
初音ミクのオーケストラコンサートの舞台裏にはバックアップとリアルタイムの人力作業があった 21
ストーリー by hylom
次は人間の感情で制御するシステムですかね 部門より
次は人間の感情で制御するシステムですかね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
11月23日、冨田勲氏による交響曲「イーハトーヴ」の演奏が東京オペラシティコンサートホールで行われた。このコンサートでは、オーケストラと合唱団、そして初音ミクが一緒に演奏を行うという、前代未聞の試みが行われていたのだが、その舞台裏がAV Watchの記事にて紹介されている。
初音ミクというと、事前に打ち込みを行って歌わせるのが一般的だが、このコンサートでは指揮者がいるオーケストラとの共演と言うことで、あらかじめ打ち込んでいた歌を、人間の操作によって指揮に合わせて歌わせるという試みが行われていたそうだ。具体的には、電子ピアノを使用して鍵盤の1音1音にそれぞれ別の声を割り当て、指揮に合わせてそれを操作することで演奏を行ったという。
また、トラブル対策として指揮に合わせて操作できるシーケンサを使ったバックアップも用意。さらに曲の切り替えにおけるトラブル対策も入念に行っていたという。映像面についても、人間の手による操作によってリアルタイムにさまざまな動きを生成できる独自の3Dレンダリングシステムが開発されて使われたそうだ。
さらに3重のバックアップ体制として (スコア:4, おもしろおかしい)
マイクを持った藤田咲が待機していたとか
20年ほど前のことぶきさん (スコア:3, 参考になる)
今回のシステム構築の中心になったと記事中にあることぶき光さんですが、20年ほど前にも似たようなことを・・・
シーケンサーを同期させるクロックを、ドラマーが生成するというシステムでライブを行なっています。
具体的にはシンセドラムのキックをトリガーにしてテンポを生成して、そのキック自体は音が鳴らないというシステムです。
と言っても意味が分からなと思うのでこの動画を
http://www.youtube.com/watch?v=ROCKvDxUPWc [youtube.com]
ドラマーの左足が常に動いているのが分かると思いますが、その足でキック踏んでテンポを生成しています。
今回の篠田氏にやらせたことに比べればかわいいように思えますが、ドラマーはドラムを叩くという本業に加えてテンポ生成しているので、やっぱり極道なことをやらせています。
人と機械をステージ上で融合させるには、人のほうから歩み寄ったほうが確実ってのは20年くらいじゃ変わらないってことでしょうか。
Re: (スコア:0)
せっかく指揮者がいるのだから将来的には指揮棒の動きを画像認識するとか
指揮棒に加速度計組み込むとかするところまでもっていきたいですよね
Re:20年ほど前のことぶきさん (スコア:2)
指揮棒を見てるだけじゃ音楽は奏でられなかったり、なんて、只のへっぽこアマチュア合唱団員な私が、しったかで呟いてみるテスト。阿吽の呼吸って意外と難しいんですよ……。
で、正にその阿吽の呼吸を読めるキーボーディストがいらっしゃったのが、今回の演奏会が成功した最大の要因だと思います。この辺りは機械じゃまだ無理なような気がしますね。
Re:20年ほど前のことぶきさん (スコア:1)
技術的には今でも出来るハズですし、技術に走っちゃえば今回もそうなった可能性はある思いますが、
ことぶきさんは平沢進さんのソロツアーのバックバンドやっていた頃に、いかに機械は信用ならないか、だから出来る限りシンプルに、というのを叩き込まれたのでこういう形になったんだと思います。
特に今回は絶対に演奏中断させちゃダメってのがありましたし。
Re:20年ほど前のことぶきさん (スコア:1)
指揮棒の先にLEDを仕込んで,カメラで動きを読み取るっていう研究があったりします.もう15年前になるか・・.
http://www.cba.mit.edu/docs/papers/97.09.Zurich_3D4.pdf [mit.edu]
Re: (スコア:0)
指揮棒をWiiリモコンにすればいいんじゃね?
なぜにMac (スコア:2)
詳しくはまだみてない(あとで読む)けど、dp7(Mac版のみのはず)が全てにインストールされているならともかくVocaloidに現状Mac版はないのでWindows環境はあるはず。
なぜこのシステムがMacで作られているのか想像できる人います?
Re: (スコア:0)
ことぶき光さんがMac使いなので
多分にそれだけだと思います
Re: (スコア:0)
自己レス。 もうちょっとちゃんと説明します。
今回はそれなりに大きなイベントだった訳で、普通ならハードウェアのサポートに専属の人がついて、コンピューターも新たに揃えて、
となってもおかしくないんですが、このシステムに使った物は多分にことぶき光さんが普段ライブで使っているMacと思われます。
シンプルにして見渡しが良くてシステム構成するに当たっていじるのが簡単で、万が一何か起きてもその場で自分で対応できる、という観点から普段使っているものを持ってきのでしょう。
Re: (スコア:0)
MikuInstallerとかCrossover Macとか
Re:なぜにMac (スコア:2)
バンドル版 [ascii.jp]が売られていたのは知っていますが、さすがにリアルタイム性が要求される用途でWINEを持ってくる必然性が感じられません…
富田勲信者としては (スコア:1)
ぜひこのような現代の技術で「惑星」を再録音してほしい。
Holstの遺言に逆らってシンセサイザー化した人だし、
こんなこと書くと怒られるかもしれないが
3オクターブのメロディー展開も歌えない”へたくそ”な歌手のCDが最近出たりしている状況を見るにつけぜひお願いしたい。
maruken
楽器冥利に尽きるんじゃないだろうか。 (スコア:0)
初音ミクの単独ライブでも、ぜひ。
先祖返り? (スコア:0)
それってつまり、ムーヴ・シンセサイザー?
まあ冨田勲氏だし。
Re: (スコア:0)
このモデルかな
http://youtu.be/ka8-SpSkmZA [youtu.be]
Re: (スコア:0)
つまり、88個のスイッチがならんでいたって事かな?
鍵盤である必要は無いけど、数が簡単に稼げるとか、押しやすいとか。
低音側から順番に押していった?(笑)。
Re: (スコア:0)
MIDIキーボードは遅延が少ないからだそうです。
https://twitter.com/kotobukirururu/status/275116391340834816 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
そうらしいですね。冨田勲氏がシンセを購入したのは、
人工音声出力ができると思ったからだそうで。
(ソースは、タモリ倶楽部)
あのころの思いがやっと実現普及して一般的に使えるようになったと思えば、
技術の進歩に門外漢ながら感慨深いものがあります。
#8chステレオFM音源とADPCM搭載で嬉しかったよ
ボカロの使い方としては間違ってるが・・・。 (スコア:0)
宮沢賢治的なテクノロジー幻想という意味ではまぁ、ありなのか。
Re: (スコア:0)
事前に打ち込んでおくのが「正しい」という考え方が古いんだよ。きっと、もう。