
改造B-CASカードによる有料放送の無断視聴問題、有料放送の契約世帯に新カードを配布する方向で解決へ 96
ストーリー by hylom
想定内 部門より
想定内 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日、B-CASカードを改造して有料放送を無料で閲覧する手法が公開され話題となったが、これに対し「有料放送の契約世帯に新カードを配布する」という方向で対処を行う模様(47News)。早ければ来年には配布されるという。カードのみでの対処ということで、テレビなどの受信機でのハードウェア的な変更は不要のようだ。
発行費用の問題 (スコア:5, 参考になる)
ZAKZAKの記事 [zakzak.co.jp]で少し詳細が掲載されてます。
----
新カードは早ければ来年にも配布。対象は400万世帯に上るとの見方もある。
数十億円の費用が必要とみられ、業界で分担方法を話し合う。
有料放送を契約していない世帯は現在のB-CASカードをそのまま使えるようにする見通しだ。
----
とのことで、新カードを配布する方向で決まりはしたものの、
誰がどの程度費用を捻出するかはまだ決まっていないという状況のようです。
以前から20億を超えると予想されていた [shueisha.co.jp]ので、想定通りといったところでしょうか。
しかし、本当に業界団体だけで支払える金額なんでしょうかね。。。
Re:発行費用の問題 (スコア:2)
>数十億円の費用が必要とみられ、業界で分担方法を話し合う。
権利者団体で方針を決め、費用はTVメーカーに負担させる魂胆でしょう。
もちろん、TVメーカーは払う気などないから、計画倒れで終わると。
権利者団体って、社会常識がないから致し方ないけど、数十億がどんな金額かイメージできないんだろうな。
Re:発行費用の問題 (スコア:2)
Re:発行費用の問題 (スコア:2)
確実にありますよ。当面、赤字でも、他社からのOEMでも事業は継続するでしょう。家電の多機能化、ネットワーク化が進んだときに、中心になる可能性が高いから。スマホやタブレットのようなモバイルデバイスでない方が有利な面も多々あるし。
Re:発行費用の問題 (スコア:2)
クラックされたら無償で交換ですか? 逆に言えば、メーカーはクラックされないことを保証していたということですか? ありえないでしょう。
契約解除とか、継続しないはありえるでしょうが、無償で交換はあり得ないでしょう。
製品が爆発して被害者がでたならともかく。
Re:発行費用の問題 (スコア:1)
この件では東芝にはペナルティを与えても良い位だと思うんだけどな。
Re:発行費用の問題 (スコア:1)
んでまたすぐハックされたり
Re:発行費用の問題 (スコア:4, 参考になる)
おそらく、すぐにハックされることはないでしょう。
わざわざ数十億のお金をかけてカードを変えるということですから、
EMM/ECMの暗号アルゴリズムを変更することはほぼ間違いないでしょう。
暗号アルゴリズムを変更しないのであれば、出費が必要ないカードを交換しない
対応を取るはずだからです。
BCASカードが破られた原因は、バックドアが残されていたカードがダンプされ、
その逆アセンブルからです。暗号化されたストリームとにらめっこして誰かが破ったわけでは
ありません。
つまり、現状でもバックドアが見つかっていないカード(TA000とかですか)は存在してますし、
新たに配られるカードに簡単に見つかるバックドアが残されてたというような、
信じられないミスが無い限り簡単には破られないということでもあります。
Re:発行費用の問題 (スコア:1)
>信じられないミスが無い限り簡単には破られないということでもあります。
信じられないミスって結構あるよね。
Anonymous FTPで公開されていた公的機関のDBとか、デフォルトパスワードのままの会社のシステムとか、メーカー名そのままのパスワードがついたバックドアとか。
Re:発行費用の問題 (スコア:2)
そういうのって実際に作業してる最下層から一個上に提言してもどうにもならないしね。
それで後から揉めたら上から爆弾降ってきて、数個上からばっさり切られて終わるだけだし。
Re:発行費用の問題 (スコア:1)
このあとから有料放送に加入する視聴者にも新しいカードが必要になってくるけど、
その場合の費用は誰持ちになるんだろ。
あと今までは加入するのに電話一本だったけど、カード郵送も必要になってくると
有料放送会社としては嬉しくないでしょうね。
Re:発行費用の問題 (スコア:1)
有料放送団体は、結果的に損害をもたらしたBーCASを訴えることができるのでは。
で、賠償がとれれば、BーCASの損害は税金から補填されて誰も損をせずめでたしめでたし。
Re:発行費用の問題 (スコア:3)
