パスワードを忘れた? アカウント作成
6509905 story
テクノロジー

米国でDVDリッピングやゲーム機、タブレットのJailbreak脱獄は違法という方針に 119

ストーリー by hylom
結局いくら便利になる技術が開発されても規制には勝てないのである 部門より
eggy 曰く、

著作権法改正を求める米国の権利擁護団体らが、個人的な使用目的でDVDをコピーすること、またゲーム機の脱獄を認めるよう求めていたが、米連邦著作権登録局及び米国議会図書館が3年に一度見直しを行う「アクセス制御技術における著作権保護システムの迂回禁止の免除」では認められず、退けられたとのこと(本家/.Wired記事)。

米国ではデジタルミレニアム著作権法(通称DMCA)によって著作権保護技術の解除などが規制されている。ただし、この法律は適用範囲が広いためい例外が設けられており、たとえばiPhoneのjailbreakは規制対象外とされている。

Public Knowledgeは、個人が個人的な使用目的で、既に所有しているDVDをコピーしてタブレット端末のようなDVD非対応機でも再生できるにする「スペースシフト」を認めるよう求めていた。しかし、著作権登録局及び議会図書館側の見解によれば、これは「所有する映画DVDのコンテンツをiPadで見る」というような行動範囲を超えることが多いに予想されるため、「スペースシフト」がフェアユースであるとは認められないとのこと。これに対してPublic KnowledgeのMichael Weinberg氏は、「この見解下では、全個人の非商業的スペースシフトが著作権法違反となってしまう。つまり、著作権登録局によれば、iPodで曲を聴くためにCDをリップしたことのある人は皆、著作権違反を行っていることになる」と述べている。

また、電子フロンティア財団(EFF)は、Linuxユーザやゲームを自作する人達がゲーム機を脱獄して自作ゲームをプレイできるようにし、また研究者がゲーム機をコンピュータのように使用することを合法化するよう求めていた。だが著作権登録局及び議会図書館側は、科学者は研究にはコンピュータを使用することができ、またゲームを自作するゲーマーもコンピュータでプレイすることができるとし、ゲーム機の改造を許せば、違法に復号化されたゲームだけでなく、海賊版ゲームでのプレイが横行することとなり、P2Pネットワークを通じたダウンロードも容易に行えるようになってしまうとしている。

そのほか、iPhoneのjailbreakについては認められているが、iPadのjailbreakは認められないということにもなっているらしい(WIREDの記事)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2012年10月27日 0時15分 (#2260133)

    産業保護のため当然だと思います

  • by Anonymous Coward on 2012年10月26日 19時47分 (#2259914)

    米国ではデジタルミレニアム著作権法(通称DMCA)によって著作権保護技術の解除などが規制されている。

    ふむふむ。

    つまり、著作権登録局によれば、iPodで曲を聴くためにCDをリップしたことのある人は皆、著作権違反を行っていることになる

    おや?
    音楽CDに著作権保護技術って施されてましたっけ?
    それとも前者の「など」に何か別のものが含まれている?

    • Re:CD? (スコア:4, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2012年10月26日 20時00分 (#2259925)

      いままでのところ違法かどうかもめてたのが違法になるって話だよ。
      こんなアホが多いからダウンロード規制法?それよりあっちゃんがー、みたいな
      世の中なんだろうな。

      いままで:
      著作権保護技術の解除など:黒
      CDをリップしたことのある人は皆、著作権違反:グレー

      これから:
      著作権保護技術の解除など:黒
      CDをリップしたことのある人は皆、著作権違反:黒

      親コメント
      • Re:CD? (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2012年10月26日 20時19分 (#2259934)

        そう、「スペースシフト」そのものが否定されたのが重要。
        次はおそらくタイムシフトの否定だろう。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        CD 入れるとリッピングするメディアプレイヤ系のソフトから、
        リッピングする機能自体がなくなるのかね。
        カーオーディオとかにもそんな機能あるけど、どうするんでしょうね。

