パスワードを忘れた? アカウント作成
6675808 story
交通

中央自動車道の笹子トンネルで崩落事故が発生 237

ストーリー by hylom
点検したはずなのに事故とはいったい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

2日午前8時ごろ、山梨県の大月市と甲州市にまたがる中央自動車道上り線笹子トンネルで崩落事故が発生した(朝日新聞)。複数の車が巻き込まれ、火災なども発生。死傷者も確認されている(読売新聞)。

崩落したのはトンネル内の天井板で、1.2×5メートル、厚さは8もしくは9センチメートルというサイズ。一枚の重さは1トン以上という。天井板の上側は換気用の空間となっており、天井板は長さ約5.3mの吊り棒でつり下げられているが、この棒がなんらかの原因で落下して崩落につながったようだ。

笹子トンネルは完成から30年以上が経過しているが、日経新聞によると、この事故は「異例の事故」だそうだ。9月の詳細点検および11月末の点検では天井板の確認も行われていたが、異常は確認されていなかったという。ただ、詳細点検時にトンネル最頂部の打音点検は行われていなかったという。

この事故により、中央自動車道は大月ジャンクションと勝沼インターチェンジ間などが上下線とも通行止めとなり、復旧時期は未定。物流への影響も懸念されている(MSN産経ニュース)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2012年12月03日 7時12分 (#2283066)

    トンネル崩落事故から脱出に成功した“インプレッサ WRX STi ” [doorblog.jp]

    間一髪での脱出だったみたいですね。。。

  • by simon (1336) on 2012年12月03日 7時38分 (#2283071)

    http://report.jbaudit.go.jp/org/s50/1975-s50-0159-0.htm [jbaudit.go.jp]
    (昭和51年11月29日付け51検第458号 日本道路公団総裁あて)
    中央高速道路笹子トンネル西工事ほか13工事(工事費総額403億3194万余円)において、次のとおり、監督及び検査が適切でなかったため、トンネルアーチ部の覆工コンクリート等の施工が設計と相違し、その一部の強度が設計に比べて低くなっていると認められる事例が見受けられた。

    という会計検査院報告があったんだけどさ、この瑕疵って結局修正されてなかったのかな?
    これが原因だとしたら同時期に作られたトンネルはみな危険だってことにならないか?

    • by hokunan (11798) on 2012年12月03日 8時12分 (#2283084) ホームページ 日記

      会計検査で指摘されたら期限を切って是正報告が求められるし、そもそも設計強度が足りてない指摘を修正されないうちに事故があったら、施工者だけじゃなくて管理者まで瑕疵責任を問われますから、基本指摘があったところはしっかり直すはずです。

      ただ今回の事故の場合、NHKいわく金具が単にさびて落ちたという原因じゃなくて、トンネル全体に長期的な力が加わる→トンネル自体の断面が変状する→吊り金具に想定外の方向からの荷重がかかる→金具断裂、という可能性も専門家の人は指摘していたようですね。

      親コメント
      • 震災の余震等でクラック
        排ガスの硫黄分等で劣化
        長期の地形変成による偏加重

        色々噂は出てますね。

        原因はなんにせよ、他トンネルの金属劣化も考え全国規模での
        詳細チェックは必要になってくるかも知れませんね。
        築年数が長いものだとすでに50年近いところも出てきますし。

        #名神とか東名は60年代開通ですし、首都高も似たようなもの。
        #世代交代というか大型メンテナンス時期では有ると思う。
        #地震やら高湿度環境やら劣化する理由が多い国だしね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年12月03日 8時57分 (#2283108)

        硫黄系の酸で表面に問題が起きてた可能性はありますが…、金具の断面を拡大しないとなんとも言えないですね。

        親コメント
    • by wizz (19742) on 2012年12月03日 7時53分 (#2283074) 日記

      関係者は、多分知っていたみたいですね。
      このトンネルだけ、おかしいところがあったようです。
      笹子トンネルの謎 [nifty.com]

      #免許は持ってるけど、運転しないドライバー

      親コメント
    • 今回の事故との関連性について書いてほしいな。
      ナントナク無関係な気がするから。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年12月03日 9時52分 (#2283140)
      トンネルとか橋とかの巨大建造物が、どう経年劣化していくから、どう検査して、どう危険を検出して、
      どう修理していくか、ってのは、壊れ始めるのがこれからなので、まだ手法が確立してないとか聞いた事がある。

      日本よりも早く建設ラッシュを迎えてたアメリカでも、比較的最近の高速道路の崩落事故で、
      ようやくその危険性が注目を集め始めて、どうやれば良いかの研究開発に予算が付きだしたとか。
      親コメント
  • by MITsu_at_mit-net (4220) on 2012年12月03日 7時59分 (#2283078)
    そんなゴツイ天井がなんで必要なんだろう?
    天井裏に空気の流れ作るだけならもっと軽い物で
    いいように思えるんだけど。当時はコンクリが一番
    安かったとか? それとも別の理由?
  • by Technobose (6861) on 2012年12月03日 12時43分 (#2283258) 日記

