おかやま山陽高校による世界一車高の低い車、ギネスブックに掲載される 41
お金貰ってないからステマじゃないもん 部門より
岡山県浅口市のおかやま山陽高校の生徒らが公道走行可能な世界一車高の低い車を製作し、ギネスに認定された (Guinness World Records の記事、おかやま山陽高校のページ、Autoblog 日本版の記事より) 。
これまでギネス記録として認定されている世界一車高の低い車は The Flatmobile という車がもつ車高 19 インチ (≒ 48 cm) だったが、おかやま山陽高校自動車科・自動車整備部の教職員・生徒が協力し、電気自動車をベースに製作した「MIRAI」は車高 45.7 cm (Guinness World Records の記事では 45.2 cm)。厚さわずか 35 cm のボディーにすべてのパーツを納めるため、サスペンションコイルは、横に寝かせる方式 (F1 と同じ方式) を採用するなど様々な工夫が凝らされている。
おかやま山陽高校の原田一成校長曰く「時速 40 km 以上での走行や、幹線道路などの大きな道を MIRAI で走る場合、ドライバーの目線が道路に非常に近いので、かなり怖いと感じるかもしれません。また、車高があまりに低いため、他の車から MIRAI が見えていない可能性があるので、交通量の多い道路を走る際は、前後に先導車と後方警戒車を配置するよう決めています」とのこと。
この記録は 2010 年 11 月 15 日にギネス世界記録として認定されているが、この記録は先月発売された Guinness World Records 2013 に掲載されている (もっと以前にも掲載されているとは思うが…) 。お値段たったの 20 EUR 9 EUR (Amazon.co.uk で) 。
車高≠最低地上高 (スコア:2)
本来は誤用なのに、よく使われる車高=最低地上高のイメージのせいで、シャコタンの記録かと勘違いして
グラウンド・エフェクト・カーがあるじゃないかと脊髄反射しそうになった・・・
Re:車高≠最低地上高 (スコア:2)
同じく。 車高のギネス記録が48cmで、新記録が45cmって
どういうことだと暫らく考えてしまった。
最低地上高も十分低いけどね。94mmだし。
#原付自動車も最低地上高って9cmなのかな?
#これさえなけりゃあと5-6cmは追い込めそうな気がする。
Re:車高≠最低地上高 (スコア:1)
写真がいい (スコア:1)
Autoblog 日本版にある写真がいいなぁ。
「おーモーレツ」で昭和的というか、テレビショッピングの
大仰なリアクションでアメリカ的というか。
なによりドライバーがすんごい楽しそうだ。
スポーツカーより価値がある (スコア:0)
この車にドライブレコーダーをつけて通学路を走ると、、、
ナンバープレートは? (スコア:0)
すみません。あまり詳しくないので教えて頂きたいのです。
動画を見る限り公道を走っているように見えるのですが、公道を走るときは
ナンバープレートが必要なものだと思っていました。、
電気自動車ならOKとか、何か特例があるのでしょうか。
Re:ナンバープレートは? (スコア:1)
動画見てごらん。後ろに青いナンバー付いてるよ。
高校生が公道運転するんか? (スコア:0)
運転免許持ってる生徒が運転するの?
Re: (スコア:0)
その質問、何か凄く勘違いしてない?
高校生が運転しなくちゃいけない理由も決まりもないけど・・・
Re: (スコア:0)
>また、車高があまりに低いため、他の車から MIRAI が見えていない可能性があるので、
>交通量の多い道路を走る際は、前後に先導車と後方警戒車を配置するよう決めています」とのこと。
実際に行動を走ることを想定しているみたいだけど、
生徒は自分たちの乗れないものを作ったの?
Re: (スコア:0)
せっかく作るなら公道に出られるものを、という発想は別に特異なものではないでしょう。
それに三年生であれば免許を取得した人もいるでしょうし。
// 自動車科らしいけど、生徒は自分たちの乗れないものを勉強してるの?
Re: (スコア:0)
世界最速の車もそうだけどギネスに載せるなら「公道を走れる」というレギュレーションはほしいところでしょう。
世界最薄の車だ! ガラスの上しか走れないけどな! とか嫌だ
typo (スコア:0)
お値段たったの9 £ (Amazon.co.uk で) 。
タイヤの直径がネック・・?? (スコア:0)
ゴーカートのタイヤを使えば、もっと薄くできそうな感じもありますが・・・
車両登録できないとか、そういうアレもあるんでしょうかね。
そういうのが緩い国だと有利とか・・。
Re: (スコア:0)
というか、「公道走れるゴーカート」があるので、それじゃダメなのかって気もします。
(「マリオカート、公道」でググれば何ぼでもでてきますよ)
Re: (スコア:0)
ググりましたが700mmと出ています。
タイヤの大きさもそんなに違いがない気がします。
ハンドルとエンジン位置が高めですね。
シートやハンドル位置等、カートがそこまで車高を落とす理由がないと思います。
というか、車を作るのが目的ですよね。
フレーム買ってきたら意味ないと思いますよ。
Re:首チョンパ (スコア:2)
記録狙いなんだし、ルノースポール・スピダーやトラクターと同程度には実用的だし、いいんじゃないかな。
高さが違うだけだし、低ければ低いほど前の車が切ってくれる点では低いほうがいいかもw
前の車が切ってくれないようなところで万全を期すならもう戦車乗ろうぜ、戦車。
Re:首チョンパ (スコア:1)
> 交通量の多い道路を走る際は、前後に先導車と後方警戒車を配置するよう決めています
基本的な安全性は確保していますね。
そしてギネスの記録に実用性を求めるのは、激しくお門違いかと。
Re:首チョンパ (スコア:1)
ロープを張られたらバイクだって死ぬよ
基本的安全性が保たれてないのに、法に認められ一般に認知されている乗り物になりますね
あと誰が実用性なんて気にして作ったんだ?