        • by nemui4 (20313) on 2012年10月27日 10時05分 (#2260262) 日記

          CD入れてリッピングする単体オーディオ機器売ってなかったっけ?
          そのままCD-Rに焼くのか、携帯メディアプレイヤーに転送するのか、Diskに記録するのか忘れたけど。
          イニシエに、PC持ってないけどCDからリッピングして車で聴くのにそういうのを買ったと言う話を聞いたことがあった。

          親コメント
    • by 90 (35300) on 2012年10月26日 22時30分 (#2260046) 日記

      ところで、著作権って権利ですから、違反じゃなくて侵害するものですよね。

      親コメント
    • by naruse (12596) on 2012年10月27日 0時04分 (#2260119) ホームページ 日記

      SCMS(いわゆるコピービット)で孫コピー禁止してますね

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年10月26日 20時43分 (#2259957)

      「購入した著作物でも「スペースシフト」してみるのは違法だ!」
      という見解「ならば」、CDのリッピングも違法になるという話です。
      今まで例外扱いだったものをどんどん違法にする気かというツッコミです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年10月27日 19時30分 (#2260515)

        そのうち
        「購入した程度で著作物を使うのは違法だ!金だけ払うので満足してろ!」
        となるのは明白だな。

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年10月27日 0時47分 (#2260150)

      DL購入→iPod は合法で
      CD購入→リップ→iPod なら違法

      CD撲滅したいんですね、レコード会社は。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      音楽CDに著作権保護技術って施されてましたっけ?

      ないです。著作権保護技術をCDに適用した場合、規格から逸脱するため、CDと呼べない「CDによく似たなにか」になります。

    • by Anonymous Coward

      CDにはデフォルトでSCMSというものがあるみたいです。
      孫コピーを許可しない保護技術。
      http://ja.wikipedia.org/wiki/SCMS [wikipedia.org]

      日本でも法律を厳密に解釈したら問題になるんじゃないでしょうか。

      • Re:CD? (スコア:3, 参考になる)

        by SanPierre (37035) on 2012年10月27日 14時26分 (#2260345) 日記

        以前にもわからないなりに書いた [srad.jp]ことですが、一般に市販されているような音楽用CDはSCMSで保護されているわけではありません。(CDレコーダーで作成したCD-Rには関係します。)
        元々SCMSはCDの後に登場したDAT [wikipedia.org]が、デジタル音楽を無制限に複製することを防止するために考案されたものですので、時系列的に音楽用CDに適用されているはずがないのです。
        ただし、音楽用CDにもQサブコードと呼ばれるデータ領域に、コピー許可/禁止ビットは存在しています。存在しているだけで(例えばコピー禁止CDからはアナログ出力しか許さない、等の)技術的保護は行わないので、技術的保護手段とはみなされてないみたいです。

        まぁ、それでも、例えばこの文化庁の解説のように [bunka.go.jp]

        音楽CDなどに用いられている,デジタル方式の複製を一世代のみ可能とする技術(SCMS [Serial Copy Management System] )

        音楽用CDにSCMSが適用されているかのような解説はよく見かけますね。
        これは、SCMSは先述のコピー許可/禁止ビットの後ろに1ビット付け加えて拡張する形でコピービットを表現しているため、「音楽用CDは"10"のコピービットを持つ、1回コピー可の媒体にSCMSからは見える」ことが拡大解釈されているのではないか、と考えています。
        ちなみに、その付け加えられたコピービットのとばっちりで、S/PDIFには元々CDがQサブコードに持っているエンファシスのon/off情報が出力されないようです。参考:こちらのkakaku.comへの書き込み [kakaku.com]