BCAS社は放送各局と有料放送事業者が共同で出資して設立した内輪の会社ですから、
BCAS社を訴えるのは自分で自分を訴えるのに近いことになります。
業界団体で云々というのは、どちらにしても尻拭いするのは自分らであるからということでしょう。
BCAS社に責任の一端があるという指摘には一理あるかもしれませんが、実のところ
BCASのシステムそのものは破られておらず、破られたのはバックドアを仕込んで出荷された
カードの方だったりします。
したがって、BCAS社は損害を欠陥カードの製造会社、M社さんとかT社さんですか、に請求することが
可能だろうと思われますけどね。どうするかわかりませんが。
Re:発行費用の問題 (スコア:2)
zakzak引用
>対策を検討しているのは、カードを発行するビーエス・コンディショナルアクセスシステムズや、WOWOW
>スカパーJSATなどの有料放送事業者。
WOWOWはBCASに出資してるみたいだけど、スカパー等も出資か協賛してるのでしょうか?
記事から有料放送用のカードの問題なので、放送権などを盾に有料放送局から出資を募るのかと邪推してしまっていました。
Re:発行費用の問題 (スコア:1)
なんだ、全員内輪なのですか。
さすがお得意の護送船団。
みんなでわけ合えば、こんな金額へでもないでしょ。
Re:発行費用の問題 (スコア:1)
欠陥システムを作ったのはB-CAS社なのだから、今回の問題の責任はB-CAS社にあり、対策費用もB-CAS社が負担すべき.
B-CAS社が所有し視聴者に貸与しているB-CASカードの交換に放送事業者が金を出すのは会社(放送事業者)に損害を与える行為であり(放送事業者の)取締役が株主代表訴訟で訴えられることになるのではないか? 株主に外資が入ってたら大騒動になるんじゃないかと.........
さらに先を考えると税金の処理はどうなるんだ?
Re:発行費用の問題 (スコア:1)
B-CAS社が費用負担すべきだとして、いくつかの放送事業者はその株主になっているわけですから、
それら事業者は、結局負担はあるのではないですかね。
Re: (スコア:0)
>しかし、本当に業界団体だけで支払える金額なんでしょうかね。。。
税金投入になるんじゃないでしょうか?
業界のエラい奴が今頃自民やら維新やらに接触して選挙協力の見返りに税金投入の約束をもらってるんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
まぁ今回の件で図らずも大々的なお試しキャンペーンが展開されちゃったわけですし、
不正視聴者の中には見れなくなったら契約する人も増えて儲かるんじゃないでしょうかねぇ…
運用開始までいくつもハードルがある (スコア:3, すばらしい洞察)
2年以上先になるんじゃないか。詐欺対策もしないと老人は確実にカモにされる。
Re:運用開始までいくつもハードルがある (スコア:3)
2年以上先ってのは良い読みだと思うよ。
なんでかっていうと、株主総会対策と予算関連の区切りが理由。
対策の調査とか予算組を、下期(10月~3月)にやって、来期(4月~)からスタート。
なので、2013年5月ぐらいにカードの配り始めじゃないかな。それなら6月の株主総会に間に合う。
で、毎月30万枚づつ配って、2014年6月までに配布終了。並行してサポートや告知もする。
# 録画機やチューナーのライフサイクル的にも1年かければほぼ入れ替わってるから、
# 購入時無料とかお試し無料も(ほぼ問題なく)継続できるんじゃないかな。
その上で、2014年の7月か8月くらいに切り替えってのが現実的じゃないかな。
# たいていの株主総会は6月にやるので、切り替えのゴタゴタはやった後がベスト:-P
Re:運用開始までいくつもハードルがある (スコア:2)
そして2年の間にBlackCASがまた新カードに対応した違法カード販売するっと。
SkyLabとかのチームもいるし、またアレゲな方法が生み出されていくんじゃないかな。
#悪人は眠らない。そしていつも割りを食うのは善人。やってらんないよ・・・
Re: (スコア:0)
老人に限らなくても、今でも送られてくるspamに釣られるバカはいっぱいいるんじゃないの。
ていうか実際に不正改造したカードを用意する必要すらないよね。
交換にかかる期間 (スコア:2, 参考になる)
以前スカパーでICカードに不具合が発見された際には
対象が120万枚で,1ヶ月10万枚のペースでまる1年かかったんですが,
交換するのが400万枚だと,どの程度期間かかるんでしょうね。
カードが改造できるのに、新しいカード渡すだけで大丈夫なの? (スコア:1)
#まさか機器を交換・改修するわけにもいかないと思うので新カードの配布以外に方法は無いとは思いますが・・・
B-CASシステムの問題だけど、費用は誰が負担するんだろうか? (スコア:0)
あと、Black CASスパムが多いけど何とかならんのかね?
