事務系はそういうの五月蠅いので、外部とのやりとりがあるフォーマットと
          その編集は純正品が必須となります。Linux 上の代理ソフトでは代理にならない。

          双方向でのやりとりでなく単方向であればLaTeXの科研費マクロみたいな方法もあるんでしょうけどあれは必要悪だから傍目に褒められたものではない。

          親コメント
    • by suexec (16684) on 2012年06月14日 0時44分 (#2172966) 日記

      ガラケーでTV出力されるモデルがありましたが、携帯は携帯でしか使われないようです。

      どちらかと言うと携帯電話を接続したら認証出来る仕組みの方が良いと思うのですが、
      そういった仕組みやサービスって意外に出て来ませんね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      Windows8Tabletが出れば最強ということですね

  • by Anonymous Coward on 2012年06月13日 16時10分 (#2172710)

    ActiveDirectoryはなんだかんだで強力な管理システムなので、それクラスの管理システムがあればまぁ別にAndroidだろうがMacだろうが何だっていいですね。

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...