        親コメント
      • by akairaiden (11916) on 2012年10月26日 22時53分 (#2260067) 日記

        SCMSは一世代まではOKなので、CDから直接DAPに取り込める構造ならOKですね。
        最近のラジカセなどはDAP用のコネクタ持ってるのも多いのでそれほど問題ではないかと。

        PCにライブラリ作るタイプだと結構微妙な気もしないでもないですが。

        親コメント
        • by nmaeda (5111) on 2012年10月27日 15時30分 (#2260372)

          >SCMSは一世代まではOKなので、

          いや、市販の音楽CDの多くがそう設定されているだけで、コピー不可にも設定できますよ。

          親コメント
      • by shinmk (8986) on 2012年10月27日 13時09分 (#2260316) ホームページ 日記

        DAT(デジタルオーディオテープの規格)のデッキが出た時に、CDを劣化なく何世代にわたっても
        デジタルダビングすることが問題になって、途中からDATデッキは、SCMSを導入したんですよ。

        それが直接関係したわけではないとは思うんだけどDATは見事に消滅してしまったし、
        その後に出たMDも実質滅亡しました。

        音楽を楽しむ形が刻一刻と変わっていく状況に、コピー保護技術が対応できないところが、その技術を適用した
        商品やサービスごと消え去ってしまう歴史が、今まで何度も繰り返されていますから、
        この先も似たことが繰り返されていくんだと思います。

        親コメント
        • by nmaeda (5111) on 2012年10月27日 15時54分 (#2260376)

          > それが直接関係したわけではないとは思うんだけどDATは見事に消滅してしまったし、

          DATを使っていた方は、高音質が必要とされる音源、つまり、生演奏やインタビュー、業務用・放送用で、SCMSはあっても良いが必須ではない。

          コンシュマーが音楽CDからコピーして持ち歩くならMDの方が便利。

          > その後に出たMDも実質滅亡しました。

          MDはポータブルオーディオ用途では成功していたといっていいでしょう。それがiPodようなメディアを使わないものに世代交代した。

          多くのユーザはCDからMDにコピーして持ち歩くだけで、一度だけコピーできれば不満に感じることは少なく、ATRACであることも意識しないですむ。著作権管理と利便性のバランスが取れた事例だった。

          親コメント
        • by meamcarrier (41359) on 2012年10月28日 9時25分 (#2260715)
          DATもMDもHDD/SSDの高容量化、低価格化によって滅亡したんであって、コピー保護の有無は関係ないと思います。
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年10月26日 19時48分 (#2259915)

    素晴らしい!これでますますオープンソースが繁栄するね。
    今後ともプロプライエタリなものはもっと規制強化して欲しいなー。
    それで受け入れられなくなったらオープンソースは違法とか言い出すんかもしらんけど。

  • by Anonymous Coward on 2012年10月26日 19時58分 (#2259924)

    また、電子フロンティア財団(EFF)は、Linuxユーザやゲームを自作する人達がゲーム機を脱獄して自作ゲームをプレイできるようにし、また研究者がゲーム機をコンピュータのように使用することを合法化するよう求めていた。

    ゲーム機から遠ざかって久しいので最近の事情は分からんのだが、「違法コピーが動作しないけど自作のゲームは動作させられる脱獄」ってのを普及させればいいだけじゃね?
    ネットでざっと検索しても「ゲーム機の脱獄手順」を解説しているサイトは無数にあるけど、
    肝心の「自作のゲームを動作させるための手順」とか、「ゲームを自作するためのハウツー」とかを紹介しているサイトってほとんど見当たらないんだよね。
    ソニーがだいぶ前に提供開始してる、PSVitaで自作ゲームを開発できるツール類 [wikipedia.org]もまったくといって良いほど盛り上がってないし。
    だから「自作ゲームをプレイできるようにしろ」って主張にものすごく空虚なものを感じてしまう。

    • by Anonymous Coward on 2012年10月27日 0時04分 (#2260121)