ギネスには実用性だのなんだの全く関係無い記録がいくらでもあるし
おまえ以外そんなものを期待しても居ないし、ギネスの主旨でも無い
実用品にするつもりも無い物に実用性を要求して、
その上手前勝手に「基本的安全性」を定義していちゃもん付けて
あなたは一体世の中に何を期待しているのでしょうか
Re:首チョンパ (スコア:1)
その論だと, 自転車もバイクも公道を走れないですね. 第二次大戦の時はドイツ軍がジープを狙って仕掛けたらしいですが, 現在の日本でそれを心配しなくちゃいけないのは大阪 [fukuishimbun.co.jp]ぐらいでしょう.
Re:首チョンパ (スコア:1)
ロープをくぐりぬけるぐらい車高を低くすればいいじゃないか!
Re:首チョンパ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:首チョンパ (スコア:1)
それなんて公道ボブスレー
Re:首チョンパ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
“中に乗れるサイズ”だと童夢-零 [wikipedia.org]ぐらいの車高は必要でしょうねぇ。
これでも“乗り降りするときには地面に手をつく必要がある”というレベルでほとんど仰向けに寝た状態に近いドライビングポジション。
ボディサイズがあるから前面はほんとにぺったんこという感じでしたね。
#みやこめっせに展示されてるのを見に行ったAC
Re:首チョンパ (スコア:1)
オフィシャルサイトの記述でいうと、いわゆるミニカー [wikipedia.org]登録だそうなので、
安全装備がなくても公道走行可能ってことなんでしょうな。
なので、あなたが文句を言うべきは、
この車に公道走行可能というお墨付きを与えてしまう法制度の方です。
とはいえ、
ナンバーとった時点で目的達成みたいなもんだから、ここまではこれでいいとして、
シートベルトとかロールバーとか、安全性なんかも検討してみて欲しいかな、とは思う。
「夢の車」の運転手死亡とか、そういうのも嫌だしね。
Re: (スコア:0)
なにを言っているんだおまえは
Re: (スコア:0)
この手の車を見て思うのは、首の高さに障害物があれば即死だということ。
ピアノ線とまではいかなくとも、道路にロープを張った事件とか実際にあったわけだし、
ブレーキのない車がないように、これじゃ到底実用的とは言えない。
記録を争うなら、せめて基本的な安全性を確保した上で争って欲しい。
何を難癖付けてんですか。
道路にロープがあったらこの車じゃなくてもバイクでクビ飛びます。
ああ、自転車で走ってても危ないですね。
そもそも犯罪事件でしょ?いったい何に対する安全性を求めているんですか。
Re: (スコア:0)
そうですね。
あなたは自転車もバイクもランニングもしないほうがいいですよ。
外出もしない方がいいです。既にしてないかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
いやいや、火をつければ簡単に燃えてしまうような実用的でない家が多いですから、家にもいないほうが良いでしょう。
そもそも体が熱に弱いとか酸素や水・食料が必須とか、脆弱で実用的ではないですから、肉体を捨てて仏になることをお勧めしたほうが良いと思います。
Re: (スコア:0)
> せめて基本的な安全性を確保した上で
ってのがリスクの話でなくて何なのか
Re: (スコア:0)
最初から「カチンときたから反応しただけ」って書いててくれればキチガイに触らず済んだのになぁ
Re: (スコア:0)
「そもそも犯罪事件でしょ」のACですが
犯罪に対処する性能を「基本的な安全性」として要求してるからあの物言いなのです。
私がコメを付けたAC氏の主張に呆れてるんですよ。
# 変に話を延ばしてしまって申し訳ない
Re: (スコア:0)
いかなる話題にもクレームを付けることが出来るという実例を見た気がします。
Re: (スコア:0)
そうですね!まったくもってその通り!
大型トレーラーでも超張力高をつかったワイヤを運転席の高さに引っ張っておけば、通常の業務で想定されるような走行でも車と一緒に人間も真っ二つにするには十分ですから基本的な安全性が確保されていませんね!
もちろん一般の市販車だって全く状況は同じですよ!
これは大変危険ですね!基本的な安全性が確保されていません!!!!! 即刻禁止すべきです!!!!!!11ぬ
#安全性で突っ込むならそこじゃないだろうが
Re: (スコア:0)
ロープやピアノ線が張られていたとしても、前の車が切ってくれるから心配ないでしょ。