
米メイン湾でロブスターが共食いする様子が観察される 40
ストーリー by headless
蝦蟹 部門より
蝦蟹 部門より
danceman 曰く、
過去30年間でロブスターの漁獲高が4倍以上に増加している米メイン州のメイン湾では、海底でロブスターが共食いする様子が観察されたそうだ(Reutersの記事、 本家/.)。
ロブスターは狭い水槽に複数の個体を入れると共食いしてしまうため、はさみを輪ゴムで縛って販売されている。また、最近の研究では捕獲したロブスターの胃の内容物から自然の環境でも共食いすることがわかってきたが、実際に共食いする様子が観察されたことはなかった。メイン大学の研究者らは若いロブスターをメイン湾の海底にロープでつなぐことで、赤外線カメラにより共食いの様子を捉えることに成功したという。明るい間、若いロブスターを捕食するのは主に魚だが、夜になると大きなロブスターによる攻撃が増えるそうだ。メイン湾ではタラやオヒョウといった天敵の減少や、海水温の上昇などによりロブスターが増加していることから、ロブスター同士が出会う機会も増えて共食いするようになったと考えられるとのことだ。
極東の菓子における事例 (スコア:5, おもしろおかしい)
エビなのにカニバリズム [chalow.net]
Re:極東の菓子における事例 (スコア:1)
千枚でもマンジュウと言うが如し。
#それにつけても金の欲しさよ。
Re: (スコア:0)
>千枚でもマンジュウ
お饅頭の単位は「枚」じゃなくて「個」じゃありません?
Re: (スコア:0)
ふちっこにあるのにメイン湾というがごとし。
Re: (スコア:0)
敵減リーノ
水温上昇シーノ
増エスギーノ
個体数密度が増えると (スコア:4, すばらしい洞察)
最近テレビでオカマをよく観かけたり戦争がなくならない理由もその辺にあったりして、と頭をよぎることがあります。
Re:個体数密度が増えると (スコア:2)
共食い (スコア:2, 興味深い)
カナダのプリンセスエドワードアイランドのロブスターメンいわく、交尾の準備をするために脱皮して無防備な状態のメスの一割位は、大きい雄に食べられるらしいです。ここでの共食いは、記事の共食いとは少し違った状況での共食いなんですかね。ちなみに、脱皮した雌の殻は、雄も雌の本人も食べるとか。
ロブスターを水槽で飼育していたんですが、ロブスターが一匹死ぬと、他のロブスターは死んだロブスターのシッポと足を先ず食べるんですよね。たまに、眉間あたりから食べだす個体もいますが。
Re: (スコア:0)
似たようなものだと思いますが、アメリカザリガニも自分の抜け殻食べますね。
一匹で飼っていたので仲間を食べるところを見たことはありません。
Re: (スコア:0)
プリンセスじゃなくてプリンスエドワードだったorz
Re: (スコア:0)
男の娘だろ?問題ない
Re: (スコア:0)
赤毛でアンって返してやれよ
Re: (スコア:0)
そういえばあれも(も?)女の子だとわかってがっかりという話だったな…。
/.で取り上げる意図が不明 (スコア:1)
>メイン大学の研究者らは若いロブスターをメイン湾の海底にロープでつなぐことで、赤外線カメラにより共食いの様子を捉えることに成功したという。
これ水槽で観察するのと何が違うんだ?
Re:/.で取り上げる意図が不明 (スコア:3, 興味深い)
私も「ロープにつないでいいのか?」とは思った。そゆことだよね?
Re: (スコア:0)
推測と実証の違いじゃね?
Re:/.で取り上げる意図が不明 (スコア:4, 興味深い)
たとえばサル学で言えば、
「ボスザル」というのは猿山とか動物園のような制限された人工的な環境でのみ
見られる、言わば「不自然な現象」であって、自然界では見られない。
#しかも、さらに言えばあれは群れを統括するボスでもなんでもない。
だから生物の行動を人工的な環境で試すだけではなく、
より自然界に近い環境で実証するのはとても重要なんだと思う。
どっちも翻訳 (スコア:0)
たとえばサル学で言えば、
山の一角をネットで覆い、動物園の猿山を再現した中で
「α個体(序列一位)」が発生するかという観察だと思うのですが
この実験と結果に(スラドで)注目=トピック化されるような、特別な解釈や結果があったのでしょうか?
Re: (スコア:0)
> この実験と結果に(スラドで)注目=トピック化されるような、特別な解釈や結果があったのでしょうか?
少しは自分の頭使えよ……。
あんたの意見が何も入ってないでしょ。
Re: (スコア:0)
単なる追跡子の代わりでしょう。
Re: (スコア:0)
実験室でこもるより、海に潜るほうが楽しいよ説。
Re: (スコア:0)
海は広いし心もはずみますね。
Re: (スコア:0)
たまにはロブスターでも食わなけりゃ
Re: (スコア:0)
そいつらはエサ。
自然にいるでかいロブスターがそいつら食べにやってきたって事。
Re: (スコア:0)
それはわかるけど、
お膳立てした状況で起こった事象なら水槽の中と変わらないじゃん
という話。
Re: (スコア:0)
「自然界のロブスターが共食いをするか?」ということを調査したいんだから、
餌として養殖ロブスターを投入するのは目的に合致しているでしょう。
水槽内でこれをやったら、食べる方も養殖ロブスターになっちゃうんだから。
紐に繋がれていないロブスターを食べるかどうかということなら、
胃の内容物から既に共食いすること自体は判明していると書いてある。
今回は映像に取りたかっただけ。
ロブスター曰く (スコア:1)
旨いんだから仕方がない
Re: (スコア:0)
ロブスターうめぇ
Re: (スコア:0)
完全に同意でゲソ
Intelのカニバリズムも (スコア:0)
観察してると楽しいものです。
まったく (スコア:0)
ロブスターですら出会いが増えてるのにお前らときたら。
Re: (スコア:0)
「喰われる」タイプの出会いの案内なら、結構届いていますから、お望みなら転送いたしましょうか?
Re: (スコア:0)
ほいほい食われちまう出会いはいりません。
#有りな気もしてきた。
考え方を変えよう (スコア:0)
×共食い
○合体&吸収
ほら、カコヨクなった。
Re: (スコア:0)
両方餓死するより合理的なのか?
Re: (スコア:0)
「同化作用の並列処理」なんてどうでしょうか。
最近少年サンデーで始まった (スコア:0)
なんか、共食いした果てに…みたいな話を
結界師の人が描き始めてるなぁ…と
これは (スコア:0)
蠱毒の自然発生?
Google AdSence (スコア:0, オフトピック)
# オフトピで沈めてください…。
メイン湾のオヒョウ (スコア:0)
メイン湾のオヒョウって、ロブスター食ってでかくなるんですね。
http://www.profilesmaine.com/marine/josh-lawson-of-bernard-catches-257... [profilesmaine.com]