
「特ダネ」は電子書籍で売った方が儲かる 47
ストーリー by hylom
小ネタでも99セントとかならそれなりに売れそう 部門より
小ネタでも99セントとかならそれなりに売れそう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
フリージャーナリストのPaula Todd氏が、1992~93年にカナダ中を震撼させた女性3名レイプ殺人事件(通称:ポール&カーラ事件)の主犯の1人に独占インタビューを行い、その成果物を2.99ドルのKindle向け電子書籍として発売したところ、20万ドル(約1,500万円)以上を稼ぐことができたという(hon.jp)。
Todd氏は主犯の1人の服役後の居場所を突き止め、独占インタビューを行ったという。作品のタイトルは、「Finding Karla: How I Tracked Down an Elusive Serial Child Killer and Discovered a Mother of Three」。米国のハリウッド芸能誌「The Star」は、もし雑誌社にこのネタを売っていたらわずか1.5万ドル(約117万円)程度の原稿報酬にしかならなかったと推定。特ダネを雑誌社に売らず、直接電子書籍で売るジャーナリストが今後急増するだろうとしている。
ただし、ネタバレ禁止 (スコア:2)
今回はうまく行ったようですが、
何処かのブログで、要約した内容をばらしてしまったら、もう売れないんじゃないですかね。
例えとしてはなんですが、「犯人はヤス」と書いたブログを法的に対処することは可能でしょうか。
Re:ただし、ネタバレ禁止 (スコア:2)
> 何処かのブログで、要約した内容をばらしてしまったら、
それは雑誌の掲載記事にした場合でも
同じことが起こる。
Re:ただし、ネタバレ禁止 (スコア:1)
内容がバラされても問題ない「特ダネ」だから良いんじゃないですかね。
インタービューは結論だけ見ても面白くないでしょ。
Re:ただし、ネタバレ禁止 (スコア:1)
引用の度合いにもよるけれど、その場合はそのブログの主を訴えるだけでは?
Re:ただし、ネタバレ禁止 (スコア:1)
何の罪で?
Re: (スコア:0)
ひどい!これからプレイしようと思ってたのに!
# なんのゲームかわかってるじゃねーか。
ネタの換金がダイレクトに (スコア:2)
今まで間を挟まないと出来なかったことが直接できると、換金がダイレクトになって儲かる"かも"しれないですね。
特に、"週刊誌の目玉記事"レベルであれば、週刊誌を買うのと同じ感覚でお金を落とす人も多そうなので。
小ネタはどうだろうなあ、やはり"希少性"と"専門性"こそが、換金には重要な気がするから。
あー、つまるところ『Amazonで同人誌を売る』のとオンナジだな:-P
# もっと言えばこれは同人雑誌のあるコラムだけ売るのと同じか。
Re: (スコア:0)
amazonが書籍代の過半を中間マージンとして取っていきますけど?
原稿じゃないんだけど (スコア:1)
私も、某出版社から出す話を断って、直接売ったら、印税分はあっという間に売れた。
効率を考えると印税は良くても10%に対して、直接売った場合は、50~60%の利益。
Re:原稿じゃないんだけど (スコア:1)
両方でそれぞれ売るという契約はできないの?
Re: (スコア:0)
差額の40%はどこに消えたんですかね?まるでホラー
Re: (スコア:0)
目端の利くプログラマーなり、プロデューサーなりが儲けているんでしょう。
Re: (スコア:0)
関わる人数が増えるとそれだけ儲けは減るもんです。
まともな人がマジメに仕事してくれればクオリティは格段に上がりますが
だからといって販売価格を5倍6倍にはできないわけで。
#書店に流した方が販売部数を稼げるのなら、直接売って実績積んだ後で改めて商業書籍化してもいいわけだし。
Re: (スコア:0)
電子書籍として並べるのではなく、直接アプリとして販売するのが現状ベストかもしれませんね。
200円のところを期間限定で100円にするなど、多少売り方を工夫して。
500円なら手を出さないけれども、100円で多少興味のある内容ならつい買ってしまいそうになる。
Re: (スコア:0)
純然たる電子書籍って今はプロモーションの手段が乏しいですからね。
紙の書籍の電子版として、旧来のプロモーション体制に乗っけてもらってなんとか売ってる印象。
Re: (スコア:0)
出版社を経由するメリットは、本屋という割と露出の高い場所においてくれるのと宣伝してくれるという2つだと思う。つまりこの2つに代わる何かを作れば、個人による電子出版が普及するはず。
電子出版の書評サイトが突破口になると思うが?
Re: (スコア:0)
ならないよ
本屋には、漫画の新刊目当てとか只の暇潰しに来る客もいるが
書評サイトには、常日頃から本を読んでるような人しかこないだろう
そうなるとターゲットとなる層が大幅に狭くなる。
Re: (スコア:0)
書籍をアプリとして出す場合の制約って何かあるんでしたっけ?
エロはダメとか?