(多分、海外通販で手出しできないんじゃないかと思うんだけどね)
結局 (スコア:0)
何処が金を出すのかな。
で、どういう仕組みで最終的に消費者の財布から掠め取るのかなと。
Re: (スコア:0)
B-CAS社およびその親となっている人達は十分に利益を上げましたから、
金の心配は無いんじゃないでしょうか?(惚)
Re: (スコア:0)
クラックした連中を何人か締めあげて損害賠償の一部で補完じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
クラックした連中から、どうやっても億単位の金は引っ張れないから。無理
そもそも請求できんのは、不正視聴した分+課徴金の範囲ぐらいだろ。
Re: (スコア:0)
流石に何人か締め上げたくらいで、推定20億を
絞り出せるとは思えませんが……。
結局 (スコア:0)
有料放送見る世帯に外付けハード渡す形になっちゃいそう
Re: (スコア:0)
それってなんてドングル?
Re:結局 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
お試しの無料視聴 (スコア:0)
これはつまり、処女B-CASカードでの2週間無料視聴や申し込んでの2週間の無料視聴も出来なるなるって事?
Re:お試しの無料視聴 (スコア:5, 参考になる)
多分、新しいTVやチューナーでは続けると思われる。
本文やニュースを見た限りでの予想対処はこんな↓感じですかね?
・最初に有料放送系の新Kwが入っていて、*バックドアの無い*カードが正規契約者に配られる。
→これはこの時点では使えないカード(有料放送では)になるはず
・どっかのタイミングで放送波によるKw更新をせずに、有料放送系のスクランブルキー(Ks)を新Kwでの暗号化に切り変える
→正規契約者は、このタイミングで自分のカードを差し替える必要があるはず
→改造カードやSoftCASは、新Kwを持っていないので、ここで有料放送視聴終了
→全世帯交換ではないので、おそらく無料放送のKwはそのまま使いつづける?
・この後に販売されるTVやチューナーは新Kwが入ったカード付属になり、これまで通りのスキームでお試し無料視聴が可能と思われ。
結局、放送波を使ったKw更新をしちゃうと、現在のバックドア有りのカードからKwが漏れ出しちゃうかもしれないので、新カードにしか新Kwは存在しないという管理にするしかないのでしょう。新カードからKwが漏れるような穴がなければ、それなりの方法かな?
でも、Kw切り替え時の混乱はかなりあると思うし、旧カード持ちの人が新規の視聴契約を結んだり、契約を復活させたい場合は、新しいカードを発行しなおして貰うしかないと思うので、めんどくさいですけどね。
Re:お試しの無料視聴 (スコア:2, 興味深い)
新カードでは ECM・EMM の暗号アルゴリズムを変えてくるはず。 http://d.hatena.ne.jp/gunshot/20120512/p1 [hatena.ne.jp] 参照。
カード内に常に Kw が入っているのは、非契約者によるクラックでアルゴリズムとキーの両方が一遍に盗まれるという点で良くない。クラックされても有効なキーが取得され難いようにするためには、 Kw 更新の仕組みが必要。
今回の事件でその点をちゃんと反省していれば、申込なしでの無料視聴はもうやらないと思う。
Re:お試しの無料視聴 (スコア:2)
全ての受像器がプロトコル番号変更に対応できるかどうかは怪しいので、変更はしないんじゃないかなー?