     今から20年ほど前、NHKで「テクノパワー」という番組があったけど、最終回で予算不足や技術喪失で道路や橋などのインフラを維持できなくなりつつあるアメリカをレポートしていた。
     なんか、バブル崩壊以降の予算削減やら人員削減やらで、日本も社会インフラの維持体制か脆弱になってきていると考えるのは杞憂だろうか?
     それと、日本はすでに人口減少社会になり、今後急速に人口減が進むけど、維持管理すべき社会インフラを絞り込まないといけないような気がする。
     エネルギー利用効率などを考えたら、長距離輸送は鉄道や海運にシフトした方が良いと思うなぁ。
     地域間の個人の移動(具体的には車で長距離を移動したり輸送すること)が多少不便になっても、地域内の交通が維持できれば生活の質は落ちないと思う。
     地域の独立性(孤立性?)が高まれば、地方経済の活性化にもつながるかもしれないし(地域の特色が強まれば、産物も個性化するし、観光の誘因にもなり得る)。

    /*
     人口減少傾向は、オイルショックのあたりからわかっていたことなんだから、労働環境を改善して、結婚・子育てしやすい社会を作る時間はたっぷりあったのに、一部の人間の目先の利益重視の政治が続いたばっかりに、もう手遅れになったよねぇ。
     国民がいない国は成り立たないのに。
    */

  • by NOBAX (21937) on 2012年12月03日 11時06分 (#2283196)
    天井崩落というと、3.11の時のミューザ川崎の天井崩落事故とかを思い出します。
    建物や構造物は建築基準法などの諸法律で強度や施工方法の決まりがあるのでしょうが、
    内部の構造物に関しては規制はないのかもしれませんね。
    そうすると、r点検検査方法も定まらないことになりますね。
  • by Anonymous Coward on 2012年12月03日 6時55分 (#2283062)

    やはり気になるのは迂回路ですかね。

    高速のみで行くなら、松本方面なら上信越道経由で、飯田方面(以南)なら東名経由ですかね。問題は甲府から諏訪方面でしょうか。飯田とかは超微妙な位置ですけど、やはり下道使うのが最善なのかなあ。

    下道では平行する国道20号がありますけど、あそこの道の状態を考える(片側一車線で上り下りとカーブ多し、で良かったでしたっけ?)と大渋滞が予想されて、日本道路交通情報センターは国道139号と国道137号を使うことを推奨してますね。となると、東富士五湖道路も組み合わせるのが最短なのか?

    • Re:迂回路 (スコア:5, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2012年12月03日 12時13分 (#2283235)

      どうも、位置的に超微妙な飯田民です。
      今回中央道がとまった事で、陸の孤島度がどんどん上がっていますが、一応ルートを。

      長野県の南の地方へのルートですが、自動車の場合、一番素直には名古屋経由です。
      しかし、そのルートで現在だと高速道路経由で行くより状況に寄り早いルートがありますので書き込みを。
      王道は東名道→東海環状道→中央道と言うルートですが、このルートだと高速道路を使う分だけ運転は多少楽ですし、運転によっては早く到着させることもできますが、実際の所は豊田JCT~音羽蒲郡ICまで年中渋滞している場所を通らなければならないため酷い事になりがちです。

      そこで、現在新東名が開いているので、東名道から新東名に入り、三遠南信自動車道経由で鳳来峡ICまで行き、そこから国道151号線に入るルートです。このルートでは新東名から直接151に入れるので、プチ酷道山道になれているなら151経由がおすすめです。道の駅なども適宜あって休憩なども大丈夫です。
      飯田民が余所に出ると気は逆ルートで。

      公共交通機関を使うのでしたら、中央本線経由か、東海道新幹線経由の2つのルートがあります。

      中央本線経由でしたら、塩尻か岡谷までJR中央本線特急あずさ等を利用して来ていただき、その後中央線又は飯田線で辰野駅まで来て、そこから中央道辰野まで歩いて移動して(5分とかかりません)みすずハイウェイバスで飯田に向かうルートがおすすめです。時間が有り余っていて、移動では無く電車を楽しみたいのなら飯田線をそのまま使う事は止めませんがあれは地域の足であってあんまり早くありません。

      また岡谷、塩尻駅から高速バスのバス停はちょっと距離が離れているので、距離の近い辰野のご利用をお勧めします。
      これですと上手く乗り継げば最速で約4時間弱で到着できます。このルート、公共交通機関を使った場合の、東京飯田間の最速ルートです。
      一番現実的な高速バス一本だと4時間10分程度かるのですが、それよりも若干早い。また電車ですので到着時間が安定しているという特徴もあります。しかし1時間に一本電車があれば言い程度の電車との乗り継ぎと、価格がネックなので、飯田民は基本的に高速バスですし、このルートを使う場合でも、自家用車で中央本線まで出ちゃいます。

      なお、バスを使わずに飯田線を使いたいと言う方は風光明媚でのんびりとした列車の旅をお楽しみ頂くぶんには誰も止めませんのでご自由にどうぞ。
      一説には自転車の方が早いとか

      東海道新幹線経由なら、東海道新幹線から、名古屋駅まで来て、名鉄高速バスというシンプルなルートになります。後は飯田線にもワイドビュー伊那路という特急列車がありますのでそちらをつかって豊橋という方法もありますが本数が少ないのと、これを使ってもバスより遅いので飯田線の秘境っぷりを楽しみたいとかで無い限りおすすめいたしません。
      こちらは最速で5時間程度かかります。しかし中央本線経由よりも時間に自由度が高いので考慮してみてください。

      親コメント
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...