アプリストアがそのまま書籍ストアになる可能性もあるか。
2ちゃん対策はどうなる? (スコア:1)
日本だと2ちゃんねるとかまとめサイトに要旨が載せられそうとか思いましたけど、
よく考えたらそれはそれで宣伝になるのかな。
本当に本一冊分の密度のネタなら要約だけじゃ読者は満足しないだろうし。
Re: (スコア:0)
ネット上の全テキストを全て自分で読まないと満足しない人もいるでしょう。
しかし、そんな暇じゃねえという人がいるから、まとめサイトだのTogetterだのが読まれてるんです。
Re: (スコア:0)
ネット上の全テキスト、というのがtwitterや2chのスレ、Brogなどのことなら、まとめが重宝されるのは密度が低過ぎるからじゃないかな?
2chは意味の無い煽りや雑談などで過剰に薄められてしまうのが常だし、
twitteに至ってはそれに加えて時系列で一覧すること自体が困難な代物。
brogもトラックバックを含めて追跡していくのはかなり面倒ですし。
曲がりなりにも一人ないし数人程度の作者が書き、編集者もついた本と比べるのは不適切でしょう。
#「買ってはいけない」騒動みたいに、時系列で負うのが面倒というか、付き合いきれなくなるときはありますがw
動き出しそうな人 (スコア:1)
高放射線ハンター上杉隆がアップをはじめました。
#なぜか氏が測定すると線量が高い
Re:動き出しそうな人 (スコア:2)
ブログとか有料メルマガとか、そういう自分だけで出来るおニューなメディアに
逃げ出したor追い出された活動拠点を移した「ジャーナリスト」って割といるよね、我が国でも。あとほら、自由報道協会とか。
いつまで単価が維持できるか (スコア:0)
いくつものケースが出てくると、段々と事件の大きさに応じた相場というのができてくるはず。
そのときに電子書籍化した方が利益が大きいと言い切れる事件って限られてくるような気がする。
特に「急増」なんかさせたら個々の書籍の売上も頭打ちになるだろうから尚更。
Re:いつまで単価が維持できるか (スコア:1)
適材適所というのはあると思う。
そういう意味で「特ダネ」という部分がポイントなんでしょうね。
製本して流通させるほどのメリットもないし、なにより鮮度が重要。
だからKindle書籍との相性が良かったんでしょう。
Re: (スコア:0)
「私の愛した政治家」シリーズ。とか売れるんじゃね?
Re: (スコア:0)
値付けも効いているのでしょうね。
興味を引いてすぐに読みたい。
ちょっとした小銭レベル。
だと、回し読み類を待つよりポチる感じかな。
#ちょっと便利ぐらいの廉価アプリなんかも案外稼いでいる(ものもある)ようだし
でも、訴えられたら・・・ (スコア:0)
賠償金まるかぶりじゃね?
Re: (スコア:0)
誰に訴えられるの?
当事者には出版の際に承諾を取っていると思うけど。
そうでなかったら単なる自業自得で、電子出版云々関係ない。
Re: (スコア:0)
事件系の場合、被害者とか遺族、加害者の仲間など、個人でどこまでケア出来るもんなのかね。
まぁ、ハイリスク、ハイリターンなのは世の常なのかもしれないけど。
売り上げは犯罪者と折半かな?それとも独り占め?
自分でばらさなくても、ダウンロード数とか見れるから売り上げは何となく推測できちゃうよね。
相手が相手だけに、なんかぞっとするなぁ。何事も無く生きていける気がしない。
火サスだったら、恐喝されて、反撃して自分も殺人犯って流れ。
Re: (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%8... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
読みたいもの (スコア:0)
でも、全ての当事者が万人が受け入れることができるような文章を綴るだけの文才があるかと考えると無理だろうと思う。
最初だけだよ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それはあるね。
タイトルで煽るだけの拍子抜け記事が続いたら、読もうとする人も減るわな。
これがエロなら、いくら騙されても「次こそは!」となるだろうけどね。
Re: (スコア:0)
結構参入障壁がある紙の書籍でさえあんな状況(一日200冊以上本が出る)なのに
電子出版で誰でもタダ同然で出版出来るような状況になったらどうなるんですかね?
一部の超ヒット作品とその他大勢の全然売れないものの二分化が激しくなるのかな。
Re: (スコア:0)
本当の意味での特ダネなんてそんなにあるわけないから、今の個人ブログ程度の記事が量産されるんでは?
iPhone出始めから数年ぐらいはよく聞いた話 (スコア:0)
儲かった人がニュースに話題に上って、プラットフォームのPRに使われてるだけでしょう。
結局鳴かず飛ばずの人がほぼ100%という。
飽和して終わりの予感 (スコア:0)
皆が真似て配信はじめたらその市場は飽和して終了するんじゃないかな
Re:飽和して終わりの予感 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
選べる選択肢は多ければ多いほど良いし
母集団の分母が多ければ買いたくなるのにも多くあたるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
宿題やったか?
Re: (スコア:0)
とっくに
Re: (スコア:0)
歯、磨いたか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)