# 全ての受像器がARIB通りの実装か自信が持てないので、RTMPはああいう対応になったわけだし…
実際、ごにょごにょな機器もあったらしいしねw
別のツリーの方のいうように、新しい識別子や事業者コードは十分ありそうですね。
#そして、無料視聴は諦めないんじゃないかなー?
Re:お試しの無料視聴 (スコア:2)
さーせん、RTMPじゃなくて、TRMPでした。
Re:お試しの無料視聴 (スコア:2)
e2のお試し視聴16日とwowowの15日お試しが継続されるなら、
毎月2枚新品カード取り寄せて無料体験を利用するって手も。
月4千円で全チャンネル見放題、録画し放題ですし。
PTxあたりで録画しまくれば、レンタルより安く上がる可能性も。
正規だと、3570+2000円のところ、4000円で済みますし。
つきによってはWowowが一日分足らないですが、wowowは再放送多いので
大した問題にならないですしね。
#長期休暇時期だと、多くのチャンネルで一挙放送とか、
#シリーズものを最初から纏めて放送してくれたりするので、
#その時期だけカード取り寄せて無料体験視聴するのが
#お得な見方かも知れず。
#あくまで見たいシリーズが放送されてること前提ですけど。
#見たい番組無けりゃ、レンタルでもした方がマシですね。
Re:お試しの無料視聴 (スコア:1)
これだと一斉に旧カードが使えなくなり、そのタイミングで新カードに…という運用面で見るとものすごく危ないので
TRMPの仕掛けと同じように何か違う識別子で旧カードと新カードの処理をわけられるようにしておいて、新カードを挿していても旧カード向けKsを処理できるようにしておくんじゃないですかね。
で、旧カードがすべて新カードに差し替わったと思えるタイミングで放送波切り替え。
Re: (スコア:0)
多分事業者コードを別に作るんじゃないのかな。
新しいカードは新旧共にKwを持たせておけばいい。
こうするしか手がないだろうなんて話は3ヶ月くらい前にネット界隈では結論出てたはずなんだが・・・。
暗号化方式は変えるのかな?変えないとまた無理矢理抜かれたらSoftCASやらなんやらあるからやり放題なんだが・・・。
で、バックドアが確実に無いカードは出来たの?
Re: (スコア:0)
> 最初に有料放送系の新Kwが入っていて、*バックドアの無い*カードが正規契約者に配られる。
現Kwと現プロトコルも入ってていいのでは?
で、新カードが行き渡った頃に新Kw+新プロトコルを使用開始すればいい。
なので、カードが届いたらすぐに入れ替えてもOK、と。
Re:お試しの無料視聴 (スコア:2)
入れる側なのに処女か・・・
根本的対策 (スコア:0)
カード差し替えただけで、解決するんでしょうかね。
誰かがまた、犯罪覚悟の捨て身でクラックして公開したら、再度総取っ替え?
#カード再発行団体という新しい利権が
Re:根本的対策 (スコア:2)
三ヶ月おきぐらいに定期的にカードを交換すれば問題ないと思います。暗号かぎを秘密にすることでセキュリティを守るなんてナンセンスだし、現実的には解読されるより早く暗号かぎを交換するのが妥当でしょう。
だからこそカード型として交換可能にしているのだし、それが本来のB-CASカードの使い方だと思います。
大半は (スコア:0)
今流通しているB-CAS添付の製品が、すべてさばけた後でないと更新はできないでしょうけど。
難視聴対策 (スコア:0)
有料以外の難視聴対策放送にはどのように対応するのでしょうか。
同様に配るなら総務省が関わってくることになりますが。
NHK BS は? (スコア:0)
NHK の BS 放送は有料といえば有料だが、どうなるんだろうか
数も膨大だろうし、いちいち機器ごとにカード交換とか面倒なのでそままにしてもらいたいな