       Play Station Mobileのページをみたら、Open Beta の期間終了後はVitaや携帯でのテストに契約が必要とか、無料アプリの配信はしないとあるから盛り上がらないのもむべなるかな。
       一方Nintendo DSiのプチコンがPEEK, POKEのないBASICでもそれなりに盛り上がっています。これは、脱獄とか解析なんかどうでもいいから自作プログラムを公開して楽しんでる層がそれなりにいる証。
       脱獄せずにLinuxユーザーも満足する開発環境(言語の選択も含む)でいい按配のものがあればいいんでしょうけど、Cが使えなきゃいやダイ、っていわれると難しそうですな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      MSだったらXNAとかで自作ゲーム作ってる人は多数いるし、
      ちょっと検索すればPSPやDSで自作ゲームを作ってるサイトなんていくらでもあるでしょ。

      #まあ自分はFlashゲームくらいだけどね。

  • by Anonymous Coward on 2012年10月26日 20時19分 (#2259935)

    部屋でも風呂でもトイレでも電車でも
    好きなところで読める紙の本で十分。

    紙の本など近いうち店からなくなる?
    昔買った本を読み直すから問題なし。

    # 平均寿命の2/3近く生きていると、昔読んだはずの本が新鮮に読めるんだわ、まじで ...orz

    • その点では、電子版のほうが便利ですよ。
      紙の本なら風呂では難しいでしょうが、電書は防水端末が出てくれればいいだけ。
      また、昔買った本を全て保管しておくのは物理的に無理でしょう。
      古本屋に売るか捨てるかし、時間が経って読みたくなったら古本屋に行くのが今。
      電子版ならば読み終わったら消し、また読みたくなったら何年たってもダウンロードして読めます。
      ただし、電子書店がRabooしなければですけどね・・・

      親コメント
      • その点でも、紙の本のほうが便利ですよ。
        紙の本なら風呂で濡れても乾かせば読めますが、電子機器は防水と言っても扱いはデリケート。
        また、電子端末を何十年も長期に動作可能にしておくのは物理的に無理でしょう。
        中古屋に売っても二束三文、時間が経って保守部品を求めて中古屋に行っても見当たらない。
        紙の本ならば読み終わったら古本屋に売り、また読みたくなったら何年経っても古本屋で買って読めます。
        たとえ出版社が倒産してても、紙の本ならいつまでも残ります・・・

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年10月26日 20時37分 (#2259952)
    DVDをリッピングしてPCに保存するのも違法?
  • by Anonymous Coward on 2012年10月26日 20時52分 (#2259964)

    この分野では世界最先端にいる日本の場合、これらすべて違法になったんだっけ?

    • by Anonymous Coward

      最先端というか・・・宗主国様の実験場だからな。

      • by Anonymous Coward

        核実験場。赤とか苺とか。
        あれらが健在なうちは、日本人の人権は大丈夫だと思うw

  • by Anonymous Coward on 2012年10月26日 21時18分 (#2259989)

    まあ、バックアップとかをしておきたい気持ちも
    分からんでもないけど

    「コピーする権利があるのが当然なのに」
    とわめく風潮は、よく理解できない。

    つーか「私的録音保証金」だっけ?あったじゃない。
    なんで、アナログコピーはそれで許してくれてたんだっけ?
    劣化するし、大量には無理だから?
    ここらへんになんかビジネスチャンス転がってそうだな・・・

    • by Anonymous Coward

      複製と改変が簡単に出来るのが、電子データの利点じゃないの。
      単に保存するだけなら紙の本の方が持つよ。

    • by Anonymous Coward

      もともとアナログは劣化するので特に金は取られなかった。
      それに対してデジタルは無限コピーができるので保存メディアに対して私的録音録画補償金を掛けるようになった。

      なので、DVDリップが違法になった以上、少なくともDVDメディアに対しては補償金を徴収する理由がなくなったはず。
      …なんだけど、たぶんまだ乗っかってるよね?

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...